世界お遍路 千夜一夜旅日記

2002年03月31日(日) 第94夜 ★ 西国徒歩巡礼 岡寺、長谷寺、法起院 ★

朝、6時32分の電車で高取に戻る。
歩こうとしたら、一台だけ止まっていたタクシーの運転手に話しかけられた。
「四国をお客さんを乗せてまわってけど、歩いている人、ようけいおるなあ」から始まって、坂上田村麻呂、渡来人のこと、近くでオンドルが見つかったことなど、次から次へ花がさく。
今日はゆっくりそういう話している暇、ないんだよう・・・。
10分ばかりつきあって、さよならする。

キトラ古墳、文武天皇陵、などをわきに見て岡寺へ。
それにしても明日香は変わった。一見かわんない感じがするけど、すっかりきれいに整備されてさあ。
私ははじめて来た時、石舞台は田んぼのまん中に転がっていたんだから。

岡寺からは山田寺(私の好きな仏塔さんのあったところ)跡をとおって(たしかこの道、いわれ道とかっていうんだよね)安倍の文珠院へ。トイレ休憩。さくらがきれい。人も多し。合格祈願絵馬に圧倒された。
昔ここの文殊菩薩さんを見に来たことがあった。異国的、という印象だったが。
なんて、今回はのんびりしている暇はない。

長谷寺へのいわゆる伊勢街道にのる。
国道と時々交差するのだが、これがすごい交通量でまいる。

長谷寺近辺も日曜、さくらなどが重なって車と人の波。
なんと納経所でも、20分待ち。本堂も大混雑・・で、昼食をとって、降りて下の番外法起院を打って出たのは2時半すぎ。なんとここに1時間半はどもいたことになる。
いやはや、だ。
1時、遅くとも1時半には出たいと思っていたのに、人混み、車、ということは計算外だった。

山辺の道にはいって、今度は通り雨。
身支度にまたじかんを食う。
結局、山辺の道から、国道に出たところで、日没タイムオーバー。
予定地の天理観光ホテルまで後3キロの国道で、バスにした。(長谷寺でロスった時間だけ距離が残ったというわけだ)
バス停にベンチがあって、5分ここで休んでいる間にバスが来たら乗ろうと決めたのだ。
というより、のれってことだって。
来たんだよね。3分で。10分遅れでさ。
右足の親指の爪がとれかかっていてとても痛いのだ。よかった。
さて、あすがどうなるか、だ。

ホテル着
6時40分。
マジに疲れた一日。
しかしどうして、観音様のお寺って、みんな山の上かねえ。これ、徹底しているよねえ。今まで楽にうてたのって、葛井寺だけだもんね。
だから、アプローチが時間かかる・・・はあ・・・。

ところで、ホテルに来る途中で看板を見たら、今晩は異様に「ケンタ」が食べたい。
そうすることにする。
お風呂が極楽だった。
8400円、素泊まり、高いけどねえ。



2002年03月30日(土) 第93夜 ★ 西国徒歩巡礼 壺阪寺まで ★

今日の距離は32,4キロ、と書いてある。
おまけに古代の国道1号線である竹ノ内街道を歩く。大阪(かつての河内)と大和の境である竹内峠を越える。昔、友人たちと奈良を歩き回っていたときに河内飛鳥から竹ノ内街道を抜けたいと行っていたのだが果たせずにいたことを思いがけず実行できるというわけ。
峠越えと30キロ、ということで6時過ぎには宿を出た。やはり交通事故で右膝わきの靱帯を半分切って以来、歩く速度は遅くなっている。
寝ぼけ眼の女将さんが送ってくださった。

一晩中降り続いたで、町はしめっている。昨日は繁華だった町もまだ人どうりは少ない。まあ、今日が土曜だが。

出て40分もたたないうちに道を間違えたことに気がつく。
しかし、今自分がどこにいるのかもわからず・・困った・・・人も見えない・・都会の真ん中なのに。
どこで間違ったか、高架の下でたぶんはいる道を間違った・・地図を読み違えた・・・途方に暮れた。
ふっと見上げると「応神天皇陵入り口」。そうか・・しかし、でかいから、東西南北に入り口ありそうだし。細い通りに入ったら、折良く玄関先を掃除していた女性に会う。
目指すは「近鉄の古市駅」だったのでその名をあげてきく。
「応神さんの御陵と、そこのコンダ古墳てあるんやけど、その間の道を高架まで行ったら、すぐに国道があるしこれを右いってな・・」
応神さんか・・・まるで、おとなりの人を呼ぶようにいわはるやないかいな。
でもこのあたり、まさに古代の古墳地帯。お隣に古墳があるというのは大げさではないよな。
いわれたとおりに古墳の間にたつ住宅街を抜けて応神さんの御陵を少しのぞき込んで、としていたら、自転車のおっちゃんに話しかけられた。
「御陵だけまわっとんのか」
「いいえ、西国札所」
「そういう人もあるんや、そうか、あんたはお寺か、わしは4月になったら、四国をまわるわ、そうかそれ、四国の杖か」
おじさんは、私の「お大師さん」をしげしげと見た。

7時半、駅通過、やれやれ。たぶん20分はロスっているよ。

「ふれあいスポット竹ノ内」などという、ちんけな、しかし、きれいなトイレのあるありがたい公園が出てきた。
いよいよ今日のメーンが近づいているというわけだ。

昨日からつきあっている石川を渡り、飛鳥川沿いにいよいよ竹の内街道。といっても、細い川沿いの小さな農道だが。

天気は上々。気分良く歩いていたら、太子町(聖徳太子のお墓がある・・きっとこの町の人は太子さんとかっていうんだろな・・何しろ「妹子桜祭り」とかいう張り紙があってもちまきをするようだし・・そうあの小野妹子だよ・・餅まきだぜ・・そこのお墓でさ、時間がればみてみたいよ)
妹子と太子だけではない、用明天皇、敏達天皇・・等々日本史できいたことのあるお方たちの古墳がめじろ押し。ちなみにとりあえずの目印は「孝徳天皇陵」だ。確か、中大兄皇子に操られたお人ではなかったか。
しかし気分良く歩きすぎて、道を行き過ぎて戻る。またしても20分ほどのロス。30キロ台の日にしたくないミス2連発。
うろうろしていたら、建設会社のえらいさんが事務所から出てきて教えてくださった。ありがとう、です。

竹の内峠の肝心なところは、いわゆる国道166号と重なり、今も輸送の大動脈。トラック、車多くて怖い。
登りで、ひかれそうな恐怖と戦いながら歩くのは神経症消耗戦だわ。

奈良県には行ったとたんに休憩所が出てきて行政の姿勢の違いを感じた。ここで、大阪芸大の探検部の男女二人組に出会って少し一緒に歩く、でかい荷物を背負っている。
彼ら、きょうは当麻温泉に入るんだとかといって当麻への分岐で別れる。
最後に私の地図に興味を示した女の子のほうが写真を撮らせてくれというのでokする。やっぱり袖無しでも白衣と杖が珍しいみたい。

12時半。
近鉄新庄駅のコンビニで食料を買い込んで、隣の役場の花壇のブロックに腰掛けてご飯。30分休憩だ。
さくらの木の下、良い天気。
それにしても、靴を脱ぎ、30分休むと荷物が嘘のように軽くなる・・・。

距離もあるし、元気も出たので、せかせかと歩く。
途中役行者の誕生所吉祥草寺(昔、行者さんの追っかけをしていたときに来たことある)や、あの変わり者の女天皇斉明陵などが次々と出てきた。
寄りたいが、よれないの、弱足のかなしさ。
私に西国歩きの記録をくださった芝山さんは寄っている、たしか。あの方は早いから・・・。

2寺40分すぎ高取町にはいった。
どうやら届きそうだ。
お寺に電話して宿紹介を頼む。
「高取は宿ないんや。飛鳥までいかんとなあ・・」
エー、でかい町なのに。
お寺の方は、飛鳥のペンションを教えてくださる。
しかし満員。週末は1ヶ月前予約だ、とばかにしたようにいわれてしまったよ。
困ってまた寺に電話したら、そしたらもう樫原まで行くしかないなあ・・そんな・・もうあるけんわいさ。飛鳥ぐらいだったら1時間かそこらだし我慢するが・・・。奥の手じゃ。
お寺を打ったとに電車で橿原神宮まで行き、明日またあるくルートに戻る・・そう話したら、お寺の方はそれがいいと、と駅前の旅館を教えてくださった。
素泊まり6500円は高いが、観光地だし仕方ないか。

お寺は最後の登りがきつかった。
そして待っていたのは500円也の入山料だい。
納経300円のほかに、だ。
これって疑問?よね。
お寺は立派だし、応対もよかったのだが、境内は1980年代の日本のように建築ラッシュ。バブリーで雑然としていた。
境内には盲人老人ホームもあった。
ここは、お里と沢市のお話で有名だから。

びっくりしたのは、真言宗なのに大師堂がないこと。
お坊さんにきいたら「四国のお寺なんかにはタイシドウはありますけどな・・」
タイシドウ・・ダイシドウといって欲しい、お坊さんなら・・・四国の寺には・・・いや葛井寺にも、紀三井寺にもあったよ。
ちなみにお大師さんは本堂の隅にちまっとおまつりしてあった。

高取の薬販売の歴史を感じさせる町並みの中をぶらぶらある気で駅へ。
これがまだ宿まで歩くとなったら、こうはいかないが、もう足裏はマメの気配を感じるし、後は電車だし・・のんびりだい。それにしても「奥の手」を使ったのは初めてだ。
6時すぎに宿着。
部屋にお風呂トイレがついていた。
古いが、ゆったりとした作り。

しかし、教えてもらったコインランドリーで、800円の使用料金に驚く。
乾燥、300円。
洗濯代がこんなにかかるとは。

夕食より、日中の暑さでのどが渇いていたのだろう、缶飲料、まじめなみかんジュース愛媛ぽんジュース、ソフトアイスなどが次々とはいった。

洗濯場で、高校の野球部合宿にマネージャー兼ボランティアでついてきたお母さんたち二人とはなす。滋賀県からだそうだ。

今日も一日が歩きで暮れた。ありがとう。










2002年03月29日(金) 第92夜 ★ 西国徒歩巡礼 5番葛井寺まで ★ 

昨日はめくるめく眠気で、今朝早起きして日記をアップ。
朝食を7時過ぎに戴いて、7時40分に出る。
昨夜はあちこちが痛くて、明日は歩けるのか、と心配だったが今朝はまた元気だ。
ありがたいな、と思う。

YHの朝食はいつも思うんだけど、600円でお得。
今朝もパンバージョンと和定食バージョンで、両方食べていいんよと、先に食べていた工事のおじさんがにこにこして教えてくれた。
両方は無理だから、
納豆と鮭、海苔、お味噌汁、それにパンバージョンの野菜をいただいた。そして仕上げはコーヒー。なかなか豊かな朝御飯、満足。
帰りがけに、YHの朝御飯はどこでもおいしい、みんなどうしてもっとYHを利用しないのでしょうかね、などと奥さんと話してお別れする。気をつけてくださいね、と送ってくださった。
今日は午後からは雨だという。
その前にお寺に着けるか・・・無理だろうな。
昨日の施福寺から、葛井寺までは約27.5キロ。昨日すでにYHまで(少し横道だが)6キロほどを進んでいるので、まあ、22キロというところだろう。平地歩きだし、気楽に歩いてもお寺の門前よりも行けそうだが、お天気が気になるし、昨日の疲れもあるので、今日は楽をして藤井寺に泊まることにした。大きな町だしホテルか旅館がありそうだし。

河内長野の市街まで延々の下りだが、時折登る。
石川という川の河岸段丘上にできた町だと歩いているとよくわかる。
お天気は曇って、空はどんよりしているが落ちてきそうではない。
川沿いの細い道、人家の間をくねくねと通る道がかつての大和街道だ。
むかしの道は山際、川沿いに自然とできたのだ。と納得。遍路道もそうだが。

9時半河内長野駅近くでよくわからなくなって、黒い上下で、リュックを背負った女性に道を聞いたら、なんと駅から、橋を渡るところまで一緒にいってくださった。
ありがたいことだ。
途中、「うちの長男は、私は観音様の夢を初夢に見たとしに生まれたんです、次男は観音さんというあだ名やったし。だから観音さんにはなんか親しみがわくんです、いいですねえ、私も歩くのがすきやし、いつかそういんのん、やりたいわ」
などという話を聞く。
河内長野駅前には宿が2軒あった。

またまた石川を渡って、錦織神社11時20分。
今のところ、まだ雨はこない。しかし、やたらに暑い。はいていた白いウインドブレーカーのおすぼんを脱いだ。

錦織神社から、国道に出て振り返れば、昨日越してきた和泉山脈、しみじみ。目の前にはPL教団の塔。まるでガウディみたい。

国道はやっぱり異様にうるさい。
お店があるのでトイレの心配はなくなるのが国道だけど、うるさいよ、ホント。
初めてお昼にお店にはいった。
国道沿いのボンズという和食レストラン。
四国だと、白い服来た人(お遍路)がいても自然だが、やっぱり「南無観世音菩薩」と背中には行った袖無し白衣はじろりんとみられる・・・よ。
お寿司と、アイスコーヒー。T新聞にメールを入れた。(しかし、宿について調べたらなぜかリターン・・)

やがて、国道に沿っている、巡礼街道にはいる。
ご老人夫婦が教えてくださった。
西国の道は年寄りでないとだめだ・・。

羽曳野にはいったら、
南阪奈自動車道の高架工事中。
旗振りをしていたおじさんと話す。
なんか高そうな高速道路になりそう・・といったら、「そうや、どうせ赤字の道や、道路公団のやることはみんなそうやろ、みんな税金や。国民、文句いわんしな。わし、自民党きらいや」
はい、わたしも・・・。

やがて羽曳野古墳群地帯へ。
なんと、古墳の堀を切り裂いて道ができている。道の名は大阪外環状線。
さらには堀を埋めて、住宅地造成までしているではないか。
イヤだねえ。
堀の後なんて、水がたまるし、危ないのにさあ。こんなとこに造った家を買う人がいるのか・・いるなあ。
ついに雨が落ちてきた。
どはで黄色の合羽を着る。
目立つ。みんなチロリとみる。
でも、いいんだ。あぶなくないもん、この色。

藤井寺着、3時。ホント、もう2時間は歩けたけど・・・。
雨もさしたることもなく、だし。今日は楽をして明日はがんばろう。
お寺で、教えてもらった千成旅館に素泊まり泊。
4時まで入れないのでお寺境内で時間つぶしだ。

明日は早く出るぞ。
日記アップ、夕方5時。駅前までご飯を食べにいき、6時半にお風呂に入って早く寝よう。

今日の道。
旧大和街道の面影があるところはよし。
国道がねえ・・・。まあ評価B、ってとこかな。
ちなみに昨日はAですけど、しんどかったわ。
一昨日はCです。だって、国道、県道だらけだったし。














2002年03月28日(木) 第91夜 ★西国徒歩巡礼 施福寺まで ★

いい天気だ。6時40分過ぎに出る。三笠館のご主人が送ってくださる。
道はかつての大和街道だ。
今の国道を横にみて、ふつうの民家の間にある細い道が昔の国道だ。

時々かつての常夜灯や道しるべがある。
杖を持って、寒いので白いウインドブレーカーで固めている私があるいているのはやっぱり少し異様らしくて、挨拶をすると、むっと「おまえ、なに?」って感じで見られる。
ここは四国じゃないんだわ、を実感。

道は山に向かうので徐々に登り。
途中に、華岡青洲の生家や紀伊徳川家の本陣があった。
宿も一軒見つけた。

道の分岐。国道480号ということで、一応国道なので、トイレはコンビニで、と思っていたのだが、ない。なにもない。時々現れる集落もひなびていて、後はミカンや、柿の果樹園がえんえんと続く。
困ったね。
途中で、おじいさんと話す、柿の選定の仕方や、いっぱい咲いている白い花がなしではなくて「ブランコ」という私の知らない果樹の木だと教えてもらった。温室が説き語気あるのだがイチゴか?ときくといや柿だという。
「8月には出荷する、このへんは下記の産地じゃしなあ」
なんと一個500円の柿だという。
さようならしたら、追いかけてきて清美ミカンを2個くださった。

いよいよトイレ問題が緊急になったら、農協があった。訳を話してお借りする。
やれやれ。
しかし、少し行くとなんとこんなひなびたところに場違いな珈琲屋さんが出てきた。トイレ、もある、もちろん。しらんとはこういうことなんだわさ。

途中の「大宮神社」という立派な神社の階段で、座ってもらったばかりの清美オレンジとお菓子などで大休憩。
いい天気で眠くなる。

道はいよいよ寂しく、登りになってきた。
時々痴漢注意の看板がある。いやだね。
東谷というところから一気に急坂だ。山にへばりつくように人家がある。
徳島の神山町ににている。
しかし、「へっこ、へっこら」と進むのはつらい。おまけに道が人家に行くのか公道なのか、よくわからん。途中で植木のお世話をしておられる方にご挨拶したら、上から、どこにいくんと声がかかった。
おばさんだ。
西国を歩いて、、といったら、前なあ、この近くでやっぱり夕方、まきお山(西国2番さん)にいくいうてまよっておった人がいてな、泊めてあげたんやけど、あいさつもお礼もこんわ。
おばさんは1日からお四国をバスでまわるらしい。6回目だという。
少し休んでいきといわれてお言葉に甘える。
出していただいた冷たい缶茶がおいしかった。
昼時やしたべていかんか、といわれたが、先を急ぎたいので固辞する。
おばさんは、お四国紀州接待講の人だった。
しかし、ちょうどここがまきお山の分岐点で、何気に声をかけたのが大正解。お導きを感じた。

しかし、この後も迷った・・・。しるしがないということの大変さを実感する。
途中できいたおばさんは女一人で歩く道ではないし、国道を行けと進めてくれるし・・・。
道迷いで、30分から40分はロスった。とにかく気合いを入れて行かないと。
登りが続く。
2時、七越峠茶屋跡。
ここ、1時頃に通過するつもりだったんだけどな・・急ごう、と思っても苦手の登りでつらい。
アップダウンはあるし。やすむとこはないし。

とにかく、はじめは舗装の林道、やがて近畿自然道。
あれていた。
4時10分。施福寺着。
途中で、蔵岩を越えて背福寺への道標で登ろうとしていたら、男の人が降りてきてこの道は大変だから、下の道がいいと教えてくださる。
今まで誰にも会わなかったのに・・、これってお導き?っていう感じだ。
お寺で朝の出発時間を話したら少し時間かかりすぎじゃな、迷ったか・・・と笑われた。
はいそのとうり。

着いたことを心から感謝して、途中であった男性にも再度の御礼をいって下山。
お寺の方にきいた道を進んだら、1時間半ほどで、宿の河内長野YHについた。

ほぼ、11時間半の道のり。
登りが弱いを証明した一日。たぶん心臓が弱い、体重がじゃまをする、なんだろう。
YHの女主人はよい方であった。
泊まっていた長期の男性は洗濯の石鹸をくれるし。
ほっこりした。




2002年03月27日(水) 第90夜 ★ 西国徒歩巡礼 粉河寺さんまで ★

朝6時起床。
外はしっかりと雨降りだ。まあ、覚悟はしていたけど、初日からこれかい・・とややげんなりする。
6時半の朝食をいただいてから、7時過ぎに出る。
おかずで卵焼きを自分で作る、というのには笑った。私はいらないといったが、合宿の子たちには受けるかも。
歩きはじめて15分足らずで靴の中が水浸しになるのがわかった。
人気のない、車だけがとばしていく道を歩く。
なにより、この雨の中、時々地図を見なければならないのがきつい。そのようにビニールの袋に入れてきたが松尾心空師のご本が初日からぬれてハクがついてていく。

お四国の宮崎さんの地図に比べて色が濃いので見やすいが、赤い線のみで、まがるところの目印や、距離表示がないのがわかりずらい。
そして、道になにも出ていない。
つくづく、お四国って特別なところだと思う。

取り合えずの目標。「籠原神社」。トイレがある。
今日のような天気だと、お手洗いが近くなる。
車のとおりは激しいが人気はない。
8時過ぎに着。途中、バイクのおばさんが道を教えてくれた。
幼稚園そばのきれいなトイレを借りる。
今日の行程は地図の枚数にすると6枚ほど。とりあえず、1枚が完了。

次は阪和自動車道。9時15分着。
地図が次々とめくれていく、が、雨ははげしい。
あちこちに満開状態の咲いているさくらが何ともかわいそうだ。

10時、コンビニの「デイリー山崎」で買い物をしてトイレを借りる。
こんな天気だと休むところがないのがねえ。時々バス停に椅子があるので、晴れていたら、休み場所には不自由しない感じなのに。
でがけにお店の人は「お気をつけて」と声をかけてくれた。

地図の表示が違っていて地元の郵便局に飛び込んできく。
丁寧に教えてくださる。特に目印まで教えてくださったのには感謝。おかげで次の角をはずさないですんだ。
地図で違っていた目印は「紀伊風土記の丘」の表示だ。これを次の目印にしていたので、、。

途中、漢方薬の工場があって辺り一面に薬の(私の好きな漢方の)においが漂っていて気持ちよかった。

黙々の県道と国道歩きだ。
12時、今度はローソンでトイレタイム。
和歌山市の間はデイリー山崎が多かったのに、岩出町に入りかけたら、ローソンが目立つ。
12時30分、岩出町の表示。和歌山市にさよならだ。
紀ノ川を渡った。
山がきれいだ。
さくらの白い花の色、萌え出る若緑、これからは咲きでる濃いピンクのつぼみの色。竹の優しい緑、常緑樹の深緑。
五色の山の表情だ。和歌山の里山の豊かさがよくわかる。

1時15分打田町にはいる。
地図が後2枚となって少し怠けた。雨もやんだし。
西田中神社というりっぱな神社で休憩だ。
トイレがあるし、水洗だし。
昨日もらった三宝柑を食べる。

出ると、腰の曲がったお婆ちゃんが自転車を引いてるのに出あう。少し話す。「がんばりな」といわれて別れる。

3じ20分、長田観音寺でお参り。ちょうどお祭り(午の日の)で、縁日でにぎやか。夕方は餅まきがあるようだ。
空はすっかり晴れ上がった。
黄色い派手な合羽が暑いが、脱ぐのも大変なので来たまま進む。

4時過ぎ、西国2番粉河寺に着く。
山門は工事中。
古さびた本堂の板目にこの寺の歴史を感じさせる。
境内のさくら満開。
3人の子ども(小3)にであう。
毎日くるんだという。どうやら遊び場らしい。
少し一緒に遊ぶ。彼ら、本堂周辺を案内してくれた。
境内のお茶やさんで、おもちをごちそうした。
一緒に寺を出て、宿の三笠館の前でさよならする。

三笠館さん、4時は歯医者の予約でいないから5時過ぎに来てくれといわれていたのだがちょうどよかった。
すぐにお風呂、あがったら、女将さんが黄粉餅を持ってきてくださった。
おいしかった。素泊まりなので町中に食事に出た。
帰りにコンビニで開門と思った野田がない。ききながら行ったら、結局町中を30分以上あるいたことになった。やれやれ。

今日は、道的にいうと、国道と県道だらけ、おもしろくない道のりであった。歩道も少なかったし。
でもまあ、ご無事で、はい、観音さんありがとうさんでした。



2002年03月26日(火) 第89夜 ★ 西国徒歩巡礼 2番札所にて ★

9時に京都駅で大学時代の友人、Eちゃんと待ち合わせ。
午前、醍醐寺に「醍醐の花見」なる展覧会を見に行くのだ。
招待券が送られてきていて、今日の待ち合わせとなった。

Eちゃん、お変わりなし。相変わらずしゃっきりしたママ、である。
もう長いこと外国人に日本語を教えるボランティアをしている。今日も午後はそのお仕事らしい。

醍醐の花見はまさに花見頃。しだれがすばらしかった。
展覧会はといえば、お宝の数々堪能。特に秀吉の和歌や朱印状などが目を引いた。
秀吉は字がうまくなかったというが、そんなことはない。なかなか力強い達筆であったよ。

おひる、Eちゃんにごちそうになってしまった。
「いっつも、やること、なすこと楽しませてもらっているしな。お礼やで。タクとサキが今日は泊まりにきいひんの? いうてたで・・」
タクちゃんとサキちゃんは彼女の子どもたちだ。
どうも彼女の家では時々私の行状が話題になっているらしい。

京都、1時半過ぎに出た。
和歌山から紀三井寺着、4時30分過ぎ。
5時少し前に打った。
門前のミカンやさんで清美ミカンを例のごとく母に送る。
送りながら、明日は粉河さんへ歩くといったら、電車をまるっきり使わないで・・と奥さん。ええ、と答えたら、そばにいた旦那さんが地図を持ってきて行き方を説明してくれた。
5月になったら、1番さんからここに歩いて来たいと思っている、といったら、さらに外に私を引っ張っていって「あそこ、あそこに古道は出てくるんだよ」と旦那と奥さん。
ついでに三宝柑を5個も袋に入れてくれて、がんばってと励まされた。
ありがとうございます、5個もいらないです・・重たいですから・・といっても、きかない。
「そんなことをきいたら、応援したくなるやん」
と奥さん。
「5月に来たら、また寄りますよ。そんで、母親にまた送りますから。私の顔おぼえっとてくださいね」
もちろんや、と奥さん。
知り合いになってしまった。

やどは、門前のはやしガーデンホテル。
高校生と中学生ががっしゅくで泊まっていてお風呂なんてぐちゃぐちゃ。
かたずけないいんだよね。
わたし、おふろばのおばさんよろしくおけと椅子、出しっぱなしのシャンプーなどをかたずけた・・・おい、子どものしつけちゃんとしろ。

あすは雨らしい。
観音様がご修行させてくださるらしい・・ふうう。

それにしても、果物屋さんでの思いがけないお接待、次の楽しみができたというもんだ。




2002年03月25日(月) 第88夜 ★ 18切符をもって、行って来ます ★

さすがに昨日は疲れが少しあって、昼寝なんぞをした。
で、仕事が終わらず、今日は一日「pcちゃん」の原稿を書いた。
さらに、荷物を出したり、郵便を出したり、銀行でお金を払い込んだり・・・・おいそがし。
で、18切符をしっかと握って、夜10時35分に家を出る。
横浜発0時11分の「ムーンライトながら」。

横浜駅は混んでいた。
今回の席はコンパートメント。
どこかに遊びにって来たらしい男子高校生3人組と末席に入った。
隣のボクちゃん、寝込むと寄りかかってくる。
親父に寄りかかられると邪険にするのにこんな「ボク」だとそれができない私はおばさんなんだろう。

ドアが近くて、寒くてまいった。



2002年03月23日(土) 第87夜 ★ 秩父巡礼日記 帰る ★

朝、朝食を終えて、でる支度をしていたら、お勝手のお手伝いをしておられる方が突然部屋にやってきて
「えらいねえ、親孝行。タクシー使ってなんてなかなかできないことだし、私ら感心していたんだよね。これ、気持ち、今日のお昼に食べて」
何と、渡された袋にはおにぎりが3個入っていた。
どうやら、お接待らしい。
おお、びっくりだ。
お礼を言いながら、少しばかり世間話をする。

その後、お勘定をしに行くと、今度は宿の人が「3日間もありがとうございました、またおいでください。全部まわれてよかったですね、おめでとうございます」
と、おみやげを下さった。
これまたびっくり。
戻ると、部屋に別のおばさんが・・・
聞けば、その人は自分のお嫁さんが新潟で、じじとばばが新潟だと、「おにぎりおばさん」から聞いてはなしに来たらしい。
秩父の生まれなんだけど、だんなと駆け落ちしていっとき東京に住んだかっていっていた。

最後の日にいろいろとありがた・びっくりだ。
「どうせなら、おにぎり、昨日欲しかったよね」
と思わずいってしまった私は罰当たりか。

午後に、川崎大師にお参りして、親戚に寄った。親戚のパパが東京駅まで送って下さった。
そうして、夕方の新幹線にじじ・ばばを乗せた。
うちに改札まで迎えに行ってやって、と電話を入れて「100年に一度の親孝行」はすべて完了。やれ、やれ。
観音様、ありがとうございました、です。



2002年03月22日(金) 第86夜 ★ 秩父巡礼日記3日目 ★

秩父3日目。一応結願の予定。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日の札所
10番大慈寺 11番 常楽寺 20番岩之上堂 21番観音寺 22番童子堂 23番音楽寺 24番法泉寺 25番久昌寺
32番法性寺 31番観音院 33番菊水寺 34番水潜寺



はじめの2か寺は、近くだが、後は川向こう。30番台の4ヵ寺以外は、以前に友人たちとまわっているので重ね印になる。私が好きなのは音楽寺付近、お寺の名前と、武甲山に対峙して秩父の町を見下ろす雄大な眺めがいい。あの秩父原人騒ぎがあった場所もあの近くだ。

今日も、昨日の運転手さん横田さんが8時半にお迎えにきてくださった。
天気は曇り。今日は12ヵ寺。まあ楽勝だ。
しかし、32,31番は石段が多い。特に31番は300段ほどの急な石段で、難所として有名である。
腰の痛いばばは「上れない、下で待っている」と結構朝からくじけている。
さてどうするか。
ばばも口は年を取らないが、体は年なんだ、と実感する。
「一日目にあの山を歩いた疲れが昨日でた・・・」というが、自分が歩くといったんだからから。

「大丈夫ですよ、ゆっくりゆっくり登れば」
横田氏は励ます。
「いってみてから考える、見たら登りたくなるだろうな」
と、まあこれが結論。

昨日いった19番から、今日の25番までは前には1日がかりで歩いたのに、車だとあっという間午前に終わってしまった。

「原人騒ぎの時は、NHKから新聞社まですごかったよ、見物人は6000人とかきちまったしさ。すごい行列だ、それが全部嘘さね。原人祭りとかっていい大人がよ、裸で体や顔を黒く塗って行列したんでえ。あのとき俺もさ、ラジオを聞いていたんだけどさね、京大の先生は中国に喧嘩売るようなことをいったさね。北京原人は、洞窟にすんでいたが秩父原人は住まいを作る能力があった、知能が高かった、とかってさね。偉い人がみんなころりとだまされて」
運転手の横田さんが口から泡をとばして話す。

あの原人の住まいとかが見つかって2週間後くらいにはと友人と、歩いているのだが、まだたくさんの人が見に来ていたっけ。
「あんなにきれいに並んで遺跡って見つかるもんなのかねえ」
とか、話した記憶があるが。
でも、原人祭りの「原人=黒く塗る=未開」ってっ発想はいかがなもんでしょうかね。
どう考えても、未開の発想だよなあ。

さて30番台に突入だ。
小鹿野、皆野の谷間にある。
32番の法性寺は、舟形観音といい、山の形が舟形をしている。そのまさに山の斜面にへばりつくようにお堂がある。山門から急な石段を登り、さらに自然石を削った石段。じじは以外と登るのが早い。後ろから様子を見ながらいくと、ホントにパーキンソン?と思うほど足があがるし。ばばは横田氏に手を取られて、よい、よいと登る。何とか成功。
お堂の間近にきらきらしい等身大の観音様がおられた。。。。。いや、いいもんだわよねえ。あがったら、お堂が開いていて観音様が待っていてくださるというのは。
ばばは「ありがとうございました」と、ございましたに抑揚をつけて、心底礼を言っていた。気持ちわかるよ。
ここの境内でイチゴのドライフルーツを買った。めずらしい。

さて難関の31番。
石段数は296段。お堂はやはり岩にへばりつくように見えている。
ばばは、「こりゃ、なんとかなりそうだ、あがる」という。
そんなばばより早く、じじは登り口に用意してあった杖を持つようにいったら、いらぬといい、すたすたとまたしても登り始めた。
おお強いじゃん。
横田氏によれよれ登る母を頼んでじじについていく。
手すりのないところは腕を撮る。
転んだとかいったらえらいことだし。
20分後。
ばばも登ってきた。
よかった、よかった。
「あの運転手さんがせがれのように手を取ってくれた、ありがたいことら」
 と喜んでいた。
滝が流れて、岩に抱き込まれるようにある観音堂。
それはかなり荘厳な気配。
なんと大師堂まである。
「ほら、この仏様は弘法大師がここで修行をしたときに彫ったといわれているんですよ」と横田氏が、滝のわきにある線刻を指す。
「お大師さん、こんなまでのに来ておられませんよ」
私は思わず笑いながらいってしまった。
「でも、そういうことになっているんですわ」
まあ、いいかいな。
ここも観音さまが近い。間近に拝める。
ここまで登ってきて堂が閉じていると思うとむなしい気がするが、登ったら観音さんが待っておられるというのはいいもんだ。
もちろん、ばばはまたしても「ここまでくることができました、、観音さま、おありがとうございました」
また心底のお礼。
私は観音堂でお参りをした後、大師堂でもお参りした。
滝の近くはマイナスイオンが多いというし、ここでご飯だと昼食タイムとなった。
下の納経所で、米粒に絵や経を書いてをうっておられるのをばばが買った。

33番は観音堂が土間だったのがひなびていてよかった。
34番はこれまた山の中。
100観音霊場の結願所、と山門に書いてある。
岩からしみ出ている長命水というのがうまかった。
無事にすべての寺をまわり終えた。
じじ、ばば、何とか元気にまわったし、よかった、よかった。
ばばは、運転手の横田氏の親切に感動していた。
私もお礼に心づけをすこしつけた。
ありがとうございました。

4時に帰着。
家で秩父の土産物屋ができるほど土産を買い込んだばば、家に宅急便を送った、これ、2こめだぜ。
「人からもらって、もらって」だから、お返しなんだという。

じじは布団で横になって、ばばは風呂に2回入って元気になった。

タクシー32000円(チップ1600円含む) お寺1300×8ヵ寺 1400円×4ヶ寺
土産などは省略



2002年03月21日(木) 第85夜 ★ 秩父巡礼日記 2日目 ★

秩父札所巡礼第2日目
今日のいい天気だった。
さくらが一気に咲いた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の札所
30番法雲寺 29番長泉院 28番橋立堂 27番大渕寺 26番円融寺(岩井堂)12番野坂寺
8番西善寺 6番 ト雲寺 7番法長寺 9番明智寺 
13番慈眼寺 15番少林寺 (秩父神社) 14番今宮坊 16番西光寺 17番 定林寺 19番 龍石寺 18番神門寺 
計 17寺
うち、歩きは6番、7番、9番、電車で秩父駅まで行って、13番、15番、秩父神社。
後はタクシーだ。

じじ、ばばは昨日、きついところを歩いた疲れや足の痛みがまだ残っているようだ。
それでも、黙々と、断続で2時間ほどは歩いたのだからほめてやらねばならない。

朝8時半。昨日の運転手父鉄の横田さんが約束どおりに来た。
3時間、16200円、なりのコースを予約している。
それが、30番から6番までだ。
以前に友人のkさんとお参りしたところはさすがに覚えている。
30番の法雲寺は秩父でも奥の奥。なかなか趣があった。
29番のしだれはじきに盛り。境内のベンチに緋毛氈がかけられて華やいでいた。
秩父はしだれ桜がなぜか多い。

神門寺の聖音様は大きくて立派だった。
それにしても、どこもお寺も開扉すると、これだけ華やかで明るいものなかと感心した。

今日はお休みなので、歩いてまわる人の姿も多かった。
お遍路姿の若者にもあった。
四国は足のけがをしたこともあって43番までだといっていた。
伊予カンをお接待した。

帰りに、近くのイチゴ園でつみ取りしてきたイチゴのうまかったこと!!

ばばは、かなり頭がクリアなお人だが、さすがに今日はたくさんまわりすぎてどこがどこだかわからんとこぼしていた。
アルツハイマーがはいっているじじは、最後の方は、顔がコンクリートのお面のようになって「疲れたなあ」と一言。
んだね。
書きたいことはたくさんあるが私もつかれた。
今夜はもう眠る。
じじ、ばばスピードのそろそろと歩くこともなかなかに疲れるんだわ。

横田氏はなかなかにいい人だがよくしゃべりすぎてややうるさい・・・。シンキくさいのよりいいと、ばばはいうが・・・。
明日もまた8時半。

今日の出費
タクシー17000円(お釣りをあげる)5400円 電車 440円 おもち・飲み物360円・150円
お寺 1400円×17寺



2002年03月20日(水) 第84夜 ★ワタシ的100年一度親孝行秩父巡礼日記 ★

12年に一度の秩父午歳ご開帳。
まあ、100年に一度の親孝行を、ということで3泊4日の予定で旅することにした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3月20日(はれ )
朝7時40分には出たのに、のっていた東急電車各停が2本も急行に追い抜かれ、上野に着いたのはなんと9時。まずいよな。
走ろうにも混んでいて急がない。仕方がないので、まあ待っているだろうと腹をくくってホームいく、9時過ぎ。
さあ、池袋へ、となったら、じじ(父)「しっこ」。
エー、新幹線の中でしてこなかったの?
だって、そばになかった、だから、降りた行こうと思ってばば(母)。
一両おきにあるんだから、前になかったら後ろにあるよ。
とにもかくにも怒っていてもしょうがないから、探す。
きれいになった上野駅構内、昔あったところにトイレがない。
探して2人がいっていたら、もう時計は9時20分だ。池袋発9時31分のレッドアローはあきらめないとだめなようだ。
まあしかたない。ゆっくりいくか、だ。
結局、10時3分、池袋発の準快で飯能、飯能で11時16分発の秩父行き、となった。
飯能からは単線、ぐっと景色もひなびて山間ののどけさがまたいい。
それにしてもいい天気だ。雲一つない。
梅の色とお茶畑が何とも春って感じだが、、、しかし、こんなに暖かくていいのか、とも思う。西武線沿線もさくらが6,7分咲きだもんなあ。ばばも、地震があるかも、という。私と同意見だ。

横瀬で降りる。
宿泊場所は、丸山鉱泉旅館だ。横瀬の一つ前の駅から電話をしたら、即、迎えに来てくれた。
ここは、秩父観光協会のホームページをいろいろとあけて、腰の痛めて、しばし、寝たきり状態だった「ばば」にいいのではないかと決めた宿だ。
なにが違うかといえば、鉱泉のほかに薬草風呂がある。
秩父7湯とかって江戸期から鉱泉宿のあった秩父だが、薬草風呂というのはここしかない。ハーブバスとかいうんだったら「ヘン」と思ったんだけど「薬草風呂」というのがいい感じ。
こういうの「漢字力」というのかしらん。
お迎えに来てくれたお兄さんも素朴な感じだし、宿も、町中より渓谷沿いにあっていいかも、と思ったのが大正解だ。
部屋の窓からはまだ芽吹かない木立が見える。

部屋で、パンを食べて出た。
1番四萬部寺(しまぶじ)についたのは、12時半過ぎ。「南無観世音菩薩」と入った袖無し白衣と午歳ご開帳の文字が入ったわげさ、父母の納経帳等々をそろえて身ごしらえをした。
確かに以前来たときには閉じられていた扉が開いていて、きらきらきしい聖観世音菩薩が輝いていた。
境内には歩き支度の人、親子ずれの人、カップルいろいろ、にぎわっている。
一番さんの境内をでたら、ばば「ああ気持ちがいい日ら、なあ、歩こうやなあ、なあじいちゃん」
じじは、ばばに「なあ」といわれれば、「うん」とうなずく。
はあ??本気かい?
じじ、ばば、を新幹線に乗せた弟がわざわざ電話してきて「おい、あるかせるなよ、おまえと違うからなあ、、タクシーに乗せろよ」といっていたんだけどな。

どっちら?などといいながらすたすた歩く。
私が事故の時に使っていた杖を持ってきたのもよかったらしい。
しかし、1番から2番真福寺までは昔の巡礼道の風情を残す感じのいい道だが、急坂なのだ。距離も3キロ近くはゆうにある。病み上がりのばばと、パーキンソンでアルツハイマーがやや入っているじじにはきついはずなんだよな。
私はここはタクシーに乗せて、町場の3番、4番5番あたりを歩こうと思っていたんだけど・・・・・。
しかし、我が思いを知らぬじじ、ばばは狐の嫁入り的のスピードで歩いていく。
っま、いいか。ギブアップしたら、タクシーを呼べばいいわ。携帯で。

先にたって歩く。
じじは例のごとく無口。ばばは、一人でしゃべっている。
「おお、ここはむかしぶたごやだったやなあ」
「ちがうよ、鶏だ」
「ああ、そうら、ケイジがある」
「このへんもみんないいうちらあ、いい家立ててみんな町に働きに行っているがら、日本国中じゅうみんなおんなじらな」
「おお、梅がいいにおいら、梅も中国の安いのがはいるからだめらろう」
私も、いちいちレスするのは面倒だから聞き流す・・・一人で話しているばば・・ああ・・足はだめでも口元気だわ、ばばは相変わらず・・・。
じじは淡々と後ろから着いてくる。
途中で12年前の午歳にもお参りしたというご夫婦と少し話した。
「がんばってますねえ」
じじ、ばばを励ましてくださる。

杉林の急坂になったらさすがのばばもすこし、静かになった。

結局、1時間ちかく歩いて2番へ到着した。
2番は、無住だけれど、秩父では私が好きな札所の一つだ。岩盤の上にあって、かなり「気」が強いところだ。
花桃、椿、梅が盛りだった。
空に雲一つない。
ホントにいい気持ちだ。
結局、また下って2番の納経所の光明寺まで、40分あまりも竹林の急坂を歩いた。ばば、下りだからいいとかって。
偉かった、じじ、ばば。
「もうタクシー、乗ろうよ」
「ああ、もう明日はだめらな」
と、ばば。
そうかい、そうかい。それもいい。

後はタクシーで、3番常泉寺・4番金昌寺・5番語歌堂・・ここで時間となりました。
もういくつかいきたかったんだけど、まあいいとしましょうか。

帰ってきてばばは風呂2回。じじは1回。風呂で迷いそうなじじなので、わたしが出口でまっていた。
夕食はなかなかのごちそうだった。
お風呂には地元の人がわざわざ車で入りにきている。ここの薬草風呂はきくんだよ、といっていた。私のカン大当たり。
ばばのからだにきくといいが・・・ねえ。

今21時48分、二人はいびきをかいて寝入っている。
明日も晴れそうだ。
観音様、ありがとうございました。

<白衣・納経帳など9100円 1300円×4寺=5200円 タクシー5400円 電車750円×3人=2250円
 お昼サンドイッチ、おにぎり 700円 私 電車 920円>



2002年03月18日(月) 第83夜 ★ _(_^_)_ zzz・・・今日はお休み ★

今日は映画はなし。
国際基金フォーラムのお休み日。
そんわけで私もお休み。

近所の桜が咲き始めた。
この近く、春先になると、駅までの道、公園等々が桜に埋もれるのがとてもいい。
唯一の取り柄だ。
今日は近所の桜前線の偵察を散歩がてらにしようかな。
しごと、あるんだけど、桜が咲くとやっぱりそわそわするねえ。





2002年03月17日(日) 第82夜 ★ 映画で旅するイスラム 4 ★

今日もやたらにあたたかい。
一気に春だ。
昨日消した日記の書き直しやら、メールの返事やらを書いていたら、昼になった。
T新聞S氏からホワイトデーが届いた、びっくり、すごくかわいいチョコなんだモン。奥さんのチョイスだね。
Oさんより電話。
今日一緒に映画に行くので待ち合わせについて。

==========================

★ サイクリスト(イラン1989年)
 アフガン難民であるシナムは、病気の妻の入院費が必要だった。仕事はなかなか見つからない。
そんなときに興行師から一週間自転車に乗り続けられたら金をやろう、と持ちかけられる。
なんとしても金が欲しいシナムは出ることにした。
息子や友人たちに助けられながらシナムは自転車をこぐ。3日目の深夜、ついに倒れてしまうが見張りが居眠りをしている隙に友だちが身代わりにこいでくれた。
こうして危機を乗り切ったシナムはついに1週間こぎ続けて、英雄とたたえる人々に囲まれた。
しかし彼は自転車を降りようとはせず、なおもこぎ続けるのだった・・・。

これはあの「カンダハール」の監督であるマフマルバフ氏の作品だ。
以前に、確か劇場公開されてそれなりの評判をとった映画のはずだ。
イラン国民の80%セント以上が、見たともいわれている。
どうして受けたのか。病気、家族の愛、貧しさ、どれもが切実でつらい。イランの人にとっても共通の苦しみ。
ナシムの悲しそうな目、妻を想う細やかさ。たぶんそのどれもがそばにいそうな人だったのではないか、と思う。
目にマッチ棒を立てて眠らないようにするシーン、眠りそうになる父を息子がたたいて覚醒させるシーンには心打たれた、という目がウルウルとした。

今日は観客多し。
友人のOさんは「面白かった、あなたが声をかけてくれなかったら来なかった」といった。よかった。
彼女、昨年の手術の時に比べると、大分元気になった。

★講演会 〜ナギザデ・モハマッド明治学院教授〜 ★

あのアッバス・キアロスタミ監督と高校時代からのお友達とか。
東西アジアの比較経済学の権威。イラン人といってもテヘランにいたの20数年で、もう日本に30年以上も暮らしています・・という言葉が印象に残った。
日本人が使う「中東」という言葉の曖昧さの指摘があったが、そのとうりだと思った。
「グローバリゼーションは小さな地方から立ち上がる力に負けます」
「地域の尊重は相互理解の上に立たなければなりません」
「イラン人は、同じアジア人として日本人が好きなんです」(わかる、トルコでもそうだった)などずいぶんとアタマに残るお言葉を聞いた。
よっしゃ、今度テヘラン、行くぞ。

終わってから、友人のOさんと、お茶しにスターバックスにいったら「ところで、イスラムという国ってあるの?」とあたしにきいたもんね。
「おいおい、アンタ、先生でしょ、しんじらんない」
「だけど、わかんないんだモン」
まあ、この辺がこの人の無邪気なとこなんだけど、あきれたが説明した。。
イスラムという国はない。
「イスラム映画祭」のイスラムとは、イスラム教、アッラーの神を信仰する人達の国々をいう。モスレムもいろいろと教派があるのだが、それはこの際省略。北アフリカからトルコ、イラン、イラク、アラビア半島、アフガン、パキスタン、マレイシア、インドネイシア、などみんなそう。
「あたしは、イスラムの人とか恐い感じがするんだけど」
「顔はそうっぽいけど、そんなことはないよ、いいオッさん多いよ」
日本の小学校先生の認識がこれだから・・後はおしてしるべし。彼女がものすごく非常識とは思わない。

スターバックスで話し込んだのと、私が勝手に次の上映は7時からと思っていたのだが、実は6時、大きくはずした。

★苦難の大地(バングラデシュ 1997年)★

主人公、ドウカイは、家族を一度サイクロンで失った。不幸にとりつかれたもの、という自分の名前がよくないと絶望したが、やがて妻をもらい(私はこの辺から見ました、しばらく、会話がなくて朝の準備を新妻がして夫が起きてきて・・という感じが会話はなくても新婚なんだ、うまくいってんだ・・とわかるすごくいいシーンである、カメラの長回しっていうんだろうか)やがて娘ができる。
娘には「シュカイ」(幸せなもの)という名前をつけて大事に育てる。
時は過ぎてまたサイクロンが襲う・・そして彼はまたしても結婚間近の娘と妻・・家族を失ったのだった。
途中に独立戦争で町が襲われるとか、殺されるシーンが記録映画的にでてきたけど、そういうモンじゃなくて自然の力にやられるっていうのがすごい。

くらーいストーリーだよねえ。
救いってモンがないよねえ。
でも自然の様子や、シーンが個別にはすごくいい。
途中からだったけど、ストーリーは、回想シーンとかが入ったのでよくわかった。
だとしたら、この128分、なんなんだ?
それから、自分の子に「不幸にとりつかれたもの」なんていう名前をつける親ってどんなんだあ?「悪魔」という名よりワリイぞ。

娘役をした女優さんが日本在住とかで会場に来ていた。きれいな人だった。

=========================

またしても帰宅は10時。
やることはたくさんあるのにけっこう疲れている。
今夜は、少し飲んで早く寝よう。
豚のようには食べないぞ・・フー。






2002年03月16日(土) 第81夜 ★ 映画で旅するイスラム 3 ★

昨夜は、確定申告完了祝いに、頂いた自家製どぶろくがまだ少しあったので、グレートジャニーを見ながら乾杯。
関野さんついにゴールしたのね。
「家族が一番、しばらくは一緒に、しばらく・・は」
この、しばらくは・・の感じ私にはよくわかる。関野さんも旅の麻薬にやられているお人なんだろうなあ。
私だって、旅の空の下で一番私が輝いているって時々思うんだだから・・・。

・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりにねぼうした。まあ、いいか、たまには。
メールやらに返信していたら瞬く間に出かける時間になった。
きょうは4本見る。
シグマリオンのワードに空きの時間にメモを取ろうと、バックに入れた。


==========================

★ 砂漠の方舟(アルジェリア 1997)★

井戸を共同で使う二つの部族があった。
その異なる部族の若者二人が恋に落ちた。二人が砂漠の椰子の木の下で恋を語らっているとき、女は村へ引きずりもどされ、男は、女の部族の男たちに袋叩きにあう。
すべての悲劇の始まりはここからだった。
男たちは、女を取られたと血気立つ。
女、ミリアムは、鎖につながれ純潔かどうか調べられる。賢者の会議で男、アミンは追放と決められた。
しかし、いったん生まれた憎悪と、猜疑は収まらない。
些細なことで対立し、エスカレートした。
ついにミリアムの結婚が無理矢理にまとめられた。しかし、ミリアムは彼への思いために花婿を殺して逃げた。
そして、放浪の人々にかくまわれ、彼の隠れている洞窟に導かれる。夜半、銃声が聞こえ、火の手が上がる。二つの部族の戦いだった。
翌朝、人は死に、村は燃え、滅びていた。戦いの後だった。
呆然とする二人。
生き延びた子どもが一人、行く。涙をためながら・・・・「大人は狂っている・・・子どももたくさん殺された・・僕は戦争のなところに行くんだ・・・」
限りなく美しい、しかしむごい砂漠を彼は越えていく・・・・。

二つの部族の間の身分の違い。
かれは言う。「結婚を申し込みにいったんだ。でも断られた、オレの顔の色がに日焼けて黒いからダメだというんだ」
彼女の母は、息子の嫁にミリアムをくれといいに来た彼の母に言う。「何で、アンタのように身分の低い部族の嫁に娘を出さなくちゃならないんだ」
アフリカの部族闘争の悲劇はよく聞く。その辺の事情がこの映画から少しわかったように思う。
200年も友好を保ってきた2つの部族が、いとも簡単に滅びていく・・しかし、これは人ごとではない。
私が思いだしたのは沖縄の斎藤御獄(せふぁーうたき)行きバスの運転手から聞いた話だった。
「米兵が沖縄の女を好きになったら、強姦よ。沖縄の男がアメリカの女を好きになったら、門前払いどころか殺される。銃でおどされた話がある」


★ 西ベイルート(レバノン 1998年)★

1975年に始まったレバノン内戦。15年続いた。この映画の時代はその始まりの頃である。
レバノンはイスラムとキリスト教が混在する地域である。親友のオマルと8ミリ映画を撮るタリ−クはフランス系の学校に通っていた。
フランス人の先生に「ラ、マルセイエーズ」を歌わなかったとお仕置きに廊下に出されたタリークが窓からみたモノはパレスチナ人を乗せたバスが民兵の攻撃を受けるところだった。(これはまさに今イスラエルやパレスチナ自治区で起きていることと同じだ)
こうして、戦争が始まった。夜、照明弾が光り、爆撃が起きる。通りで簡単に人が撃ち殺される・・・。ベイルートの町は西と東に、すなわちモスレムとキリスト教に分断された。この状況の中での、若者たちの成長がしっかりとえがかれている。

面白かったのは以下のシーンだ。

オマル「オヤジが、学校が休みだから、礼拝に連れていくというんだ、オレを」
ターリク「金曜のか?」(モスレムの正式礼拝の日。キリスト教でいえば日曜に教会に行くって感じでしょうか、私も旅中にあちこちで金曜礼拝を目撃しました)
オマル「ああ、朝早くから祈るんだぜ。おまえ、おいのりの言葉しってるか?コーラン、読んだことあるか?」
ターリク「読んでないよ、でも(と、ターリクがコーランのお祈りの出だしを唱える)」
オマル「おまえ、すごいなあ。どこで覚えたんだ」
ターリク「毎日、聞こえてくるじゃないか」
(私もエジプトやトルコで毎朝、コーランの朗唱で起こされましたからねえ。耳で聞くことは信仰心の成立には大事かも)
オマル「そうか」

それにしても15年もベッドにはいったとたんに、爆撃が起きて防空壕へにげこむ生活ってどんななんだろうか。
今のアフガンにイメージは重なる。
一昨日の「ラグレットの夏」でも、3つの異なる宗教の人たちは軒を連ね、助け合って暮らしてきたのに、戦争が、政治の事情がそれを引き裂いた。

そして、75年のレバノン内線からちっとも状況は変わっていない。


★ 枕の上の葉(インドネイシア 1997年)
1997年、ジョグジャカルタ。
カンチル、ヘル、スグン、3人のストリートチルドレンは、アシーという露天商の女性を母のようにしたって暮らしていた。
時に盗みをしたりしてはいるが、アシーがネズミが嫌いだといえばねずみ取りを用意したり、通りの車の中をわたれない少女に手を貸したりと優しい。
しかし、カンチルは、鉄道事故で命を落とし、ヘルは保険金詐欺に捕まり死ぬ。スグンは人違いで殺されてしまう。いとも簡単に三人は死んでしまった。
アシーは一人のこされた・・・。再開発のために取り壊しになる町に・・・。

最初に「これはストリートチルドレン自身による彼らの身に実際に起こったこと記録した物語である、云々」という字幕が出た。
つまり、演じているのは実際にストリートチィルドレン、話はインドネイシアであったことであるようだ。

ショックだったのは、始まって30分もたたないうちに汽車の上に座ったカンチルがトンネルで命を落としてしまうことだった。それは事件ではなかった。一人の子どもが命を落としても誰も騒がない、知りさえしない。
命が軽いなんてモノではないまさにタイトルのように、葉っぱが音も立てずに散ったという感じなのだ。
ヘルと、スグンの死は「事件」なので「ストリートチルドレンを救わねば」的マスコミの報道シーンが入った。しかし、彼らの日常はなにも変わらない。マスコミや大人社会のいっそうの無力さが際だつ。彼ら二人の死も軽い。
子どもの命が「葉」にたとえられているとしたら、風と吹けば飛ぶ・・・踏みつぶされて粉々になる・・・ため息だけがでる。
一昨日から7本みたが、みんなラストが救いようもなくつらく、死の影が濃い。明るさや希望・夢の気配さえもないのが何ともはや・・・だ。
こういう国に住んでいたら、自分が革命戦士になりそうな気がする・・・。
テロはまちがっている・・しかし、テロリストになる人の心情は少しだけわかるような。

★十四夜の月(インド 1960年)★

モノクロ、なんと170分映画である。インタバルがはいる映画なんてひさしぶりだ。800円でこんな長い映画を見せていただいていいのか、である。

舞台は北インド、イスラム文化が花開くラクナウ。女が外出の時はあの布っきれ(チャドルじゃなくて、ええーーと、そうブブカ)をかぶってでかけるところ、時代である。何しろ、登場人物はみんなアラビアンナイトの衣装だもん。
いいとこのお嬢様は結婚式の夜まで夫の顔を知らない。夫もその夜に初めて顔を見るって感じで、まあ平安時代だと思って下され。
これがこの物語の悲劇を生む。また悲劇なんだわよ、絢爛豪華の。

ナワーブ、シャイダー、アスラムは親友同士だった。
ちょっとした手違いからナワーブとアスラムは同じ女、ジャミーラを愛していた。
ちょっとした手違いとは、女が自由に顔をだしたり、男と話せないことから起きた。結局、ラストは親友の妻を愛していたんだと知ったナワーブが自殺することで終わる。

ラストはまたかよ・・だが、それまでの展開は楽しみましたよ。何しろ、心情描写は、歌と踊り、だもん。たくさんの美男美女、キンキラ、ギトギト、ケバケバ、ハデハデ、絢爛豪華・・とにかくすごいモンでしたわ。モノクロでよかったっす。だって、この映画、色があると目がちろちろするモン。あまりにけばくて。

女の人権が皆無なんて無粋なことはいいません。だって娯楽大作、もう世界が違うのよ。

ところで、最後、ナワーブはなんとダイヤモンドをかじるんだ、指にはめてあったでかいヤツを。そんなんで死ねるの、死ぬの、ダイヤで死ぬか、で、これも豪華・・今までのように銃で血がだらだらのラストよりいいかも。

インド映画が静かなブームみたいだけどこれを見て納得でした。
理屈を越えておもろかったです。
ジャミーラを演じたワヒーダーラフマーンは純正美女、アスラムを演じたグルダットもしたたる美男でありました。
アッラーの神は美男・美女の造り方は知っておられるような。

===============================

終演は10時。家についたら11時近く。具たくさんラーメンとビール、サンマさんの「恋の空騒ぎ」で大笑いました。
その後、北海道のy氏から頂いたホワイトデーの「白い恋人」をかじり、アイスと
プリンを食った私は豚になったようでした。

そんで、アイスを食べながら日記を書いてアップしようとしたら、間違えて消えて、もうへなへな。1時間もかけたのに。
PCが悪いわけじゃないのに蹴りを入れそうになった。
sakurannkoさんに「PCの前では人が変わる」と言われたけどそうかも・・あきらめて寝ました。そんで、日曜、朝、記憶を辿って再度書いてアップしました。いつまで立ってもPC初心者の私である・・ヤレヤレ。



2002年03月15日(金) 第80夜 ★ 映画で旅するイスラム 2 ★

洗濯をしてから半徹夜で完成した確定申告書をもって税務署へ。風が強いし、気持ち悪いほどあたたかい。
駅近くの桜が咲き始めた。ジャケットの下に半袖Tシャツ。マウイのクジラのヤツ。うれしいね。
その後、昨日と同じく赤坂の国際交流基金フォーラムへ向かう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★映画タイトル  他者(エジプト )

UCLAのTシャツを着た若者が留学先のアメリカからカイロの空港におりたった。そこには新進ジャナリストの美女。目と目が合ったとたん、もちろん二人は恋に落ちる。
若者、アダームはエジプトでも有名なお金持ちの一族、美女、ハナーネはテロリストになった兄は行方しれず、裁縫で生活している母と二人慎ましく暮らす。
 かなりの身分の違いだが何のその、なんとあのギザのピラミッドで花火をばんばん打ち上げながら結婚式と相成った。
披露宴でピラミッドをバックに踊る二人は文句なく美しい。ところが文句がある人が一人いた。アダームの母親だ。常軌を逸した息子への愛、で、ハナーネがアダームの一家がからむ不正な事業を新聞で暴露したのをきっかけに、二人の仲を裂こうと画策する。
テロリストの兄にハナーネを売ったのだ。
そして、警察に彼らの居所を密告した。
すべてに気がついたアダームがナハーネを救おうと駆けつけたときには遅かった。隠れ家を包囲した軍隊のいっせいに攻撃を始めた。それを遮ろうと飛び出たアダームは打たれる・・さらにはハナーネも・・・。

目と目の火花で恋に落ち、想像シーンでは踊り出して歌い出す。いやはや、けっこう笑う。監督のシャヒーン氏は、エジプトでは有名らしいが、娯楽映画の面目躍如だ。音楽も展開も大げさというか安易で、でもそれはそれでそれで面白い。
私がひたすら明るいと感じたエジプトの人ってこういう映画見ているのね、と思った。
ショックだったのは、テロの映像が劇中劇であったのだが、そのシーンがあの「飛行機が高層ビルにつっこむところ」。まさにあの悪夢のシーンだった。この映画は1999年に作られている。つまり、アラブの人たちには高層ビルにつっこんで自爆するという発想はけっこうふつうにあったのかしらん、と思った。
アムステルダムで、ミエコがアムスのモスレムの学校で2002年のカレンダーの写真に同じシーンが印刷されていて問題になったと新聞に書いてあったといっていたけど、この映画からだったのかも知れない。

ラストシーンは、まさにロミオとジュリエットだった。しかし、コソボでの戦争でも似た話が実際にあったよなあ・・・。

★ 闘牛師(マレーシア 1997年)

マレーシアは独立後、厳しいイスラム原理主義をとり、マレー独特の闘牛は禁止された。闘牛師だったママットは、仕事を失った。そこで闘牛のできる場所を求めて
家族や親友のラジムと共に南タイへ移住する。
ある日、敗北を恨んだ対戦相手に闘牛も親友のラジムも射殺されてしまう。
警察に届けずに「目には目を」と撃った相手を殺るべく、男の名誉をかけて捜す。
やがて、ラジムの息子達がそのひとりを射殺する。
やがて、闘牛当日2回目の殺し合いが・・。ママットは同胞同士が殺し合うむなしさを知るが、ラジムの息子が持つ銃から火が噴いて・・。

何しろ、突然、牛と人がババ−ンと殺されるシーンから始まったのだからもうびっくりだった。くらーい映画でしたわ。
マレー式闘牛、というのが面白かったけど。
他者も最後は血塗りのシーン、これもで・・・疲れましたわ。
平和ボケした日本人には、この2本の血みどろはこたえます。

コーランの教えと共に、彼らは熱すぎるんだわねえ。
旅先で日本人の体温の低さ、血の冷たさを感じるこの頃だけど、熱すぎるのもなあ・・・。



2002年03月14日(木) 第79夜 アイスランド出国 ★映画で旅するイスラム 1★

8/8<月  早朝ガスと小雨>   出国日

 5時起床。YHの食堂で食事を軽く食べて6時に来るように頼んだタクシーを待つ。ところが、来ない。参った。

5時半頃「私も空港に行くよ、乗っていくかい」といってくれたオランダ人のおじさんのお誘いを断ったばかりだというのに困るじゃないか。
おろおろしていたらまたまた「どうしたの」の声。
さっき奥さんと食事をしていたおじさんだ。
「車が来ない。多分、受付の彼女が私のタクシー予約を忘れてしまったんだと思う、忙しそうだから」
「そうだね、多分。私たちの車に乗っていけばいいよ。あなたもアムステルダムに行くの」 
なんとおじさん、私が「多分」を「メイビー」といったのに「プロバブリ」と言い直して誘ってくれた。
ありがとう。

おかげで、無事ケフラビク国際空港<正確にはレイブル・エイリクソン空港というらしいが>着。
 時間よりおくれて離陸。
なんと離陸の前に「席を替われ」とスチュワーデス。
お客をカードのように取り替えて親子連れを並んでかけさせてやろうということらしい。
「私は通路の席が好きなの」<ホントにそうなんだけど>。
お断りした。
でかい態度で変わるのが当たり前だろという感じでたのまれてもね。
それに子どもといっても小学高学年ふう。
親と並ぶ必然を感じない、私は。

はっきり言ってアイスランド航空の客室乗務員は、一昔前の中国のスチュワーデスみたい。
だって、通路に出た客の足をけ飛ばしてたし、着陸態勢にはいる前、シートを倒していた客の席をいきなりグワと押してにらみつけた。
こわいんだ。

3時間の飛行でアムステルダムに着いた。
高校時代からの友人、ミエコが手をふって、出迎えてくれた。
ヤレヤレじゃ。

こうして「私流 知られざるアイスランドの旅」は終わった。


☆★☆本日の・・・・映画で旅するイスラム世界・・・・☆★☆

場所 赤坂ツインタワー 国際交流基金フォーラム

【14時30分 「ラグレットの夏」チュニジア 1996】

舞台は北アフリカ、チュニジアの海辺の町。
1967年の第三次中東戦争勃発前夜。
メリエム、ギギ、ティナ。16歳、好奇心旺盛のチャーミングな女の子。男の子達の人気者である。町を歩けば男が寄って来るという感じで・・・。
三人の父親達はそれぞれアラブ系ムスリム、ユダヤ、カトリック、と宗教も民族も異なるが、子供の頃からサッカーをやっていた幼なじみだ。
ところで3人の女の子達、8月15日のマリアさまの日に処女を捨てようと計画を練っていた。
それが騒動を引き起こし、父親達も反目することになるが・・・。
軽妙なタッチで異なる宗教の人たちが仲良く、時にもめながら、陽気で楽しく暮らしている様子が描き込まれている。
しかし、この生き生きとした町の生活が中東戦争によってすべて破壊された・・・まさに過去完了した物語だと思うと何ともせつない。

ところで、ラグレットはあの大女優、クラウディア・カルデナーレの故郷。彼女が自分役で出ていた。

【17時 「蝶と花」タイ 1985年 】

主人公はフージャンという少年。母はいない。父親の仕事がうまくいかないので学校をやめてアイスキャンデーウリになったけなげな子だ。
しかし、学校時代の女友達のミンピーに米の密売の方が実入りがいいと進められて転身する。父が事故で身体が不自由になったので彼が一家を支えなければならなくなったのだ。
自分の稼ぎで、弟と、妹を学校にやるが、仕事は常に危険と隣り合わせだ。ある日、きょうで密売の仕事を辞めるといっていた友達が死ぬ。
彼はミンピーと共に、花畑を作ろう、それをマレーシアに売りに行こう、米の密売の仕事はやめようときめる。
この辺の突如の飛躍が、タイの貧しさ、その中で夢を持つこと困難さを語っている。北タイに行ったときみた極貧を思い出した。

密売人達はみんな若い。切符を持たずに汽車に乗る。
車掌が来るみんな屋根に逃げる。密売人達をのせて緑したたたるタイの風景をゆっくりと走る列車。何ともユーモラスで自由で美しいシーンになっていた。(現実の厳しさと裏腹なのが皮肉だが)
また夕闇の中を走る列車は、まるで銀河鉄道のように美しかった。
この映画のみどころは何といってもこの列車シーンだろう。

なおこの映画の舞台はタイ南部。南部はモスレムが多いと聞いてはいたが、なるほど、であった。

★ ☆ ★ ☆ ★ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

できごと

確定申告がおわんないのに、外出。いいのか・・しかたない・・・だめな私、だ。
神保町で、編集の方と本ができたお祝いということでお昼をごちそうになった。
「もへじ」に来ていた子達、3人が今年高校だ。お祝いを買う。
おいにも就職祝いのネクタイ。
春は物入りだ。

===============



2002年03月13日(水) 第78夜 アイスランド最後の夜は更けて・・ 

8/7<日  雨 >    ニャルスビクYH3泊め
 予定
 ケフラビク発の船でクジラウオッチング

雨だ。風もある。クジラ船が心配だ。

朝、食事をしていたら同室だったオランダ人の子が来て「両替して」とお札を出す。財布を見るがない。
「何にするの」
「電話」
「じゃ、あげる」
数個のコインを彼女の手のひらにのせた。
次は昨日一緒だったドイツ人カップル。
「あなたはいつ帰るの。よかったら、空港までの車をシェアしないか」
「あなた達はいつなの」
「今日」
「私は明日の朝」
「OK」彼らは行った。
その次はとてもシャイなドイツ人女性二人組。
「私たち、今日帰るの」
「そう、気をつけて、ありがとう」
「あなたは明日?ありがとう」
同じ部屋だったもんね、2泊。それにしても次から次。なんか人気者になった気分。みんな、どうしたんだろ。
 
真ん中のテーブルでは昨日着いたイタリア人グループが、地図を見ながら旅の計画を練っている。
頼んだレンタカーが来るのを待っているのだ。
ものすごくうるさい。
オランダ人の子なんか「うるさい人たちね」と露骨に眉をひそめていた。

そこにYHのおネエさんが「ごめんなさい、今日は海が荒れているからウオッチ船は出ないと電話が来た」といいに来た。
やっっぱりだ。

この近くには見るところがないわけじゃない。
しかしこんな天気の日はどこに行ってもダメ。
ボヤンとしてよう。

11時過ぎ、イタリア人たちもいなくなった。
オランダ人の子は、彼とレイキャビクに行って来ると出かけた。
静かだ。
家族が出かけた後の主婦ってこんな気分なのかな。

3時頃オランダ人のカップルが帰ってきた。
「私たち、行きも帰りもヒッチで往復したわ」
「すばらしい!!」
さすが「ダッチアカウント」。けちで知られるオランダ人である。
「でも。今日はバンクホリディでどこも休み。すぐ帰ってきたの」
 そうか。

そのとき、彼がお茶を入れて来た。
私にも「飲むか」と聞く。
「いらない」といったら「じゃ、クッキーは」と聞く。
ヘンじゃん。どうしたの。
多分、彼女に今朝進呈したコインに義理を感じているんだろうけど・・・。1円の計算もおろそかにしないというオランダ人気質だよね。

夕方、雨がやんだ。
近くまで散歩に行った。海べりは潮の香りが強かった。
墓地が近くにあるのだが、こんな天気の日はさびしい光景だ。

深夜、空港からたくさんの客が到着した。
私がいた部屋のベットにも3人入った。
彼らは寝袋を手早く出してもぐり込んだ。
新しい旅を始める人がいて、帰る人がいる。
この当たり前のことが胸にきた。私は明日帰る・・・。

>>> 3月13日(水 晴れ)本日のできごと >>>>>>>>

今日もいい天気。
昨夜遅くまでメールを書いたりしていたので寝坊。
しかし、きょうは確定申告、書かなくちゃ、だ。

11時頃、Kさんより「お帰り」の電話。ありがとう。
松山のTさんより「スクランブル」届く。
ちんたら、ちんたら、時々本なんぞをよみながらなもんで進まない。
きらいなこと、いやなことだと、私の集中力は幼児より劣る。

夜8時現在、終わらず。あーあ。
夕ご飯食べたし、またやるか・・。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 



2002年03月12日(火) 第77夜 アイスランド 露天風呂体験 きっもちいい!

* 本日のできごとは、徳島県山川町今関さん宅からです。

=============================

8/6<土 曇りのち晴れ>    ニャルスビクYH2泊め 
 予定
 1時   ブルーラグーンへ
5時   ケフラビクのスーパーマーケットに買い物

===============

午後1時、YHの前の前で待っていたら、「ブルーラグーン」行きのバスがくるからと無愛想おネエさんに言われた。
しかし1時20分になっても来ない。待っているのはドイツ人らしき若いカップルと私。「あなた達もブルーラグン?」と訊いたらそうだという。
「変よね、時間を過ぎているのに」
男がうなずく。
「彼女に訊いてみる?」
OKと男がYHのカウンターにある呼び出しスイッチを押し行こうとしたところでマイクロバスの姿が見えた。
ヤレヤレ、アイスランドタイムだ。

ブルーラグーンはいってみれば人工露天風呂。<といっても水着着用で入るが>スヴァルツェンギ地熱発電所が発電ために地底からくみ出す熱水の余りを屋外にためたとか。
皮膚病などの治療効果が認められているらしい。
アイスランドの代表的観光地の一つである。

毎度おなじみの溶岩台地をばんばんぶっ飛ばしたバスは、もこもこと盛り上がった溶岩の谷間にあるバスロータリーに止まった。
温泉らしきものは見えない。
観光地と聞いているのに土産物屋らしきものもない。いつかレイキャビクで会った母子連れの人たちが「寂しくて長くいたくなかった」といっていたが、日本の温泉地などとはずいぶんちがう。
見ているとほかの観光バスから降りた人たちが溶岩の間に着いた小道を歩いていく。
どうやら「あちら」らしい。
人の行く方に行けば何かあるだろう。

溶岩小道を進んだらりっぱな建物が見えてきた。
あれだ。
中にはレストラン、土産物屋、そしてブルーラグーンへの入場口があった。
2時間800クローネを払って、ウルトラマン時計バンドのようなのようなものを持たされた。
「ここは、初めて?使い方、知っている?」と聞かれる。
知らないと首を振ると、入るとき、更衣室、出るときに使う、なくさないようにと念を押された。
入るとき、というので見たら入り口でベルトを機械に「ジッ」<音が出るわけではないがそんな感じ>と認識させている。
ふーん。
着替えをすますと、ロッカールームで、自分のボックスを閉める前にまた「ジッ」。
鍵代わりに使う。
わかってきた。
入場券と、タイム記録、ロッカーの鍵などのすべてをウルトラマン時計バンドにさせているというわけだ。
このごろ、日本なんかもこうなのかな。

びっくりしたのはシャワールームだ。
なんとみんな、すっぽんぽんで身体を洗っている。

水着を足下にづり降ろして、シャワーの脇に付いている石けんを使う。そばにはイラストで洗う場所まで指示されている。
脇の下とか、股の間とか・・何、これ。
でもみんなしている。
やっぱり郷に入りては、だから、せねばである。
やりながら考えた。
寒冷なこの国の気候だと、汗はあまりかかない。毎日シャワーを浴びる必要がない。
しかし人間の身体は毎日新陳代謝している。
アイスランダーの身体はそういう意味で余り清潔とはいえない。
水を汚したりばい菌を繁殖させないために露天風呂にはいる前に身体の洗浄。
ホントかなー。
勝手な想像、イヤ妄想です。

身体洗浄して、いよいよご入浴。
階段を下りると室内お風呂がある。
しかしなんといっても外だ。
広大に白濁したお湯が広がっている。
白なんだけど、若干青みがかっているような・・・だから「ブルー」なんだろうけど、不思議な色だ。
濁っているので、底が見えないのが恐い。
おそるおそる入る。
大丈夫みたい。
温度も多分、40度ない。
動くと微妙にひやりとするような。いつだったか栃木県の板室温泉に入ったときこんな感じだった。あのとき温度は、約36度くらい、だったはずだ。うーん、なかなか気持ちいい。
アイスランドに入って以来ずっとシャワーだったし、お風呂好きとしてはやっぱり極楽、極楽。

そろそろと、真ん中へいってみる。深いところでも足が立つ。
親子連れは浮き輪やビーチボールで遊んでいる。
ほとんどプールのノリだ。
日本だとこの色だと硫黄臭いはずなのだがにおわない。顔に白い泥を塗っている人がいる。
この泥は肌にいいとガイドブックに書いてあるせいだろう。
レイキャビクの土産物屋にはここの成分を生かした「ブルーラグーン」という名前の化粧水まであったし。
「日本人ですか」
首までつかる深さのところでボヤンとしていたら声がかかった。
相手は色の浅黒いきりりとした男性。
でも泥で白くぬっているのでなんかアヤシイ。
「ええ」
「急にすみません、私2年前日本で働いていました、ペルー人です、カルロスといいます」
しっかりとした口調。すみません、なんて、おお、だ。

カルロスさんのおばさんは日本からの移民。小さい頃から日本語は耳にしていた。日本で「佐川急便」や工場などで働いた。
「お兄さんがアイスランド人と結婚しておまえも来いというので来たんですが、アイスランドはモノが高い、日本も高いけどそれ以上。タバコもビールも高い。税金も高い。二つ仕事しないとやっていけない、住みにくいね。それに日本では日本語がうまくなると給料が上がった、でもアイスランドではそれがない。アイスランド語はむずかしいので英語で話すとアイスランド語で言えといわれるし」

お兄さんが住み着いたこの国は、彼にとってはやりにくい国らしい。
「アイスランドの人と結婚して、ずっと、この国に住むということは・・」
「それは、ないですね、もっと暖かい国がいい・・」
そして、また日本に行きたい、働きたい、使わないと日本語を忘れると彼は言った。
ことばも知らず、どんな国かもわからず来て働き、でもこの国ではなくてまたちがう国でやりたいというパワーはすごい。
オラフスビクであったフィリピン人の女性、タイからデンマークに働きに行って結婚したギンさん。みんな大したもんだと思う。   

帰りのバスは4時。
それまでの時間どうしょうかだったが、カルロスさんと白濁の湯にどっぷり浸かって話すうちに過ぎた。
夕方、YHのおネエさんがスーパーに車で連れていってくれた。
愛想のない人だが、頼むと親切だ。
このYHも町のはずれ。
スーパーまで自力で行くとなると30分は歩かないと行けない。


>>>>>>>3月12日(火 晴れ) 本日のできごと>>>>>>>

今日も徳島県山川町はいい天気だ。
外に出ると暖かい。
朝食前、前の畑観察にでる。
カブ、空豆、エンドウ、ネギなどが育っている。

今日の朝食は、お里芋のみそ汁、おつけもの、おひたし、梅干し、じゃこのかかった大根下ろし、お豆とじゃこ、うめぼしで炊いた発芽玄米。すべて自家製。うまいんだ、みんな。ご飯なんてお代わりしてしまった。

飛行機は12時45分。9時58分、山川駅発のJRに乗る。
アッという間の2泊3日だった。
帰りに今関さん特製の玄米クケットを購入。食べるのが楽しみだ。
パンや、おみそ、どぶろくまでおみやげ、と頂いてしまった。
みんなたのしみ。
私って、食い意地がはっているからなあ。
2泊分とクケット10ヶで12000円。2晩、飲んだくれていたのに申し訳ないようなお値段だ。
「今度来るときは友達だからね、お金はいいんだよ、また来てよ」
 と今関さん。
なんか、ありがたくて恐縮。
今関さんは明日から入院なのだ。心臓の検査。そんなときに私のお願いをきいて下さって感謝。

本にサインをしてもらった。
「万民直耕」の字。安藤昌益の言葉。これは今関さんのお考えでもある。
賛成だ。

9時半過ぎ、駅まで送っていただいた。
力強い握手。
この手で脱サラして農業を始め、独自な生活を勝ち取ってこられたのだ。

飛行機は空いていた。

3時半近く、うちにつく。
横浜も暖かい。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



2002年03月11日(月) 第76夜 ★今関さん宅で一日 お百姓になりたい ★

ウグイスの声で目が覚めた。

ゆっくりと眠って気分よく起きた。

☆ ★ ☆ ★ ☆

昨日は着いたとたん、自家製ビールとどぶろく、ワインとごちそうになりご飯もおいしくて、出てくるモノがほとんどすべて自家製なのにびっくりだった。何しろ、醤油まで、だから。

今関知良さんは「百姓になりたい」の著者。ものすごくおもしろい本で一気に読んでいきたくなって、農業体験で泊めて下さるということだったのでご連絡したというわけなのだ。
今関さん、一言にしていえば「面白い方」である。二言目、博学で軽快なお人である。
奥さんの英子さんはよく動かれる。
わたしがごちそうになり今関さんとおしゃべりしながらお酒を飲んでいたら、お手伝いをしない間に、あとかたずけなど何から何まですんでしまった。

☆ ★ ☆ ★ ☆

今朝も、おかずは自家製、ご飯も味噌汁も。

今日は奥さんの英子さんがパンを作るられるようだ。
自家製の全粒粉の粉を混ぜ合わせたモノだ。
生地コネをするが、英子さんのようにはいかない。
英子さんは「菊練り」という焼き物の粘土コネ法でリズミカルにこねられる。さすが。
その後裏の畑で大根引きをする。
今関さんは有機農法の実践家だが、畑はみんな近くにある。山が迫ったお宅の周りは畑や田圃に囲まれた田園地帯だ。

大根は漬け物にするそうだが、ざんねんながら大方は中にスがいっていた。

お次は山ほどのサツマイモが出てきた。
去年イノシシにオサツをみんなやられたことをホームページに書いたら、気の毒がった鹿児島の人が大量に送ってきてくれたのだという。
しかし食べきれない。
昨夜、これをどうするか、という話になったときに私がパウダーにして取っておいて後でお菓子やパンにれたらどうか、という提案をしたらすぐに受け入れられて、、、仕事も私がすることになったというわけ。

はじめてきたお宅だけど、親戚のうちに来たようにくつろいで話をしたり、いろいろとできる。ひとえに今関さんと英子さんのお人柄だろう。

洗って、皮をむいて、切って、干してその後に粉にする。

お昼は英子さん特製のピザ、焼きたてのパン、自家製のマーマレード。
フィリピンから和紙会館にお勉強にきていて明後日に帰国する女性が挨拶に来て一緒にお昼を食べた。
午後またサツマイモ作業。
今関さんは畑の草取り。
英子さんは発酵したパン生地をやく仕事だ。

雲一つない空、暖かい風、ウグイスの声。
ホントに気持ちいい。
いろいろなことお芋を切りながら頭に浮かぶ。
これだから、単純作業、好き。
途中、近くの85歳のおばあさんが立ち寄って「ボチボチやりや」と冷やかしていった。

夕方近く、さくら診療所と、ふいご温泉にいった。温泉はいい気持ちで極楽だった。
夜はそばうち。
たまちゃんのお父さんから電話でお母さんとたまちゃんとともに見えた。
近くの岡村さんと92歳のおばあちゃんも見えて天ぷらそば、となる。
そばの粉コネは私がして、今関さんが切った。
うまいそばになった。
タラの芽の天ぷらもうまかった。
たまちゃんのお父さんの「終の棲家探し」のお話は胸にズインときた。
ご両親は、阿波公方さんがたまちゃんとの日曜遍路に癒された、笑顔に惹かれた。本当にたまちゃんは「笑顔大師」だと発言して下さったことを喜んでおられた。

夜どぶろくをのみながら、
「農水省不要論」や、食の大切さなどをおしゃべりした。

今日も一日、いい時間を過ごした。
明日は帰るのだが、また来たいと切に思う。





2002年03月10日(日) 第75夜 ★ たまちゃんと日曜遍路 ★

at 高松

今日は、阿波公方さんご一行や笑顔の大師のたまちゃんと日曜遍路だ。
徳島は板東の一番霊山寺さんに6時30分集合。
朝5時30分、高松の全日空ホテルにミッチー先生がyさんと共に迎えに来てくださった。

ミッチー先生は、お遍路メーリングリストでネット上では存じあげていたが、ネットの印象よりずっとお若いドクター。なにより柔らかく優しい感じ。きっちりに来てくださった。

高速をとばす。だんだんと夜が明けていく感じがとてもいい。6時20分すぎに1番さんの駐車場についた。
まだ、阿波公方さんもたまちゃんのご一家も見えない。
待つことしばし、まずは阿波公方さんと目のごふじゆうなSさんと奥様、たまちゃんとおとうさん、しのじんさん。全員そろった。
それぞれが身支度をととのえる。
Sさんごふうふは、初めてのお遍路。さらの白衣がまぶしい。

まずは一番さんへ。さすがにシーズンである。境内は白装束でにぎわっている。
納経も込んでいて大変だった。
たまちゃんは元気だ、おはようと挨拶したり、顔見知りの人とおしゃべりをしたりとホントに忙しい。

車で2番さんへ。
2番さんの境内、本堂までの石段はきつい。左に障害があるたまちゃんにはきついはずだがホントにすてきな笑顔でよいしょ、よいしょと登る。昨年に先達となられた阿波公方さんがお参りの先頭に立ってくださる。
納経所のところで「バリアフリーお遍路クラブ」の方が白衣を着た盲導犬を引いておられた。

3番、4番ととてもいいお天気の中をゆっくりとまわる。
ネットでは知ってはいたが、まあ今日初めてのお遍路ご一行9名にしては、なかなかいい雰囲気だある。

5番さんを打って別格一番大山寺さんへ。
山の上。歩くとしても、車でもなかなかにしんどい道だ。ミッチー先生の車は大きいから細い山道になおさら大変だ。
しかし、着いたらひなびたなかなかにすてきなお寺だった。
阿波公方さんが、大山寺の銀杏の木のすごさを話されたが、確かに5番さんの大銀杏が小振りに見える。

6番を打ってお昼だ。
たまちゃんのお父さんの先導で名物のたらいうどんを食べにいく。
7番さんの先、山中の道路。歩くルートからはずれるので初めて行く道だ。
ここでもたまちゃんは人気者だ。
おばちゃんとの挨拶が楽しそうだ。
たらいうどん、沢ガニのからあげ、みんなおいしかった。
2時間ほども休んでから出発。
たまちゃんは、ありがとう、すみません、こんにちは、お先に、元気?という一言が自然に笑顔と共にいえる娘さん。「笑顔大師 たまちゃん」と誰がつけたか知らないがホントにその通り。
昼食はたまちゃんのお父さんのお接待だった。申し訳なく、ありがたかった。
たまちゃんからもうでわや藍染めなど一生懸命に作ったお品をいただいた。

この日は十番まで行った。
いい一日だった。

夕方、みなさんとお別れしてたまちゃんのおとうさんに送っていただいて麻植郡山川町の今関さん宅に着いた。



2002年03月09日(土) 第74夜 グリーランドからアイスランドに戻って ホッ  

8/5<金  曇り>         ニャルスビクYH1泊め
  予定 
10時 ヘリでアマサリクを出発
  12時 アイスランド行き飛行機
  18時発のバス<NO22>でケフラビク近くのYHへ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 あせることはない。すべてはクルスクを離着陸する飛行機にあわせて動いているのだからと思ってはいたが・・・。予定通りだったのは10時にヘリポートに着いたところまでだ、時間なんてないと同じ。
こんなんだったら、アイスランドは今日中には着く、とか、西グリーンランド行きは、到着次第に搭乗、離陸くらいにしてくんないか。

 出発時間不明だった西グリーンランド行きを待つ時間に、近くに散歩に出かけたフランス人家族が帰ってこなかった。
何度も呼び出しをかけたが彼らが現れないので、飛行機はは結局彼らの荷物だけを載せて出ていった。
信じられない事件!
一週間に数回の便なのにどうするんだろう。のほほんと散歩に行く方も悪いが、不明だけど来たら離陸準備が出来次第でますよといわないのも悪い。
もうびっくりだ。

 アイスランドからの便に日本人団体が二つ乗ってきた。
みんな中高年。
こんな所にくるツアーは高いだろうし、若者のがいないのは納得だ。
カトリンが彼らを見ながら「レセプションの女性が「今日は日本人のグループが来る」といっていた」と教えてくれた。
」それにしてもはるか日本から「ご苦労様です」といいたくなる。一つのグループはさらに乗り換えて西グリーンランドまで行くらしい。
しかし「はーい、こちらですよー」なんて添乗員の旗の下につながっているから目立つ。
あちこちから、「日本人・・」というささやき声がする。
これだから「日本人は一人で旅はしない」と思われるんだわね。

まず、西行きの便に乗るギンさんと抱き合って別れを惜しんだ。次はカトリンたちだ。私の便は彼らの便よりはやく立つ。3日間の滞在だったがいい人たちに出会えた、感謝。
 飛び立つとはやい。
アイスランド着5時。
予定より2時間遅れだ。
「もしかして夕方6時のバスはダメか」と思っていたのだが楽勝だ。荷物を引っ張ってウロウロしていたら「佐藤さん」と呼ぶ声。
なんと大山さんだった。
そばには日本人団体客の姿。
お仕事なのだ。それにしてもまたこんなところでお会いできるとは。うれしかった。
「きゃー大山さーん」なんて叫んでしまった。
 
バスは、またまた溶岩台地の中を走る。なつかしい景色だ。帰ってきたという感じ。
ドライバーにYHのそばに止めてと頼んであったのだが、降ろされたところは例のごとく人気のない溶岩平野。
あっちとドライバーが教えてくれた方に歩き出すと村がある。
しかし目印になるYHの旗もないし、こまった。ちょうど通りかかった車に聞いたら、顔を出したひょろりとしたおじさん、「送ってあげる、車に乗りなさい」という。
顔を見れば安全そうだし<失礼!>お言葉に甘えることにした。
ほんの数百メートルだったが、うれしかった。今日は<も?>いい日だ。

それなりの設備と無愛想なオネエさんのいるYH。アイスランドに帰ってきたな・・・ホッ。
こういう心の動きって不思議。
とにかくヤレヤレ。
旅はフィニッシュに入っている。

>>>>>>>>>3月9日 本日のできごと >>>>>>>

高松である。
午後よりお遍路シンポジウム。
じゅんびや打ち合わせがあるので、指定の9時半には会場に行く。
いい天気だ。500人の会場は埋まりそうだ。

10時頃に高知からタクシーを飛ばしてきたというおばさん3人組が早々ときて下さる。ありがたいことだ。

出場の崔監督、早坂先生、月岡さんも到着。

控え室にネットで知っていた春美さんや、明日会う環さんとお父さんお母さんがきて下さった。写真家のyさんも。
1時過ぎに会場はほぼ埋まる。

早坂先生のお話はよかった。時間が少し延びてドキドキモンだったが。
月岡さん達の演奏もグー。
トークもまあまあか?
崔監督が話題を広げてくだすってこれもよかった。

終了後、遠くよりきて下さった今治のKさん、松山のTさん、愛知のM氏、新居浜のNさんにもお会いした。ありがとうでした。

ご苦労さん会、なかなか楽しかった。早坂先生、面白くて、かわいいぞー。
総責任者だった読売大阪本社のY氏は、成功でご機嫌だったし・・。

明日は4時半おきで5時半出る。お遍路だ。

今日が無事に終わってホッ。お大師さん、ありがとうさんでした。

☆ ★ ☆ ☆

アイスランド日記は、3月12日に飛びます。
明日10日は、は日曜遍路日記、11日はお百姓さんになりたい日記です。
よろしーく。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 




2002年03月08日(金) 第73夜 グリーンランド 町ふらぶら

8/4<金  晴れのち曇り>  ホテルアングサリマリク3泊め

予定
   町中ぶらぶらウオッチング

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 朝食のテーブルにコーヒ−カップを持ったギンさんがやってきた。
「あなた、昨日、行かなくてよかった」
「どうして」
「だって、ナマで食べるのよ、うちの夫も食べられなかった・・」
 聞くと、ガイド氏は港のボートのそばに沈んでいたのと同じくらい大きなアザラシを持ってくると床に転がした。そして腹から切り裂き、内蔵とナマ肉をお客であるビョアーさんとギンさんにすすめたのだという。
「彼らは、お客の前で2週間ばかり前にとって海に沈めておいた一番おいしそうなアザラシの腹を、見ている前で割いてすすめるのがいちばんの歓迎でと考えているの」
「2週間前?」
「そのころが肉が軟らかくなって一番おいしいんだって。あなた来なくてよかったわ、私は気持ち悪くなったもの」
 ギンさんは胸の辺りを押さえて、眉をひそめる。
「そうね・・」

 新鮮な生肉がエネルギー補給のために一番いいとは知っていた。
厳しい自然の中でのサバイバルに欠かせない食べ方だ。
確かあの植村直巳様もそうして食べていたはずだ。
しかしすでにほとんど西欧化してしまったと見える彼らが「生肉食い」をするのは意外感がある。
たとえお客歓待の意味があるにしても・・もしかして刺身と同じく、ナマが「アザラシ」をもっともうまく食べる方法なのかな。
伝統食といってもおいしくなかったら消えて行くはずだから。
 それにしても、いくら好奇心が強い私でも突然前にナマのアザラシがでてきたら、やっぱり引いてしまうだろう。
ギンさんの気持ちはわかる
。しかしその場にいたかった気もした。
ギンさん夫婦とドイツ人家族は、またまたボートで近くの氷山ツアーだという。
ドイツ人のお嬢さんに「いっしょに行こう」と誘われたが「私は今日は町の中を歩くから」と断った。  

