Sports Enthusiast_1

2008年07月30日(水) 「キリン」が日本サッカーを滅ぼす

翳りが見え始めたとえは言え、サッカーの日本代表人気は絶大のようだ。北京五輪日本代表壮行試合(キリンチャレンジカップ)のアルゼンチン戦は超満員。来日したアルゼンチン五輪代表は、OA枠にリケルメらの世界的プレーヤーを擁している、これは一見の価値があるだろう、というファンの心理がわからなくもなない。筆者とて、関心がまったくないわけではない。ウイークデーの7時キックオフとはいえ夏休み。国立競技場が満員になる条件はそろっている、といわれればそれまでかもしれない。

ところで、欧州各国のクラブが、有力選手の五輪行きを拒んでいる、というニュースが報道され始めた。J1の神戸がリーグを優先して、OA枠の大久保の五輪招集を拒んだことはご承知のとおり。日本もやっと欧州並み。クラブ優先の姿勢が徹底してくるのかなと。筆者が神戸の召集拒否を当然と支持したことは、既に当コラムに書いた。急病の遠藤(G大阪)とともに、日本五輪代表チームはOA枠を行使できなかった。

しかし、欧州のクラブは、23歳以下の五輪エイジの召集すら拒否しているが、日本のクラブは、23歳以下の五輪エイジの召集までは拒否していない。欧州側は、五輪サッカーはFIFAの公式行事ではない、という共通認識をもっている。代表サッカーが許容されるのは、ユーロとW杯だけ、欧州サッカーの基本は地域に根ざしたクラブにあり、という理念は覆すことは難しい。

翻って日本のサッカー事情はどうかといえば、Jリーグの人気は二極化していて、地域密着の努力が実ってクラブ運営が軌道にのったところとそうでないところの差が、はっきりと出てきている。二極化現象の主因は、クラブの運営の差であることはそうなのだが、クラブの地域密着を妨げている代表の存在を忘れてはならない。

日本人は国際試合が大好きで、この傾向はサッカーにとどまらない。力道山、G馬場らが率いた黎明期のプロレスは、怪しげな「世界大会」を幾度となく開催した。子供のころ、筆者は、海外からやってきたプロレスラーが、本当にその国を代表する選手だと信じていたものだ。筆者は、国際と冠されると、なんとなくありがたく感じる、ナイーブ(うぶ)な少年だったのだ。

さて、今日の代表サッカーを牽引するのが、「キリン」の冠大会だ。キリンは日本サッカー協会の大スポンサーで、キリン杯、キリンチャレンジカップの名称を独占的に使って、日本代表試合を興行させている。五輪大会前の壮行試合2試合(オーストラリア戦及びアルゼンチン戦)は、日本人の「五輪好き」も手伝って、かなりの盛り上がりを見せた。

しかし、キリン杯、通常の代表戦(キリンチャレンジカップ)は、日程的に無理な場合があり、来日する選手のコンディションが悪く、いかにも「怪しげな国際試合」であることが多い。それでも、代表国際試合は、テレビ視聴率も含め、興行としては悪くないコンテンツとなっている。冒頭に翳りが見え始めたと書いたが、リーグ戦と比べれば、TVの視聴率は高いようだ。

かなり近い将来、日本サッカーが衰退傾向を見せることがあるとしたら、その致命的要因として、「代表優位」の全体傾向を挙げることになるだろう。それは、日本代表がW杯予選で敗退することから始まる。そして、その悪しき波及効果がJリーグ全体に及ぶことになる。最短で4年間、日本サッカーは暗黒時代を迎える。

この暗いシナリオが現実化しないためにはどうしたらいいのかといえば、地域に根ざしたクラブサッカーを鍛え、支えるしかない、という回答以外ない。代表サッカーに投じてくれるキリンは優良なスポンサーであるように見えるが、実は、日本サッカーを根底から蝕む要因の1つを提供しているとも別言できる。キリンが日本代表に投じてくれる宣伝費を、一(いち)弱小クラブに投じてくれたとしたら、日本サッカーの底辺は大いに拡大するのだが。

キリンがクラブのスポンサーになって、それを育ててくれたほうが、どれだけ日本サッカーのためになることか・・・たとえば、どこかの街のJ2のクラブを買収して、世界のスーパースターを集め、J1に昇格して優勝するような筋書きが最高だ。もちろん、そのクラブにキリンの冠はつかない。

欧州の強豪クラブは、富豪がオーナーになっているケースが多い。セリエAのあるクラブは、政治家(首相)がオーナーだし、英国プレミアはタイの亡命政治家がオーナーであったり、ロシアの大富豪がオーナーだったりする。彼らは実質オーナーであるが、クラブは地域住民のものであるという建前は崩していない。

