いろいろすてーしょn
DiaryINDEXpast


2010年08月28日(土) 環境。。

環境になれてしまうのは怖い。
 
あるもののそばにいれば
それに感化されてしまうし。

メールでの絵文字。
環境がそうさせているのか
ポケベル世代から携帯世代の環境下で
育った人はどうも使いたいようだ。

かたくるしい自分のメールとは
大違いなのだが
文章の意味がわからず
使うことの意味もわからず。

当たり前になってしまうのはよくないのか。
そう思うのは古いのか。

最近わけがわからない。


2010年07月22日(木) iPad

もう飽きてしまったの声。

「重たい」「使えない」と不満

一体購入した目的はなんだったのかと
問いただしてみたくなった。

格好がいいから。
一度は持ってみたかったから
たぶん理由はそんなものだろうけれど
パソコンを簡単に使えるとかんがえれば
普及の余地はたくさんあるし
これからも学校や年配の方々に
たくさんさわってもらい
こういった層に受け入れてもらうのが
本格的な定着のカギであるかもしれない。

なんども体感したけれど
パソコンにはない
魅力はたくさんある。

いつかこれをもって
よみきかせをしてみようと
たくらんでいる。。


2010年05月21日(金) ライター規制での子供対策。。

ライターでの子供対策がおこなわれるという。

ライターの種類
フリント式。
ぎざぎざのロールがあってまわして着火するもの

直押し式。
真上から押して着火するもの。。

スライド式。
口が横に開いて着火するもの。。

どの種類も子供がもつと
着火はできる。どちらかというと
フリント式のほうが子供は
むずかしいし、さびてきたり
使用していないとロールがまわらず
着火ができない。
それにこのタイプは年配や
手の力のない方には不評である。

仕事でライター販売をしているが
年配の方は直押しかスライドを好んで
買っていかれる。

子供対策といいながらも
管理をするおとなの甘さの
徹底差も必要だと思うのだが。。

昔は火遊びをすると
おねしょをするよと
いわれ、マッチひとつでも
さわらせてもらえなかったのに。

ライター会社の非だけでは
すまないもんだいだとおもう。


2010年05月16日(日) ゆるキャラ。。

日本のあちこちで
ゆるキャラが誕生している。

埼玉県でも
こばとん以外にも
その場所独自の
キャラクターが誕生している。

今回は
菖蒲町の「しょうぶパン鬼ー」
(しょうぶぱんきー)

お守り的な要素を もち、
パン鬼ーはパンツを履き替えれば
ご利益も変わる勝負 の神(鬼)との設定。

パンツ の図柄は
「勝」「恋」「合格」のほか、
「長寿」や宝くじなどで
効き目があるという「当」など。


町商工会は、
「しょうぶパン鬼ー」を広告塔に
地元商工業の活性化を図っていく考えがあり
「パン鬼ーストラップを身に付ければ、
だれだって勝負運がアップします
」とPRしているとのこと。

なんでもアップということばを聞くと
購入したくなる。

いつかそんなに
とおくないので
訪れ、購入してみたい


2009年04月30日(木) 事件。。

引ったくり事件が県内で多発。

計12件あり、うち10人が自転車に乗っており、
県警捜査3課は
「自転車に防犯ネットをつけるなど、
日常的に防衛意識を持てば被害は防げる」
と呼びかけている

今は自転車に乗れないのだが
自分の自転車には
ネットの他
袋も縫いつけてある。

そのくらいの用意がないと
歩けないこの時代。
ぶっそうな世の中になったものだ。。


2008年11月09日(日) ライトオン。。

 日没が早くなるこの時期に
埼玉県警が毎年実施している
「タイム16:00ライトオン作戦」の出発式が
31日あったという。
 県警によると、日暮れが早い11〜12月の夕方は
事故が多発傾向にあり、事故防止のために午後4時以降、
警察官らが無灯火の自動車やバイク、自転車に点灯を呼びかける。
 出発式で、中村孝司県警交通部長は
「埼玉を通過する他県のドライバーが、
埼玉は厳しいなと感じるぐらいに
注意や取り締まりに力を入れてほしい」とのこと。

無灯火で走る自転車が先ず多い事。
自分がここにいるよと教える事が相手にわかる。
私は車でも多少暗くなると
電気をつけている。

自分自身を守るためにも
早めの点灯。。
忘れる事の無いようにしたい



2008年07月31日(木) 総体。。

「彩夏到来 08 埼玉総体」公式ホームページへ


縁があり、次男はこの仕事を任された。
選手・監督
約33,000人

競技役員・補助員
約28,000人

応援者(延べ数)
約600,000人
(平成17年度 千葉きらめき総体実績)

これだけの多くの方たちが携わっている。
その中の一人。

やりたいのに出来ない人もいるだろうから
感謝をして仕事をしてきなさいと伝えてある。

機会があったらどこかへでも
見てあげようかと思う。


sasha