きよこの日記

2006年01月24日(火) 伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』

伊坂幸太郎は、きっと三島由紀夫の『奔馬』を読んでいるな、と、思いました。

根拠その一  両者とも大学の法学部卒業という共通点。

根拠その二  「三島由紀夫の小説に「法科が厄介なのは二年目だ」とあったのどこかで信じていたのかもしれない、。」という箇所があった。

根拠その三  
「「死んでも生まれ変わるだけだって」
 あまりに美しい日本語に、私は誇らしい気分だ。
 気がつくと、景色は全部、消えていた。わたしの周りには何もなくなっている。
 夢か、と思う一方でわたしは、これは未来の物語なのかもしれない、と想像した。
 何らかの手違いで、意識が消えようとしているわたしの目に、何年後かの場面が垣間見えてしまったのではないだろうか。それくらいのボーナスがあってもいい。
 もしそうだとすると、とわたしは考える。そうか、わたしは近いうちに、死んだドルジと再会することができるのではないか。そういうことにならないか。生まれ変わりには準備期間というものがあるらしいし。」
これ、『アヒルと鴨』の一節。

対する『奔馬』の一説
 「清顕が十八年前、「又、会うぜ。きっと会う。滝ノ下で」と言ったとおり、本多は正しく滝の下で、清顕と同じ箇所に三つの黒子の目じるしを持った若者に会った。それにつけても思われるのは、清顕の死後、月修寺門跡の教えに従って読んださまざまな仏書のうちから四有輪転について述べられた件を思い起すと、今年満で十八歳の飯沼少年は、清顕の死から数えて、転生の年齢にぴったり合うことである。
 すなわち四有輪転の四有とは、中有、生有、本有、死有の四つをさし、これで有情の輪廻転生の一期が劃されるわけであるが、二つの生の間にしばらくとどまる果報があって、これを中有といい、中有の期間は短くて七日間、長くて七七日間で、次の生に託胎するとして、飯沼少年の誕生日は不詳ながら、大正三年早春の清顕の死から、七日後乃至七七日後に生まれたということはありうることだ。」

ね?
そうじゃないかなあ。

私は伊坂幸太郎を初めて読んだ飲んだけど、なんだか読みにくいなあという印象。
複数の場面が少しずつそれぞれに進んでいって、最後につながりが明らかになる、というのはミステリーのわりとよくあるパターンだけど、この手法も、話に入り込めない一因だな。
そして、文体。
すごく素人っぽいなあと、はじめのうちはそれが気になって気になって。
文は決してうまいとはいえないんじゃないかなあ。

登場人物も、それぞれ個性的で魅力的なはずなのに・・・生かしきれてないよ。
もうちょっと踏み込んだエピソードがあればと思われて残念。
ラストも、うすうす予想がついていたし。
今が旬の人なので期待していただけちょっと拍子抜けでした。



2006年01月20日(金) 三島由紀夫『奔馬 豊饒の海(二)』

年を重ねるごとに、読書に求めるものが変わってきているように思います。
私の場合、中高生のころは、何か新しい知識を得たいという気持ちや、他にないようなもっともっと個性的なあらすじの本を読みたいという欲求から本を読んでいました。
だけど、近頃は読むこと自体を楽しめる本に出会ったときが一番読書の楽しみを味わっている気がします。

この『奔馬』はまさにそういう本でした。
とにかく、毎日時間をやりくりして、ちょっとずつちょっとずつ読みすすめていくことが楽しかったです。
だけど、この本はエンターテイメント性はものすごく低いし、ちょっと眼を疑うような思想に満ちていて、不愉快で読むのをやめたくなる人も多いと思います。

なんといっても、ものすごい右寄りなんです。
主人公は現代の政治的腐敗に憤り、天皇のもとに結集し維新を起こさんと若い血潮をたぎらせるのです。
すごい世界です。
もちろん私にとっても思想的にすごく抵抗があったのですが、不思議なことにそれでもどんどん読ませるんです。

その理由の一つは、前作『春の雪』からのつながりがあります。
まったく異なる時代を、まったく異なるモチーフで描きながら、”輪廻転生”という前作からのつながりが一貫してそこに脈々と流れているのです。
この一冊の物語を読むときに私は、その完結した物語に加えて、「豊饒の海」の流れを感じその先にあるものを予感しながら読んでいました。

『春の海』から『奔馬』へそしてさらに自作へ、時空を越えてからみ合う人々の運命を、物語に没入することで、神の視点にも似た高みから眺め見届けることができるのです。

こんなの初めてです!

特に興奮したのがこの部分。

「これに見習って滝へ近づいた本多は、ふと少年の左の脇腹のところへ目をやった。そして左の乳首より外側の、ふだんは上膊に隠されている部分に、集まっている三つの小さな黒子をはっきりと見た。
  本田は戦慄して、笑っている水の中の少年の凛々しい顔を眺めた。水にしかめた眉の下に、頻繁にしばたたく目がこちらを見ていた。
  本田は清顕の別れの言葉を思い出していたのである。
 「又、会うぜ。きっと会う。滝の下で」」

ここで、初めて運命の糸が結びつくんですよ〜。

そして、もちろん『奔馬』では終わらない。
ちゃんと余韻と、予感を残しつつ、次作『暁の寺』に続くのです。

さてもさても、三島由紀夫はこの『豊饒の海』にすべてを注ぎ込もうとし、現実にそれを着実に形として著しているから本当にすごいお人だ。
前作では、源氏物語か、というような王朝風恋愛小説を披露し、『奔馬』では、自身の美学をいかんなく語りつくしながら物語としてのバランスを失わず、次ではどんな世界を見せてくれるのか、本当に楽しみです。



2006年01月15日(日) 奥田英朗『イン・ザ・プール』

アザラシのような見た目でいかにもヤブ風名医伊良部先生が迷える患者さんたちをいつの間にかすっきり治してしまうんです。
直木賞を受賞した『空中ブランコ』のシリーズ第1作短編集です。
でも、読んでみて、まあ、面白くはあったんだけど・・・。

『空中ブランコ』が断然キャラだっていてテンポもよくって痛快だったから期待が過ぎたのかもしれないな。
伊良部先生らしさが今ひとつ。
「フレンズ」は人とつながっていないと不安でしょうがない携帯依存症の少年の話。
私にとってはものすごく現実味のない心理だけど、今の若い子がこんな心理なのかもっていうのは想像に難くない感じ。
興味深いわ。


「看護婦さん、彼氏とかいないんですか」
 無言でににらまれた。
「今度、一緒にカラオケでもどうですか。なんちゃって」おどけて口をすぼめる。
 マユミさんは注射器やアンプルを棚にしまっていた。
「あんた、ほんとはネクラでしょう」マユミさんがぼそりと言った。
ドキリとした。
「ネクラだってばれるのが怖いから、よくしゃべるんだよ」
「あ、やだなあ、看護婦さん、マジになって。冗談で言っただけですよ」
「汗かいてるよ」
「かいてないッスよ。何言ってんですか」軽く笑いたかったが頬がひきつった。
「大変だね、今日びの高校生は」
 マユミさんは椅子に腰をおろし、たばこに火を点けた。太ももも露に足を組む。気だるそうに自分の吐いた煙を眺めていた。


 < 過去  INDEX  未来 >


さよこ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加