キリンが代表から手を引いて、クラブ経営に切り替えてくれる可能性はゼロだろう。日本サッカーが大手広告代理店にコントロールされている以上、大きなリスクを抱え続ける現実は変わらない。日本の代表サッカー人気は砂上の楼閣に近いのであって、足元(クラブ)を固めるには、欧州と同じくらいの長い年月が必要のようだ。少なくともあと100年かかるか・・・



2008年07月21日(月) 被虐的敗戦―千葉VS.G大阪

J1最下位に沈んだままの千葉がまた負けた。後半戦開始の18節・G大阪戦はホームで0−1の敗戦。しかも、決勝点はロスタイム、交代で入ってきたばかりの山崎に上げられた。

クゼ監督の後任・ミラー新監督の戦術は明確だった。4バックの前に2人のボランチ、中盤はダイヤモンドに組んで、巻のワントップ。見ようによっては、ボランチが最終ラインに吸収されて6バック、トップ下ではなく1アンカー、MFが左右に張り出した(ウインガー)、ワントップのようだ。

フィールドプレイヤーは、トップを除く9人が自陣に引いてゴール前に守備ブロックを敷き、相手の攻撃を跳ね除ける。攻撃(=マイボールになったら)は、トップの巻に当てて、巻がキープしている間にサイドの選手が長い距離を走り、相手ゴールを狙うというものだ。相手がセンターラインを越えるまでは相手に持たせ、越えたところからプレスをかける。運よくボールを奪えたならば、その瞬間から攻撃的MF〜SBが駆け上がり、サイドからのクロスで相手ゴールを窺う。守備から攻撃にすばやく切り替える、「リトリート」の徹底だ。

この戦術はポゼッションを放棄するかわりに、カウンターを食わないメリットがある。守備網が完備しているので、そう簡単に点を許さない。モダンサッカーでは当たり前ともいわれる。その一方、選手は大変だ。マイボールの瞬間、自陣から相手ゴール前まで、全速力で長い距離を走らなければならない。この試合では、右の谷沢(FW登録)、坂本(SB)、が機能し、左の根元、池田(SB)が攻撃に絡まなかった。

TV中継解説者・原博実氏は「千葉の戦術の目指す方向は間違っていないし、光は見えている」とコメントしていた。専門家から見れば、そういうものなのかもしれないし、千葉がこの戦術をものにするにはもう少し時間が必要なのかもしれない。しかし、千葉の順意表の位置は最下位、まちがいなく降格圏内にある。シーズン残り半分で降格圏内から脱出できるのかどうか。J2に落ちてもいいから、ミラー方式で進むのかという選択に迫られている。

千葉の守備ブロックは人数をかけて固いように見えるが、後方からフリーで上がってくる選手に届いていない。明神のミドルシュートは、GK岡本がファインセーブで防いだ。そればかりではない。決勝点は両軍が入り乱れた混戦状態で、G大阪がワンツーで決めた。これも、守備ブロックの盲点を突いたものだ。失点には至らなかったが、混戦でDF池田が相手シュートをゴール前で守ったシーンもあった。千葉は長いこと、マンツーマンDFできたチーム。ゾーンDFが徹底していない。

さて、相手攻撃を一方的に受けながらどうにかしのぎ、勝点1を目前にしたロスタイム、混戦から決勝点を奪われるという結果は、相当大きなショックを選手たちに与えただろう。労多くして実りなし。この戦術から得られる成果はせいぜい勝点1。惜敗であればあるほど、肉体的精神的疲労は大きい。筆者から見れば、ミラーの戦術は、トーナメント戦であるとか、代表試合のアウエーで採用されるべき戦術のように見える。

さて、千葉の凋落は、オシム父が日本代表監督に引き抜かれたときから始まり、そのあとを継いだアマル・オシムが凋落を加速し、今シーズン開始前の主力選手の放出で決定的になった。

アマル体制で主力がポロポロとチームを離れだし、今シーズン直前にオシムチルドレンといわれる主力選手が一斉に抜け、その補強をしなければ、前シーズンの順位から上がる可能性は低かった。若手が育ったという情報もなかった。さらに、クゼ体制が時間を浪費した。クゼに何を託したのかわからないまま、シーズンの半分近くが過ぎてしまったのだ。そして、後任に迎えたミラーがまた、やり方を変えた。サッカーを理解しないクラブ(フロント)に責任がある。



2008年07月04日(金) ワシントン、凱旋帰国果たせず

リベルタドーレス杯ファイナル第1レグは、ホームのLDUキト(エクアドル)が4−2でフルミネンセ(ブラジル)に勝ち、第2レグはホームのフルミネンセが3−1で勝った。その結果、決勝は、トータルスコアで5−5のイーブンとなり、第2レグゲーム終了後のPK戦決着に持ち込まれ、アウエーのLDUキトがフルミネンセを破り、南米王者に輝いた。

