感想メモ

2009年06月30日(火) 夫婦道(2009)

 前回も見ていたこの作品。続編ということで、楽しみに見る。

 くだらなすぎると思う部分もありながら、ドタバタしながらも、家族愛とか隣人愛みたいなものを感じさせ、ちょっと感動するような面もあり…。

 最後には「夫婦道教訓」が出るところも、前回と同じ。

 べたなんだけど、ついつい見てしまう、変な面白さがあったかな。

 ちょっとネタばれだけど、最後にのんちゃんが出て行っちゃうのがちょっと〜〜って思った。修造さんと一緒に幸せになってほしかった…。杉田かおるってやっぱり演技がうまいかも…。



2009年06月28日(日) スラムドッグ$ミリオネア


 アカデミー賞を受賞した作品で、みんなが大絶賛していた映画。相当感動するらしい?

 しかし、先に見た夫はイマイチの様子だったし、他にもそうでもないという人も…。

 2通りに分かれるのかな?と思いつつ、見に行ってみた。

 インド・ムンバイのスラム街に生まれたジャマール(デーヴ・パテル)とサリーム(マドゥル・ミッタル)の兄弟。2人は母を亡くし、知り合いになった少女ラティカ(フリーダ・ピント)と3人で生きていく。

 3人は、食事を与えてくれる大人たちに捕まる。最初は善人に思えた大人たちだったが、実は子供たちを使ってお金を稼ぐ一味だった。

 一味から逃げ出す際にラティカと離れ離れになった兄弟は、2人で知恵を働かせ生き抜いていく。

 弟のジャマールはラティカのことが忘れられず、再びムンバイに向かう二人。兄のサリームは拳銃を手に入れ、悪い人たちの仲間になっていく。ラティカに再会できたものの、サリームとラティカは消えてしまう。

 一人で生き抜くジャマールは、あるとき、兄サリームの行方をつかむ。そして、ラティカが男のもとで囚われの生活をしていることを知る。

 インドの高視聴率番組「クイズ$ミリオネア」に出場すれば、再びラティカと会えると信じたジャマールは、クイズに勝ち進み、いよいよあと1問で2000万ルピーが手に入るというところまで来るが、「スラム出身の男がクイズに正解できるわけがない、インチキをしている」と疑われ、警察に拘留されてしまう…。

 警察に拘留されたジャマールが過去を回想する形で進むこの物語。子供が必死で生き延びる姿は確かに感動物なのかもしれない。

 けれど、最後の展開というか、この映画が終わった後のことの方が気になるというか…。

 能天気に踊りを踊って終わりになるのは、インド映画の定番みたいなんだけど、考えてみたらインド映画を初めて見たので、ちょっとびっくり…。(とはいえ、監督はイギリス人らしく、イギリス映画と言ってもよさそうだけど)

 結局一途に子供の頃からの愛を貫き、悪いことに染まらなかったジャマールの純真さに人は打たれる…ということなのかな?と思った。

 まあ、悪くはないけど、すっごい感動とかすっごい良い映画といったような大絶賛な気分にはならずに終わってしまった…。

 一番心に残ったシーンは、タージ・マハルという大観光地で2人が生きるために色々するところ。特にアメリカ人を川に連れて行くが、川を案内しているときに、彼らの車の部品がどんどん盗まれ、「これが本当のインドです」と説明するところ。アメリカ人夫婦は「本当のアメリカを見せてあげるわ」と言って、お金を渡す…。

 それから、兄と再会したときに、ムンバイがものすごく変わってしまって、「ここは世界経済の中心地だ」というようなことを話す場面。確かにインドの変化はものすごいものがあるのかもしれない。



2009年06月23日(火) ホームレス大学生  田村研一


田村研一 ワニブックス 2008

 『ホームレス中学生』の田村裕の兄・研一さんの視点から、当時のことを振り返るノン・フィクション。

 最初は、話題の本の二番煎じかなくらいの、軽い気持ちで手に取ったのだが、これが馬鹿にしたものじゃない出来でびっくりした。

 なんというか、感動…。

 確かに『ホームレス中学生』の方も感動したんだった…。(すっかり忘れていた)

