Tonight 今夜の気分
去るものは追わず、来るものは少し選んで …

2009年04月25日(土) 豚インフルエンザ ぐらいで騒ぐな



「 人生で犯す最大の誤りは、誤りを犯しはしないかと絶えず恐れること 」

               エルバート・ハバード ( アメリカの作家、工芸家 )

The greatest mistake you can make in life is to be continually fearing you will make one.

                                 Elbert Hubbard



人間の性格の大部分は、5歳 ぐらいまでに決まるという説がある。

もちろん、成長過程で変化はするが、幼児期に受ける影響は大きいのだ。


子供が幼い頃は、危険な目に遭わないよう監督する責任が親にはあるが、よほど大事故につながらないかぎりは、のびのびと育てるほうが望ましい。

それは、たくましく心身を鍛えるだけでなく、できるだけ、「 危ないよ 」 とか、「 それをしては駄目 」 などの “ 否定的な言葉 ” を控える意味もある。

親から “ 否定的な言葉 ” ばかり聞かされ育った子供は、無意識のうちに、なにをするにも ビクビク と、誤りを犯さないか恐れる性格になりやすい。

小心者も、豪放磊落な者も、いづれは失敗を繰り返しながら、なにをしてはいけないのか、自然に学ぶものだから、なるべく自由にさせればよいのだ。

小さな誤りを恐れ、慎重になりすぎて、もっと大きな危険に気付かない人も多いが、そうした人物の意見には振り回されないように注意すべきである。


メキシコ や アメリカ で 「 豚インフルエンザ 」 の感染者が続出した問題で、世界保健機関 ( WHO ) は、「 公衆衛生上の緊急事態 」 と認定した。

メキシコ 政府筋の発表によると、感染者は1324人、死者は81人に増え、ニュージーランド でも、メキシコ 渡航者に感染の疑いが浮上している。

全米の感染者は 3州 11人 で、このほか、ニューヨーク の私立高校でも、最近 メキシコ を旅行した生徒8人の感染が濃厚となった。

その他の国をみると、最近、メキシコ から帰国した人のうち、スペイン では 3人、フランス では 2人、イスラエル では 1人に感染の疑いが出ている。

どうやら、メキシコ に感染源があるということで、メキシコ 行きの ツアー が敬遠されたり、中止になる騒動が発生しているようだ。


過去に一度だけ、仕事の関係で メキシコ・シティー に行ったが、強く印象に残っていることは、当地が世界一の 「 大気汚染国 」 であるという事実だ。

工場が集中し、自動車の交通量が多い都市は他にもあるが、当地の標高は 2300メートル もあって酸素が薄く、とにかく不完全燃焼が起きやすい。

そのため、世界中のどの都市よりも、危険な ガス が原因となった スモッグ に覆われており、深刻な大気汚染が原因で、毎年、多くの人が死んでいる。

また、スラム が多く、路上には ストリートチルドレン が溢れて、タクシー は リプレ ( 特急強盗 ) と呼ばれ、多発する犯罪で命を落とす者も多い。

私が行ったときも、「 車からは降りない 」、「 赤信号でも停止しない 」 ことを指示され、用を済ませた途端、さっさと引き上げた次第である。


数年前、アメリカ の牛肉が BSE ( 牛海面状脳症 = 狂牛病 ) の疑いありと騒いだときも、私は、まったく気にせず、アメリカ で牛肉を食べていた。

毎年、インド では 17000人 が 「 狂犬病 」 で死んでいるけれど、アメリカ で何人が 「 狂牛病 」 で死んだというのか。

メキシコ で死にたくなければ、豚 を食べないことより空気を吸わないこと、アメリカ では、夜更けに散歩しないこと、インド では、犬 に触らないことだ。

なんでもかんでも ビクビク して、あれも危ない、これも危ないと避け続ける生き方は、一見、安全なようにみえて、実は、精神衛生上、よろしくない。

アメリカ産牛肉でも、メキシコ産豚肉でも、中国産ギョーザでも、まるで気にせず食べる私が 「 一度も病気をしない 」 のは、奇跡でもあるまい。






↑ エンピツ投票ボタン です。 一度クリックする毎に筆者が踊ります。

My追加



2009年04月23日(木) SMAP 草なぎ 剛 「 公然わいせつ 」 で逮捕



「 失敗する人には 2種類 ある。

  考えたけれど実行しなかった人と、実行したけれど考えなかった人だ 」

                 ローレンス・J・ピーター ( カナダの教育学者 )

There are two kinds of failure ; those who thought and never did, and those who did and never thought.