最初は博物館。
町の中心にある。
ホテルの客室のテーブルにあったマップを持つが、小さい町だ。
迷うことはない。
急な坂道を降りていくと、イタリア人夫婦に会った。
「おはようございます」
「私たちは今日帰るんだ、楽しかった、ありがとう」
 重厚で、パイプでも持たせたら似合いそうなだんなが寄ってきて手を出す。
「こちらこそ。ありがとうございました」
 手を握り返す。大きくて暖かい。
そばにいた目の周囲にそばかすが散っている内気そうな奥さんも首を傾げてほほえみながら手を出す。
握り返した。こういうのっていい。袖ふれあうも他生の縁、だもんね。
 さて、着いた博物館は誰もいなかった。
「無料だが少しご喜捨を」という箱がおいてある。コインを入れて、見回す。小さい
。考えてみればめざましい芸術などあるわけがない。
「ミュージアム」があること自体が偉いぞ。
 19世紀末、デンマークの探検家ギュスタフ・ホルムがこの地区にやってきて撮った写真が展示されている。
アザラシの毛皮、なめし皮を身につけたイヌイットの姿が目を引く。
日用品、楽器、様々な骨の細工物、すべてがアザラシによってまかなわれていたことがよくわかる。
壁には今この町に住むイヌイットの画家が描いたという絵が張ってある。アフリカのアーチストの絵に似ているが、もっと暗くて野生が感じられた。
 郵便局でクジラ柄の切手を買い、公共の洗濯場とシャワーがあるランドリーをのぞいた。
といっても町中の谷沿いに作られた小屋だ。
大型の洗濯機が回り、今シャワーを終わったばかりの女性がタオルで髪を拭きながらでてきた。
数人の女たちがしゃべりながら洗濯中。合成洗剤の臭いが強い。
いいのかな・・川の水は洗剤のアワで白くなっている。

 またホテルへの坂をのぼる。途中ハンドクラフトと書いてある小さな家のドアを押してみた。
 三人の男がこっちを見る。ぎゅいーんと研磨機が回っている。彫刻刀のようなもので骨を削っている。
紙ヤスリで石を磨く。どうやらここはイヌイットアートの工房みたい。
トナカイの骨で作った悪魔みたいな顔をした15センチほどの像を一人の男が取り出して「買うか?」という動作をした。
首を振って断り、彼らの仕事を見ていていいかとこれまた仕草でつたえる。
一人が「OK」と言った。
彫刻刀で骨を削っているおじさんの指先は器用だ。
像にゴマ粒ほどの目をクイとえぐる。
石<多分ソープストーン>でクジラのしっぽを作っていたおじさんは足がよくない。
彼にとっては座ってできる石彫りはいい仕事だ。ドアが開いてタバコをくわえた小柄なおじさんが「やあ」という感じでやってきた。
彼も手にした袋から骨細工を出して仕事を始めた。
カセットから音楽が流れ、それぞれ仕事に精を出す。
粗末な窓からは日の光が射す。平和でいい時間だ。
私は30分ばかり男たちの工房を見せてもらった後、辞した。

昼食にまたクジラ肉がでた。
午後はホントに町中をうろついた。
 アップダウンのある小道に迷い込むと必ず犬がウウーと飛び出てくる。
つないであるから飛びつかれることはないのだが、子どもをかみ殺すどう猛さを聞いてしまったあとなのでびくりとする。
ときどき子犬がトコトコでてくる。子犬は危険度が少ないせいだろう、放し飼いだ。
かわいい。小さな家のもの干し、窓辺にはアザラシの皮が干してあった。
アザラシは、イヌイットの人たちにとっていまだ命をつなぐ大事な生き物なんだということがよくわかる。

 町の中は汚い。
ペットボトル、ビールの缶、お菓子の袋、何でも捨ててある。
ゴミ処理施設とシステムがないのだ。
町はずれで野焼きしている煙が終日上がっているが、間に合わないのだろう。
江戸時代にスーパーマーケットが進出して、みんなそこで買い物をするようになったはいいがゴミを片づけるのが間に合わない、または処理の知識がないと考えてみればわかりやすい。
この町に舞うゴミを見ていると「現代文明」いかに大量の廃棄物を出しているかわかる。
ゴミ収集車が機能しなくなったら、我々の生活はすぐに自分で出したゴミの山に埋もれてしまう。

銀行、郵便局、スーパーに加えて、病院、警察もあった。
生活に必要なものはとりあえず何でもそろっている。
やっぱりこうなるとイカタックのような所には住めなくなるよね。
学校は夏休みだったが「子どもセンター」のようなところが開館していた。
町はずれにある、夏はYHになるという学校の寮にも行ってみた。ロンリープラネットにはこの町の本屋さんに予約をするように書いてあったが・・・人の気配はなかった。
果たしてホントにやっているのか。謎だ。

最後にこの町を守るようにそびえ立っている岩山に登ろうと小道を歩いていたら、一人のイヌイットのおじさんが近づいてきた。
胸ポケットからトナカイの骨の像を取り出して突き出す。ン?買えっていうの?顔を見た。
オー、ハンドメイドショップにいたおじさんではないか。
にこにこして「見ろ」とつきだす。
そうか、そうか。あのとき作っていたやつができたんだ。
それで偶然通りかかった私に「できたよ」と見せてくれたという訳なんだ。
手にとって触ると磨きがかかってすべすべ。
今日できた自分の作品を懐に入れて温めているのか。いい感じ。好きだなあ。
そばには彼の奥さんらしい人が優しい笑顔で立っている。
今日一日歩いてみてイヌイットの人たちの人なつこい笑顔が印象的だった。
この夫婦の笑顔もまたいい。

最後にいいことあったなあ、とひとりごちながら山に登った。
俯瞰するアマサリクは色とりどりの家がきれい。
周囲の岩山と氷山の中であまりにもちっぽけだ。やっぱり人間は地球に「間借り」してんだよな。

夜、夕食を食べているとドイツ人ファミリーが自分たちのテーブルに来いと声をかけてきた。
お嬢さん、カトリンは「今日氷山で拾ったの、貴石だと思う」とルビーのような色をした小さな石を見せてくれた。
そして、「あなたは今日一日町を歩いてどうだった、この町をどう思う」と訊ねてくる。
「ゴミが処理されていない。
昼からスーパーのある広場でビールを飲んでいる男たちを見た、働く場所がないようなんだけど」といったら、彼女も「私もそう思う」と同感した。
それから話が弾んだ。そして、彼らがはじめから私にとても好意を見せてくれたわけも判明した。
 まずご両親は三菱自動車ドイツ工場勤務、カトリンはオートバイが趣味で「カワサキ」を持っている、仕事もトヨタ勤務。
弟くんはテレビでタケシショウを見るのが好きで「タケシファン」だったというわけ。
それぞれ、日本に深いつながりと関心があったのだ。こうなると背中に「日本」を背負っているみたいで重たいが、仕方ないか。

 弟クンがタケシショウを見るかと目を輝かせて聞くので「タケシは毎日TVに出ている。
タケシの番組はたくさんあるからどれのことかわからない」といったら「頭におもしろいかぶりものをしている」という答え。だいぶ前のやつみたいだ。「タケシショウ」の翌日は学校で番組の話で盛り上がるくらい人気らしい。
ノルウェーの田舎でTVをつけたらポケモンをやっていた。
今ポケモンはヨーロッパを席巻している。
もしかして「タケシ」もヨーロッパでポケモン的人気になるのかしらん。

 日本のことをいろいろと聞くのでは今経済状況がよくないし、教育は「若者の不登校、引きこもり」という大きな問題を抱えていると話したらカトリンが「それはドイツにもある」といった。
「便利になって、コンピュータで何でも処理できるようになってきているから人とうまく付き合えない子供が増えている」
 というのがカトリンの意見。同感だ。
 こうしてグリーンランド最後の夜は更けた。
 1時間半あまり、食卓での時間は私の片言英語でこんなに分かり合えていいのかと思うくらい中味が濃かった。


>>>>>>3月8日(金 晴れ)本日のできごと>>>>>>>>>>

朝7時半起き。
高松に行く用意いろいろ。
アッというもに時間が過ぎた。
12時出る。
あんなに悩んでいたのに、腹が据わった感じ、やるよん。(^o^)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 



2002年03月07日(木) 第72夜 東グリーンランドの横顔??なんてね  

8/3日 <木  晴れ> ホテルアングサリマリク2泊め

予定
   イカッタクツアー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 朝早く<といっても太陽は高いが> 犬のすごい鳴き声で目が覚めた。
眼下に見えているグラウンドのわきにつないである犬たちの鳴き声だった。餌をもらっている。
冬には犬ぞりを引く彼らも今の時期はあちこちにつながれてごろごろしている。
凶暴なので手を出しちゃいけないとホテルの受付でいわれたが、お互いかみつかんばかりの食事風景は「なるほど」だ。

☆★☆★☆ イカタックレポート  ☆★☆★☆ 
 
イカッタクはイヌイットたちの小集落。
このアマサリクもそうだが、イカタックも深く切れ込んだ湾内にへばりつくようにある。またまた昨日と同じボートで行く。
メンバーは昨日のドイツ人家族とイタリア人夫婦、国籍不明カップル。
このカップルの夫?氏は昨日アイスランドの空港で割り込んだ男性だ。
奥さん?は多分タイ人。肌の色、顔立ち、まずは間違いない。
彼女は東洋人で、一人の私が気になるらしく見ている。
昨日のメンバーは「やあやあ、またいっしょね」で、最初からにこやかだ。
特にドイツ人家族のお嬢さんは、私が昨日からクジラがでてこないかなといっていたのを覚えていて「今日、いるかも」などと話しかけてくる。
 
静かだ。
船のエンジンの音だけが静かで深い色をした海面に響く。
大きな氷山をよけつつ進むが、ときどき小型のモノがたくさん浮いているところがある。ぶつかる。ジャリとか、ガンという音にドキ・・・。
 
小一時間も走った頃、「シール!」という声。
イヌイットのガイドが指さす方を見ると確かにアザラシの頭が見えている。
こちらをうかがっているではないか。
オー!
しかし敵?も用心深い。
船からの視線を一斉に浴びてプクリと潜ってしまった。

タイ人らしい彼女がそばに来た。
何となく会話が始まった。
彼女は「あなた、日本人?一人?日本人はグループで行動するでしょ」と言った。「日本人だって一人で旅行する。私は一人が好き。あなたはタイから?」
そう、が彼女の答え。
彼女の夫はデンマーク人。コペンハーゲンからだった。なるほど、気安くイヌイットのガイド氏と話しているわけだ。
グリーンランドはデンマーク領<自治領>だものね。

話しているうちに、船は狭くて入り組んだ入り江に入った。
陸だ。
小屋のような建物ががけの上に見えている。どうやらイカタックに着いたらしい。しかし、船着き場らしきところはない。エンジン音が止まる。
ええ、どうして。
なんと、船に積んであったボートが降ろされた。
どうやら上陸はそれでするらしい。
先に乗り移ったイヌイットのガイド氏が一人一人手を取って小舟に降ろしてくれる。
しかし定員は3人。
3回に分けて上陸だ。
ボートに乗ると恐いほど深い色をした海が近くなる。岩陰に着くとまた先に降りたガイド氏が手を取って先導。
落ちたら氷の海。死ぬだろう。
思わず差し出される手にしっかとつかまってしまう。

みな無事に陸に着いた。岩を登ると、平らな場所にでた。
何軒かの家とつながれた犬。
数人の子どもたちが、興味津々の顔で家から出てきた。浅黒い肌、東洋系の顔、恥ずかしげな表情、ちょっと薄汚れた洋服。
不毛の岩山と氷河がバックになければ、どこか東南アジアの村の子どもといってもうなずいてしまう。
こちらがにこりと友好的な顔をすると「イヤーン」という感じで笑いながら逃げていった。

家の向こうには小さな氷山が浮かぶ入り江が見えている。
イヌイットのガイド氏はほとんど英語は話さない。
コペンハーゲンの工科大学の先生だというデンマーク人のだんなはなんと、ドイツ語、イタリア語、英語と話す。
成り行き的に彼が通訳をすることになった。
私にはタイ人の奥さんが英語で話してくれるのだが彼女は自分の手に負えなくなるとだんなの服の袖を引っ張って「この人にも英語で話してやって」という。おかげで彼は大忙しだ。

まず最初に行ったのはアザラシの解体をして内蔵や皮を干しているところだった。入り江にはしとめてきたアザラシが沈んでいる。
「ここは、以前は村があったんだ、でも今は夏だけのキャンプ地となっているところだ。夏はここでしとめてきたアザラシの解体や皮なめしをする、ほら、彼女は今皮なめしをしているんだ、でもとても内気でここに観光客が来るこを喜んでいないらしいから、写真は撮らないで」
デンマーク人だんなが顎でしゃくった方には小太りの女性が座って何か作業をしながら、こちらを見ている。
だんなはそう私に話した後、ドイツ語、イタリア語でまた同じことを説明する。
ありがたくもご苦労さんなことである。

「彼は、とてもいい人なの、だからこういうのは好きなのよ、わからないこと、聞いてね」タイ人奥さんは少し自慢そうに私に耳打ち。 
洗濯物干しのような棒には、アザラシの腸、火であぶった肉が天日乾燥中。
私には見当も付かない内蔵のムニュムニュも引っかけてあった。
アザラシのすべてを活用しようということなのだ。
江戸期、日本の古式捕鯨はクジラのすべてを活かし切っていた。
よく似ている。

次はかつての学校や教会だ。
村のあちこちにプラスチックのゴミやドラム缶が転がる。
アマサリクの町中もそうなのだが、どうも気になる。
ゴミ処理ができていないのだ。
案内された小さな家には教会、生徒が十人も座ればいっぱいになる小さな教室があった。
私の中で、あちこちに転がる「近代的なゴミ」とこの教会と学校がつながってしまう。
自然に還っていかないゴミは教会と学校をもたらした人々と共にやって来たのでは・・と思う。
教室には、今生徒が遊びに行ったばかりという感じで、世界地図や、クジラのイラストが張ってあり、本が散らばっていた
。しかしさっき会った子たちは夏が終わればアマサリクに返る。
あちらの学校に通っている。もう子どもは来ない。
極北にも「過疎」がある、のだ。ウーム。
「あそこは、この村のスーパーマーケット」
外にでるとデンマーク人だんなは下に見えている小さな家を指さす。
アザラシ以外に何もない村だからそれ以外のものを売る、というのはわかるが、いわゆるスーパーのイメージからは、もちろんほど遠い。
過疎でも、極北でも、それでも「経済」はあるってことかいな。
またまた岩の道を登る。ときどき犬がつながれていてうなる。ドイツ人のお嬢さんは「恐い!」とほとんどパニック状態でおびえる。
「大丈夫よ」と私が言ったら、「毎年この地域では子どもが何人か犬にかみ殺される。恐いんだ。とにかく近づいてはいけない。ペットとちがうからね」
とデンマーク人だんなが言い切った。
動物が好きな私のことばが彼には甘く響いたらしい。
彼らは空腹でそりを引く。
命がけ。
野生を失ったペットくんたちと確かにちがうだろう。

登り切ると船をつけた入り江と、氷山の海が一望できる。
そこに墓地があった。
ささやかな十字架がたてられた20基ほどの墓群。華やかな色の造花が供えてある。
「ここはこの村で一番はやく人が住み着いた所なんだ、ほらそこ、今から1000年くらい前にデンマーク人が住んでいた、クジラを取りに来て住み着いたらしい」
だんなが指した所はお墓群から一段低くなった一角だった。
アイスランドへ進出したバイキングたちがこの辺までやってきたことはあったろうがクジラ捕りが住み着いたと言われると「ホント?」となる。
こんな草もろくに生えない世界の果てにどんな気分で住むのかな。
悪いことをして逃げ込んだ?
捕ったクジラをここでどうしたの。
わからん。
一時避難だったらすこしはうなずけるけどネ。
「あそこは、サッカーグラウンドさ」
最後にだんなは右崖下に見えているちょっとした広場をさして笑った。
平らな土地はあそこしかない。

