Deckard's Movie Diary
indexpastwill


2004年02月25日(水)  嗤う伊右衛門

望遠レンズを使ったラストシーン等、キチンとした映画文法を踏襲して印象的なシーン作っていた『青の炎』。演劇だけではない、演出家としての面目を保った前作から間を置かず公開された蜷川の新作『嗤う伊右衛門』です。冒頭、行燈の不安定な灯りだけで見せる蚊帳を挟んでのシーン。間の取り方が巧みなので妖しい緊張感が画面に漂います。明らかに力のある演出家の仕事です。セットとロケのバランスも悪くありません。今回は演劇的な演出が全面に押し出されており、『青の炎』で見せたような心理描写よりは、決り事としての演出が狙いなようです。全体を貫いている演出家の狙いは良く分かります・・・が、しか〜し!お岩を演じる小雪は立ち振る舞いは悪くないのですが、セリフ回しが圧倒的に弱く、同じようにお梅を演じる松尾玲央も無駄な脱ぎっぷりは認めるとしても演技はトホホです。主演の唐沢は思ったよりは良かったのですが、どちらにせよ登場人物が身体から発する怨念というか、情念というか、毒としての狂気が感じられません。だから、ちっとも恨めしくありません。これは致命的です。映画は芝居と違い、人間の目で見る身体全体を使った演技よりもレンズを通して見せる表情や、その人物がフィルム上に漂わすオーラが大事です。浄瑠璃や演劇の様式美を映画芸術の絶品として昇華させた『心中天網島』の狂気とは比べようもありません。また、池内博之のエピソードはともかく、香川照之の話は全く無意味でした。ところどころの時間の飛びもスムーズさに欠けていますし、この辺りの脚本(筒井ともみ)の出来の悪さも気になりました。映画は途中で幕は降りませんし・・・(笑)ラストは大苦笑モノでしたΣ( ̄□ ̄;) それでも蜷川の次回作に期待しているオレって・・・(>_<)アチャ!


2004年02月24日(火)  ドッグヴィル

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』で賛否両論を巻き起こしたラース・フォン・トリアーの最新作『ドッグヴィル』。予告編から洒落臭さ200%でしたが、実際に観たら鬱陶しいことこの上なし!の退屈な映画でした。人間の寛容さと、その下に隠されている残酷さでも描こうとしているんでしょうか?だとしたら、この設定で177分はあまりにも長過ぎです。平凡過ぎるストーリー展開なのに、場面ごとのネタバレ・タイトルだけでなく、登場人物の心情をナレーションで補うという念の入れ方はいい加減ウンザリします。「さすがにラース・フォン・トリアーは一筋縄では行かない!そこが凄い!」などと煽てる輩が後を絶たないのですが、オイラに言わせりゃ、「いちいち五月蝿いよ!」と言いたくなる、ただの説教臭い親父でしかありません。だいたいチョークで書かれたセットも効果的とは言えません。他人から見えないところでの人間の恥部が描かれているのかと思いましたが、見えても見えなくてもほとんど関係ありませんでした。結局は、だから何?それがどうしたの?としか思えないセットです。だいたい“無冠にして最大の話題作”って・・・言い換えれば“話題”だけの映画っつーコトでしょ?そういうコトならば大いに納得出来ます。しっかし、エンディングの映像もウザいわ(苦笑)

と、書いてきましたが、この映画はアメリカ&ハリウッドが大嫌いで、一度もアメリカに行ったことのないラースがアメリカを描く!という事で話題になった作品でもあったワケです。架空の街“ドッグヴィル”はほとんどアメリカ的な匂いは無く、どちらかというとヨーロッパの趣です。住んでいる住人(役者陣)もアメリカ人という感じがしません。それに引き換えヒロイン、二コール・キッドマンはいかにもアメリカ的です。誰の目にも明らかなように、この映画は“ドッグヴィル=ヨーロッパ”“キッドマンとその関係者=アメリカ”という図式になっています。そうやって見ると、この映画はさらに鬱陶しいです(苦笑)


2004年02月20日(金)  ラブ・アクチュアリー

あんまり期待していなかったんですが、これは面白かったです。始まって暫くは愛の押し売りが強すぎて、ちょっと閉口していたんですが、だんだんと罠に嵌ってやられちゃいました(>_<)アチャ!脚本が巧みですし、演出も上手いです。もちろん群像モノでそれぞれのストーリーを描いてますから、薄いのは当然です。そこを突っ込まれたら何も言えません(苦笑)。それでも描かれるエピソードの数々は思い当たるコトがあるにせよ、無いにせよ十分に魅力的です。憎たらしいくらいに嵌ってるサウンドトラックの数々や、かなりおバカなアメリカの描き方も小気味良く、個人的にはほぼ満点♪ノー天気なロマンチストのオイラにはツボに来た場面も多く♪青春の光と影や、ディス・コミュニケーション・カップルにはやられました。ビル・ナイが『スティル・クレイジー』に続き落ちぶれたロッカー役で、これもツボでしたわ(笑)まぁ、たまにはこういう映画もいいじゃないですか!先ずは伝えないと♪


