みちる草紙

2001年11月24日(土) THE SHOGO MUST GO ON (1日め)

今日から2日連続、代々木第一体育館でコンサートよ〜ん♪(*^_^*)

     

会場に着くと案の定、ダフ屋さん達が群がってきて代わる代わるこう尋ねる。
『浜省余ってない?買うよ(●`▽´●)』『(▼o▼メ)チケットあるよ悪い席交換するよ』
今日のアタシは思いっきりステージから遠い席なので、一瞬心が揺れ動くが
なにしろ開演10分前で猶予がない。連中を振り切って南スタンドゲートに走る。

場内の照明が落ち、オープニングに映画“ショーより素敵な商売はない”の
フィルムが回り18時半きっかり開演。いやんもう〜かっこいぃぃぃぃぃい(#´∇`#)
CDで聴く分にはあの歌声が好きなんだけれど、動いてるのをナマで見ると…
頭の振り方や腰の前後動がなんだか卑猥ですごく素敵♪あれはサービスなのか。
12月が近いとあって、クリスマスソングや、例のトレンディドラマ曲も演目に加わる。
アンコールを受けてセンターステージに移り、MCのあと、初期作品を数曲演奏。
シャイで寡黙な人物像を描いていたのに、あんなによく喋るとはなぁ(-_-;)
アタシは近眼な上、ステージ上の省吾は豆粒大。スクリーンに大映しになる
映像と本体とを、目を凝らしたり細めたりして必死に見比べながら
汗だくで拳を振り上げ、気がつくと終わっていた。22時。
実に3時間半に及ぶコンサートの初日はこうして終了。楽しかった〜(ё_ё)

大人げないとは思いつつ、記念グッズをごっそり買い込んでしまいました。えへへ。



   ツアーパンフレット          マウスパッド                バスタオル

他、会場限定販売ポスターも(*^o^*) マウスパッドは保存用も含め2枚買った!



2001年11月18日(日) アントワネット再び

“フランス王家3人の貴婦人の物語展”を観に、新宿の伊勢丹美術館へ行った。
日曜日でしかも最終日とあって、混んで混んで殆ど観た気がしなかったが。

            

「3人の貴婦人」とは、寵姫ポンパドゥール夫人、王妃マリー・アントワネット、
そして皇后ジョゼフィーヌである。狭苦しい館内は、アタシ同様ぎりぎりに
駆けつけた観覧客(大半が女性)で既にごった返していた。入り口から延々続く
行列はちっとも進まず、人垣の後ろから伸び上がって観たり、やっとこさ
絵の前に立っても、近眼ゆえに細部がよく鑑賞出来ない。ああ、ストレス!!

美術館の規模からも察せられたが、展示内容は乏しく、大した目玉はなかった。
ジョゼフィーヌに興味はなく、ポンパドゥール夫人の肖像画もパッとしない。
それにもともと目当ては絵画のみであったから、ちょっと勿体無いことだが
早々にこの人ごみを脱するべく、今回はあえて観なかった展示品も多い。

油彩の肖像画は、どれもニスがテカテカと照明に反射して見づらかった。
初めてまともに観た、ルイ15世妃マリー・レクザンスカの肖像に少々感動。
王妃でありながら地味で、歴史の表舞台には殆ど登場しなかったからなぁ…。
ヴィジェ・ルブラン描くアントワネットは、顔からはみ出さんばかりに眼が大きい。
どうもロココ期の肖像画は、リアルに描かれているようで、そうでもないような。

圧巻は、ロケットに納められた、アントワネットのものといわれる髪の毛の房と
“コンシェルジュリーを去るマリー・アントワネット”(ジョルジュ・カン筆)だろう。
カンは後世の画家であるが、人物の描き分けが冷徹で、ロココの画家とは
比較にならないデッサン力である。実際に見たままを描いたのではないかと
錯覚を起こさせるほどであった。後ろ手に縛り上げられ、ぐっと頭をもたげて
荷馬車に向かって進む王妃の横顔の、高い鷲鼻や顎の線、断ち切られた髪に
衣装などは明らかに、ダヴィドのスケッチが基になっていることが分かるが
あの飛び出しそうに大きな眼はまた、ルブラン夫人の肖像画から窺える通り。

この絵の前で、恐らく5分以上は釘付けになり、立ちすくんでしまったろう。
「早く進め」と後ろからせっ突く若い女性を睨み返しながら…(`_')☆



2001年11月17日(土) 我が社のジェイムズくん

経理と秘書を兼ねている、J子さんという女性がいる。
アタシより15ほど年上だが、気さくで親切で、大変面白い人である。

お昼休み、彼女はいつも手弁当持参。アタシは最近弁当作りをサボっており
会社の近所にあるバイキング方式の弁当屋で、好みのおかずを詰め合わせて
オフィスに戻った。空腹のせいか詰め過ぎて、やや予算オーバー気味。