試合をチェックした後、詳しいコメントをするつもりだが、とりあえず、結果判明をもって、筆者の感想をまとめておこう。

戦前の筆者の予想は「1勝1分でキトの優勝」だったのだが、そのことはともかくとして、劣勢のフルミネンセがホームでイーブンスコアにまで追いついた点は評価できる一方で、PK戦ではアウエーのLDUキトがホームのフルミネンセを退けたことも意外だった。試合内容は、CSTV(G+)の再放送でチェックするつもりだ。期待された、元浦和・ワシントンの凱旋帰国は実現しなかったことになる。

フルミネンセに不幸だったのは、準決勝まで施行されていたアウエーゴール方式が決勝には適用されなかったことだ。ファイナルがアウエーゴール(2倍加算)方式であれば、トータルスコアで、フルミネンセが7−6で勝てた。

フルミネンセの敗因は、アウエーで4点取られた守備の弱さか。高地キトにおける試合はフルミネンセDF陣にとって、難しかったのかもしれない。リベルタドーレス杯をエクアドルのクラブが奪取したのは史上初のこと。南米サッカーのパワーバランスが変わってきたとは言い切れないが、ブラジル、アルゼンチンの二大国の主力が欧州でプレーする現状においては、それ以外の国のクラブにも、南米王者のチャンスが高まっているとはいえるかもしれない。

今回のリベルタドーレス杯を通じては、準決勝でLDUキトに惜敗したクラブ・アメリカ(招待国メキシコ)の奮闘振りが、筆者には印象的だった。メキシコ人の体格は日本人とあまり変わらない。クラブ・アメリカには、メキシコ人以外のプレイヤーも含まれているが、チームとしての結束力、組織力にすぐれ、各選手は運動量が豊富で、勇気溢れた厳しいプレーをする。Jリーグのクラブ、日本代表が見習うべき点は数多い。

「クラブ世界一決定戦」に参加するチームは、南米代表=LDUキト(エクアドル)、北中米=バチューカ(メキシコ)、欧州=マンチェスターU(イングランド)、アジア、オセアニア、アフリカ、開催国枠(日本)が未定。中で、マンチェスターUが優勝候補の一番手であることは変わらないものの、マンUが、リーグ戦に追われて、未調整で来日すれば、他の大陸のクラブにチャンスがある。



2008年07月02日(水) 再びOA枠について

サッカー北京五輪代表のオーバーエイジ(OA)枠については、MF遠藤(G大阪)一人が入ることで決着した。報道では、FW大久保(神戸)もOA枠候補として挙げられていたが、神戸側が拒否したといわれている。

神戸の大久保の五輪参加拒否の回答に対して、決定権のある反町五輪代表監督、日本サッカー協会等の関係者の対応のまずさや、クラブ側の態度に問題ありとする論評も散見されるが、筆者は当コラムにて書いたとおり、OA枠利用は反対で、予選を突破したメンバーを中心に五輪代表を選考すべきだという意見に変わりない。

繰り返すが、世界サッカーの大勢において、五輪大会に意味がないとは言わないが、あくまでも通過点の1つ。クラブがJリーグを優先するのは、プロとして自然のこと。筆者が五輪代表監督ならば、このようなドタバタの発生を予測した上で、OA枠を行使しない、と、事前に明言しただろう。各クラブには、五輪という三流大会に若手を奪われ、さらに主力を奪われてまでして、Jリーグを戦わなければならない理由がない。

そればかりではない。サッカーが団体競技である点を考慮すべきだ。サッカーでチームが勝利するためには、結束力が求められる。日本はかつて、アトランタ五輪でブラジルを破った経験がある。個の力で圧倒的に日本を上回るブラジルに勝利しえたのは、当時の五輪日本代表チームに結束力があり、さらに幸運が重なったためだ。いかなる年代においても、日本がブラジルに勝つ確率は低いが、勝った事実があるのだから、若い代表選手が北京大会においても、世界の強豪と自信を持って渉りあってほしい。OA枠を行使しないほうが、勝っても負けても、五輪代表の将来にプラスになるはずだ。



2008年07月01日(火) 日本は最終予選を突破できるか

日 程
2008/9/6 バーレーン ―  日本(A)
9/6 カタール ― ウズベキスタン
9/10 ウズベキスタン ― オーストラリア
9/10 カタール ― バーレーン

10/15 オーストラリア ― カタール
10/15 日本(H) ― ウズベキスタン

11/19 カタール ― 日本(A)
11/19 バーレーン ― オーストラリア

2009/2/11 ウズベキスタン ― バーレーン
2/11 日本(H)  ― オーストラリア

3/28 日本(H) ― バーレーン
3/28 ウズベキスタン ― カタール

4/1 オーストラリア ― ウズベキスタン
4/1 バーレーン ― カタール

6/6 カタール ― オーストラリア
6/6 ウズベキスタン ― 日本(A)
6/10 日本(H) ― カタール
6/10 オーストラリア ― バーレーン
6/17 バーレーン ― ウズベキスタン
6/17 オーストラリア ― 日本(A)