2004年02月19日(木)  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還

素晴らしい!素晴らしい!素晴らしすぎる!この完結編は本当に素晴らしい(もちろんSEE版はもっと凄いと思われますが・・・)。全3作の中では一番泣けました。この完結編を観ると真のヒーローは誰なのか良く分かります。女性らしさを失わない勇敢なヒロイン、正邪を完璧に表現したゴラム、ホビット4人衆への敬意、胸が熱くなる合戦シーン、その全てが忘れ難く強烈に心に残ります。そしてそのヒーローの前ではアルゴランも、ガンダルフも、レゴラスも、ギムリも、メリーもピピンも翳んでしまうのです。間違いなく、この作品は映画史に燦然と輝く傑作として後世に語り継がれるコトでしょう。ボロミア、ファラミアの父であるデネソールの表現には首をかしげる部分もありましたが、エンディング・エピソード共々、SEE版を観ると謎が解けるのかもしれません。現時点で様々な解釈が出来るエンディングですが、個人的には“物語”は真のヒーローに受け継がれたのだと思います。そして、それは・・・・皆さん、御覧になって判断して下さい。いやぁ、本当に素晴らしい!


2004年02月18日(水)  ゼブラーマン ショコラーデ

クドカン第2部は『ゼブラーマン』です。監督は『着信アリ!』(笑)の三池崇で主演は愛川翔。今現在漫画の方も連載しており、そちらも読んでます。クドカンの完全オリジナル原作&脚本。う〜む・・・ナンと申しましょうか・・・・ハッキリ言えば「ダメじゃん!」しかし、今回のダメじゃんは監督の責任がかなりの部分を占めていると断言します。世界観というかクドカンの狙っているモノというか、その辺りはけっこう面白い部分もありますが、とにかく演出が酷くてダラダラダラダラと間延びしちゃって、サクサクっと作ればかなりキッチュで面白いモノになったと思うのに、何を血迷ったかダラダラダラダラと、どーでもいい間がダラダラダラダラと、どーせなら、ゼブラナースでもダラダラダラダラ見せろ!ってんだぁ〜♪バカタレめ!

冒頭に貿易センター・ビルが映るんでいつ頃の作品なんだろうと思っていたら、なんと6年前(1998年作)だったんですねぇ!『ショコラーデ』では実話の映画化だそうで、ホロコースト版『砂の器』みたいなストーリーなんですが、主演の二人(マリア・シュラーダー&ダニー・レヴィ)が脚本を書き、ダニー・レヴィは監督も兼ねています。プロデューサーは『ラン・ロー・ラン』『グッバイ・レーニン』のシュテファン・アルント。ちょっと期待してました。ひょっとしたら・・・確かにストーリーは面白いですが、結局は何が言いたかったのか良く分かりませんでした。魅力的なストーリーだけをただただ意味ありげになぞっているだけです。脚本を書いた二人はハリウッドからのオファーを断って、自分たちで映画化したそうですが、それが失敗なんじゃないでしょうか?キャストが地味なのもマイナスです。十分面白くなった要素があっただけに残念です。っつーか、そういうの多いなぁ・・・ボソ。それにしても、何で『ショコラーデ』?原題の『キリン』のがよっぽどイイ!っつーの!


2004年02月16日(月)  コンフィデンス ドラッグストアガール

“ラスト10分 気づいたときには ダマされる”な〜んてコピーはマズイでしょ(苦笑)。最初からネタバレじゃん!っつーコトで『コンフィデンス』です。ネタバレしてたって面白いモノは面白いんで、開き直って観てきましたが、ダメでしたわ(笑)。この映画はどうやって相手を騙したか?って、話を延々と描いているだけです。だから観ている方は「こういう話ですぜ、だんな!」って淡々と語られているばっかりで、一つも面白くありません。つまり余裕が無いんですよ。話がいくら面白くたってキャラクターに魅力がなきゃダメでしょ?そんな当たり前のコトが忘れられてしまってます。まぁ、在りがちな落とし穴に落っこちた映画ですね。キングに扮するダスティン・ホフマンも、FBI捜査官のアンディ・ガルシアも良い味を出しているのに、全く無視されているような印象です。つまらんなぁ・・・・ボソ