『あら珍しい、今日は野菜が多いじゃない。それで幾らくらいした?』
「それが800円以上取られちゃった。バイキングだと、いつもそう」
『まぁ高い。…よく見ると汁ばっかりね。汁の重さって結構あるのよ!
 20円は違うわよ。そういうのは、ギュッと搾って取らなきゃダメよ』
「あ…そうか。でも…(^o^;)」
『私はね、重そうなのは取らないの。あと、下の方のは汁に浸ってるから
 その分ちょっと重いでしょう。上に重ねてあるパサパサのを取るのよ』

感心して拝聴しながらも、可笑しくて笑いが止まらなかった(≧∇≦)

部長の自宅(岡山県)から会社宛に、箱詰めの柿が送られてきた。

『メイ子さん、この柿、もらって帰ってもいいんですか?』
「ええ… あ、でもJ子さんが、明日皆さんに配るって言ってたわ」
『?でも何個か減ってるぞ。J子さん、先に息子の分を持って帰ったな…』

J子さんは離婚後、一人息子を育て上げ、大学まで立派に出したというが
彼女の息子の溺愛ぶりと、そのドラ息子ぶりは、社内でも有名である。

帰り、またO係長が車で送ってくれると言うので、ズボラして乗り込む。
仕事の話の成り行きから、偶然J子さんの話題になった。

『俺、会社に戻るといつも、顔や手を石鹸でよく洗うんですよ』
「ま〜道理で肌ツヤがいいと思った。オシャレさんなのね( ̄ノ0 ̄)」
『いやそうじゃなくて、ほら、オペに立ち会って死体とか触るでしょう。
 本当はシャワー浴びたいけど、そういう訳にもいかないから』
「そう言えばそうね。禊みたいなものね」
『うん。だから、ハンドソープでいいから買っといてくれないかって
 J子さんに頼んだら、誰かが出張先のホテルから持ってきた石鹸くれて
 “Oくん!これ使ってみて!まだ沢山あるから!これならタダよ、タダ♪”
 …ったくドケチババア。石鹸くらい買ってよぅ(´ヘ`;)』

来週はどんな話が聞けるのか、お昼休みが楽しみだったりする(^〜^)



2001年11月14日(水) ウェディング・ベル

周囲で、友人知人たちは、老いも若きも俄に寿ラッシュである。
縁起を担いで、やれ6月の、ゾロ目の、何かの記念日のと
役所や式場が混む日というのは、昔から大体決まっているものだけれど…
特に最近になって、一体どうしたことかと思うほど。何さみんなして(ノ_ー、)

少女の頃「将来何になりたいか」と訊かれて「お嫁さん〜(@^▽^@)ノ♪」
と答える級友は少なくなかった。或いは、不動の人気を誇る職業が、保母さん
だったことも事実。つまりアタシは、母性本能の塊みたいな友人らに囲まれて
成長したことになる。皆、そんなに良き妻良き母を夢見ていたというのか…?

強がる訳ではないが、お嫁さんになりたいと思ったことは、少なくとも子供の頃は
一度もない。死んでも他人に渡したくない人物の、アタシが妻に!とでも
いうなら話は別だが、単なる「花嫁」は、何もわざわざなりたいと願うほどの
そんなたいそうな「目標」でもないだろうと、子供心に思ったものだ。
女性が長じて人の妻となり母となるのは、ごく当たり前の、否応ない
宿命的な「成り行き」といったものだ(つまり誰でも必ずなれる)と感じていた。

小学時代の仲良しS美は、今では故郷で堂々3女の母となっている。
いつもグループのリーダーで、明るく人を逸らさない求心力を持っていたが
彼女は共働き家庭の一人っこで、鍵っこだった。アタシの家に遊びに来ては
実の姉に邪険にされる我が妹を、まるで自分の妹のようにかわいがる。
「メイ子ちゃんはいいな〜妹がいて。あたしも弟か妹が欲しいな♪」

彼女は間違いなく寂しがりやだったのだろう。がしかし、アタシとしては
小学生の分際で複数の男子高校生に、全くもの怖じせず媚び懐いてゆき
挙句、逆ナンをしかけ引き連れて歩くまでになるS美の早熟な社交性は
羨ましさを通り越して驚異…(-_-;) 現にアタシの母などは
「不良が伝染るからS美ちゃんと遊ぶな」とまで言い出す始末。
伝染るも何も、あれは真似しようとして出来るもんじゃないだろうが。

当時から数えてほぼ20年。S美は幸福を絵に描いたような家庭を築き
アタシはご覧の通りである。斜に構え嘯いてたのがいけなかったんだろうか。
本当を言えば、根がグータラだから、仕事に生きる女になんかなりたい筈も
なく、最低限を保証された生活の中での食っちゃ寝暮らしが永遠の夢。
結論。お嫁さんとは、ちゃんとなろうと思う者しかなれないものなのね(。_。)



