活字中毒のワタシの日記

2005年12月18日(日) 山本 文緒『みんないってしまう』★★☆☆☆

みんないってしまう
みんないってしまう
山本 文緒
角川書店 (1997/01)

なんだか切ない気持ちになる、失うことを体験してきた女性のための、短編集。

一番心に響いたのは『いつも心に裁ちバサミ』。

整理整頓のできない社員のボクを叱る垢抜けない”冴えないただのOL”に見える、優等生の亜紀子さん。
噂では課長と不倫をしているらしい。

彼女の保管していたチケットが無くなった。
アルバイトの女の子の仕業だと決めつけて取り返しにいく彼女。

彼女は取り返したことを上司に告げず、アルバイトはやめさせられることなく、亜紀子さんの不倫相手と冗談を言い合い笑う。

ボクは思わず課長を殴り倒していた。

「お前らのしたことは暴力じゃないのか!」

泣きそうになっている亜紀子さんが目に入る。

私も、泣きそうになった。

そんな、「なんだか泣きたい」気持ちがそこかしこに漂う一冊。

『不完全自殺マニュアル』『泣かずに眠れ』もそう。

どうしようもない人たちが流されて生きる『ライフ』。
これは不快感がわきたって仕方がなかった。
読みたくなかった。

対岸の彼女』もいいけど、こういうのも時にはよいね。

みんないってしまう



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2005年12月16日(金) クラウディア ハーバート 『心に傷をうけた人の心のケア―PTSD(心的外傷後ストレス症候群)を起こさないために』★★★☆☆

心に傷をうけた人の心のケア―PTSD(心的外傷後ストレス症候群)を起こさないために
心に傷をうけた人の心のケア―PTSD(心的外傷後ストレス症候群)を起こさないために
クラウディア ハーバート Claudia Herbert 勝田 吉彰
保健同人社 (1999/04)

外傷直後の人に、外傷とは何か、何が自分の身に起きているのか、それを理解し、少しでも早く回復していけるようにアドバイスするために書かれた本の邦訳。

心的外傷の直後は心のケアが特別重要で必要なものであるのにもかかわらず、そのショックによって本を読み、理解することも苦痛をともなう作業であったりする。

そういった人に、簡単に読めるように工夫されたこういった本(ほんとに薄く、厚さ8mmほどで字も大きい)は役立つように思う。

心に響いた点など。

「また、外傷体験の一部または全部について、感覚が完全に遮断されてしまったような経験をされたかもしれません。そういう経験をしているときには、まるで夢のような、現実に怒ったことのようには感じられないものです。
これは、あなたが冷たく、突き放された人だからではなく、外傷体験から心が生き残るための、自然な反応なのです。」(p28)

専門家を利用する方法についても丁寧に書かれている。

私は専門家の助けを乞うた一人。
今はおかげさまで頼らずに暮らせている。
いざとなったら頼るつもりだし、そう思えるようになったから頼らずに暮らせてるというのもある。

私の周囲でも、セラピストや精神科医に診てもらったら(=話を聞いてもらったら。話す気になれれば)、今より楽になれるだろうになぁ、と感じる人は何人かいて、でも昔の私同様、そんなところにお世話になったら終わり、なんて検討以前なんだろうなと思う。

心配(本人もだけどそのコドモとか周囲も含めて)だけど、これは本人がその気にならないとどうにもならないことだからね。
だから、そういった相談機関とそこに通うことがもっと当たり前になればいい。

先日コドモが同じ保育園のママさんと知り合ったのだけど、彼女も一時期通院していた、と聞いて、なーんだ同じじゃーんとほっとしたような嬉しくなったような応援したい気持ちになった。

そうだよ。
ほんとに、「健康だけど笑顔のない自分」と「病気(だとして)だけど笑顔の自分」だったら後者の方が自分も周囲も幸せだと思う。

この文章で、もし一人でも精神科でも保健センターでもカウンセリングでも妻にでも夫にでも友人にでもネットで匿名ででも、苦しい気持ちを出そうと思える人がいたら、そしていい受け手に巡り会えて少しでもラクになってもらえたら本当に嬉しい。