クドカン(宮藤官九郎)・・・ちょっと仕事し過ぎなんじゃないのかなぁ?と思っていたら、最悪でしたわ。『ドラッグストアガール』です。まぁ、予告編からヤバイ印象でしたから、期待値低目でTRYしたんですが、これは参りました。かなり酷いです。おそらくクドカンの汚点になるのは間違いないでしょう。幾らなんでも酷すぎます。コメディ映画なんですが、薄ら寒くなるくらい笑えません。っつ−か、今どきこんな設定はないだろ!癖のある役者が揃って幾らでも面白くなる要素があるのに、ただただオバカに呆けているだけです。全てにチープで悲しくなってしまいました。だいたい何がドラッグストアガールなんだか・・・ボソ。どうしてこんな事になってしまったんでしょう?寂しいなぁ・・・・ボソ


2004年02月09日(月)  ションヤンの酒家 この世の外へ/クラブ進駐軍

牧歌的な『山の郵便配達』から一転して、フォ・ジェンチィ監督の最新作『ションヤンの酒家』は都会の片隅が舞台です。ションヤンは重慶の旧市街で屋台を切り盛りしている女主人。彼女を取り巻く環境は、何処にでも転がっているような問題ばかり、家のコト、家族のコト、男のコト、預かっている娘のコト、店のコト・・・そのエピソードは木下恵介・・・あ!どちらかと言えば松山善三かな?匂いが漂って来ます。今井正、山田洋次ほどの社会性はないと思いますが・・・で、松山作品ならば、ションヤンは若かりし高峰秀子が演じていた事でしょう(苦笑)。で、言いたかったコトは前作『山の郵便配達』では、フォ・ジェンチィ監督の真面目な部分が良い方向に作用したと思うのですが、今回はちょっと喰い足りません。もちろん正直なだけの内容ではありませんが、都会の片隅を描くにはもう少しマッチョ(線が細いとダメよ!っつー意味です。)でないと!で、全体的に演出も過剰気味で、話の展開にも何度か飽きてしまいました。期待値低めで望めばそれなりに楽しめると思いますが・・・。

『ぼくんち』が「なんじゃ、こりゃ〜!」の出来だと思っている小生にとっては敗者復活戦になる阪本順治の『この世の外へ/クラブ進駐軍』。悪くないんですけどねぇ・・・・阪本は巧くなりましたが、嘗ての勢いは完璧に無くなりました。荒削りの4WDから至れり尽くせりの高級セダンに乗り換えた様な印象です。とにかくエピソードが多いのでまとめるだけで大変だと思うのですが、どうにも小賢しくまとまっている印象です。古くは今村昌平、深作欣司、最近では『夜を賭けて』に見られたようなヴァイタリティが感じられません。だから、時代背景は古いのに何処か漂白されているようでピンと来ません。悪い映画ではないんですけどねぇ・・・(って、またそれかよ!)主演の萩原は慣れない歌を歌わされていて可哀想だとは思うのですが・・・元々地味な役者ですから、この人は。オダギリジョー、松岡俊介、そして『マイ・ネーム・イズ・ジョー』のピーター・ムーランがイイ味を出していただけに、主演にはもっとクセのある役者を据えた方が良かったんじゃないでしょうか。この映画の何よりも素晴らしいところは美術(原田満生)です。『KT』の美術はこの作品の為にあったのか!と思うくらい良く出来ています。あ、前田亜季が大人っぽくなっていたのでビックリしました。


2004年02月04日(水)  気まぐれな唇

惚けた雰囲気の予告編がけっこうツボだったんで観てきました。韓国映画『気まぐれな唇』。いやぁ、辛かったわ!信じられないくらい、どーでもイイ映画でした。っつーか、こういう作品を評価しちゃいけないでしょ!主人公はそれなりに名が知れている役者で、期待していた映画をおろされた事から先輩の地元へ遊びに行き、ファンの女性と遊んだり、帰り道で出会う女性と真剣に恋に落ちたり・・・と、まぁ、そんな内容なんですが、それだけ!そんな内容をダラダラと写しているだけです。こんなモン見せるなよ!人の家に遊びに行って不細工な子供のホームビデオを見せられた印象ですかね。2002年アジア太平洋映画祭監督賞受賞、さらに!フランスでは評価されているそうで、次作はフレンチとの合作だそうで・・・バッカじゃないの!


2004年02月03日(火)  ピニェロ

『ピニェロ』これはもったいない映画でした。ピニェロとはミゲル・“マイキー”・ピニェロというプエルトリコ生まれの詩人で、サルサのリズムに乗せたそのポエトリー・リーディングはラップの原型だとも言われているそうです。そのストレートでシニカルでウィットが利いていて、時に暴力的な詩は、初めて触れた人にも十分説得力があり魅力的です。また、ピニェロを演じるベンジャミン・プラットはまるで本人(知りませんが(>_<)アチャ!)が乗り移っているとしか思えない素晴らしいパフォーマンスで、観客を魅了します。ああ、それなのに!なんなんでしょ!この演出は!過去と現在が行ったり来たり、何の脈絡もなくカラーになったり白黒になったり!何を狙っているのか全く分かりません!どんなに素晴らしい素材でも監督がヘボだと駄作になってしまう典型的な作品。傑作になったかもしれないのに!(´―`)┌ ヤレヤレ… ニューヨークのプエルトリコ人のコトを“ニューヨリカン”と呼ぶんですねぇ。知りませんでした。プエルトリコを代表する女優、あのリタ・モレノがピニェロの母親役で出演していました。