 たぶんこの兄弟が体験した内容が内容だけに、誰が語っても感動物になるのかも…。

 とにかく読んで損はなかった感じの1冊。



2009年06月17日(水) もうすぐ  橋本紡


橋本紡 新潮社 2009

STORY:
ネット新聞の記者として働く由佳子は、フリーライターの夫と2人暮らし。夫が主夫をし、なんとか2人で家計をやり繰りしている。ネット新聞で妊娠・出産についての特集を組むことになり、由佳子は取材に飛び回るが…。

感想:
 主人公は私と同じ年代の女性。夫婦2人暮らしで子供はなし。生活に追われてそういうことは考えていない感じ。しかし、妊娠・出産の取材をするうちに少しずつ変化が…。

 読み終わっての感想は…「中途半端」ということだったりする。何が言いたかったんだかわからない。著者は男性だったよね? 確か…。なんか、女性の心理描写がそれなりのところにはいっているけれど、やっぱりちょっと違うかなと思ったところもある。

 産科の問題や、女性を取り巻く妊娠・出産の現実を取材するという形で、色々なケースが取り上げられていたけれど、それはそれでただそれだけという感じがしてしまって…。

 もちろん一つの問題提起なのかもしれないけれど、そこで終わっているような気が。

 以下ネタばれあり。








 中で、産科医の男性が「女性はみんな楽しそうに毎日を送っているけれど、タイムリミットが迫っていることを全くわかっていない。30代後半で結婚して、そこから子供を持とうと思って遅かったことに気付き、不妊治療をして、身も心もボロボロになっていく女性がなんと多いことか」みたいなことを言うのだが、そういうことを書いておきながら、主人公の由佳子はたまたま1回きりの行為で妊娠してしまうという…。

 まあ、たぶんそういう展開になるのだろうとは思っていたけれど、仕事バリバリして、子供のこと考えたこともない30代後半の女性が主人公なのに、あっという間に予想もせずに子供を授かる…。そして、取材を通して、妊娠・出産は素晴らしいなと感じ始めた主人公はそれを受け入れる…。

 何と言うか、ご都合主義っぽい気もしてしまって…。

 最後までそういう展開にならない方がまだ説得力があったのかなとかも思ったりして。

 やっぱり男性がこういうテーマを書くということに、少し無理があるのかなぁ…。

 前にテレビだったかで奥さんの妊娠・出産を通して、この話を書こうと思ったみたく言っていた覚え…。

 そんなわけで、興味ある分野だったから、面白く読んだけれど、話の内容については、中途半端でイマイチなのかな〜って思った…。

 でも、このストーリーは、たぶん読む人の年齢とか境遇によってもかなり受け取り方が違うのではないだろうか。



2009年06月14日(日) ツレがうつになりまして (ドラマ)

 もともと細川貂々のファンなので、ドラマも見ることにした。夫にも本を読ませ、貂々ファンにしたのだけれど、キャストが藤原紀香と原田泰造というのを聞いて「見る気がしなくなった」と見なかった。

 確かに原作ファンで原作のイメージが強い人には、このキャストはビミョーな気がした。

 特に1話で、ツレ(原田泰造)がうつになっていく過程が描かれる場面では、典子(藤原紀香)の無神経さに腹が立って仕方がなかった。

 原作だと、ここまでのことは思わなかったのだが(たぶんあまり貂々さんのことは描かれてないからだろう)、ドラマだと演出もあるのか、あまりの妻のダメっぷりに、こんな奥さんと一緒になったツレさん、かわいそうだなーという気持ちになってしまう。

 全体的にドラマは、うつ病がどんなときにかかるのか、どんな風になってしまうのか、どういう風に対処をすればいいのか…というようなことが中心に描かれているけれど、1話目があまりにも陰鬱な感じだし、その後も何度も死のうとしたり…。

 やはり原作のほんわかした絵が事実を柔らかくしていたから直視できたのかもしれないなーと思ったりもした。

 原作には出て来なかったと思うペットショップの夫婦(濱田マリ&小木茂光)。こちらも旦那さんがうつになって、脱サラし、ペットショップを経営するようになったのだとか…。

