観能雑感
INDEXpastwill


2006年08月17日(木) 第11回世界バレエフェスティバル 全幕特別プロ 『ジゼル』 

第11回世界バレエフェスティバル 全幕特別プロ 世界バレエフェスティバル30周年記念公演 『ジゼル』 東京文化会館 PM6:30〜

 コジョカルとルグリの公演も気になれども、世紀のダンスール・ノーブルをぜひ今のうちに観ておかねばならぬと思い、この日を選択。どちらも観られるならば言うことなしだが、そうもいかないので。
 当日は休暇を取って、プライス・コレクションを観てから会場へ。雨が降っており座れるところを求めて歩き回るのも気が引け、ロビーに立ったままひたすら開場時間を待つ。2時間以上立ちっぱなしのところにこの状況は辛かった。3階中央上手最後列に着席。

『ジゼル』
ジゼル  ディアナ・ヴィシニョーワ
アルブレヒト  ウラジーミル・マラーホフ
ヒラリオン  木村 和夫
バチルド姫  井脇 幸江
公爵  後藤 晴雄
ジゼルの母  橘 静子
ペザントの踊り(パ・ド・ユイット) 小出 領子‐古川 和則、高村 順子‐中島 周、長谷川 智佳子‐平野 玲、佐伯 知香‐大嶋 正樹、浜野 香織、西村 真由美、乾 友子、高木 綾、奈良 春夏、田中 結子
ミルタ  大島 由賀子
ドゥ・ウィリ  西村 真由美‐乾 友子

指揮  アレクサンドル・ソトニコフ
演奏  東京フィルハーモニー交響楽団

 オケの出だし、ピッチがやや不揃いだと感じられ、これから大丈夫かと危惧するが、持ち直す。
 現在最も著名なダンサーの一人であるマラーホフ、十数年前から常にトップクラスの人気と実力を誇る彼を実際の舞台で観るのは、今回が初めて。登場した時からその「王子力」に圧倒される。実際の王子稼業(?)は何かと困難が付きまとうが、物語世界の王子のイメージそのものが眼前に現れたよう。そして限りなくバランスの良い体型にも瞠目。身長は然程高くはないが、ウエストの位置が高く、脚は確実に全身の半分以上を占めていると思われ、そして驚く程まっすぐ。脚を伸ばして歩く所謂バレエ歩きが、これほどまでに優雅なダンサーを他に知らない。踊りはクセが全くなく優美で軽やか。大きな跳躍をしても音がほとんどしない。彼の踊りに対する賞賛の声を数々耳にしてきたが、実際にこの目で観て納得。目が離せない。
 ヴィシニョーワは最初少々動きが重く見え、決して悪くはないがマラーホフとのバランスは今ひとつかと思いつつ、ジゼルが狂乱してからは鬼気迫る迫力。結果的に、彼女はアルブレヒトから裏切られたことになるが、彼女の気持ちは彼に対してではなく、ひたすら自分の中に向かう。そして相手に対する怒りではなく今起こっている事態への絶望となって、ついに彼女の命そのものが消える。健気ではあるが、相手がどう思うかではなく、自分の感情のみに拘泥しているところは恋に恋しているようにも見え、幼さを感じる。
 そんなジゼルが相手をきちんと見るのは皮肉にも死してウィリーになってから。ミルタとアルブレヒトの間に割って入る姿は毅然としていて、アルブレヒトの代わりに踊る姿は何とか彼を守りたいとの決意が表れていた。アダージオは、二人がやっと本当に心を通わせる様を描いていて、悲しくも美しく、苦しくなる。アルブレヒトのヴァリエーションはコンクールでも良く踊られ、テクニックを披露するものであるが、物語の中ではウィリーたちに無理やり踊らされている場面でもある。その両方を見事に表現していて感心とやるせなさが同時に起こる。結局、朝の訪れとともにウィリー達は去り、アルブレヒトは助かるが、同時にジゼルとの永遠の別れでもある。一人残された悲しみのうちに、終曲。
 東京バレエ団の群舞、第一幕は男性人の踊りが冴え、第ニ幕ではヒラリオンを取殺す時のウィリーたちの結束力が圧巻。
 ニ幕の二人の踊りは一切隙がなく、観る方も緊張感を持って観た。ミルタ役の好演もあり、充実した舞台となった。カーテンコールが数多く繰り返されたのは、決して表面的なものではない、心からの感動と賞賛ゆえだったと思う。今日この場所にいられる事を感謝した、素晴らしい舞台だった。

 今年で30周年を迎えた世界バレエフェスティバル。3年に1回という頻度も理想的であるし、一民間団体が、今や世界中のダンサーが目標にし、観客も心待ちにする催しを企画し、維持してきたという事実に敬意を表さずにはいられない。

 

 


2006年08月06日(日) 観世会定期能 

観世会定期能 観世能楽堂 AM11:00〜

 暑い。会場にたどり着くまでに大分疲弊。中正面脇正面席寄り後列に着席。
 暑さゆえ気力体力減退中のため、できるだけ簡単に。

能 『橋弁慶』
シテ 関根 祥六(代演 武田 志房)
トモ 角 幸二郎
子方 観世 智顕
アイ 大藏 吉次郎、大藏 義教
笛 藤田 次郎(噌) 小鼓 鵜澤 洋太郎(大) 大鼓 柿原 崇志(高)
地頭  武田 志房 (実際は角 寛次郎)

 宿願あって五条の天神へ丑の刻参りをしている弁慶。今日が満願の日のため出かけようとすると、従者に五条の橋に化生のものとも思える少年が現れ、人を斬るので危険だからと止められる。一度は思い留まるが、逆に討ち取ろうと橋へ向かう。少年の正体は牛若。切り結ぶ内に相手の秘術に翻弄され、さらに素性を聞き降伏。主従の契りを結び連れ立って九条の邸へ戻る。作者不明(日吉左阿弥の説あり)。ワキは出ない。今回初見。
 代演に関するアナウンスがあれども、ほとんど聞き取れず。直面の曲でなかったら誰だか解らなかったであろう。見所がざわついているくらいで聞こえなくなる場内アナウンスというのは、いかがなものか。
 まだ志房師のシテを拝見したことがなかったので、いい機会。頑固そうだけれど、品のある弁慶。目を離せない存在感あり。間狂言は、五条の橋の上で化生の者に出会ったという男とその臆病ぶりをからかう男とのやりとり。寸劇のようでなかなか面白い。後場、白い小袖を被いて牛若登場。緊張気味に見えたのはほんの僅かな時間で、子方の演技としては難易度の高いこの役を立派にこなしていた。後シテは前シテの角帽子紗門から袈裟頭巾へ。水衣は片脱ぎ。これから戦おうという感じがよく出た出立。立廻りとしては長い時間が経過した後、終曲。
 演劇的な要素が強く、短くまとまっていて、じっくり謡や舞を堪能する曲とは違った趣があり、楽しめた。
 祥六師は代演が続いている模様。ゆっくり静養なさって、また元気な姿を見せていただきたい。

狂言 『鳴子遣子』
シテ 大藏 彌太郎
アド 大藏 基誠、吉田 

 野歩きの最中、鳴子を見つけた二人連れはそれをどう呼ぶかで言い争いになり、茶屋の主に判定を委ねる。それぞれ賄賂をほのめかし勝とうとするが、西行の話を持ち出して「どちらも同じものであり、勝負は引き分け。間を取って自分がこの賭け物を貰う」と宣言。二人の小太刀を手にし逃げる。今回初見。
 会話と語りがバランスよく配分されていて、地味だけれど狂言の面白さが詰まった曲。どう勝敗を決定するかはあらかじめ決めているが、そんなことは微塵も感じさせずに賄賂の約束を取り付ける茶屋の主のしたたかさは見もの。後味が悪くなく、楽しい時間だった。

能 『千手』
シテ 観世 芳伸
ツレ 武田 尚浩
ワキ 森 常好
笛 寺井 久八郎(森) 小鼓 亀井 俊一(幸) 大鼓 佃 良勝(高)
地頭 木月 孚行

 予想どおりシテに求心力がなかったので、どうということもなく時間が経過。一方ツレの尚浩師は謡い始めた瞬間から捕われの身である重衡の重苦しい心情が伝わってきた。しかしながら、終曲間際、護送されていく重衡をなす術もなく見送る姿からは悲しみと無力さが漂い、切なくなった。

仕舞
氷室  関根 祥人
井筒  観世 清和
鵜之段  野村 四郎
船橋  松木 千俊

能 『玄象』
シテ 梅若 六郎
師長 関根 知孝
姥 浅見 重好
龍神  藤波 重孝 
ワキ 殿田 謙吉
アイ 大藏 千太郎
笛 杉 市和(森) 小鼓 幸 清次郎(清) 大鼓 亀井 忠雄(葛) 太鼓 小寺 佐七(観)
地頭 谷村 一太郎

 琵琶の名手である藤原師長は、さらなる研鑽を目指し渡唐しようと須磨に赴く。一夜の宿を借りた老夫婦の管弦の才に驚いて名を尋ねると、二人は村上天皇と梨壷の女御の霊だと言って姿を消す。本来の姿で現れた村上帝は、竜宮にある琵琶の名器獅子丸を龍神に命じ持ってこさせ師長に賜り、自らも楽を奏し舞う。師長は入唐の決意を翻し琵琶を手に帰途に着く。映像では観た事があるが、舞台では初見。作者不明(金剛弥五郎説あり)。

 大小前に板屋の作り物を設置。シテの老人に乞われて琵琶を弾く師長。このとき出される琵琶の作り物が能では珍しくかなり精巧。撥はシテが琵琶を弾くときまで何故か出てこない。実際の楽琵琶は相当に重いそうで、あのように軽々と扱うのは不可能だと思われる。師長の演奏中に雨が降ってきて、屋根を打つ音が盤渉調で黄鐘調の琵琶の音に合わないからと苫を乗せるという下りがあるが、そんなに上手くいくものなのだろうか。
 後シテは直衣に指貫。面は中将。前シテは確かに老人だったのに、今は若々しく颯爽とした姿で登場し、シテの力量を感じる。龍神が持ってきた獅子丸は、一転して朱色で藁を編んで作られたような、能らしい作り物だった。爽やかな早舞の後、終曲。
 見た目も華やかで謡も聴き所があり、面白い曲。眠くなってしまった箇所があったのが惜しまれる。
 ところで曲名になっている玄象、作中には一切登場しない。村上天皇が実際に愛用した楽器ゆえ曲名にしたのだろうか。謎。


こぎつね丸