W杯アジア地区最終予選の日程が決定した。日本は、カタール、オーストラリア、ウズベキスタン、バーレーンと同組(B組)に属し、日程は上に掲げたとおり。A組は、韓国 、イラン、サウジアラビア、北朝鮮、UAEの5カ国。

組合せについては諸説ある。日本に特別なライバル意識をもち日本が苦手とする韓国、北朝鮮と離れてよかった、アジア杯準決勝で負けたサウジアラビア、強豪の誉れ高いイランと離れてよかった、という見方が常識的だろうか。

その一方、ドイツ大会の予選で負けたオーストラリア、なぜか勝てないカタール、体格で日本を上回るウズベキスタン、3次予選で苦しめられたバーレーンと、B組のほうが厳しいという見方もある。どちらに属してもいまの日本代表が苦戦するのは間違いないところ。日本がB組の2位以内に入れるかどうかは予断が許されない。

さて、対戦国となったB組各国について、筆者の印象を書きとどめておこう。

◎オーストラリア
オーストラリアについては、W杯ドイツ大会(2006)予選リーグでジーコジャパンが敗北を屈した。この敗北が、日本サッカー界全体にトラウマとなっていまだ残っているようだが、筆者は、ドイツで日本が負けた敗因は、ヒディングとジーコの代表監督の差であって、実力は互角と総括している。

オーストラリアは、ドイツ大会以降、代表チームづくりに成功していない。換言すれば、その実力はドイツ大会をピークとして、上昇していないということだ。日本も同様に、岡田体制になって、その実力が低下する一方だ。オーストラリアと日本はアジアで高水準にあるものの、代表チームの力は上がっていないことで共通している。

◎カタール
アジア杯で日本が勝てなかったカタール。中東勢の中で、日本が苦手にしている相手の代表格だ。帰化選手で固めたカタール代表は、多国籍軍といった趣が強い。日本はホーム、アウエーを問わず、苦戦する。

◎バーレーン
3次予選、日本はアウエーで負けて、消化試合のホームで辛勝した。日本が辛勝した相手は若手中心の控え組。あの試合は、日本の弱さの指標となった。つまり、バーレーンにしてみれば、日本の弱さを肌で感じて帰国できた。消化試合に日本が勝ちにいく方針を立てたのならば、完膚なきまで相手を叩きのめしておくべきだったのだが、相手のミスの1点が決勝点という結果は無残なものだった。日本は方針を誤った、と後悔しても始まらない。

◎ウズベキスタン
ウズベキスタンは強い。アジア杯でもいいサッカーをしていた。日本はウズベキスタンホームの試合で勝てない可能性が高い。引分ならば「御の字」かと。つまり日本アウエーでは、最悪の勝点0を覚悟しなければならない。もしかすると、ホームのウズベキスタンに勝てる国はないかもしれない。日本が最も警戒しなければならない相手だ。

しかし、ウズベキスタンがB組トップとなれるかどうかは疑問。ウズベキスタンが周到な用意をしてアウエー戦に臨んでくるかどうかがカギだ。ウズベキスタンがコンディション調整期間をもたないまま、アウエー戦を消化し続ければ、予選上位を維持できない。国として予選を戦い抜くシステムをもっているかどうか、つまり、総合的に見て、ウズベキスタンが予選突破する総合力をもっているかどうかとなると疑問が残るものの、先述のとおり、日本アウエーの場合、最も警戒すべき相手であることは間違いない。

◎予選突破の可能性
筆者の印象では、予選8試合のうち、日本がホームで勝点3を稼げる可能性が高いのは、ウズベキスタン、オーストラリアの2試合。カタール、バーレーンは、日本がホームでも勝てない可能性が高いと見た。この2国は、アウエーに万全の体制で臨んでくる。資金も豊富だ。

日本がアウエーの全試合で引分ければ、なんとか2位以内を確保できるのではないか。8試合中、ホームで勝点8、アウエーで勝点4、合計12が最低ライン。勝点12を基礎として、どれだけ上積みできるかがポイントになる。

日本以外の結果もあるので計算は難しいのだが、筆者は、日本の予選突破は困難と予想する。筆者は、岡田ジャパンは南アフリカにいかないほうがいい、と思っている。向こう1年(08〜09)、代表選手選考方法、強化システム、代表監督選びを含め、日本代表のあり方を根本的に見直すべきなのだ。日本が最終予選で負けることにより、再出発がしやすくなる。長期的に見て、そのほうが日本サッカーのためになる。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram