Sports Enthusiast_1

2008年10月28日(火) 原ジャパンとは奇怪

迷走を続けていたWBC日本代表監督問題が、原(現・巨人軍監督)の就任で決着した。NPB(日本プロ野球機構)が、わけのわからない委員会を組成し、既定路線の星野五輪代表監督で押し切ろうとしたものの、MLBのイチローの苦言で覆った。WBCで実際に戦うのは俺たちなのだから、監督についても一言言わしてほしい、NPBの既定路線はおかしいぞ、というのがイチローの主張だった。イチローの主張は、筆者の考えと極めて近いし、現役の、しかもMLBのトップクラスの選手の言葉なので、重いものがあった。

ここから先は想像であるが、イチローの苦言の背景には、日本プロ野球における大卒勢力とそれ以外の勢力との出自の対立があるように思う。日本プロ野球界における大卒勢力を代表するのが星野だ。彼は明大野球部出身だが、明大野球部に限らず、どこの大学野球部でもOB同士は固い絆で結ばれている。星野の場合、一大学にとどまらず、その人脈を六大学野球OBにまで広げていることはよく知られており、北京五輪代表チームのコーチ陣を六大学の法大OB・田淵・山本で固めたことは周知の事実だ。

そればかりではない。星野は経済界、政治家にまで人脈を広げ、北京五輪で金メダル獲得に成功していれば、彼は英雄として凱旋し、政界への進出も考えられた。もちろんそのこと自体は間違いではない。政界だろうが経済界だろうが、スポーツ界で活躍した人間が、その野望を各方面に広げることを否定しようもない。

ところが・・・である。星野に限れば、彼は大学体育会の悪しき伝統を受け継ぐ野球人だ。物的証拠はないものの、プロ野球にあっても、監督時代、ある選手に鉄拳制裁を加えていたことは疑いようがない。大学体育会は先輩が後輩をしごくのはあたりまえ。先輩が後輩に対して無理難題をふっかけて、それができなければ殴って当たり前の世界であり、大学野球出身者は、その伝統をプロ野球界にまで持ち込んだ。

スポーツ・マスコミはそうした事実を知っているのか知らないのかはわからないのだが、星野を熱血闘将と書き立て、理想の上司と奉った。社会通念では、上司が部下に鉄拳制裁を加えれば、理由の如何を問わず、傷害罪が適用される。しかしながら、スポーツ・マスコミは、星野を理想の指導者であるかのように報じた。職業野球の世界では、監督と選手は、事業者同士であり、役割上、監督は選手の起用に関する権限を持つに過ぎない。だから、選手は監督の指揮の下に入るが、それだけの話だ。

イチローは、日本人メジャーリーガーを主体としたWBC日本代表が星野監督の下で好成績をあげたとしても、監督(星野)が脚光を浴びるだけで、選手に対する評価が正当になされないことを――そして、WBCで日本が優勝したとしても、日本のスポーツ・マスコミによって、その成果が星野にわたることを――さらに、日本代表がWBCで勝った日のスポーツ新聞の見出しが、「星野監督、北京のリベンジ」で埋まることを――察知したのだと思う。

単身米国に渡り、MLBで活躍している選手の経歴をみると、井口が青山学院大を卒業しているものの、彼以外の日本人メジャーリーガーの松坂、イチロー、岡島、岩村、松井稼、松井秀らは高卒だ。日本人がMLBで活躍する門戸を開いた先駆者・野茂もそうだ。

日本の高校野球界と大学野球界とでは、共通する体質もあるが、大学野球界=体育会のもつ風土には独特のものがあり、それは日本のスポーツ界の暗部だと言って言いすぎでない。
MLBで活躍する高卒選手は、自分の実力をもって、米国で大金を稼ぐことを一義とする一方、大学卒業の一部の選手たちは、日本のプロ野球界というドメスティックな分野で人脈を駆使して生き残ろうと喘いでいる。そして、その頂点の一角に位置するのが星野であり、星野はその象徴的存在だといえる。星野に代表される体育会的風土とは、鉄拳制裁=暴力体質を保持し、その体質で指導を行った子飼いを勢力下に従え、政治力、OB人脈を駆使して利権構造までつくりあげてきた。その体質が読売グループを介して、NPBに持ち込まれているのだ。

筆者はイチローを好きではないが、彼が明快に星野=日本のプロ野球の大学体育会人脈に「ノー」をつきつけたことは痛快だった。イチローが、読売や大学野球人脈に対して、インターネットを通じて異議を唱えたことは、日本野球界の近代化に資する。

NPBの醜悪なダッチロールは、原(読売)監督の代表監督就任をもって終焉した。こうした人事を、「妥協の産物」と呼ぶのかもしれない。それはそれとして、日本プロ野球が現役の球団監督を代表監督に選んだことは誠に奇異というほかない。サッカーにたとえれば、人気クラブの浦和レッズの監督が日本代表監督を兼ねるようなものだからだ。

原巨人軍監督がWBCにおける日本代表監督を兼ねるということは、巨人球団の監督としての任務の一部を放棄することを意味する。そうまでして原に代表監督をやらせなければ、監督の選びようがないという現実が、日本のプロ野球界の悲しい貧困を物語っている。元監督、元名選手、元コーチの評論家や名球会会員等々の指導者予備軍が掃いて捨てるほどいるのにものかかわらず、日本代表監督を任せられる専門の監督が見当たらないのだ。

野球とサッカーはその環境をまったく異にするスポーツだから、代表チームのあり方も、代表監督のあり方も違うのは仕方がない。野球日本代表が、南米やアジアの国の代表チームとテストマッチ(親善試合)を行う機会はいまのところない。FIFAのような世界的指導団体が主催する、W杯、アジア杯、地域大会もない。唯一の世界的ビッグイベント・五輪大会は、北京で終わってしまった。残されたのはMLBが主催するWBCだけ。そんな状況で、専任の代表監督を置くことは難しいことは理解できる。だから、「五輪〜WBCをひとりの監督(=星野)に任せる」という既定路線に合理性がないわけではない。但し、その合理性は、「星野」でなければ、という条件の下で成立する。北京五輪を見た日本国民は、星野の「代表監督」としての手腕と体質に異議を唱え、さらに、現役の日本人メジャーリーガーがそれに同調し、彼を代表監督の座から引き摺り下ろした。当然である。前述のとおり、星野の野球への取り組みは、大学体育会のそれであり、暴力と人脈によって築き上げた利権体質そのものであり、健全なスポーツとは遠いからだ。

そんなわけで、WBC日本代表及び原新代表監督に期待するものは何もない。野球をサッカーと対照しつつ、「日本代表」を論じることが非論理的だ。でも、「星野」でなかったことは、日本プロ野球界のささやかな前進だと評価してよい、と筆者は思っている。



2008年10月23日(木) 日本一はサポーターだけ―瀕死の浦和ー

日本一のサポーターだけが残った。

浦和がACL決勝進出を逃した。G大阪にホームで1−3の完敗。Jリーグの優勝の可能性もほぼなくなり、ビッグタイトルを逃す可能性のほうが高くなってきた。

成績不振の原因はいろいろある。序盤にポンテ、三都主が故障、ポンテは故障回復後も調子が上がらず、司令塔の役割は果たせなかった。鈴木の不調も痛かった。昨年、彼はフル代表、Jリーグで休みなく試合に出続けいい働きをしたものの、そのツケがまわってきた。獲得したFWの高原、エジミウソンも期待にこたえられなかった。

不振の要因として故障者続出をいくらでも挙げられるのだが、それでも、浦和の戦力からみて、不振の選手に代わる逸材はいくらでもいる。ボランチ鈴木の代わりならば、阿部で十分だ。ポンテの代替として梅崎もいる。永井をFW以外で起用する選択もあった。

シーズン後半になっての断言であるため、「結果論」という謗りを受けることを承知で言うならば、浦和の弱点は監督にある。出足、オジェックで躓き、後半、エンゲルスで底が抜けた。この2人に共通するのは、選手をコントロールできなかったことだ。昨シーズンはワシントンがオジェックに造反し、今年はポンテがエンゲルスに造反した。浦和は、日本ではビッグクラブであることは確かだが、昨年、ACLを制覇したことで、当事者、周辺の者、スポーツジャーナリズムが浦和を持ち上げすぎて、選手が増長した。浦和が世界レベルなのは、そのサポーターだけ。

昨年の浦和のACL制覇は、ワシントンという卓抜したFWのおかげ。彼の個人技が浦和躍進の核だった。その核が抜けてしまったので、浦和は普通のチームになった。高原にワシントンの代わりを務めてほしいという願いは願いであって、儚い夢に終わった。

浦和の戦い方自体は、昨年も今年も変わっていない。昨年はワシントンが強引に点を取り、今年は、DF闘莉王がその役割を担おうとした。今シーズン中盤、浦和が好成績をおさめた要因は、闘莉王が昨年のワシントンのような活躍をしたからだ。しかし、他のクラブが闘莉王対策を講じてきたところで、失速が始まった。

