READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2010年02月07日(日) 2月7日のlesson de ラ・パレット

厳しい寒さが続く冬の只中でしたが、大勢の皆様に足を運んでいただき、
公開レッスンを行うことができました。
今回は、久しぶりに小学生の生徒さんが2名となり、基礎的な楽曲について、充実したご指導を伺うことができ、
ピアノを指導する私たちにとっては、より参考になる内容となったように思います。
また、フランスの現代作曲家、ミュライユの作品も取り上げられ、幅広い内容となりました。
詳しい曲目は以下の通りです。

******************************************
11:00〜
 バルトーク;ミクロコスモス(第3巻)より 82番、83番
 J.S.バッハ;シンフォニア第6番 E Dur BWV792
 モーツァルト;「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲
            (きらきら星変奏曲)C Dur K.265
 
12:00〜
 ベートーヴェン;ソナタ Op.10-2

13:00〜
 バルトーク;ミクロコスモス 97番、100番
 J.S.バッハ;シンフォニア No.4
 メンデルスゾーン;無言歌集より 乗馬 Op.102-3
 ドビュッシー;子供の領分より 雪は降っている、
 小さな羊飼い、ゴリウォーグのケークウォーク

 《休憩》14:00〜14:40

14:40〜
 J.S.バッハ;平均律2巻より 2番
 ショパン;ソナタop.58

16:10〜
 ラヴェル;ソナチネ
 ドビュッシー;12のエチュードよりアルペジオのために
 ミュライユ;さよならの鐘と笑顔
******************************************


この日の公開レッスンで一番印象に残ったのは、お二人の生徒さんが弾いた
ミクロコスモスについて、楽譜がいかに正確に記されているか、
そして、それを音にする際に、どのようなことに留意したらよいか…という点でした。

ミクロコスモスは、一見、書かれている音楽は短くシンプルで、
それほど難しくないように思えますが、細部について知れば知るほど、
音楽的内容の奥深さに感嘆させられます。
幼い頃から、このような内容を意識した指導を受けることができたら、
お子さんはどれほど成長するだろうか…と思うと同時に、
指導する立場として、どれほど注意深く音楽と向き合わなくてはならないか、
改めて考えさせられました。

また、後半では、ドビュッシーの音楽の作り方について、改めて考えさせられました。
ドビュッシーの音楽は、一般に考えられているよりもずっと、特殊で緻密で、
取り組む際には、非常に注意深くあらねばならないことなど、
これは、自分自身が勉強していく上で、不可欠な点について考えさせられました。

他にも、長く考え続けていきたいお話が沢山あり、有意義な一日でした。

次回は、4月11日。
お申し込みをお待ちしています。


♪ |MAILHomePage

My追加