                               Laurence J. Peter



人にもよるが、酒の席における失敗は、寛容に扱われやすい。

もちろん、だからといって、何をしても許されるわけではない。


人気グループ SMAP の 草なぎ 剛 (34) が 「 公然わいせつ 」 の容疑で逮捕され、今日は、その話題でもちきりだった。

どうやら、泥酔して都内の公園で全裸になり、近所の住民から通報を受け駆けつけた警察官の制止に従わなかったので、逮捕に至ったらしい。

これが一般人の場合なら、「 よくある話 」、「 酒癖の悪い奴 」 で済まされ、報道されることもないが、著名人となれば、まったく話が違ってくる。

出演するテレビ番組、CM など、関係各方面へ及ぼす被害は計り知れず、若年齢層のファンも多いため、青少年への教育上も、よろしくない。

総務省が推進する 「 地上デジタル放送 」 普及のキャラクターも務めていたが、今回の不祥事を受けて、外されることが明らかになった。


逮捕後、彼の自宅は異例の家宅捜索を受けたが、おそらく、覚せい剤などの薬物を使用していた疑いを持たれ、そうなったのではないか。

最近は、芸能界に薬物汚染が拡がっているという噂もあり、奇異な行動が、捜査員の目に止まったとしても不思議はない。

結果的に、捜索は 30分 で終了して、あぶない モノ は何も出てこなかったようなので、早期に釈放され、さほど重い罰は科せられない見通しだ。

むしろ、刑事罰の軽重よりも、復帰までに要する期間や、その後の活動に与える影響のほうが、本人も、所属事務所も、不安に思っているだろう。

当面の活動自粛は仕方ないが、飲酒運転による事故や、傷害など、悪質な事例ではないから、時間の経過と共に、いつか “ ほとぼり ” は冷める。


お酒が飲めない人には理解し難いかもしれないが、酒に酔って羽目を外したり、普段とは違う突飛な行動に走るのは、珍しいことでもない。

だが、34歳 という年齢や、自分の置かれている立場などを思えば、思慮、分別を保ち、もう少し慎重に行動すべきだった事実も否めない。

憎めないキャラクターなので、なんとなく可哀想な気さえするが、十分に反省し、失敗を繰り返さないためにも、しばらくの休止期間は必要だろう。

世間の許しを乞い、認められ、再起を目指すため、飲酒運転の撲滅運動に ノーギャラ で参加するとか、社会奉仕に貢献するのも良い案だ。

少し甘いかもしれないが、せっかくの才能とキャリアを、こんなことで終わらせてしまうのはもったいなく、今後の反省と再起を見守りたいと思う。






↑ エンピツ投票ボタン です。 一度クリックする毎に筆者が踊ります。

My追加



2009年04月22日(水) いまさら六カ国協議に何の意味があるのか



「 ペン は 剣 よりも強し 」

          エドワード・ジョージ・ブルワー・リットン ( イギリスの作家 )

The pen is mightier than the sword.