私も今は相当幸せだけど、かつては笑顔も全くない消えてしまいたいという思いでいっぱいの毎日を送っていた身だから。

心に傷をうけた人の心のケア―PTSD(心的外傷後ストレス症候群)を起こさないために



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2005年12月15日(木) 野田 聖子『私は、産みたい』★★★☆☆

私は、産みたい
私は、産みたい
野田 聖子
新潮社 (2004/12/02)

他人事じゃない、と思った。

私は幸い2児に恵まれた身だけれど。

今もチャレンジされているのかわからないけれど、赤ちゃん、授かればいいなと思った。
彼女含めて、コウノトリを待ちこがれている全ての人に。

40歳で結婚。
苦痛をともなう不妊治療の末の待望の妊娠。
突然の入院。
でも、叶わなかった出産への道。

「あの野田聖子」さんではなく、子どもが欲しいと願う一女性の手記として、痛々しい思いになりながら読んだ。

不妊治療の体と心の痛み。
検査、服薬、注射や夫への気疲れ、もろもろの負担。

これを読むまでは「なんとなく大変そうだなぁ」くらいしか認識がなかった。
私も不妊かもしれない、授かったけれど二人め不妊かもしれない、と思っていろいろと読んだりしていた私でもそうなのだから、そんなことを考えたこともない女性や男性にいたっては驚愕の内容かもしれない。

不妊治療の現実。
痛ましいほどの切実な願い。

そして周囲の無知、無理解。

このギャップが、不妊治療が保険診療にならないところとか、少子化対策で不妊治療への援助といったところにやってこない原因なんじゃないかと思う。

不妊と縁遠い人にこそ読んでもらいたい一冊だと思う。
知らないことで誰かを傷つたりするかもしれないのは、怖いことだなと思った。

私は、産みたい



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2005年12月08日(木) 上村 武雄『お金に強い子に育てる!―経済サバイバル時代の今を生き抜く「絶対ルール」』★★★☆☆

お金に強い子に育てる!―経済サバイバル時代の今を生き抜く「絶対ルール」
お金に強い子に育てる!―経済サバイバル時代の今を生き抜く「絶対ルール」
上村 武雄 紀平 正幸
主婦と生活社 (2004/05)

株なんて、怖い怖い。

証券会社なんて縁がない。

元本割れするかもしれないようなところに預けるなんてとんでもない。

そんな考え方で一生を終える日本人は多いんだと思う。
私も成人するくらいまではそう思っていたし、まさか自分がこんなにどっぷりつかって(はまって?)株券を紙切れにしたり優待生活したり株式投資ブログ書いたりするようになるとは思ってもみなかった。

でも今は。

日経新聞面白い。
為替が気になる。
人ごみに出会えば、景気は回復してきてるようだな、と考える。
配当で優待でご飯を食べに行く。
今度は何の銘柄買おうかなと思う。(買えるかはまぁ別として)

そんな私が、この本にこどもの頃に出会っていれば、もっとうまく財産形成もできていたのではないかと思う。

自分のこどもには、私のような無知な金銭感覚で生きていってもらいたくないと思う。

お金を運用すること、使うということはどういうことなのかということ、ニーズとウォンツの違いを自覚できること、リスクマネジメントができること、そんなことを考えられるこどもで、おとなであってほしいと思う。

そのためのヒントがマンガ(かわいい!)つきでものすごくわかりやすくまとめられた一冊。
なので経済観念の本でありながら、小学校高学年くらいなら自分で読んで理解できるんじゃないかなと思う。

教訓が見開きに一つずつ、95個提示されている。

その中で、ほんとにそうだと共感したところ。

「お金持ちにしたければ、考える力をつけさせる。
そのための回り道や失敗は必要なことだと
親自身が大きく構える必要がある。」(p11)

「お金のために働くのではなく、
基本的生活やゆとりある生活のために働くことを
教えたい。まずは親自身の生活を見直して!」(p33)