ワシントン、闘莉王に罪はないけれど、いまの浦和の不調の主因は、ワシントンと闘莉王にある。二人のブラジル人(闘莉王は日本国籍だが)に依存してきたほぼ2年間が、浦和を、組織性、規律、結束力、統一した戦術で戦える集団となることを、阻んでしまった。チームが勝っていればだれも文句は言わないし、自分たちにも弱点が見えない。弱点が放置されたままの浦和は、いつのまにか「世界的クラブ」であるかのような評価を得てしまった。

G大阪戦の後半、浦和が「戦う集団」でないことは、だれの目から見ても明らかだった。それでも、「世界一」のサポーターが懸命に応援をしていた。浦和レッズのホーム「埼玉スタジアム」で、試合を捨てずに本気で戦い続けているのは、サポーターだけだった。

もう一つ、この試合で明確になったことは、浦和の選手の体力不足である。中盤を見ると、昨年までの汗かき役・鈴木は不在、ポンテ、山田、平川の動きは、ピークは過ぎたベテランのように重い。実際にその域に達してしまったのかもしれない。

DFの坪井、堀之内は危機感、緊張感、集中力が欠けていた。闘莉王は怪我が多い。満足に練習をしないという指摘もある。まともなのは阿部だけだが、一人では何もできない。

誤解をおそれずに言えば、闘莉王を追放しなければ、浦和は強くなれない。彼は試合における自分の役割を理解しようとしないように見える。監督が彼をコントロールできないのか、彼が監督を無視するのかどうかはわからないが、彼がいることで、浦和の戦い方に一貫性が欠ける。「苦しいときの闘莉王頼り」で急場をしのいできた結果が、抜け殻のような無残なきのう(22日)の浦和だった。

サッカーは、スター軍団をつくっただけで勝てるスポーツではない。強固な組織がスター軍団に勝つスポーツなのだ。だから、サッカーはおもしろい。G大阪は、DF山口、MFの明神、遠藤が得点をあげた。遠藤以外は、代表ではない。G大阪のほうが、得点もさることながら、スタイルとして浦和を上回っていた。浦和は負けるべくして負け、ACL戦線から消えた。残ったのは、「日本一、いや、アジア一のサポーター」だけである。



2008年10月17日(金) 監督解任は代表強化の手法の1つ

日本協会の犬飼基昭会長が16日、日本代表のW杯アジア最終予選残り6試合すべてを岡田武史監督に託す考えを明らかにした。1−1の引き分けに終わったウズベキスタン戦から一夜明けたこの日、都内のJFAハウスで就任1年目の手腕を評価。予選中の解任を否定し「岡田監督で行く」と断言した。

信じられない。日本協会会長は狂気か病気であろう。監督交代は不振脱出の策の中の1つであって、使えない手法ではない。現に、UAE、ウズベキスタンが2戦でこの手を使った。ご承知のように、ウズベキスタンは2敗のあと、アウエーの日本戦で勝点1をあげ、首の皮1枚だが、予選突破の可能性を残した。成功したのである。

日本代表の場合、11月19日のカタール戦(アウェー)で負ければ、監督交代は当然であって、いまこの時期、カタール戦に向けて、指揮官・選手に重圧をかけなければいけない。その圧力をはねかえせないようならば、日本はW杯にいく資格がない。日本サッカーは、永遠に、タフになれない。

日本協会を含めて、日本サッカー界は甘い。協会役員さらに監督を含めて官僚化が進み、組織の活力が失われていく。オシムはこのような日本サッカー界の官僚体質を改善しようと努めた。それが、彼を病に走らせた。岡田は、官僚体質にどっぷりとつかり、勝とうが負けようが関係なく、協会幹部の道を歩むのだろう。協会の長ならば、勝ち点3獲得を後押しする方法として、解任をちらつかせるくらいの度量がほしい。「甘やかし」だけでは、勝てないはずだ。

そもそも、「岡田の監督としての手腕を評価して」解任しない、という言説が奇妙だ。岡田で満足している代表サポーターがいるのだろうか。先日、知人のジャーナリストと電話で「岡田ジャパン」の戦略とは何かを話したのだが、ともに「戦略がない」という意見で一致した。戦略とは言葉だ。日本サッカーの現在と未来をどれだけ豊かな表現で語りえるかだ。残念ながら、岡田にはそうした資質が見出せない。現実的に、一戦一戦を勝ち抜くことは必要だけれど、サッカーはそれだけではない。

現実がビジョンに一歩一歩近づくこと――代表という作品の完成のプロセスを、サッカーファンひとりひとりに明示すること――が「戦略」の中身だ。いまの岡田ジャパンは、崩壊過程を明示している。

こういう資質の指導者には、冷厳な現実(=解任)をちらつかさなければならない。残念なことだが、勝つためには有効だ。筆者は、このような夢のない代表サッカーを好まないが、この期に及んではいたしかたない。ところが、協会の長ともあろう者が、有効な手法を封じてしまった。狂気か病気と表現する以外、表現のしようがない。



2008年10月15日(水) 問題はポテンシャリティーの低さ

W杯アジア地区最終予選、日本は2戦2連敗のウズベキスタンとホームで引分。首位を行くオーストラリアはカタールを4−0で下してダントツの首位。このグループはオーストラリアが頭一つぬきんでていて、日本、カタールが低レベルの2位争いをする可能性が高い。ポイントはウズベキスタン。ここに負けたところが敗退するに違いない。カタール、オーストラリアがウズベキスタンに勝っており、日本は引分けた。

さて、ウズベキスタン戦を振り返ってみての印象としては、いろいろな意見があると思うが、筆者は日本代表に対してますます悲観的となった。2試合で勝点4は予定通りという楽観論もある。星取勘定としてはそんな計算が妥当だと思うが、この試合をテレビ観戦した筆者は、まるで違うことを考えていた。代表チームとしてのポテンシャリティーについてだ。筆者は日本代表チームに魅力を感じない。趣味のレベルだから、客観的指標はないのだが。

ウズベキスタンは激しい。球際の強さがある。ボール扱いはそれほどうまくないし、パスもまわらない。それでも、アウエーで日本と引分けた。彼らの伸びしろは日本よりも大きい。

ジーコがウズベキスタンのクラブの監督になった。彼は、鹿島から始まった日本における冒険を、ウズベキスタンで再びやろとしている。彼の再チャレンジはおそらく成功する。そして、ジーコはウズベキスタンの代表監督に近い将来、就任するだろう。そのとき、日本より強い代表チームがアジアにもう一つ誕生しているはずだ。

筆者はジーコの監督手腕をまったく評価していない。ただ、現日本代表監督の岡田よりはましだと思う。その程度だ。そのことはだれもが気づいているはずなのだが。

日本代表は危機にある。スポーツマスコミはわかっていても、口に出さない。批判するのは一部のマイナーなジャーナリストだけ。きょうの試合で危機が証明されたと筆者は思っている。日本代表、Jリーグ――日本サッカーの没落が加速している。



2008年10月10日(金) 決定力不足

サッカーW杯予選に向けた日本とUAEのテストマッチは、1−1の引分に終わった。この試合にいろいろな解釈が成り立つのかもしれないが、だれもが共通に苛立ったことといえば、日本代表選手の決定力不足だろう。

その主因は何か――これにも諸説あって、文化人類学者でもないのに、「民族的特性」に還元する者まででてきた。しばしば日本では、日本人は草食動物に、欧米人は肉食動物に喩えられる。欧米人は動物をしとめることに慣れているから、サッカーでもシュートが入るのだというわけだ。なんだかわかったような説だが、欧州、南北アメリカ、アフリカ、アジア・・・すべての地域において、農業の発達が人類の文明化の基本となっている。

日本代表に決定力のない原因の解明は簡単である。それはJリーグのレベルの低さゆえである。選手層が薄いにもかかわらず、チーム数が多い。その結果、力のない選手がレギュラーとなることができ、激しい競争もない。

この試合に日本代表として出場した若手の攻撃陣は、どうみても五輪代表どまり。代表の器ではない。にもかかわらず、彼らがいまのJリーグの攻撃的選手のレギュラーすなわち日本代表になってしまう。彼らはリーグで生存競争に勝ってきたというが、レベルが低すぎるのである。極論すれば、J1のチーム数が半数ならば、彼らの半数は控えである。そこでいまよりハイレベルな競争があれば、決定力のない選手は控えに落ちるのである。

生活がかかれば、自ずと技術は向上する。決定機を外してしまうFWは試合に出られない・・・この原理原則が日本のサッカーに貫徹していない。若い選手はボールを扱う技術はある。けれど、世界レベルで決定機を外してしまうその理由は、生活がかかっている守備とかかっていない攻撃の選手の気持ちと動きの差からなのである。

この試合で決定機を外した数名の若手選手の場合、欧米・南米ならば、次回代表として呼ばれる可能性は低い。もちろん、一試合で判断するかどうかは代表監督の選考基準だからなんとも言えないが、一般的にいえば、点がとれない攻撃的選手は代表の資格がないと考えなければ、どのような基準があるのか教えてほしい。

日本サッカーは危機にある。Jリーグが低レベルのまま放置され、優秀な外国人選手が寄り付かなくなれば、日本代表の強化もヘチマもない。いまJリーグで活躍している外国人選手は高齢化した、Jリーグ仕様にのみ耐えられる選手ばかりである。そんな選手がレギュラーをはり、得点王の上位にいる。鹿島の●、名古屋の●、大分の●、川崎の●・・・名前を挙げればきりがない。逆に、優秀なブラジル人選手は、Jリーグを経由して中東等に流出している。まさに“日本パッシング”である。



2008年10月04日(土) 清原選手引退

プロ野球オリックスの清原選手が引退をした。マスコミ及び特定のファンに支持された選手だった。筆者はアスリートとしての清原には不満である。野球選手としてかなりの才能をもちながら、野球選手として必要な鍛錬を積まなかった。そのため、とりわけ晩年は活躍できなかった。彼がどういう哲学に基づいて筋肉トレーニングを積んで立派な上半身をつくりあげようと思ったのかはわからない。だが結果として、上半身の筋肉量の増大に比例して下半身への負担が重くなり、走れない、守れない野球選手で終わってしまった。

清原の野球人生は、巨人との関わりの中で神話化された。入団時のドラフトで、熱烈な巨人ファンだった清原は、巨人からの1位指名を確信していたという。巨人軍関係者から1位指名を伝えられていたからだといわれている。ところが、実際に巨人が1位指名をしたのは、彼のPL学園の親友・桑田だった。清原は仕方なく、そのとき1位指名した西武ライオンズに入団したといわれている。

巨人軍が、当時・高校生の清原に対して、1位指名するといっていながら桑田を1位指名したとしたら、それは恐ろしい話である。巨人は投手・桑田を無競争で指名したいがために、「清原1位指名」をカモフラージュに使い、無競争で「桑田取り」に成功したという、かなり陰謀めいた話になるからだ。

読売ほどの大企業が高校生相手に情報操作を行い、高校生の夢を裏切った――今日、清原と巨人軍との確執は、まことしやかに球界の伝説となって息づいている。だが、巨人が清原を裏切ったという話は本当なのかどうか――筆者は清原神話を疑っている。たとえば、大物野球選手・監督・コーチ等が将来を嘱望されている高校生に対して、「卒業したら、一緒にやろうな」と声をかけたとしよう。その高校生がその言葉を信じて自分の励みにすることは考えられるし、その一方、声をかけたプロ側に入団を保証したという自覚はない場合も大いにあり得る。先輩職業野球人として、高校生を激励しただけであって、入団を確約したわけではない。ナイーブな高校生がその言葉を信じる、信じないは、状況次第である。

筆者の想像を述べるならば、高校生・清原に対して、巨人軍への入団を保証したかのような発言をした関係者に他意はなかった。君を待っている、君と一緒にやろう、将来は俺とチームメートやな・・・いろいろな表現はあるのだろうが、巨人軍関係者がそのような声を高校生・清原に掛けたとしても、その関係者の頭の中には、ドラフト制度の壁に思い及ばなかったとしても不思議ではない。

巨人軍に「裏切られた」清原は、そのとき以来、“アンチ巨人”の支持を得るところとなった。そして、日本シリーズで西武が巨人を破って日本一になったとき清原が一塁守備で号泣したシーンを見て、「感動」をした(ようだ)。

巡り巡ってFA制度が施行され、清原は念願の巨人軍入りを果たす。しかし、巨人軍に入団した清原のプレースタイル、持ち味は、巨人というチームカラーに馴染むものではなかった。清原の野球選手としてのピークは西武時代で終わっており、巨人では、走れない、守れない、内角球を避けられない野球選手として、地蔵と揶揄された。“アンチ巨人”の旗手がFAで巨人に入団してしまえば、“アンチ巨人”も拠り所を失ったわけで、「巨人の清原」はまったくそぐわない存在となってしまった。

清原の価値は、巨人を退団してオリックスという辺境球団に移籍して再び蘇えるところなった。そして、今回の引退である。引退に際しては、再び、ドラフト時における「巨人軍の裏切り」が持ち出され、清原神話が復活した。清原が巨人を最後の球団とせず、他球団の、しかも、オリックスという辺境球団で引退を決意したことはみごとな計算であった。彼はあくまでも、巨人という中心にではなく、西武、オリックスという周縁にあった。まさに“バンチョー”という愛称が相応しい。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram