観能雑感
INDEXpastwill


2010年02月28日(日) 宝生会 第2回企画公演

宝生会 第2回企画公演 宝生能楽堂 PM2:00〜

 仕事の祭は一段落。決して体調は良くないが(良い時というのがそもそもない)、見逃す訳にはいかないので出かけた。
 8割程度の入り。セルリアンは満員だったと思われる。中正面前列中央に着席。

仕舞 
『芭蕉』クセ 近藤 乾之助
『実盛』キリ 三川 淳雄

 地謡が粗雑で残念。

舞囃子
『綾鼓』 今井 泰男
笛 一噌 仙幸(噌) 小鼓 亀井 俊一(幸) 大鼓 安福 建雄(高) 太鼓 金春 國和(春)

 怒りや無念さを放出するというよりは、ほのかに垣間見える感じ。だからこそその深さを思い知る。

狂言 『宝の槌』
シテ 善竹 十郎
アド 善竹 大二郎、善竹 富太郎

 主の前で馬を出して見せようとするものの、何と言っても騙されているので出るわけもないのだが、シテの演じ方なのか、あまり慌てている様子がなく、落ち着いている。純朴なゆえ騙されもするが、長年奉公している間にあれこれ身に付く事が多いであろうことは察せられ、結局のところ、主はこの年長の使用人に丸め込まれしまうというのが本曲の面白さなのではなかろうか。

能 『弱法師』
シテ 三川 泉
ワキ 宝生 閑
アド 善竹 十郎
笛 一噌 仙幸(噌) 小鼓 亀井 俊一(幸) 大鼓 安福 建雄(高)
地頭 今井 泰男

 実際に能楽堂で能を観るようになって11年目になるが、決して遠くないこの曲を観るのは今回が2回目。そして初回は諸般の事情で途中まで笛がいなかったという悲しい舞台だった。長かった。

 橋掛りから登場したシテはあどけなさが残るといっても良いくらいの年若さであったが、謡い始めたとたん、実年齢よりずっと長い時を過ごしてきたかのような、彼がこれまで経験した苦難を物語るような時間の奥行きを感じた。
 装束は縫箔が白地に前袷の部分が桑の実色、絓水衣は柳茶で内側に梅花の模様が散っていたように見え、実に雅趣に富んだもの。今日も面は生き生きと表情を変え、心眼が開いていると言えども実際には盲目の身で、人にぶつかりよろめく時には涙しているようであった。さりげない手の動きが実に繊細丁寧で、余人の及ぶところではない。

 表面上はめでたしめでたしで終曲するが、俊徳丸の今後は安寧なのであろうか。残念ながらそうはならないのではないか。彼を追い出した継母の態度が大きく変わることは想像し難く、周囲の讒言に惑わされた父の性根がそう易々と改まるとも思えない。彼自身周囲を無条件で信じることはもう出来まい。生きている限り苦難が続くであろうこと予感させる、重い結末である。


こぎつね丸