刑法奇行
INDEX過去未来


2005年12月28日(水) 続・キャッチャー・イン・ザ・ライフ

 慶應生のサイトの中に日吉での刑法各論の授業評価が出ていた。「授業はオヤジギャグを盛り込みつつ行われます。よく言うギャグはオッケー牧場!それでも先生はかなり有名な方なので、授業自体はいいです。」と。何かこう冷静に書かれるとね。多様な事例も盛り込んでいるし、ガッツ石松のオッケーじゃなくて、オーケーなんだけどなあ。映画「OK牧場の決闘」に関連するんだけどな。まあいいか。

 ところで、確かに年々、クラス会やら同期会の回数が増えてきている。これは、想い出再生という意味では評価できるだろう。しかし、そろそろ人生も終盤だから、ここらで総括していこうかということだったら、say say sayという感じである。まだまだ、やりたいことも多いし、なりたいことも多いのである。もっとも、原点に返るという意味では、貴重な再会かもしれない。おそらく、そこに意味があると思うのである。

 U田さんのブログでも引用されており、以前この奇行でも取り上げた「ライ麦畑でつかまえて」などは、この原点の1つである。主人公ホールデンは妹のフィービーに、自分がやりたかった仕事について次のように言うのである。「だだっぴろいライ麦畑みたいなところで、小さな子どもたちがいっぱい集まって何かのゲームをしているところを、僕はいつも思い浮かべちまうんだ。何千人もの子どもたちがいるんだけど、ほかには誰もいない。つまりちゃんとした大人みたいなのは一人もいないんだよ。僕のほかにはね。それで僕はそのへんのクレイジーな崖っぷちに立っているわけさ。で、僕がそこで何をするかっていうとさ、誰かその崖から落ちそうになる子どもがいると、かたっぱしからつかまえるんだよ。つまりさ、よく前を見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子どもをさっとキャッチするんだ。そういうのを朝から晩までずっとやっている。ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ。」(サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』[村上春樹訳]287頁)

 また、薫君がいろいろあって、最後に由美と歩きながら考えたことである。「でもそのうちにぼくにははっきりと分かってきた。ぼくには突然のようにぼくが考えていることが分かった。ぼくは溢れるような思いで自分に言いきかせていたのだ。ぼくは海のような男になろう、あの大きな大きなそしてやさしい海のような男に。・・・ぼくは森のような男になろう、たくましくて静かな大きな木のいっぱいはえた森みたいな男に。・・・そして、ちょうど戦い疲れた戦士たちがふと海の匂い森の香りを懐かしんだりするように、この大きな世界の戦場で戦いに疲れ傷つきふと何もかも空しくなった人たちが、何故とはなしにぼくのことをふっと思いうかべてたりして、そしてなんとはなしに微笑んだりおしゃべりしたり散歩したくなるような、そんな、男になろう・・・・。」(庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』189頁以下)

 あの頃の未来に今立っているとは思えないのだから、依然として「途上」なのである。まさに、「旅はまだ終わらない」のである。

ジャスティス for エンプチー in 年末


2005年12月18日(日) アンバランスが崩れている?

 いよいよ冬休みかいうと、まだ火曜日もローの授業「修復的司法」があり、会議も残っている。半年の修復的司法の授業は、早稲田からNさん(かつての学部ゼミ生)、慶應からNさんとNさん、思えばみんなNさんか。そして、S谷仙人と和気藹々という状態である。

 先日、警察庁の講演会に呼ばれて、RJについて話をしてきた。RJの進展に寄与できればと思う。しかし、いつもRJについて話すと、自分の中で歯痒さを感じるのは、おそらく、そのバランス感覚のせいかもしれない。つまり、被害者・加害者・コミュニティの3者がバランス良く再生するということに、自分自身が焦れったくなる場合が時折ある。つまり、被害者支援で突っ走ることの力強さに負けてしまうのである。しかし、ほとんどの問題はバランスの問題ではないかと思うのである。とくに、法律家にはこれが要求されるのである。バランスを崩して良いのは、太宰だけかもしれない。