2004年02月02日(月)  ニューオーリンズ・トライアル

予告編でダメダメ光線を撒き散らしていたのでスルー決定にしていた『ニューオーリンズ・トライアル(キューザック、ワイズ、ハックマン、ホフマン)』。だいたい『コンフィデンス(バーンズ、ワイズ、ガルシア、ホフマン)』と一緒くたになってるしぃ〜(自爆)。ところが、友人に「上玉ですぜ!旦那!」と耳元で囁かれたんで、フラフラと観に行ってしまいました(苦笑)。これは拾いモノでした。面白かったですねぇ!個人的には『シービスケット』より面白かったですキョロ(・_・ ))(( ・_・)キョロ。監督のゲイリー・フレダーの前作『サウンド・オブ・サイレンス』はどーでもいい映画でしたが、今作では語り口が上手く緩急の付け方も申し分ありません。おそらく脚本も良く出来ているんだと思います。原作はタバコ訴訟になっているそうですが、そういう意味では脚色が巧いのかもしれません。ハリウッド正統派のドラマを観た気がします。個人的には、こういう映画に飢えていたのかもしれません。観終わった後に懐かしい気持ちになりました(苦笑)。レイチェル・ワイズが中々良い味を出していて、ちょっと驚かされました。それにしても、こんなに面白い映画なのに全く客が入っていません!もったいない!というか、映画マスコミはもっと宣伝するべし!何が面白くて、何が面白くないか・・・分かってないんだろうなぁ・・・っつーか、そういうコト考えてないんだろうなぁ・・・。


2004年02月01日(日)  25時 悪霊喰 ポーリーヌ

『25時』・・・タッチストーンのロゴマークから一瞬にして観客の心臓を鷲掴みにして、ギザギザな印象を残す強烈なファースト・シーンへ。金縛りにあったような錯覚を憶えながら見入っていると、静かな水面が一気に濁流と化して襲い掛かってきます。スパイク・リーは物凄い傑作を作ったのかもしれない・・・という思いがジンワリ・・・。主人公の最後の夜、彼を取り巻く登場人物達・・・垣間見える人間性、それぞれの別れ方。誰がどうしようが、何をしようが、結局は自業自得。落とし前は自分でつけなきゃ!あくまでもリアルに適度な緊張感を維持しながら、映画はエンディングへ。スパイク・リーの落とし前は?映画としては尻すぼみの印象が拭えません・・・それはリアル過ぎたからかもしれない。そして、いつも感じるのですが、スパイク・リーの映画を細部まで理解するにはドメスティックな日本人のオイラにはハードルが高すぎるのかもしれません・・・。それでもこの映画は一見の価値があり!個人的にはバリー・ペッパーに1票!


あのブライアン・ヘルゲランド(『LAコンフィデンシャル』『ミスティック・リバー』の脚色&脚本家であり『ロック・ユー』の監督でもある!)が監督・脚本の『悪霊喰』。やっぱり、どう贔屓目に見てもジョイ3(ヤバそうな?映画ばかり上映している映画館)でしたわ(大苦笑)。まず、話が分かり辛れ〜!(オカルトなのに)全く怖くねぇ〜!この2点で致命的です。結局、何をやっているのか?どうして欲しいのか?何が言いたかったのか?全く分かりません。だって画面が暗すぎ!(って、そういうコトかよ(笑))早い話が「勝手にやってれば!」とか「だから、ナニ?」状態です。なんでこんな映画作っちゃったんだろ・・・ボソ。『ポストマン』に続くヘルゲランドの汚点(笑)っつーコトで(苦笑)。


時折、妙な傑作を生み出すベルギー映画(『ぼくのバラ色の人生』『八日目』『ロゼッタ』『エブリバディ・フェイマス』『息子のまなざし』等)から『ポーリーヌ』です。悪くないですがヌルいです。主人公のポーリーヌお婆ちゃんはちょっと頭が足りません。世話をしていた妹が亡くなり、残る二人の妹が面倒を見るハメに!最初は上手く行かないのですが・・・古今東西良くある題材です。というワケで悪くない映画ですが、わざわざ観なくても・・・みたいな評価ですね(苦笑)。見所はポーリーヌを演じる女優・ドラ・ファン・デル・フルーン!メチャメチャ上手いです。モノホンかと思いましたよ。間違いなく主演女優賞モノでした。


デッカード |HomePage

My追加