無題

うちのじいちゃんがいよいよヤバイらしい。
母からメールがあった。
「今は別にそうなってるわけではないんやけど、痴呆もそれが原因らしいけど、血管が詰まってきてるねん。年やし、脳梗塞とかになったらもうあかんらしいわ。明日かもしれんし、1年先かもしれんしずっとならんかもしれん。でも、いつそうなるか解らんから、リカもその心積もりでいてね。」
今は検査入院中なのだが、本格的に入院となると、痴呆のため、受け入れてくれる病院が限られてしまうらしく、母も心細そうだった。
私は、
「何かあったらすぐに帰るから。ママがしんどくなったらいつでも帰るから。『心配かけたくない』とか言わんと、絶対連絡してね。」
と返した。
「知らない」まま、何も出来ないままは嫌だからだ。
ばあちゃんの時がそうだった。
じいちゃんは、三年前にばあちゃんが亡くなった頃から、いきなり痴呆が進んでいた。
いや、本当はその前からちょっとキていたらしいのだけど、ばあちゃんが家族に心配かけないようにと、一人で世話をしていたらしい。
ばあちゃんという防波堤を失って、じいちゃんの痴呆は加速度的に進んでしまった。
じいちゃんは長男で、一族の長として我侭いっぱい育てられた人だから、基本的にとても我侭な人なのだけど、痴呆になる前はそれが「長」として、一族をまとめるのに丁度良い力加減だったのが、痴呆になった今、タガが外れて手が追えないくらい我侭になっている。
言う事を聞かない子供のように。
以前、検査入院をした時も、ついていた叔母が居眠りした隙に勝手に点滴やらを外してしまい、床が血まみれになるという事もあった。
正月にじいちゃんちに行ったとき、じいちゃんが朝っぱらから離れの方(叔母と従姉妹が住んでいる)にフラフラとやってきて、ウトウトしている私と母がその様をボンヤリ見ていると、いきなり廊下にしゃがみこんでうんこをしようとしたので慌てて母が止めた、という事もあった。
寝たきりではないが、トイレに行くのも、ズボンを下ろすのがとても手間取るため、おもらしもしょっちゅうで、最近では常にオムツ装着。
どれだけ体がだるくても毎日ちゃんとやっていた野良仕事や、いつもじいちゃんがきちんと整えていた庭の植木も、その存在すら忘れたかのような状態だ。
あんまりにも庭の植木が伸びていたので、正月に私が整えていると、ちょっと思いだしたのか
「そこはあんまり切ったらあかん」
と口出ししていたが、
「そうなんやー。やっぱじいちゃんずっとこの庭いじってただけあるよな。どうやるのか見せて。」
と鋏を渡すと、誉められて嬉しそうな顔をしてはいたものの、どうしていいかわからないようでまごついていた。
じいちゃんがあんなに嫌がっていた介護サービスも、頼まざるを得ない状況になってしまった。
一緒に住んでいるじいちゃんの妹は常にじいちゃんの愚痴をこぼし、軽いノイローゼになってしまった。我侭の矛先が、ばあちゃんから妹に変わったためだ。
一緒に住んでいる上の従姉妹は、じいちゃんの事を見ようともしないし、友達が遊びに来た時、じいちゃんがこっち(離れ)に来ないよう、鍵までかけるようになった。
思えば、ばあちゃんが亡くなってからというもの、じいちゃんちの平和の均衡はガタガタに崩れて行ったようだ。
その影響は、じいちゃんちのみならず、親戚などの親族一同にも影を落としているように思う。
じいちゃんがまとめていた一族のバランスが崩れてきたので、弟や、妹の旦那がまとめようとするのだが、みんな人をまとめることに慣れてないので
「我がが我がが」
という状況に陥ってしまい、親戚付き合いもピリピリした空気を感じる。
ばあちゃんという楔を亡くしただけで、親族の結束はがた崩れである。
・・・という冷静な意見を言ってられるのも、私が「その場」の人間から少し離れた所にいるためだろう。
一緒に住んでおらず、年に2、3回しかじいちゃんと会わない私は、それを責めるつもりは毛頭ない。
そうなっても仕方がない状況を、私は実際には知らないからだ。
結局、私が思う事は、「状況」しか知らず、現場にいない者の口先だけの意見に過ぎないであろう。
でも、やはりとても悲しい。


ばあちゃんが生きていた頃、私が子供の頃、じいちゃんもばあちゃんも、親戚のおじいさんおばあさんもみんな、無償で私を愛してくれていたし、私もみんなが大好きだったし、みんなもとても幸せそうだった。
今は切り崩されて、新興住宅地に変わろうとしている場所にはじいちゃんのみかん山があり、春には蓮華や山菜を摘み、つくしの佃煮が春のお楽しみで、冬にはみかんを収穫し、そこから見る景色は、夢のように美しい竹林や梅林だった。
小さい頃は、じいちゃんちに遊びに行くと、じいちゃんが家の軒先によくブランコを作ってくれた。
田舎に帰ると、すべてがキラキラしていてすべてが楽しく、それが、永遠のものだと信じて疑わなかった。
子供だったからかもしれない。
子供だったから見えなかっただけかもしれない。
大人になって、そのキラキラしているものが、すべて、周りの大人達の努力の上に成り立っていたものだと知って、大人の仲間入りをした私は、キラキラを見せる子供もいないというのに、焦りを感じてしまう。
私も何か。
でも、私より大人のママンや親戚はまだ健在であるので、私はその大人達の努力や苦労を見せられるだけ見せられて子供扱いなので、とても心苦しい。


子供の頃は、よく
「わからない」
と言っては泣いた。
わからない事が、とても不幸な事だった。
今、大人になって
「解ってしまう」
から泣くことが増えたように思う。
ドラマや映画を見ていても、以前は泣かなかった老人が死ぬシーンで、ばあちゃんの死と重ね合わせてしまい、ボロボロと泣いている自分に気づく。
だけどそれは、知ってしまったという不幸ではないと思う。
「悲しい」
という思いや、涙を流す行為は、決して弱さではない。
物事を理解し、それに対して悲しめるという事は、ある意味、とても幸せな事なのだろう。
その感情は、親や、じいちゃんやばあちゃん、周りの大人にちゃんと教えられたものだと思うから。
子供だった自分が大人になり、大人だった周りの人達が年老いて行くにつれ、死というものがとても身近なものになってきた。
子供の頃は「知らない」という天上的な幸せに包まれていた。
大人になって、今度は、「知った」という、幸せとは言い難いが、やはり天上的な物を感じる。
大人が見せてくれていた天上的な幸せではなく、本当の意味の天上的なものを。
すべて形あるものはいずれ消えて行く。
瞬きのような一瞬の一生を私達は生きて、伝え、死んで行く。
何度も聞いて、耳慣れたこの言葉が、なんて切なく、天上的な事象なのだろうと、痛感させられる。
ばあちゃんは、私に沢山のものを残してくれた。
人の死に対する悲しみも、ばあちゃんが残してくれた、大切な教えである。
じいちゃんは呆けてしまった。
だけど、母はじいちゃんの世話をしながらも、それでもかわいいと思うのだそうだ。
我侭でも、どれだけ無茶を言って困らせられても、それでも。
それは、じいちゃんが母に残したものがそうさせるのだろうと思う。
「知らない子供」である私も「知った大人」である私も、やはり、どんな話を聞いても、どんな場面を目にしても、じいちゃんの事が大好きだ。
年に二回、帰った時、私が誰かも判別できないじいちゃんと、話の噛みあわない話を延々していても、それでもずっと話していたいと思う。
どれだけ呆けていても、死んで欲しくないとしがみつくのは、私だけじゃないだろう。一緒に住んで、愚痴をこぼす妹も、じいちゃんを見ようとしない従姉妹も、やはりしがみついているのだと思う。


覚悟しなくてはいけない時が近づいている。
もしかしたら、その「覚悟」の猶予は10年以上あるのかもしれない。
でもきっと私は、じいちゃんが息を引き取るその間際まで、覚悟なんてできないのだろうと思う。
いくら、「知った」としても、きっともがいてしまうのだろう。
生きるものは誰もがまだ、「死」という現場にいないからだ。
私は、そして母や周りの大人達も、「死」に対してはいつだって蚊帳の外でもがいている子供だ。
おじいちゃん、どうか、この「わからない」と泣く子供達を置いて、いってしまわないでください。
どうか。どうか。
2004年03月26日(金)

宝物 / リカ

My追加
エンピツ