Experiences in UK
DiaryINDEXpastwill


2005年01月31日(月) 第77週 2005.1.24-31 ロンドンの多様性、ロンドンは<他者>に寛容な街か?

(ロンドンの多様性)
1月21日付のガーディアン紙が、興味深い別冊特集を組んでいました。”London: the world in one city”というタイトルで、ロンドン域内の人種・宗教などの分布状況に関する調査結果をまとめた内容でした。
記者が独自に調べた結果が地図上に示されていて、それらに関する記事が掲載されています。同記事で紹介されていた興味深いファクトとしては、以下がありました。
・最新の国勢調査(2001年)によると、ロンドン住民の三割がイングランド以外の地で生まれている。二世や三世を含めるとロンドンにおける非イングランド比率はさらに高いだろう。
・同じく国勢調査によると、白人英国人はイングランド全体では87%を占めるが、ロンドンに限ると60%に過ぎない。
・同じく国勢調査の宗教調査結果上位ベスト・スリーは、「キリスト教」(58.2%)「無宗教」(15.8%)「無回答」(8.7%)だった(04年10月11日を参照)。
・ロンドン住民の1.5%がスコットランド生まれ、1.0%がウェールズ生まれ、0.5%が北アイルランド生まれである。
・ロンドンでは300以上の言語が話されていて、一万人以上の人々から成る異民族コミュニティが少なくとも50はある。

地図上には、ロンドン市内に存在する大小100にのぼる外国人コミュニティが示されています。これをみてすぐ気づく点としては、やはり旧植民地国や英連邦加盟国の人々のコミュニティの数が圧倒的に多いという点です。例えば、インドが最多で13地域、ジャマイカは7地域、ソマリアは6地域となっています。先進国では、「フランス、米国」という括りの地域が一箇所(サウス・ケンジントン)あげられており、日本は二箇所(トッテリッジ、ハンガー・ヒル/アクトン)でした。
私の住んでいる街パットニーは基本的に純粋なブリティッシュの街となっていますが、少し離れた場所に「南アフリカ、オーストラリア、ジンバブエ」という括りのコミュニティがあるそうです。まったく知りませんでした。

(ロンドンは<他者>に寛容な街か?)
さて、この特集記事は、ロンドンの多様性を具体的なデータで裏付ける画期的なものといえます。今回の結果を敷衍した論説記事の内容も興味深いものでした。

まず、ロンドンに多様な民族が存在する背景として、イングランド人のアイデンティティの空洞化が指摘されています。
記者は、「イングランド人は、大英帝国の崩壊で自己を見失い、アメリカ人でも完全なヨーロッパ人でもなく、ましてやウエルシュでもアイリッシュでもスコティッシュでもないということで、ナショナル・アイデンティティがかなり希薄なものとなっている」と指摘し、食べ物について顕著なように、イングランド人が独自の文化を持たないがゆえに、各民族に基づいた多様な文化が成立している(世界各国の料理に関するレストランと食材店が充実している)のがロンドンである、と述べています。

また、昨年クリスマスのクィーンズ・メッセージのように、ロンドンに多くの民族が共存している事態を指して英国人(イングランド人)の寛容性(tolerance)を指摘する見方があるが、「そうじゃないだろう」としています。「無関心(indifference)と呼ぶほうがより適切だ」というのが、記者の意見でした。ただし、「敵対するよりもましだけど」とも付け加えています。

このように、アイデンティティが空洞化したイングランド人の街ロンドンだからこそ、多様な民族の人々がそれぞれのアイデンティティを保持しつつ、<他者>に無関心なまま、深刻な摩擦を起こすことなく共存できるのであり、それがロンドンの「最大の売り」だと記者は言います。「ニューヨークに来る人はアメリカ人になるためにやって来るけど、ロンドンに来る人はイングランド人になるために来るのではない。人々は、自分自身になるためにロンドンにやってくるのだ」というコメントが印象的でした。

(ロンドンの日本人居住区域)
上記で少し触れましたが、日本人居住区域に関しても若干のコメントがありました。
日本人は、先進国の割にはロンドン中心部のリッチな地域ではなく周辺地域にコミュニティがあります(北部のトッテリッジと西部のハンガー・ヒル/アクトン)。これらの地域には、日本人学校や日本人向けの店が多いからという妥当な分析に加えて、記事では近辺に広大な緑地があるからということが指摘されています。広大な緑地とは、ゴルフ場のことです。外国に暮らす日本人にとってゴルフ場が近くにあるということは、他の国の人々にとって教会やレストランが身近にあることと同様、きわめて重要な意味を持っているようだ、というのが落ちでした。一理あるとは思います(私はゴルフはしませんが)。


DiaryINDEXpastwill

tmkr |MAIL