2001年11月11日(日) 歌の風景 その2

♪鳶色の雲はつづれ織りに 君を不思議な小径へと誘う
 ああ 時を越えて Kathmandu さすらう人の Kathmandu

 風光る大地 水密の香り ヒマラヤが君の瞳に揺れる
 For here was a source and here was start
 And how it grew how it grew from Kathmandu...♪ << カトマンドゥー >>

こんな美しい詞曲を聴いて浮かんでくるのが、フェリーの2等船室だったり
鉛色にしばれる神戸港の夜明けだったり、ビジネスホテルの窓から見下ろす
真冬の大阪の街角だったりと、何とも陰鬱なイマジネーションなのである。
それだけに歌というものは、本人が記憶している以上の様々なシチュエーション
もろとも五感にこびりついて、生涯消えずに想い出と共存して生きるのだろう。
因みに、スターウォーズのテーマを聴いて先ずイメージしてしまうのは
中学の教室の清掃風景である(何故って掃除の時間に流れていたから…(-_-;))。

件の係長は、杏里の歌に想い出をダブらせていたが、アタシの場合はやっぱり
その手のものと言えば浜省かしら。×年前、一人のバイク野郎と知り合うも
その男が尾崎とか長渕とか浜省を好きでよく聴いており、車の中ではいつも
大音量で聴かされた。移り変わる景色は、ベイブリッジや湘南の海岸やetcetc..
いつしかその男を好きでなくなり、苦悶の歳月が記憶の彼方に葬り去られても
当時繰返し聴いた歌が流れると、忘れた筈の甘酸っぱい締め付けが胸に甦る。

♪愛を誓った白いチャペルの鐘の音 今でも聞こえるのに
 僕のために作った食事は冷めてゆき 君は無口になり
 君のために作った愛の歌の歌詞さえ 今では僕にも思い出せない
 Good bye darling Good bye my love いつわりの日々
 背中向けたまま眠る夜… ♪ << いつわりの日々 >>

クリスマスは来月。銀座の通りに、気の早いツリーが聳え立ったというのを
昨日のニュースで知った。こじゃれたホテルのスイートルームは、もう予約で
埋まり始める頃だろう。ジングルベルのメロディを耳にすると、昔は、光輪を戴く
マリアやキリストを描いた宗教画が浮かび、自ずと荘厳な気分になったものだが
下世話な世情に毒された今となっては、身に沁む寒さや年の瀬の慌しさに
背を嬲られ、何か独り取り残されたような寂寥感に包まれるのが常となった。

♪兄は夜更け過ぎに“雪絵”に変わるだろう…♪ << by 空耳アワーズ >>



2001年11月07日(水) 歌の風景 その1

『突然だけど、杏里を聴いて先ず何を思い浮かべる?』

車の中で出し抜けにこう訊かれ、へっ…('◇')?
『いやさ、杏里を聴いた時に、こう脳裏に浮かぶ風景っていうか
 状況、場所… 思い出みたいなものって、ない?』
その時はちょうどカーステレオから杏里の“キャッツアイ”が流れていた。
「ああ。えーと…自分ち(実家)の居間かな(^◇^;)」
『何だよそれ('◇')?』
「中学生の頃、居間のテレビでキャッツアイ観てたから…」
『……(-。-;)違うだろ。杏里と言ったら江ノ島、湘南だよ、俺は』
「あそ。あの頃はもっといい女を乗せてたもんだと自慢したいのね(¬。¬)」
この男、かつてのサーファーだったんだろうか、えなりフェイスでも。
「そうだ!そう言えば体育祭に、この曲でダンス踊ったの!(*^o^*)」
『もういいよ、訊いた俺がバカだったよ(`◇´)』

遠い情景と共に心に甦る歌というのは、確かに幾つもある。
例えば
♪新しい朝がきた 希望の朝だ 喜びに胸を開き 大空仰げ♪
タイトルは忘れたが↑ラジオ体操の歌。涼しい夏の黎明、薄日の輝き。
あの頃の悩みと言えば、給食が食べられないことと、いやな水泳の授業や
ピアノに珠算のお稽古、友達と仲直りが出来ないこと… くらいだった。
将来なりたいものは、画家だったり小説家だったり女優(!)だったり
夏の、目も眩むような太陽の光線に象徴される、輝かしい子供時代。
夢は何でも見放題で、恐れも不安も実感のない時代があった。

それが…いつからだろう、暗雲が垂れ込め出したのは(-_-;)
高校生の頃ゴダイゴが好きで(笑うな)、受験勉強もそっちのけで
朝から晩までゴダイゴばっかり浴びるように聴いていた。
英語の歌が多かったので、よし翻訳家になろう!なんて安直に決心し
試験会場では、開始間際までウォークマンでゴダイゴシャワー。
それが災いしたのかどうか、名だたる外国語系は皆落ちたのである。
今でも、タケカワの歌声を聴くと、言い知れぬ懐かしさとあいまって
灰色の受験期(というほど勉強しなかったけど)がフラッシュバックする。
(つづく)


 < 過去  INDEX  未来 >


[“Transient Portrait” HOME]

↑みちる草紙に1票
My追加