un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2003年02月08日(土) 野島伸司「スワンレイク」2

この小説を読み終えて、いま、ふと思ったこと。
ドストエフスキーの「白痴」に似てるなーって。
どかはドストエフスキーの中では一番「白痴」が一番好きだった。
ロシアの巨匠による一連の長編の中で、
最もロマンティックな小説に味わいが似ているの、どかにとって。

アン、ドゥ、トロワ、キャトル、サンクという五人の兄弟。
それぞれ、やはり極端なキャラクター設定になっていて、
対比が鮮やかなのね、黄色いレインコートの印象も手伝って、
映像化が容易に読者の頭の中でなされる。
というか、本当に。
これって、絶対、映画化されるだろうという気がする。
かなりかなり、ハードルは高いし、野島さんがコレをドラマではなく、
小説でまず書いたことの理由はよく分かる。

んーでもねー。
たとえばアンは三上博史っぽいもん、どかの中で。
で、ドゥは大沢たかおかな。
トロワはねー、いまだったらきっと中谷美紀。
キャトルは、もう間違いなく、窪塚洋介。
サンクはなー、難しい。
昔の「未成年」やってたころのいしだ壱成かな。
ナナは、当たり前、もう、えっへん、上戸彩。
もう、絶対、決まり。

さすがは、連ドラの脚本家だなーと思ったところは、盛り上げるシーンや、
どんでん返しが、ひたすら巧みなところ。
やや情景描写が弱かったりするんだけれど、そのぶん、
感情の盛り上がりや読者の意識のズームイン、ズームアウトを
自由に操作してくる感じ、悔しいくらいうまい。
読者に仕掛けてくる、二つの大きな「嘘」。
これが見事に効果をあげてるのね、ひとによっては、この「嘘」の使い方、
あざといなーって思うかも知れない。
まー、フリーク歴もそこそこ長いどかはもう、
降参って感じで酔っちゃうんだけれどね。

たとえば「高校教師('03)」の郁巳には、アンが顕在化していて、
その向こうにキャトルがいそう。
雛は・・・サンクが表にいて、裏にキャトル。
悠次は、もうまちがいなく、ドゥだね。
藤村先生は、圧倒的に、トロワだ。
ん、じゃあどかは?
どかは・・・分からん。
サンクはいなそう、とりあえず。
でも他人から言わせれば、きっと違うんだろうな
(多くの人からは「トロワそのまんま」とか言われそう)。

さて、とりあえず、種明かし。

アン  :知性でありモラルの象徴
ドゥ  :力であり欲望の象徴
トロワ :美であり自意識の象徴
キャトル:悪意であり、かつ・・・?
サンク :寛容でありイノセントの象徴

キャトルは、難しい。
このキャラクターを設定し得た作家は、
これまでと明らかに違うフェーズに到達したことを鮮やかに証明している。
というのも、いままでの野島ドラマは、アン・ドゥ・トロワ・サンクの、
四人だけでほぼ、展開し得たのだから(それも余人のおよばない深度で)。

・・・んーちょっと語弊があるかも、ま、いいか。
男性と女性が愛し合い、結婚し、子供が生まれる。
それはDNAに刻まれた、計算の結果。
母性愛は無条件に注がれる、ということすら欺瞞であり(トロワ)、
セックスに快楽が伴う以上、それももはや欺瞞の網から逃れ得ない(ドゥ)。
ではセックスレスなプラトニックラブを気どればいいのか?
そこでは結局、アンは崩壊から免れ得ず、トロワが顕在化してしまい、
歪んだ未来にたどり着くだけだ。

キャトルとサンクがそこで何をなしえるのか。
小説「スワンレイク」は哀しい余韻をたたえて終わる。
それは結局、この世に「愛」は存在しえないことしか証明できてないんだもんな。
しかしそれでもこれは「ハッピーエンド」であるとどかは思う。
なぜか。

誤解を恐れずに言えば、その余韻が、限りなく美しいからだ。


どか |mailhomepage

My追加