My eternal home
DiaryINDEX|past|will
夫の土曜出勤が続いている。 何もそんなに働かなくても…と思うが、 雇われている身としては、上に従うしかない。
夫の身体も心配だけど、私も毎日の早起きで、 時間に追われたような生活を送っているので、 どうも落ち着かない。
いつまでこんな日が続くのかなぁ。 日曜日が唯一の休息日って一体…。
予想通り、台風の影響で雨になった。 やっぱり...昨日、出掛けて大正解。
昨日は朝になって急遽、行くことを決めたので、 それは、まぁ、忙しかったこと。
家事をちょちょいと済ませ、 化粧をパパッとして、家を出たのが8時半頃。 共働きをしている人はきっと、 毎日こんな感じなんだろうねぇ、偉いなぁ。
電車の中は、学生さんが夏休みのせいか、 いつもの混雑は無かった。
妹のマンションに着き、 エレベーターフロアの前で出迎えてくれた 姪っ子達をギュ〜っと抱き締め、 久し振りの再会にチト感涙。 “おばちゃん、あのね、私ね♪”と、 姪っ子達がそれぞれ話し掛けて来るので、 右に左に忙しかったこと…。^^
子供達の間で今、どんな遊びが流行っているのか 分からないが、最近、上の姪っ子がしきりに 昔のことを訊きたがる。 “昔、テレビはあった?何して遊んだの?”等々。
あぁ〜、昭和30年、40年台はもう昔なのね…。(#・・#)
という訳で、なら、あやとりでもしてみようかと、 何年...いや何十年振り?かで輪糸を握った。 うんうん、子供の頃に覚えた物って忘れないんだね、 指がちゃんと動くんだから大したもの〜と、 まずは妹と私であやとりをして見せた後、 いよいよ姪っ子もチャレンジ。 あやとりは傍で手解きをする人が居ないと なかなか難しいようで、 妹と組んだ姪っ子に、私が教え、何とか覚えてもらった。
昔の遊びって、今の子には新鮮に映るのかも…なぁ。 あやとりの技に、目をキラキラ輝かせ、 歓声を上げる姪っ子達を見て、そう実感。
ただ、来月...会った時に、忘れてないと良いけど。(~▽~)
関東にも台風が接近しているそうで、 明日、妹の家に行く予定だったところを、 急遽...繰り上げて、今日出掛けた。
夏休みに入った姪っ子達と過ごす時間は、 あーっという間に過ぎ、 もっともっと一緒に居たかったけれど、 おばちゃんにも色々予定があって…ね。
今度はお盆辺りに、実家で会うこととし、 妹宅を後にした。 で、毎度お馴染み、池袋のデパ地下で お弁当とスイーツを買い、帰宅。
今日の私の一日でした。
土曜日は、夫に付き合って、花火大会の会場まで足を運び、 打ち上げ場所近くの観覧席(スペシャルシート?)で、 臨場感溢れる花火を観て来た。
いや〜、もう〜、本当に感動。 頭上の空から降ってくるんだよぉ〜〜〜大きな花火が。\(^○^)/
以前、何度か出掛けた隅田川の花火大会でも、 あんな近くで観たことは無かったので、今回はすごい体験だった。
ただ、来場者数も半端じゃなかったので、 人込みが苦手な私としては、ちょいと疲れたけど。 交通渋滞もあったし…ね。
花火の写真も一応、撮ってみたのだが、 夜間はシャッター速度が遅くなる為、“ここ”って時には既に遅し。 なので、打ち上げの音で判断して、 花火が開く前にシャッターを押すようにした。
その結果、まぁ〜何とか、下のような写真が撮れた訳で…。
せっかくカメラに収めて来た自分が言うのも何だが、 地上から撮る場合、立体感が出ないのが辛いところ。 肉眼で観るのとは全然違う。 やっぱり花火は目に焼き付けておくべき物なのね。(*^^*)
過去の『新選組!』、消さなきゃ良かったよぉ…。(;;) 第28回の“そして池田屋へ”を観て、改めてそう思った。 “御公儀に楯突くものならば斬る”という 真っ直ぐな思いの中で、 “本当にこれで良いのか”と心の奥底で苦悩する勇を、 香取君はよーく演じていたと思う。 池田屋の裏階段を楚々と上がり、襖を開き、 静かに閉めたシーン、良かったな。 ホント、局長らしい...いい顔になって来た。
ドラマの最後はどこで終わることになるんだろう。 勇亡き後、歳三の函館での戦死まで描かれるのかな…。
とにかく、明日の再放送分を録り直して、 最終回までしっかり録画保存しなきゃ。
全く毎日暑いことぉ〜。 連日連夜のクーラー漬けで、体調が崩れなきゃ良いけど…。
今週に入り、母の腰も大分良くなってきたので、 私も毎日実家に通わずに済むこととなり、 今日は完全な休養日。
午前中は、ここの所、少々手抜き気味だった掃除に勤しみ、 久し振りに近所のスーパーへ買い物に出掛け、 午後は録画しておいた“新選組!”と“スマスマ”を観て、 その後、2時間程...昼寝。 先週は、母のことで、かなり気が張っていたせいか あまり眠れなかったが、今日はぐっすり。
体力的な疲労が重なっていたのは実感していたが、 精神的にも結構来てたんだねぇ…。
けど、もう大丈夫。 これからどんどん元気になるよ。(^^)v
先週は毎日、実家に通ったので、 さすがにもう〜体力の消耗が激しくて、 昨日は午前中に買い物に出た以外は、 ひたすらクーラー部屋でゴロゴロ。 昼寝なんて何日振りだっただろう…。
久し振りに肉体的な疲れを感じ、 “こんな時こそ栄養ドリンク?”とも思ったが、 普段、飲み慣れていないので、 どこのメーカーの何が良いのかさっぱり分からず、 結局、休養が一番かなぁ〜と、 昨日の昼食&夕食は出来合いの物で済ませ、 楽をさせてもらった。 お陰で、ちょっぴり...体力回復。 夫には、食事の手抜きで、迷惑を掛けているので、 母が良くなったら、うんと美味しい物を作るつもり。 料理は苦手だけど…。(#・・#)
夫が祝日に出勤することなど、 年に一度、有るか無いかだったのに、 世間が休みモードの今日も、職場へ向かった夫。 ホント☆お疲れさん。
ということで、私の実家通い・第二週目も、 今日からスタート。 先週に比べて、母は随分と動けるようになり、 ようやく先の光りが見えてきた感じ。 体力を使う家事や買い物は、当分、私のお役目だけど、 治ってくれるということが前提にあるので、 ノープロブレム。
今週が最後の山になると良いな…♪
朝、我が家を出るのが、8時半頃。 実家に着いてから洗濯物と布団を干して、 母に付き添って接骨院に行き、治療の待ち時間もあるので、 帰って来るのは何だかんだで...11時近くになってしまう。 その後、母にはまだ無理な、部屋やお風呂の掃除をし、 買い物に出掛け、昼食を食べて、洗濯物等を取り込み、 細々としたことをやって、自宅に戻ってくる。
毎日、二重の家事をする身としては、 同居だったら一度の家事で済むのになぁ…なんて、 こんな時だけ思っちゃう。(~~;
母は、月曜日から毎日、通院しているので、 せめて足の腫れ位は引いても良いように思うのだが、 先生は“腰筋の炎症の影響だから”と 足の方の治療は全くしてくれないそうで、 ホントに大丈夫なのかな?とちょぃと心配になる。 まだ結構パンパンに腫れてるのよねぇ…。 でも、まぁ、母の掛かり付けの先生だし、 キャリアもあるんだろうから、信用するべきなのかな。 早く良くなってください〜母上さま。
腰と言えば、私も一度、疲労性腰痛で 布団から起き上がれなかった体験をしているので、 今は、腰に少しでも違和感を感じたら、 無理をしないようにしている。 あの痛さは半端じゃないからなぁ。(>.<)
でも、実は今、その腰がちょっと怪しい。 一応、湿布を当ててるんだけど。 これ以上、酷くなりませんように…。
実家に毎日通い詰めている為、 帰宅すると途端に疲れが出てしまい、 自分ちの家事はちょいと手抜き気味。(~~; ただ、水回りだけは綺麗にしておかないと 気分が悪いので、出掛ける前にしっかり掃除する。 それ以外は、まぁ〜、適当に…。
母の腰は、ゆっくりではあるが、 徐々に快復しつつあり、今は杖が無くても、 よたよた歩きが出来るまでになった。
本当はまだまだ安静が必要なのだが、 なるべく“娘には迷惑を掛けたくない”という 老親心があるようで、 本人のそういう気持ちは大事にしてあげないと〜 とも思うので、可能な限り見守ることにしている。
四六時中、ちょっとしたことで頼られるのも困るけど、 何もかも自分で〜が限度を越えた時は、結果的に、 今回のように周りの負担も大きくなるのだから、 母には、自身の身体の“頃合い”というものを 見極めて欲しいなぁ…と思う。
ここで愚痴を書けばキリがないし、 親の老いのことを考えると暗くもなる。 けど、考えても、なるようにしかならないんだもんね。 せめて...自分の時間を大切にしよう。
それにしても、毎日毎日暑いことぉ〜。 バイクに乗って切る風が、意外に心地良いのが救いだ。
2004年07月12日(月) |
子の無い私はどうなる。 |
ため息。
実家の母が腰を患い、まともに身動きも取れない為、 暫くの間、実家に毎日通う羽目になってしまった。 何でも、先週辺りから思わしくなかったようで、 腰から足に痛みが走るようになり、 とうとう私にヘルプ要請が…。
父が家に居てくれるのなら、私も少しは助かるのだが、 お陰様と言うべきか、70歳を超えても、 父には技術職があるので、 日中の家事を頼むことはできない。
となれば、私がやるしかないでしょう。 身軽に動けるのは、子供のいない私だけなんだから。
今日は母に付き添って病院へ行き、 最低二週間は安静が必要とのことで、 これから暫くは、実家との往復の日々。
段々と年老いて行く親を思うと、 “介護”という言葉が、とても重く身近に感じられてしまう。
何はともあれ、今は突っ走るしかないんだな。
2004年07月11日(日) |
さくらんぼがメインだから。 |
土曜日は、日帰りバスツアーで、何と☆山形まで さくらんぼ刈りに出掛けて参りました。
昨年10月に遥々...蔵王へ紅葉を観に行った時、 さくらんぼの時期にまた来られたらいいなぁと思っていたので、 それが思いのほか早く実現してしまい、正直ビックリ。
関東の旅行代理店ではシーズン中、各社で、さくらんぼ刈りをメインとした 多くの日帰りツアーが組まれているようで、 今回は数え切れない程、たくさんの観光バスに遭遇しました。
当然、私もその中のひとりです。
*** さくらんぼ ***
予定では、“大将錦”という品種だけ…のはずでしたが、 お馴染み“佐藤錦”もぎりぎり間に合うシーズンということで、 両品種が食べられてラッキー。(^^)v
真っ赤に熟したさくらんぼは、ルビーのように艶やかで、 とーっても甘くて大粒で食べ応えもあり、 さすが日本一の生産地だな〜と思いました。
こんなに美味しいさくらんぼを食べたのは初めてです。
*** ワイナリー ***
簡単な工場見学と試飲。 お酒の飲めない私は、お買い物。
*** 車窓から ***
ハウスの中は葡萄…かな?
因みに、今回の日帰りツアーは、出発から帰着までの走行距離が 730キロだったそうです。(☆.☆)
これだけ走れるのも、高速道路のお陰さま。
さすがに、バスに乗っている時間の方が圧倒的に長くて、 お尻も足も疲れてしまいましたが、 個人で運転して行くのとは違い、やっぱり楽でした。
団体ツアーは色々と気を遣うことも多いけれど、 慣れてしまえば結構ハマっちゃうかも…♪
それにしても、天候に恵まれたのは良かったものの、 いやぁ〜もう暑い一日で、 バスの冷房、あれで全開だったのかなぁ…。
梅雨明け間近でしょうか。
この暑さで、庭の花々への水遣りも、朝夕必要になってきました。
満開まではもうひと頑張りのペチュニアですが、 今年は種蒔き後の生育が良くなかったので、 この開花は大きな喜びです。
*** 逆さでカメラ目線のカマキリ ***
*** ひまわり生長中 ***
初めて種を蒔いた複色混合のペチュニアです。 こちらは大成功。 満開になるまで、アップするのを我慢してました。(~~)
昨日は買い物をパスしてしまったので、 どうしても今日は行って来なきゃ…。 と、その前に、いつもは掃除機の後に フローリングワイパーを掛ける所を、 今日は固く絞った雑巾で拭き掃除。 結構、汚れてるもんだわねぇ。
朝から既に気温も上がっており、 ちょっと体を動かしただけでも 額や顔から汗が滴り落ちる。 けど、家の中が綺麗になっていくのは 気持ちいい。
いつも買い物に出るのは、大体11時頃。 2軒のスーパーをはしごした今日は、 特売品(冷食半額…手抜き用)や アイスクリームなど、夕食の献立には 関係の無い物が大半を占めてしまった。 こう暑いと、冷たいモノが恋しくてね♪
そう言えば、漢方専門医の所に、 不妊で通院していた頃は、 “冷たい物は絶対に口にしてはいけません” なんて強く言われたなぁ〜。 先生曰く“お腹が冷えて、硬い石のようになり、 赤ちゃんを宿すベッドが作れない”んだそう。
何を食べても飲んでも、 普通に子宝に恵まれる人が羨ましかったなぁ。
アイスクリーム大好きの私には酷な話だったけど、 ちゃんと守りましたわよ。
まぁ、結果的に恵まれなかったから、 今は一年中、殆ど毎日食べちゃってるけど、 未だに先生の...あの言葉を忘れることはできない。
どんなに暑くても、一通りの家事を済ませ、買い物に行き、 帰って来てからクーラーのスイッチを入れる、 というのが私の日課であったが、 今朝10時の段階で、部屋の温度計が33℃を指した時、 それは無理…と悟った。
で、買い物前にちょっとだけ涼もう〜と、 クーラーを利かせたリビングで寝そべっていたら、 もう外に出るのが億劫になり、 結局、今日は涼しさの中でぐうたら過ごしてしまった。
明日もこんな生活だったらどうしよう…。(#・・#)
先日、朝○新聞の家庭欄(だったかな)で、 『埼玉の戸田市で、市内在住の妊婦さんに “マタニティストラップ”を配布し始めた』 という記事を読んだ。
ストラップと言っても携帯電話用ではなく、 『おなかに赤ちゃんがいます』と印字された チェーン付きの丸いビニールプレートで、 バッグ等にぶら提げられるように 出来ているらしい。
要は、“電車やバスの中で席を譲ってほしい” という意思表示プレートってわけ。
この記事を読んで、私は、 不妊で通院していた頃に体験した ある出来事を思い出してしまった。
連日、卵を育てる為の注射を打っていると、 副作用で卵巣が腫れてしまうのは 仕方のないことなのだが、 ちょっとした振動を体に感じるだけでも 激痛が走るので、電車に乗ったら 座らなきゃ居られないほど辛い状況に。(>.<)
けど、傍目からはそんなの…判んないもんね。
電車のシートに空きが無くて、 座っている私の前に、妊婦さんが立てば、 雰囲気的に席を譲らなきゃならないでしょう。 何もこんな時に私の前に、“譲って”って顔で 立たなくてもぉ〜。 泣く泣く譲ってあげましたけど…さ。
『元気そうに見えますが、私は(不妊治療中で) お腹が痛いんです』プレートがあったら、 どんなに良かったことか。ふぅ〜。
専業主婦の今は、電車に乗る機会も減ったので、 妊婦さんに遭遇することも、そうは無くなったが、 譲るべき時は譲っている。
まぁ、考えてみれば、私もあと20年もすれば、 譲られる立場になるんだなぁ、きっと。 “おばあさん、どうぞ”な〜んて…ね。(~▽~)
夏のヘアスタイルはどんな風にするかなぁと、 ずっと迷っていたのだが、偶然にも今日、 “これだ”と思える髪型を、 ある美容室の折込広告の中で発見。 前髪を軽く下ろし、サイドがシャギーの、 後ろは段々で襟元辺りが最終ライン。(判り辛っ) 全体的には外はねで、手ぐしでOKの、 まぁ〜最近、よく見掛ける髪型である。
もう一刻も早く髪を切りたかった私は、 その切抜き持参で、勇んでカットに出掛けた。
ご指名の美容師さんは、特に決めていないが、 ベテランさん揃いなので、 誰に当たっても大丈夫の...はず。(~~ゞ
で、今日担当してくれた美容師さんに “こんな感じでお願いします”と 切り抜きを見せ、身(髪か?)を委ねた。
結果は…嬉しいことに満点に近い出来。 思った通りに仕上げてくれた。
普段は、私の説明の仕方が良くないのか、 なかなか希望の髪型にはならないので、 この切抜き作戦は大成功と言える。 やっぱり百聞は一見にしかず...だわね。 これからはこの手でいこう。
但し、本日、土曜出勤の夫が 帰宅後、私の髪型が変わったことに 気付いてくれるかは謎である。
前回、不在者投票をしたのがいつだったか、 ちょいと忘れてしまったが、 今回は、二重の封印作業の手間が無くなり、 普段の投票と変わらなかったので、すごーく楽だった。
アレ…何度も封をするのって、面倒だったもんねぇ。 開票まで厳重に保管されるのは当然のことだけど、 有権者としては、普通に投票箱に入れさせてくれれば、 問題ない。(^^)b
投票率が低下する一方で、不在者投票率の方は年々、 増しているらしいのね。 だから、いっそのこと日曜日の投票日なんか無くして、 “投票期間”を設定しちゃえばいいのでは? 気の向いた時に行けるのは有り難いもんね。 選管関係者は大変かもしれないけど、 きっとその方が投票率は上がると思うなぁ。
組織票頼みの政権を揺るがす無党派層の力は、 侮れないんだから。
さて、昨日、ミスドで、9月7日まで使える うちわ式クーポンをもらった。 その“うちわ”を持参すれば、発行店のみで、 何度でも105円でドーナツが買えるんだって。 いやぁ〜、困るぅ、食べ過ぎちゃう…。(≧▽≦) けど、やっぱり嬉しい♪
今日は母とショッピングセンターで待ち合わせ、 ランチを食べ、夕食のおかずも買ってもらい、 旅行代理店で母と私で行くバスのツアーを予約し、 母と別れてから、参院選の不在者投票を済ませ、 ミスドで¥70均のドーナツを買って、帰宅。 気忙しい一日だった…。
|