READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpast


2018年09月28日(金) ジャン=マルク・ルイサダ マスタークラス 2018 プログラム

ジャン=マルク・ルイサダ先生のマスタークラスが無事に終わりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
当日のプログラムは下記の通りです。

************************

14:00〜 ショパン アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22
Chopin Andante spianato et Grande Polonaise brillante Op.22

15:10〜 ショパン マズルカ 作品17-1,2,4
Chopin Mazurka Op.17-1,2,4

16:10〜16:30 休憩 intermission

16:30〜 スクリャービン 左手のための二つの小品 作品9-1,2
Scriabin Prelude et Nocturne Op.9-1,2
スクリャービン ワルツ 作品38
Scriabin Valse Op.38

17:40〜 ショパン 舟歌 作品60
Chopin Barcarole
************************

ラ・パレットにルイサダ先生をお招きするのはこれで4回目となりますが、毎回、音楽への情熱と生徒さんや聴講する方たちへの愛情を感じて感動します。
今回も熱心なご指導で生徒さんたちの音楽が鮮やかに変化する瞬間が沢山ある刺激的なレッスンでした。

こういったマスタークラスには大きく分けて二つのタイプがあります。
一つはそれぞれの生徒さんがその場で対応できる事を教えてくださるケース。
もう一つは音楽がどうあるべきかを示しそのためには何をするべきかをレッスンされるケースです。
ルイサダ先生のレッスンは後者で、しかもあるべき音楽の次元が非常に高いので、レッスンを受けられた生徒さんたちは大変だったと思いますが、皆さんそれぞれにしっかり反応されていました。通訳の伊予田裕子さんの、わかりやすく的確な通訳のお力もあり、きっと聴講の皆さまには聴きごたえのある内容になったと思います。

はじめの『アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ』では、生徒さんが弾き終わった後に「素晴らしい!大変美しかった」と演奏を褒められ、それから「細かい所をもう少し考えるともっと良くなる」とおっしゃってレッスンが始まりました。
その“もう少し”というのは全ての音に細心の注意を払って一つづつ直していく大変なものでしたが、実際にルイサダ先生がその一部を弾かれると音楽の美しさがいっそう輝きを増して感動的で“もう少し”の大切さを実感させられました。これはマスタークラスならではの醍醐味ですね。

次のマズルカでは、マズルカのリズムについてのお話もありましたが、何より印象的だったのはそれぞれの曲が持つイメージについての明確な説明でした。
ある曲ではジプシーの歌、ある曲ではベルイマン監督の『叫びとささやき』(先生は大の映画好きでいらっしゃいます)などの具体的な例を挙げられて生徒さんのイマジネーションを刺激すると、生徒さんの演奏が見違えるように変わったのは嬉しい驚きでした。

スクリャービン では「スクリャービン の音楽では1000の音色が必要」と言って要求されていらっしゃいましたので、生徒さんは左手の作品でもそれに応えなくてはならずとても大変だったと思います。
ルイサダ先生が録音されたピアノソナタ第9番『黒ミサ』Op.68は極彩色の素晴らしい演奏ですが、その演奏は緻密な音色についての考えがあって作り上げられたものなのだと非常に納得しました。

最後の『舟歌』では、当時ショパンが使っていたピアノ(先生の先生であるバドゥラ・スコダ先生がショパンのピアノをお持ちで実際に弾かれたそうです)から考えるペダリングについてお話くださったのが印象的でした。
ショパンのピアノはペダルを離してもダンパーが完全に音を止めることが出来ず響きが残るそうで、ショパンが指定したペダリングの通りに踏む時にはその点に留意しなくてはならないそうです。
楽譜からでは決してわからない秘密を伺った気がします。

全てのレッスンに共通するのは『楽譜をどう読み音にするか』『音楽のイマジネーション』『それらを音にするために必要不可欠なテクニック』でした。それらをルイサダ先生ならではの素晴らしい演奏を伴ってご指導くださるのはとても感動的で貴重な時間でした。
また、テクニックについてはプログラムと一緒にお配りしたイザベル・カンピオン先生のアトリエについても講座の最初にお話くださいました。

2年続けてルイサダ先生をお招きできたのは大変に光栄なことでした。
ルイサダ先生、通訳の伊予田さま、カルラホールの阿部ご夫妻、IMCの中西さま、受付を引き受けてくださった山本さま、そしてレッスンを受けてくださった受講生の皆様と聴講くださった皆様にお礼申し上げます。

この講座のご感想などもお待ちしております♪


2018年07月16日(月) 伊藤隆之先生の公開レッスン

【プログラム】

13:10〜 シャイン:アルマンド
     テュルク:遊びすぎて
     ル・クーペ:スペインの歌
     三善晃:3どのワルツ
14:10〜 バルトーク:ミクロコスモス
J.S.バッハ:インヴェンション第4番
15:10〜 ショパン:エチュードOp.25-1 , 9
     ベートーヴェン:ソナタOp.2-3 第1楽章
  (休憩)
16;30〜 ショパン:マズルカOp.56-1, 2 , 3
17:30〜 ショパン:エチュードOp.10-8


2017年10月22日(日) イザベル・カンピオン先生によるピアノを弾く身体の使い方講座2017

イザベル・カンピオン先生をラ・パレットにお招きするのは3度目でしたが、回を重ねるごとに興味を持ってご参加くださる皆様が増え、カンピオン先生の考えが広まるのを実感し嬉しく思いました。
あいにく台風直撃のタイミングでしたが、講座を行ったanoano音楽堂内は満席。聴講される皆様の熱気は、外の気候を忘れさせるものでした。

今回、レッスンを受けた生徒さんは二人。
一人目の中学生の生徒さんの課題は、指が鍵盤と十分にコンタクトしていないために思うような演奏ができないというものでした。
これに対してカンピオン先生がご指導くださったのは、演奏を始める際に鍵盤に手をどのように乗せるか…でした。
椅子にどのように座り、肩甲骨のポジションをどうするか、鍵盤に手を乗せる前の腕の状態はどのようにあるべきか…と一つ一つやっていって、最後に手を乗せて弾き始めると、指先がぴったり鍵盤に乗って安定した芯のある音が鳴りだしました。

もう一人の生徒さんは、大学生。
この生徒さんは、6月のジャン=マルク・ルイサダ先生のマスタークラスを受講され、f(フォルテ)の出し方について詳細なご指導を受けていました。
今回は、ルイサダ先生にも信頼されているカンピオン先生に、身体の使いかたにフォーカスしてご指導をいただくためにご参加いただきました。
こちらのケースでもやはり、身体の支えと力をどうロスなくピアノに伝えるか…がご指導のポイントとなりました。
その上で、カンピオン先生のアドヴァイスに沿って繰り返し弾いていくと、素晴らしい音がピアノから鳴り出したのです。
本当に素晴らしかったのでカンピオン先生が講座終了後に
「こういう講座をやるといつも最後には生徒さんは素晴らしい音になるのだけれど、彼女は私が期待した以上に本当に素晴らしい音を出したわね」
とおっしゃっていました。

そして私が感激したのは、これらの講座の間、聴講されていた皆様が殆ど背もたれに背中を付ける事なく身を乗り出し、カンピオン先生が一つの動きをご指導される度にそれを試し、メモを取られる方も大勢いて、熱い熱いものだったことです。
私だけでなく、カンピオン先生もこの雰囲気に大変喜んでいらっしゃいました。

カンピオン先生は、ご指導くださる内容が素晴らしいだけでなく、人間的にもとても温かく、なかなか思うようにならない身体の使い方についての実践する時にも、生徒さんが前向きな気持ちで取り組むことができ、その点も本当に素晴らしいと思います。
音楽に携わる一人として、この点もとても勉強になりました。

最後になりましたが、準備の段階から多大なご協力をいただいた通訳の中島彩さま、この講座の企画にご協力くださったコンセール・パリ。トーキョウさまに感謝し、厚くお礼申し上げます。


2017年09月14日(木) anoano音楽堂までの道案内

2017年10月22日(日)に行う音楽家のための運動療法士イザベル・カンピオン先生の講座を行う、anoano音楽堂までJR大塚駅からの行き方です。

スマホで調べると、間違った地図が出るようなので、こちらを参考になさってください。

JR大塚駅を降りたら、南口に出ます。




南口を出たら左方向に進んでください。



突き当りを右折します。『ひょうたん島』というパチンコ屋が目印です。



しばらく道沿いに進むとコンビニ『サンクス』があります。



サンクスの隣には喫茶『コロラド』があります。
ここを左折します。



道を曲がってすぐの左手に『anoano音楽堂』はあります。



入り口を入ると、ステキな空間が広がっています!


2017年07月30日(日) 伊藤隆之先生の公開レッスン 第2回

13:10〜 バルトーク:ミクロコスモス 28
パッヘルベル:フーガ
クレメンティ:ソナチネ Op.36-1 第2楽章 第3楽章

14:10〜 チェルニー:30番練習曲 8
J.S.バッハ:インヴェンション 8
クレメンティ:ソナチネ Op.36-2 第2楽章 第3楽章

15:10〜15:30(休憩)

15:30〜 J.S.バッハ:平均律第1巻 6
ショパン:練習曲 Op.10-5

16:30〜 ドビュッシー:12の練習曲 11 組み合わされたアルベジオ
サン・サーンス:アレグロ・アパッショナータ
ストラヴィンスキー:4つの練習曲 Op.7 4

17:30〜 ショパン:幻想曲 Op.49


♪ |MAILHomePage

My追加