新知庵亭日乗
荷風翁に倣い日々の想いを正直に・・・

2005年03月27日(日) チリカラ音楽こー座4能の拍子とリズム

能楽堂の音響効果
皆さん能楽堂に行った事ありますか?舞台は北斗七星を象られこれは魔よけの意味もあり陰陽五行の思想と反閇(へんぱい)の作法で兎歩と言って兎が歩くようにすり足で歩みます。
 安倍晴明がこの反閇を駆使して占っていたと言われている、橋掛かりをでたシテは三つ地つづけという拍子で登場します、舞台下には足拍子やお囃子が響くように土の中に瓶が埋まり、まーリヴァーブの役目を果たしているのですね。

登場します。
楽器の演奏を担当は笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の4人編成でこれを四拍子と言ってます、笛の能管もリズムセクションなのです。
地謡が合唱団で舞い手が面を付けて謡ながら舞う。

拍子とリズム
拍子は八拍で謡が七五調だから、合わないですね、能の拍子も裏拍を大事にします、アフタービートがあるんです。
その数え方は
8 7 1  2  3 4 5 6 7  8
ト タン ツ ハ ウ ハ イヤ アハ ツハ ウハ ト タン

このト タンというのは突端・・・まーせうのとか三四とか予備拍の事です。
締太鼓の奏法にはつけバチというのがあり、締太鼓の真ん中に丸いバチ皮がありますそこに撥を付けて叩くのではなく、当につけるのですそれをツクツクと口唱和で言います、そのクにアクセントが付いていると丁度Jazzの4ビートアップテンポのように聞こえます。

間は魔に通じる
この間合いが古武術でも重要なように説明が難しいのです、体で覚えるしかありません、ヨーロッパではフェルマータ=4,5秒なんて譜面に書いたりします。
この間を外すと間が悪いと言われるのです、その瞬間は当に悪魔に浚われたように冷や汗が出ます。
 西洋音楽は四分音符=60というのも地球の自転公転が解ってからの速度表示ですがアレグロ、アンダンテなどわりとファージーだった時代のほうが長かったのです、NHKの紅白では演歌の人たちが歌いづらいといっているのはオーケストラが一定のドンカマ(拍子信号)で演奏しているからです。





↑メッセージがあるよ、クリック



2005年03月16日(水) チリカラ音楽こー座3舶来好き

 今日は一挙に卑弥呼、聖徳太子の時代まで遡り、僕達のご先祖様から伝わる舶来物に対する憧れと音楽について書きます。

 ひーみー子???実在したのかはたまたフィクションか?
いえいえあの諸葛孔明(スーパー歌舞伎でやったなー)が登場する三国志に「はるか倭の国より貢物を参上して・・・」と歴史書に書かれているんだ。

その卑弥呼の国、邪馬台国が何処だったかが今でも学者の間で論争が絶えないんだ・・・これだけで書きたいこと一杯だけど(皆、調べてね)

 卑弥呼が魏志倭人伝に登場するのが2,3世紀、その頃から朝鮮、中国とどう付き合っていけばよいか?又中国の文化を学んで倭に伝え、程度の良い国にしたいという欲求が強かったのだと思う、そして6世紀聖徳太子の時代にはまず遣隋使が隋の国に使わされ、そして遣唐使・・・そしてやっと律令政治が出来るようになったんだ・・・仏教や陰陽五行道(当時の科学)で陰陽師の専門分野・・・で音楽も入って来たんだ。

それが今宮内庁にある雅楽
前回中国には332音階あると書いたけど、宮内庁楽部に友達がいて、彼の言うことには、唐の時代から遣唐使が持ち帰った楽譜の解読にあと優に100年はかかるって!!今でいう現代音楽みたいなスコア(勿論漢字と数字らよる)があるんだって。
 でこれからぽんぽこで何調というのが説明されると思うけど、唐の時代に学んだ音楽の調は?
D(レ) 壱越調(いちこつちょう)
E(ミ) 平 調(ひょうぢょう)
G(ソ) 双 調(そうぢょう)
A(ラ) 黄鐘調(おうしきちょう)
B(シ) 盤渉調(ばんしきちょう)
E(ミ) 太食調(たいしきちょう)

隋の時代から遠くローマと交易していて、長安では目の青い人、金髪の女性、黒人やペルシャ系、キリスト教も耶蘇教と言って教会もあったんだ、それをなんとか日本に伝えたいと留学僧も思った。