                     Edward George Bulwer−Lytton



どうすれば、日本刀 で武装した敵を、ボールペン 1本 で倒せるか。

隙をみて背後に回り、首筋に ( 渾身の力で ) ペン を叩き込むしかない。


そうした格闘談義ではなくて、ここでいう 「 ペン 」 と 「 剣 」 は、それぞれが “ 文 ” と “ 武 ” の象徴として用いられていると考えるべきだろう。

さらに発展させ、「 ペン → 文 → 言論 」、「 剣 → 武 → 武力 」 と解釈することで、より一層、作者の意図に近づくことができるはずだ。

これは、修辞学でいう 「 換喩 」 で、具体的な物を挙げながら、それ自体を指さず、そこから導かれる象徴的な概念に結びつける表現方法である。

すなわち、「 ペン は 剣 よりも強し 」 は、「 言論 は 武力 よりも強力だ 」 という意味に捉えるのが、少なくとも学問上は、正解ということになる。

ご子息に 「 なぜ ペン は 剣 より強いの? 」 と尋ねられたら、そう答えるとよろしいが、私なら、「 ペン で急所を一撃 」 の秘策も伝授するだろう。


言論が武力より強力であることは、多くの人々にとって理想であり、願望であるが、残念ながら、いつもそうであるとは、かぎらないようだ。

平和を愛し、良識を唱える人が、理不尽な暴力の犠牲になったり、武力に屈することも珍しくないわけで、それは、誰もが認める実態だろう。

毎回、日記の冒頭で 「 名言 」 や 「 ことわざ 」 を紹介しているが、出典が定かなら 「 名言 」、原作者の不明なものは 「 ことわざ 」 に区別している。

今回の 「 ペン は 剣 より強し 」 は、リットン の戯曲 『 リシリュー 』 に登場する世界的に知られた名句だが、その出典まで知る人は少ない。

原典では、この名句の前に 「 きわめて偉大な人物の支配下では 」 とする “ 但し書き ” が添えられていることを、ほとんどの人は知らないでいる。


相変わらず、北朝鮮による横暴な 「 瀬戸際外交 」 が続いており、核開発は継続する、拉致被害者は返さないといった状況が、一向に改善しない。

あくまでも、話し合いによる解決が重要だという人たちは、言論は武力より強力だと信じて疑わない タイプ か、何かの “ 思惑 ” を秘めた人々だろう。

交渉の相手が 「 きわめて偉大な人物 」 ならば、たしかに、言論が武力を圧倒するかもしれないが、到底、そのようには考え難いはずだ。

気長に 『 六カ国協議 』 を繰り返しても、まるで糸口は見えず、北朝鮮が 「 ペン 」 を恐れ、「 剣 」 を鞘に納める気配など感じられない。

それよりも、各国の軍や諜報組織が 「 暗殺部隊 」 を投入し、金 正日 に、身の危険を悟らせるほうが、妥協案を引き出しやすいのではないか。


ことあるごとに 「 武力では何も解決しない 」 と語る御仁もいるが、あくまで理想論にすぎず、それを証明する根拠は、どこにも示されないままだ。

もし、「 武力だけで、すべての問題が解決するわけではない 」 という意見であれば否定しないが、常に、まったく効果が無いとも言い切れない。

北朝鮮に対して 「 ペン ( 言論 ) 」 で交渉する試みが失敗したことは、既に周知の事実であり、ならば、別の解決方法を検討する必要がある。

ましてや、こちらから頭を下げて、成果の期待できない 『 六カ国協議 』 に参加させるなど、時間の無駄遣いにすぎないではないか。

本気で、「 ペン は 剣 よりも強し 」 と確信しているならまだしも、気休めに、そう唱えているだけでは、単なる 「 無関心 」 と何も変わらない。






↑ エンピツ投票ボタン です。 一度クリックする毎に筆者が踊ります。

My追加



2009年04月19日(日) どうでもよいことですが 「 結婚 」 しました



「 私は、妻が結婚式の衣装を選んだときと同じようにして妻を選んだ。

  素敵に輝く見かけではなく、着心地の良さという本質で選んだのだ 」

               オリバー・ゴールドスミス ( アイルランドの作家 )

I chose my wife, as she did her wedding gown, not for a fine glossy surface,
but such qualities as would wear well.

                                Oliver Goldsmith



結婚相手に望む条件は、「 一緒に居て、しっくりくること 」 ではないか。

最初の結婚が破綻してから、何年も、その確信を持てずに過ごしてきた。


過去を振り返れば、「 あの女性でよかったかも 」 と思える人も浮かぶが、離婚を経験して慎重になり、好機を失するのは仕方のないことだろう。

何度も、違う相手に恋をするのは楽しいし、それが面倒になったり、疲れたということでもないが、かといって、結婚を避けていたわけではない。

冒頭に挙げた名言の示す通り、理想的な パートナー として本質的な良さを感じながらも、そのときの状況によって、結婚に至らなかった例もある。

だから、今回は結婚したけれど、それは、過去に交際してきた女性たちが、何かの面で劣っていたとか、不満足だったということにはならない。

すべては 「 タイミング 」 と、不確かな 「 フィット感 」 の問題であり、それは運命というより、偶発的な巡り合わせと呼ばれる類のものだろう。


いい歳をして、晴れがましく披露宴などというのは照れ臭いので、お互いの親族と、少数の友人だけを招き、海外の教会でささやかな式を挙げてきた。

仕事は一段落しており、もう少し休めるのだが、新居に家具を揃え、各所に挨拶して回る必要があるため、いまは一時帰国している。

来月の後半から、次は長期の新婚旅行を予定しているので、その間にやるべきことも多く、なかなか、のんびりしていられない状況だ。

仕事が忙しく、これからは一人じゃないので、今後も日記を書き続けられるかどうかは、いまのところ不明である。

日記の更新も苦ではないが、お互いの会話や、共通の趣味に興じる時間を増やしたいと考えているので、やはり、パソコン に向かう時間は減少する。


妻が日記を読んだ場合に備えて、冒頭の 「 素敵に輝く見かけではなく 」 という表現を引用したことに対し、少し、補足しておきたいと思う。

中身の良さに加え、外見的な美しさについても、彼女は最高であり、自分のような男には、まことに “ もったいない ” ほどの魅力を放っている。

と、これからは日記を書くのに 「 気を遣う 」 点も増えるだろうから、更新が疎かになることが予想され、そこは悩むところである。

古い投稿は削除したが、この 『 エンピツ日記 』 は 2002年 2月から始めて 8年目に入り、そう多くもないが、ご愛読くださる方もいる。

家庭を持ったことで、いまより更新頻度が下がり、妻の検閲を恐れながらの投稿になるかもしれないが、暇をみて、書き続けていきたいと思っている。






↑ エンピツ投票ボタン です。 一度クリックする毎に筆者が踊ります。

My追加


 < PAST  INDEX  NEXT >


Oldsoldier TAKA [MAIL]

My追加