++ 記憶の中へ
Written by free
Photo by
Designed by caprice*



■ 6月はまとめて 1998年06月30日(火)
 あ〜〜〜っっと言う間に、6月が終わろうとしている(;_;) 今月は何にも書かないうちに終わってしまいそうなので、今現在の近況や2歳を目前にした海渡の成長ぶりなどを書いてみます。

 ちょうど1週間前、先週の日曜日に長女と長男の通う小学校で「ふれあい学級」という行事がありました。
去年までは「両親学級」という名称で、「父の日」にちなんで?両親ともに学校での子供たちの姿を見ても
らいましょうという「授業参観」でした。

 私は仕事は休みでしたが、夫は急遽休みをもらい、家族総出で小学校に行きました。普段の授業参観
から始まりました。うちは長女と長男とふたりなので、夫と時間を決めて途中で交代して両方ともに見てき
ました。海渡を抱っこしてまず、長女の教室に行きました。授業は「音楽」長女たちの合唱に合わせて海渡
も体を揺すり、両腕を動かしてとても楽しそうで、カスタネットの音に合わせてパチパチしたりしていました。

 時間が来て、夫と交代。長男の授業は「算数」なので海渡には面白くないと思い、そのまま夫に抱っこ
してもらって長女の音楽を見学?させました。長男のクラスの「算数」は・・・・面白く無かった・・・・(^^;)

 授業参観が終わると、親子でゲーム大会です。体育館や教室を使ってたくさんのゲームに参加してき
ました。海渡も広々とした体育館を歓声をあげながらハイハイしまくって、それはそれは楽しそうでした。
あいにくの雨模様で少し肌寒い日曜でした。今思えば、その後のファミリーレストランでの食事やスーパー
マーケットでの買い物など、お昼寝する間もなく、少し無理をしすぎたのだと思います。
 翌日、海渡は熱を出しました。

 母(私の母親、海渡のおばあちゃん)は都合が悪いということで、3日あれば元気になるだろうと、取りあ
えず3日間欠勤するという会社に電話をいれたのですが、これは甘かったです。3日どころか、1週間ず
っと39度を越える熱が出て、8日目にあたる今日、やっと微熱程度に下がったきたのです。

 ちょっとしんどそうだなと思って体温を測ると、簡単に39度を超えてしまうのです。
 肩で息をして、鼻水がたくさん出て、それが詰まって息苦しくて、ぐずりっぱなし。「熱さまシート」を貼ると
とっても嫌がって起きあがろうとするので、冷やすことも出来ず、座薬に頼ってしまいました。

 病院では「扁桃腺が真っ赤に腫れている」ということで、抗生物質を処方されたのですが、これを飲ませ
るのが一苦労。以前はぐいぐい自分で薬を飲んでいたのに、どういうわけか全く受け付けなくなりました。
飲まない飲まないと言っているうちにますます高い熱が出るようになり、最後の手段でアイスクリームに
混ぜ込んで食べさせることにしました。これは大成功。

 高い熱が出ている間は苦しそうなのに、座薬で熱が下がるととたんにケロリとして遊び出してしまいま
した。ニコニコと機嫌も良く、食事も普通に食べます。吐いたり、下痢したりもなく、さっきの高熱が嘘みた
い・・・でも、お昼寝をしている間にまた39度を越えてまた苦しそうにあえいでいる、そんなくり返しでした。

 結局、4日目も会社を休み、5日目、6日目と二日続けて欠勤の電話を入れ、気付いたら1週間休んで
しまいました。こんなに長く熱が下がらなかったのは初めてでした。
 今はすやすやと眠っています。熱も平熱に戻っているようです。このままもう上がらなければいいのです
が・・・・・・

 さて、海渡は来月21日に2歳になります。とても2歳児には見えないんですけど、それでもその成長ぶり
は目を見張るものがあって、感慨ひとしおです。

 風邪ばっかり引いて、いつも鼻水垂らしているおかげかどうか、鼻をかむことを覚えました。ティッシュを
一枚引き抜き鼻に当てて「ふんっ」とやります。うまく行かないことも多いのですが、ちゃんと鼻が出てい
る時もあって、そういうときは自分で拍手して得意そうにこちらを見ています。

 ラッパが吹けるようになりました。吹くというよりも、ラッパにがぶりとかぶりついて、「うーー」と声を出す
と「ぷぉ〜」とラッパの音が出るという具合です。それでも、音が出ているのが分かるのか、とても自慢そ
うにラッパ演奏をしてくれます。

 おばあちゃんのうちのトイレでウンチが出来ました。家ではほぼ毎日、オマルでウンチをしている海渡
くんですが、たまたまおばあちゃんのうちで「う〜ん」とやりだしたので、あわててトイレへ駆け込み、便座
に座らせました。初めてのトイレでしたが、キョロキョロしながらも出すものは出してくれました(笑)

 またまたウンチのお話ですが、オマルでおしっこやウンチが出たあと「でた〜〜」と教えてくれるように
なりました。はっきりとした発音ではありませんが、大きな声で教えてくれます。言葉はやはり遅いこと
は遅いのですが、それなりに出ているようで、私の顔を見て「ママ〜」と言ったり(何故かパパは「ワワ」
です)、お姉ちゃんのお部屋に行きたいときは抱っこをせがんだあと指さして「あっち、あっち」と言ったり
します。ご飯のためにイスに座らせると「あい!あい!」となぜか返事をしています。「お〜し!」もよく
言います。海渡なりに「気合い」を入れる言葉のようです>「お〜し!」

 洋服を脱がせるとき「バンザ〜イ」と言うと両腕を上げて、協力してくれるようになりました。着せる時
も腕を遠そうとしたり、ズボンに足を入れようと上げたりしてくれるようになりました。歯磨きは全くイヤ
がらず、自分で磨いた後、あ〜んと大きな口を開けて仕上げ磨きをさせてくれます。おかげで虫歯は
一本もない海渡君です。病院でも、まず暴れたり抵抗したりせず、診察には協力的?なのでどこへ行っ
ても「おりこうさんだね」と誉めてもらえますが、さすがに耳鼻科での耳の診察はイヤだったみたいです。

 手遊び歌のレパートリーが増えました。「大きな栗の木の下で」と「ぞうさん」と「こぶじいさん」です。
 保育園でも歌は大好きらしく、泣いていても音楽が鳴ると泣きやんでいきなり踊り出すそうです(笑)

 ハイハイはお手の物、高バイもするようになりましたが、気持ちだけ先へ行ってつんのめって顔面を
床に打ってしまって大泣きすることがよくあります。何度も唇を切っています。カタカタも押して歩けます
が、つたい歩きはやっと出来る感じで、まだまだ独歩には時間がかかりそうですね。

 1歳11ヶ月の海渡の近況でした。




backINDEXnext


My追加