陰陽五行道
これは当時の天文学物理医学、統計学を網羅した思想で 万物を作り出す相反する二つの気を「陰陽」という。
陰は「月」「女」「夜」「秋」「冬」などのように消極的な性質をもっている。
陽は「日」「男」「昼」「春」「夏」ばどのように積極的な性質をもっている。
この陰と陽がお互いに作用しあって万物造り出されたと考えられている。
さらにこの陰陽の二元として、さらに四象という四元に展開し、この四元から森羅万象を構成する
   8つの気の状態「八卦」(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)へと展開する易の思想へと進みました。このような説を陰陽説と言うんだ。韓国の国旗は陰陽だよね。
占いも当時の統計学から割り出される予報のようなものだったんだね。

 だからあながち西洋音楽が遠い国の音楽ではなく、4,5世紀からシルクロードを通って日本に伝わっていたという事なんだ。





↑メッセージがあるよ、クリック




2005年03月13日(日) チリカラ音楽こー座2音楽美学


これはギリシャにあるパルテノン神殿だね、僕コンサートで行きました、だいぶ崩れていますが、どっしりとして綺麗です又建築上でも数々の秘法があり、遠く日本にも伝わっています。
古代メソポタニア(自分で調べるように)エーゲ海文明ギリシャ、ローマと西洋の美は既に古代に完結されたと言われています・・・が、アジア唐の時代にはシルクロードを伝わり、日本から遣隋使、遣唐使により遥かギリシャの文明がヘレニズムとして仏教文化、音楽が伝わってるんだ。

そー昔から海外の事を一生懸命に勉強して日本的に再生するというのは、日本人の得意技だよね。
黄金比は音楽も同じ!
このパルテノン神殿縦を1とすると横は1.6180339と続きます、これを【一郎一派は三三九度】と覚えよーねきっと友達吃驚するよ「なータバコの縦横の黄金比知っとるケー」なんちゃってね。





でこれはピラミッドを見たギリシャ人が考えたそうだ。


黄金比は古今東西、ありとあらゆる美術作品に登場する、これがなぜ、人間にとって美しく感じられるかは諸説あるんだけれども、もっとも有力なのは、それが健康に育った生物がなす比率だからなのではないかということ、この貝の写真を見てみてみよう、実は、この貝は、一回転するごとに黄金比づつおおきくなっていくんだ。最適な条件が与えられて、一定の割合で確実に成長すると、このかたになることが、生物学的にも数学的にも証明されています。健康の象徴でもあるんだ。身長に対してへその位置が、黄金分割にくることが知られていてミロのヴィーナスがそうなんだ、知ってた?




この黄金比で音律を作ってみた。 ピタゴラス律と同じやり方で、元の周波数に1.5ではなく1.61803・・・を掛けていき、オクターブの中に戻してゆく。
以下にその結果を示したよ。 おもしろいのは一回掛けるとピタゴラス律ではドに対して完全5度のソになるが、黄金律ではソ#に近似していることだ。
なお、ピタゴラス律が1.5を何回掛けてもぴったり2の倍数は得られないのと同様に1.61803・・・をいくら掛けても2の倍数は得られないから。
分りやすいようにドを周波数1、そのオクターブ上を2として各音名の周波数の比率で表したよ。

P=ピタゴラス比率  G=ゴールド比率
ドを始点として・・・。
    
   純正律  平均律  ピタゴラス律 1.5=P  黄金律 1.61803=G
ド   2     2     2            2
シ   1.9   1.888   1.898 =(P^5)/4    1.936 =(G^7)/15
ラ#  1.8   1.782   1.802 =(P^10)/32   1.794 =(G^6)/10
ラ   1.7   1.682   1.688 =(P^3)/2    1.714 =(G^4)/4
ソ#  1.6   1.587   1.602 =(P^8)/16    1.618 =(G^1)
ソ   1.5   1.498   1.5 =(P^1)      1.495 =(G^6)/12
〜略〜


ド    1    1      1           1

このように比べてみると微妙に違っているのが解るよね、だからチャイコフスキーのピアノコンチェルトを聴いても僕達の耳にはそう違和感はないが若干ヴァイオリンの高音域が高く聞こえる・・・こういう時ティパニー奏者は苦労する ほんまやデ。

この黄金比をユークリッド幾何学とすると非ユークリッド幾何学(調べなはれ!)リーマン空間(同じ!)アインシュタイン相対性理論上の音楽はなぞや???

古代ペルシャでは36音階・・・古代中国では332音階???古代印度は361音階と親子三代で終わる拍子???(ラーガ)ヒェー!!!! そう建物を見れば解るよね、だから僕達が学んでいる欧米音楽は地球規模から言うと極々一部なんだ。
=60というのは地球が365日で周り、1日24時間、1時間60分、1分60秒、時報はリズムと音程A=440が標準だと示してるんだ。
 あー今日はしんどかった・・・。




↑メッセージがあるよ、クリック

















2005年03月12日(土) チリカラ音楽こー座1

何故チリカラなのだ?
これは小鼓の譜です#みたいでしょ、600年前から小鼓の音にはタチプペポという五種類の音があると言われています、今はチタプポと打ち分けてます、チリ=△(大鼓おおつづみ又はおおかわ)カラ=タタ小鼓を閉めた時に出る高い音 ポポ=○○=小鼓の中心を打った音ポンとも言います。プ=弱くポンの音程よりやや低く出します。

これがチリカラチリポポ





まーこういう世界があることを少し知って下さい。師匠から弟子へと口伝えします、三味線はドチチリチンなんて言ってますが、口三味線と言います、どこかで聞いたことあるでしょう、この口三味線でポジションが判ります、こういうのを口唱歌(くちしょうが)又口唱和と言います。



 

林明日香ちゃんの作曲をされている山移さんのぽんぽこ音楽教室平均律純声調の事を詳しく書かれてました。
 三味線や琵琶は西洋音楽の平均率から出されたピアノの半音階と弦楽器としての三味線や琵琶は純声調のギターと比べても半音が狭いのです、これはアジア、ユーラシアと共通しています。
 だから現代邦楽でもピアノ伴奏による邦楽器の演奏は邦楽器が音痴に聞こえて損します。
音痴はいない
もしお友達に三味線(長唄、民謡、津軽)を持っている人がいたら、頼んで、歌謡曲でもポップスでもいいですから弾いてもらって下さい、そしたら凄く歌いやすい事に気が付くでしょう、あなたに合ったキー音域に合わして歌うと音痴なんて人はいなくなるのです。




↑メッセージがあるよ、クリック



2005年03月11日(金) 金子みすゞの命日


3月10日は金子金子みすの命日だった


大漁(たい りょう)

 
朝やけ小やけだ
大漁だ
大ばいわしの
大漁だ。

はまは祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
いわしのとむらい
するだろう。


お魚

 
海の魚はかわいそう。
お米は人につくられる、
牛は牧場でかわれてる、
こいもお池でふをもらう。

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたずら一つしないのに
こうしてわたしに食べられる。

ほんとに魚はかわいそう。



花のたましい

 
ちったお花のたましいは、
みほとけさまの花ぞのに、
ひとつのこらずうまれるの。

だって、お花はやさしくて、
おてんとさまがよぶときに、
ぱっとひらいて、ほほえんで、
ちょうちょにあまいみつをやり、
人にゃにおいをみなくれて、

風がおいでとよぶときに、
やはりすなおについてゆき、

なきがらさえも、ままごとの
ごはんになってくれるから。 


八ヶ岳の高原へいらっしゃいで使われた高原ヒュッテで近くに美鈴池があることによって金子みすゞ童話の世界をやっていた、恥ずかしいけれどそれまで彼女の詩を知らなかった・・・。




↑メッセージがあるよ、クリック




2005年03月04日(金) ヒストリーチャンネルKAMIKAZE

BSのヒストリーチャンネルでアメリカ側がカラーで撮影したKAMIKAZEを放送していた。
 このようなリアルな映像を見たのは初めてだ、知覧の基地から沖縄に向かった特攻隊であろうか?それぞれ遺書を書き、水杯を交わして飛び立ったのだろう、兵器の一部となり散っていった若者達・・・悲惨だ。
 この前旧海軍兵学校のあった江田島を訪問したためか、映像の一瞬一瞬が心に突き刺さる。
 
 リンクしているKAMIKAZEのサイトにある遺書 



合掌 

子犬を抱いて戯れる、息子と同じいやそれより若い隊員、ここで言いたいのはイラクやパレスティナで同様の悲劇が 繰り替えされているという事実、人間の業は計り知れない。
 それと戦死した彼等が今の日本を見たら、どう思うだろうか、それにしても米軍は戦闘の最中によく撮影したものだ。




↑メッセージがあるよ、クリック



 


 < 過去  INDEX  未来 >


Shinchandazo [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加