 ところで、フィギュア・スケートもバランスであるが、やはり天才はいるものだと思う。わが家の娘は、1回転半で四苦八苦である。他の親たちは夢中であるが、こちらは、「趣味でいいんだよ」とつねに言っている。どうせ、真央ちゃんにはなれないのだから。ピアノも趣味。どうせ、中村紘子にはなれないのだから。となると、翻って刑法も趣味か。どうせ、D藤先生やH野先生、さらに、恩師N原先生にはなれないのだから。こうなってくると、すべてのことが趣味になってしまう。しかし、趣味だから駄目だとは言えないだろう。趣味だから楽しいのである。生きていること自体、趣味かもしれないなどと思ってしまうが、若くして亡くなった人、もちろん犯罪被害者などなど、生きたくてもそれができない人にとっては、生きることが趣味などとはとんでもないことであろう。しかし、生きるためには、やはり、バランスを保っていかなければ、生きていけないのである。そうでなければ、日々元気に生活することはできないだろう。バカボンのパパの「これでいいのだ」は、すぐれた処世術かもしれない。

 クリスマスが近くなり、娘がDVDの見れる小さなプレーヤーをサンタさんに頼むというのである。思わず、「それは高いんじゃない」と言ってしまったが、「サンタさんがくれるから、ただじゃない」ときたのである。まさか、まだ信じているのか、あるいは、我々の裏をかこうとしているのか、前者だとあまりに情けないし、後者だとフィクサーすぎる。息子の方が、もっと単純だったと思うが、娘は複雑である。フィギュアと同様、バランスが崩れていなければいいが・・・。

ジャスティス for 昨日結婚した姪の亜紀


2005年12月02日(金) Die Zeit vergeht schnell(光陰矢の如し)

結局11月は奇行を書けなかった。それにしても、時の経つのが早すぎる。何とかならないものか。

11月もいろいろあった。刑法学会東京部会、COEシンポ、指定校面接、Sieber教授講演、RJ研究会、高校生模擬講義、横須賀刑務所見学、大学のクラス会、もちろん家族関係的用事などなど、社会では様々な事件が起きている。

 そんな中で、シャクティの判例評釈やA美古稀も仕上げたし、T花書房のコンメも3分の2を仕上げた。そして、師走に突入である。いろいろなものを背負って、トボトボと歩いていくしかないのであろう。

 大学のクラス会では、30年ぶりに会ったクラスメイトもいた。しかし、一気にその当時に戻るから、不思議である。タイムマシンのようである。皆、良く年老いていると思う。「良く」とは「美しく」ということである。今は亡きH野先生が、N原先生の古稀祝賀の際に言われた言葉でもある。すなわち、「美しく老いる」ということである。やはり、これを目指すしかないだろう。もっとも、皆からは、学生と間違えられるんじゃない、とか揶揄されたが、それは言い過ぎである。

 「あの頃は良かったなあ〜」と過去を振り返るのはよくないという人がいるが、そうではないと思う。やはり、あの頃は確実に良かったのである。それを素直に認めようではないか。今の学生とは決定的に違うのである。
 しかし、30年前の何気ない一言や出来事をみなよく憶えていることに、驚くのである。去年のことあるいは昨日のことすら忘れてしまうのに、30年前のささやかな感情の起伏すら思い出すことができるのはなぜだろうか。

 まあ、過去のいろんなことが潜在的、顕在的に、混合惹起して、現在の自分を形成しているのだと思うし、現時点においても無意識的に生成しているのだろう。おっと、まずい、「今はまだ人生を語らず」というのが持論であるにもかかわらず、分別くさくなってしまった。

これから忘年会シーズン、カラオケで歌うしか方法はない。少なくとも、今この時点とそれに対する気持ちは、「同時存在」しているのであるから、それを大事にしたいと思うのである。

ジャスティス for
Die Zeit heilt alle Wunden(時の経過はすべての傷を癒す)


norio

My追加