「お金の利用法は、取引、保存、投機の三つしかない。
何かをする場合は、
どう使おうとしているのか意識する必要がある。」(p57)

「向上心を育てるためには、
ものがない経験をさせることが不可欠。
『お金感覚』を磨く最初の一歩ともいえる。」(p165)

「自分でリスクを感じながら運用してみることは、
これからの子供にはとても大切な経験になる。」(p185)

「経済の話は連想ゲームのように面白い。
この面白さがわかれば、
『お金感覚』はかなり磨かれてきたといってよい。」(p191)

教訓の89は小遣いを外貨で渡すことで、為替に強くなり、世界経済に目を向けるようになるというもの。
これは以前から私も考えていたことなので(私みたいに今でもえーっと円高になるからどっちになったんだっけ、みたいな鈍さではなく、肌で為替動向を感じられるようになってほしい)、中学生くらいからお年玉はドルにしようかと考えている。
(甥っ子たちにもやりたいけど、使えない!じーちゃん交換して、とかになって効果なさそうだもんなぁ。)

10年後には家族で経済ニュースに耳をそばだてる、そんな家庭になりたいな。

お金に強い子に育てる!―経済サバイバル時代の今を生き抜く「絶対ルール」



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2005年12月01日(木) スーザン オニール『居心地のいい簡単生活〈2〉』★★★★☆

居心地のいい簡単生活〈2〉
居心地のいい簡単生活〈2〉
スーザン オニール Susan O’Neill 大江 康子
文香社 (2000/02)

居心地のいい簡単生活』の続編。
1にも増して、居心地がよい、シンプルな暮らしへの具体的な指南に富んだ一冊。

心の琴線に触れたところ。

「私たちは『〜したい』という欲があれば、どんなに寝不足の朝であっても気持ちよく目覚めることができるのです。これが、いい目覚めのための法則です。」(P24)

「いい換えれば、心の贅沢と物質的な贅沢とはイコールにならないということです。お金をかけた贅沢は、今後そのレベルを保っていきたいという欲を生み出し、かえって心を険しくさせてしまう危険性もあります。」(p35)

著者の友人デボンの前向きさ。
忙しさをぼやくのではなく、仕事に恵まれているとありがたがる。
自分の時間がないのでは?との問いにはすべて自分の時間だと。
その前向きさの秘訣は、『好きなものをお腹一杯食べている』こと。

著者と同じく、私も目が覚める思いでした。

「それからわが家では、必要なものと好きなものだけ置くということにしたのです。
するとどうでしょう、家の中が見違えるほどすっきりと片づくようになりました。掃除も手入れも簡単になりましたし、好きなものだけに囲まれているから心がとても落ち着くのです。」(p71)

「『忙しい』ではなく、『充実している』といえるようになれば、人生がどんなに楽しくなることでしょう。」(p82)

「魔法のランプではありませんが、自分の価値を上げてくれるのは、ほかでもない自分の内なる誇りだと思いました。バーゲンセールで手に入れるのも、もちろんときにはいいと思いますが、高いからいいというのではなく、本物の魅力があるもの、つまり誇りを持てるものを身につけることも大切なことです。」(p100)

「ひとり旅であれ、グループ旅行であれ、マイプランをベースにした旅なら、自分に足りなかったもの、自分が大切にしているものが見えてきます。同時に、自分にふさわしくないもの、自分にとって無駄なものの存在に気づくことができるのです。
これはこれから生きていく上での大事な財産になります。」(p157)

他にも、エレガントな振る舞いをするためのポイント(簡単!でも忘れないようにしないと)や3行でもよいから心のこもったメッセージを送るよさ、メリハリのついた暮らしをすることで得られる安定…多くのヒントに満ちた本。
12月で1年を総括、反省して来年の心がけを固めたいと思うような時に読むとがんばれそうな気がする一冊でした。

簡単、居心地よし生活、していこうね。

居心地のいい簡単生活〈2〉



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google