 典子がツレの大暴れの場面から逃げ出し、ペットショップに愚痴りに行く。そこで、叱咤される場面。この先やっていけるか不安がる典子に「なんとかなるって」と励ますのだが、なんとかなるんだろうか…。私ならそんな風に言われても、「あんたはうまくいっただろうけど、うちはわからん!」とか思ってしまうかも…。

 とにかく夫がうつに限らず病気で働けなくなったら…。自分だったらどうするんだろうといつも思ってしまう。

 今の不景気の時代、そんな時がいつ来ないとも限らず…。

 ドラマは3回だけだし、原作の良いところが生かされていなかったような気がして、それがすごく残念だったけれど、これで興味を持った方には、ぜひ原作や、その後の様々なシリーズを読んでいただきたいな…。

 特にこの2人がキリスト教(確かカトリック)の教会で式を挙げ、その後も教会の人と交流をする場面などは、私は本当に感動したんだよね…。

 またドラマではやっとうつが治りかけたツレとの間に、赤ちゃんを授かっていたけれど、これも、原作ではもっともっと先の話で、ハッピーエンドにしたくなるのはわかるけど、このエピソードも早急すぎなんじゃないかな…なんても思ったりした。




2009年06月04日(木) 日曜農園  松井雪子


松井雪子 講談社 2007

STORY:
父が失踪し、父が力を入れていた市民農園の畑だけが残される。父が畑関係のホームページを作っていたことや今まで父について知らなかった事実が明らかになるが…。

感想:
 主人公はたぶん高校生の萌。父・隆は何も言わずにいなくなり、母・笑子と二人暮らし。笑子は仕事をする傍ら、筋トレやランニングをし、自分の体を鍛えることで隆がいなくなった悲しみを克服しようとしていた。

 たまに隆の母・ハルエがやって来て、色々な料理を作っていく。ハルエは心の中で息子が不憫だと思う。それは、萌も笑子も隆を探そうとしていないから。隆の居場所がないような気がするから。

 普通、どうなのだろう? 父が失踪したら、やはり一生懸命探そうとするのだろうか? それとも…。

 ハルエだけが隆が行きそうな場所を探すが、見つからない。

 そんな日々を送るうち、市民農園から「畑を放置するな」という通知が来て、萌と笑子は畑に向かう。笑子はあまり興味を示さないが、萌は畑仕事に没頭するようになる。

 そして、萌は知る。父・隆の別の一面を…。ホームページを作って農作業仲間たちのカリスマ的存在だったこと、畑を借りている人たちと色々な交流があったことなど…。

 考えてみれば、萌と同じく、皆、家族の一面しか知らないのかもしれない。その人にはその人の関係があって、その関係の中で見せる顔というのがあるのかも。それはその環境の中にいる人しか知らないのかも。

 結局2人は父の忘れものを預かっているという山に向かい、そこで初めて父がどういう生き方をしたかったのかなどに少しだけ気づく。

 でも、それに気づいても、父をがむしゃらに探そうとはせず、どこか世界を放浪しているのだとだけ思って、結局そこで完結してしまうのだけれど…。

 なんとなくお互いの生活を脅かさないというのか…ある意味、希薄な家族関係を淡々と描いた作品だった…。



2009年06月01日(月) ささら さや  加納朋子


加納朋子 幻冬舎文庫 2004 

STORY:
子供が生まれたばかりのサヤの目の前で夫が車にはねられ死んでしまう。死んだ夫は成仏できず幽霊となり、サヤがピンチに陥ると現れるようになって…。

感想:
 生まれたばかりの子供と2人残されたサヤ。子供を夫の両親や義姉が引き取りたいと言い出し、彼女は町を逃げ出した。大好きなおばが死ぬまで住んでいた家をもらいうけていたため、田舎の佐々良へやって来る。

 そこで知り合ったご近所の3人のおばあさんやヤンママのエリカに囲まれ、サヤは次第に夫のいない悲しみを克服していく。

 何よりこのおばあさんとのやり取りなどがいい感じ。

 そして、ピンチのときには、死んだはずの夫が他人の体に入って助けにやって来る。

 ほのぼのした雰囲気で、面白く読むことができた。かなりオススメかも。


 < 過去  INDEX  未来 >


サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
ゆうまま [MAIL]