un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2003年06月01日(日) G1日本ダービー(東京優駿)

  140,000という数字のリアリティとは。
  抽象的な価値ではなく、具体的なリアリティとは。


競馬に関わるヒト全てがいちばん大切に思い、
夢見て焦がれるレース、ダービー。
去年はそう聞いても「そうなん?」と思ってたけど、
一年間、通してシーンを見てきたいまは自然に納得がいく。
やっぱり、春天よりもジャパンカップよりも、
そしてグランプリ・有馬よりも、ダービーなんだ。

台風4号の上陸に伴い前日は強い雨がターフに降り注ぎ、
大一番の馬場状態は、ちょっと残念なことに「重」。
でも昨日から比べるとずいぶん良くなったみたい。

パドックに行く。
今まで見たこともないような人だかり、
馬体自体が、もう見えない。
予想と予感の気配に押しつぶされそう。
異様なテンション、雑踏との距離感が上手くとれない。
軽い耳鳴りが止まないなか、偶然空いたベンチに座って、
印を入れた「勝馬」の最終チェック・・・迷う。
すんごい、迷ったー・・・あげく、決定。
軸は1番人気、13番ネオユニヴァースだ。
あの伝説の皐月賞、サクラプレジデントとのタイマンたたき合い、
結果、首差の決着だったけど、でもその「首一つの差」こそ、
パンドラの箱だ、開けては成らない狂気の領域。
イタリアの若き天才、鞍上デムーロも信頼できる。
単勝で勝負することも考えたけど・・・相手を探すことにする、で。


馬単一着流し 13・ネオユニヴァース(全知全能) →
1・サクラプレジデント(2番人気・皐月賞の因縁・絶対性能)
5・エイシンチャンプ(5番人気・二歳馬チャンピオン・しぶとさ)
16・サイレントディール(4番人気・鞍上武豊・追い切りの良さ)
18・ザッツザプレンティ(7番人気・鞍上安藤勝己・重馬場得意)

三連複 13番を軸に上記4つを組み合わせて


こんなで、ポイントは3番人気の3・ゼンノロブロイを外したこと。
ロブロイは鞍上ヨコノリでそれは魅力だったんだけど、
藤沢和厩舎というのが引っかかる、なんか、ヤで。

さて、発走前、新スタンドの四階まで上がって、観戦体勢を整えて。
この日、府中の東京競馬場に集まった観衆は、13万9000人。
その14万人ものヒトが、一斉に歓声を上げて、
自分に出来る限りの祝福を捧げる場。
それが日本ダービー。
もう、ファンファーレがかき消されるくらいの大歓声、
東京ドームはもとより、阪神甲子園球場の「六甲おろし」も、
これにはかなわない。
かなわないのは、大歓声やざわめきのデシベルなんかではもちろんなく、
空間に満ち満ちる福音の濃度においてだ。
半泣きで「あー」とか「うー」とか意味不明な発声でうめくどか、
発走前にもはやテンションは振り切れてしまった。
140,000という数字のリアリティを、頭よりも先に身体で体感するどか。

そして、発走!
2,400mのスタミナ戦。
ホームストレートの坂を上がって、そこからさらに、一周。



↑再びこのゴール版の前に帰ってきた瞬間が偉大な歴史の1ページ


第4コーナーを立ち上がって、
逃げ馬エースインザレースを追いかける、ゼンノロブロイ。
そして直線半ば、ネオユニヴァースの神々しい末脚が炸裂する。
先にスパートしたザッツザプレンティを易々と捉えて、
エースを抜き去り、ロブロイをも捉え、駆け抜ける!
府中の杜が、沸騰する、記憶が、飛ぶ。

結局、2着にどかが敢えて外したゼンノロブロイが来たため、
3着、4着がどかが流したサイレントとザッツだったけれど、
ダメはダメ、はずれははずれ。
でもねー、武サンもアンカツもすごい頑張ったよ。
馬の絶対能力から言えば、3着4着はもう100%の出来だ。
特にザッツは、皐月賞8着の惨敗から見事にここまで持ち直したよなあ。
ロブロイも、ヨコノリは100%の騎乗だった、でもネオには勝てない。

ネオユニヴァースの凄さは、
切れ味鋭い末脚が持続することにあると言われる。
でも違うよね、どろまみれの馬の顔に、それは違うと書いてある。
本当の凄さは、道悪を全く意に介さないタフネスと、
馬群の中に割って入ることも恐れない勇気だ。
すげー、かっこいい、強いよー、うん、強いー。

どかは「力」を信仰する。
絶対的な「力」を信仰する。
中途半端な「力」は一番嫌い。
石原慎太郎とか小泉純一郎とかジョージブッシュとか、
ああいう中途半端なくせに「力」を執行する輩は一番嫌悪する。
絶対的な「力」は、そんなチャチなもんじゃなくて、
例えば牡馬二冠のネオユニヴァースのあのスパートだ。
例えば牝馬二冠のスティルインラブのあの伸びだ。
この二頭、三冠を達成する可能性はかなり高いと思う。
牡馬牝馬が同時に三冠を獲った年っていままであるのだろうか。

もしかしたら、いま、どかはすごい歴史に立ち会っているのかも知れない。


どか |mailhomepage

My追加