船に戻ると、昼食となった。ソースがかかった肉とマシュドポテト、パン、紅茶。いい天気だがやはり寒かったようだ。
紅茶がおいしい。
タイ人の奥さんと話しているうちにこの船のガイド氏のお兄さんが今札幌で住んでいるという話になった。
「それで、彼、あなたにマザラシを食べに来ないかって」
「アザラシィ?」
「そう、私たち今日の夕食、彼の家に招かれているのよ。アザラシをごちそうしてくれるんだって。あなたも行く?」
おもしろそうだ。
しかし、私は夕食つきなんだよね。
ホテルの夕食を捨ててアザラシに行くか。好奇心には勝てぬ。
「おもしろそう、行く」
 よしよしと、デンマーク人だんなは喜ぶ。
イヌイットガイド氏もニコニコ。
イタリア人の夫婦が興味を示したが「彼のお兄さんが日本にいるから彼は彼女を招いたのさ、」とかなんとだんなは説得したようだ。
お客は私だけとなった。

帰り、また一頭のアザラシにあった。
もっと沖に行くとごろごろアザラシはいるらしい。
今日もクジラに会えなかったがアザラシ2頭に出会えたことを喜ぼう。  

イカタックの空気は透明で澄み切っていた
。この地もアイスランド内陸ように原始地球の頃からあまりかわっていない。
人間は地球のほんの上面をウロウロさせてもらっている、いってみれば「間借り」させてもらっているんだということが、こういう絶対自然のような所に来ると実感できる。
人類は、もっと謙虚にやらないとやっぱりほろびるね。
ノアの箱船が来るよん、だ。

ボートを下りるとき、ふっと水の中を見たら、よく太ったアザラシが水に沈んでいた。
狩りでしとめてきたものらしい。まさかこれをたべるんじゃないよね・・・。
私が「アザラシ!」と騒いだら、みんなオーと目を丸くして水中をのぞき込んでいた。
 
船から下りた後、紫色のベルフラワーを見に行こうと、デンマーク人だんなとタイ人の奥さんのギンさんに誘われた。
アマサリクの村中を横切る一本の川に沿って山に向かうとその谷間にその花たくさん咲いていた。
濃い紫のベルフラワーだけでなくピンク、黄色、色とりどりの高山植物系の小さな植がの夏を精一杯に生きていた。
花に埋もれた谷は美しかった。
途中また、墓地。
やはり鮮やかな色の造花が供えられている。
ふつうは醜悪なその毒々しい色が白い十字架、青い空とマッチしてきれいに見えるから不思議だ。
ロンリープラネットに「イヌイットの墓地は美しい、一見の価値あり」と書いてあったが、確かに、である。

川で魚を捕る若者、氷河の水が湧いてたまった池で泳ぐ子どもたちにも出会った。冷たい水で楽しそうに泳ぐ子どもたちの元気さに圧倒された。
みんな底抜けに明るい顔をしている。
短い夏を謳歌しているのは花だけではない。

帰り、デンマーク人だんなのビョアー氏がスーパーマーケットに連れて行ってくれた。
パン、乳製品、野菜、果物、日用品、何でもあった。
驚いたことには肉の売場には冷凍のクジラ肉が置かれていた。
「メイド イン グリーンランド」と書いてある。
これが「先住民生存捕鯨」ってやつか。
でもスーパーに売られていると「なんかちがうんじゃない」というのが素直な感想。私が着いた日、ディナーで食べたクジラはここで買った来たのか、だ。
「 高いけど、ずいぶん食べ物が豊富」
と感想をいったら、ビョアー氏は「今が夏だからだよ。冬に来てごらん、飛行機も船も来られない時期がある。そうすると何もなくなる、ケースのなかなかっらぽさ、みんなジャガイモばかりか食べることになる」。

彼は字が読めるので<当たり前か>ホテルに戻る途中「ここが本屋、ここは郵便局、あそこがパンや」、掲示板を見ては「ここには、今度の週末、集会場でダンスパーティって書いてある」といろいろと教えてくれた。
部屋で一休みしていると、ドアをたたく音がする。ギンさんだった。
「あなた、ホントにアザラシを食べに行くの?」
「ええ、でも、実は私のホテルヴァウチャーはフルボードで夕食もついているの、だから、」
「だったらここで食べた方がいい、どんなものがでてくるかわからないし、お腹の調子が悪くなったら、あなたは困るでしょ。私は行っても食べない。仏教徒だし。日本人もそうでしょ」
ギンさんは真剣な顔で言った。
私は手首にお守り念珠をしているし、そう考えるのもわかるけど。
「あなたはここで食べたほうがいいと言うんだったらそうする。だけど、誘ってくれたガイドさんに悪いし、あなたのご主人にも悪い」
「私がよく話すから大丈夫。心配しないで」
ということで「アザラシを食べる」はドタキャンしてしまった。
ちょっこと残念だけど。。

夕方、ディナーのテーブルで相席となったのはグリーンランドの首都ヌークから来たというデンマーク系のグリーンランダーだった。
彼によるとヌークのある南グリーンランドはこのこの所ずっと荒れ模様。
一日のうちに冬から夏まである日が続いて、飛行機が欠航していた。
やっと今日来ることができたのだという。
「あなたは、ここをどう思いますか」
「昨日着いたばかりなので」
「もしあなたが週末に到着していたら道のあちこちに飲んで酔いつぶれている人たちをたくさん見たと思います。彼らはときどき働かないで朝から飲んでいます」
彼はとても厳しい口調で言った。
「彼ら」とはイヌイットのことなのだろう。
私もスーパーのそばで何人かの男がビールを飲んでいるのを見た。
いわんとすることはわかるが、19世紀末この島を「発見」したと言って入植し、アルコールも含む諸々を持ち込んでイヌイットの生活を激変させたのはあなた達の先祖ではないかといいたくなった。
彼は西欧の悪い文化、たとえばドラッグなども入ってきていてグリーンランドも他の国と変わらないというようなことをいろいろと話した。
が、興奮すると英語がはやくなって私にはほとんど聞き取れなくなる。
聞くことに神経を集中していると食事がおいしくない。
参った。

今日のグリーンランド的感想  とても盛りだくさんな一日であった。フー。 


>>>>3月7日<木 晴れ 風強し> 本日のできごと >>>>>>>

昨夜が遅かったので、今朝がつらかった。
どうもこの頃、夜になると尻上がりで困る。

郵便や銀行、チケット取りなどを処理していたら、確定申告が手つかず。やらねば、なのに。いやなことから逃げようとするだめな私。

春一番みたいな風が吹いた。
部屋のストーブが不要。夕焼けがやけに美しかった、しみじみ。
名古屋のT新聞社のk氏から電話。

青年Aからメール。どうやら元気でやっているようだ。よかった×2。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



2002年03月06日(水) 第71夜 グリーンランド、イヌイット達は日本人と同じ顔!! 

 ***第五ステージ***
 
  3泊4日のグリーンランド大名旅行
  ブルーラグーンで旅の疲れをいやす
  アイスランド最後のクジラウオッチング<ケフラビクより出航の船>  
  オランダにむけて旅立つ アイスランド、さようなら

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

8/2<水 曇りのち小雨 グリーンランドは晴れ> 
                    ホテルアングマリサリク泊  
予定
  10時 シティエアポートからクルスク行き飛行機
  11時15分 クルスク着
   多分午後はホテルから出ているというツアーに参加

8時30分、サルベーションアーミーゲストハウスを出て裏のバス停で空港行きのバスを待った。
昨日購入の24時間カードがまだ有効だから使う。
5分ほどで空港に着いたものの飛行機のチェックインがまだ始まっていない。
広くない空港待合室は人でごった返している。
国内各市への便も朝発が多いのだろう。

9時過ぎやっと受付が始まった。
しかし若い子は不慣れなのか、仕事が遅い。
振り向くと、あっという間にディズニィランドの人気アトラクションかという長蛇の列になった。
周りに仕事をしていない職員もいるのだが、列をちらりとみても手伝わない。
人のテリトリーを犯さない態勢なんだろうが、利用者は迷惑してんだよね。
ついに前にいた乗客が、カウンターにごちゃごちゃ言って割り込んだ。怒ったのはすぐ後ろにいたフランス人カップルだ。
割り込み人は、何か言い訳して結局押し切った。
やるもんだ。
中国・インドでは割り込みは常識だったが<実は私もしたことがある・・しかし、とがめられることはなかった、今はどうなのか知らない>欧米圏では初めて見た。

さて、10時10分を過ぎても待合室に足止め状態だ。なぜだ、と聞いていたら館内アナウンスが私の名前を呼んでいる。
はぁ〜・・・びっくりしてカウンターに行くと飛行機を2便に代わってほしいという。
後からチェックインした日帰りグループ客を先の便に乗せたいらしい。
説明を信じれば到着はさして遅くならない。
OKしたら「ソーリー」と「サンキューベリーマッチ」の二言が出てきた。
アイスランドで、こういう局面で「ごめんなさい」を言われたのって初めて。
自分たちのすごい行き当たりばったりのやり方に非はあるとわかってはいるんだね。

さんざん待たされて飛行機が飛び立ったのは11時30分。
小型機だったが、1時間45分のフライトは、快適だった。高度が下がるに従って、下に見えるのは流氷、草木のない岩山。すごい景色だ。

グリーンランドの名前は、10世紀後半に初めてこの地に移住したバイキングの赤毛のエリックがつけたという。
この不毛の地への移住者を増やすために緑多い豊かな地をイメージする「グリーン」を使ったというわけ。
アイスランドへの移住者が増えなかったのは「アイス」がよくなかったという反省のもとでのネーミングとか。
空から、近づいてきた「グリーンランド」の不毛ぶりを見ているとエリックの野望にあきれかえってしまう。

バリンバリンという音と共に付いた空港はな、なんというか。。。。小さいのはもちろんだが、乗り換えカウンターにいた人の顔が東洋人。
イヌイット、だ。
東グリーンランドのクルスクは、島なので、そこからこの地域最大の町アマサリクまではヘリで飛ぶのだが、どこから乗るのかと訊ねつつ、「白い肌の人たちの国」から2時間足らずで日本人と同じ顔つきの人に会えることにびっくりしていた。

7人乗りのヘリコプター、初めてなのでドキドキものだったが、眺めはなかなか。15分ほどで着いた村は上から見ると深く切れ込んだ湾にへばりついている。
よくこんなとこに住み着いたね、が素直な感想。
バイキングの末裔たちも、4,500年で最終的にはこの地を放棄したのに。

ヘリポートにはホテルから迎えが来ていた。熟年のイタリア人夫婦、グリーンランド5回目というデンマーク人女性、私がホテルの客だ。
若いイタリア人カップルはゲストハウス、1人旅の男の子はキャンプサイトだ。
 
ホテルは高台にあった。窓からは、小さくカラフルな家並みと流氷が浮いた港が見渡せるし、部屋にはYHで共有だったものが何でも付いている。
久しぶりのプライバシー。おまけに3食付きだから、食事を心配することがない。3泊4日の大名生活である。

時差−2時間。時間を得した気がする。
昼食を摂って、さっそく2時30分からの流氷クルーズに参加した。
参加メンバーは、いっしょに着いたイタリア人夫婦、ドイツ人の4人家族ーお父さんとお母さん、20代のはじめくらいのお嬢さん、中学生くらいの男の子だ。

船が出て行くに連れて、大きな神秘の水色をした氷山が浮いている。
水面下50メートル、周囲2キロの氷山、といわれても巨大と感じないのはそれ以上にでかい自然の中にあるからだろう。陽は輝いて海は静かだ。
「2,3日前はこの辺にミンククジラがいたんだが」
とイヌイットのおじさんはいうが今日はいない。
残念。
船が停止すると、静か、何の音もしない。
そんな中で幻想的な流氷を見つめることはほとんど瞑想だ。

走ること、40分。千畳敷的流氷に接岸、上陸した。
そこで温かいココアサービスを受け、みんなで記念撮影。
「はい、ドイツ、次は日本、最後はイタリア」と仲良くカメラを替えて撮影した。何となくお互いに観察しあっていたのだが、一気に親密化した。
よいことじゃ。
親しくなった勢いか、ドイツ人のお父さんが双眼鏡を何度も貸してくれた。

夕食はバイキングだったのだが「ホエール」と書いた1品があった。
ゆでたか、煮たかした鯨肉にソースががらませてある。肉が固いのは料理の仕方の問題。
断り書きがしてなかったら質のよくない牛肉だと思う人もいるだろう。
我が民族だったら、もっと上手においしく食べるのにな、と突然、愛国者になってしまった、トホ。

ここもほとんど白夜だが、深夜、少し薄暗くなる。
あおい薄明の中、ホテルの窓から見る風景はきれいだった。

>>>>>>>>3月6日(水 朝雨、のち晴れ)本日のできごと>>>>>>

久しぶりに上のフィリピンおネエさんたちがうるさくて、はやく目覚めた。
昨夜青年からメールが来なかったので心配になって早朝に入れた。

朝ご飯を食べていたら胃が痛くなってまたお布団へ。寝てしまった。
おかげでFDSの会合に遅刻。すまぬ。
Iさんと、昼ご飯を食べる前によった国連大学の2階で山の写真とヒマラヤトレッキングビデオを見た。おもしろかった。
ヒマラヤ、行きたくなった。
どこでもいきたい乞食の私・・なんだわさ。

Iさんと「豚の角煮定食」と昼ビール。彼女の息子さんの「一日ホスト体験」をビールのサカナにして大笑いした。何事も経験、だとおもわずうなずく話ではあったが。Iさん、太腹だわさ。

夕方、kさんが大分の自宅で取れた椎茸を持ってきてくれた。肉厚でおいしそう。夕飯のおかずだ。正月中にがんばった本が完成。宅急便できた。うれしいね。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



2002年03月05日(火) 第70夜 レイキャビク動物園には豚が檻の中に いた?!

 8/1<火  曇り>  サルベーションアーミー4泊め  
 予定
  レイキャビク24時間カードで市内めぐり

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今日もぱっとしない天気だ。しかし明日はグリーンランドへ出発する。帰ってきても直行で、ケフラビク近くのYHに転げ込む予定だから<なんとこのYHの予約は自分で電話して取った。我ながら進化した!!>
もうレイキャビクに帰ってこない。つまり今日はこの国の首都に滞在する最後の日というわけ。そんなわけで、レイキャビク24時間カードで美術館や動物園を回る。

シティホールにあるツーリストインフォで24時間カードを買った。お金を小銭出払おうとしたら20クローネ足りない。
あらら・・とお札を出したら、「いいよ、私たちもコインを必要としているから」と、おまけしてもらってしまった。
24時間カードがいくつ売れて、お金はいくらなければならない、というチェックはないんだろうか。
心配になる。

まず1番は「ナショナルギャラリィ」だ。
アイスランドモダンアートと風景画が主な展示だった。
国立の美術館だが日本的にいえば地方都市の県立美術館というところ。
白い外観、採光、建物はおしゃれである。
でも考えてみれば28万に満たない国民人口で、リングロードがあり、美術館や博物館があり、福祉のシステムは充実して・・・というのはすごいことだと思う。

つぎは、代表的アーチストの美術館だ。一人はキャルファルスタジイル。
幻想的で色彩豊かな風景画家。

ところで、レイキャビクカードを提示すると必ずどこの国からかたずねられる。訊くとノートに書き留めている。
ハンドメイドな仕事ぶりを見ているとホントにPCの普及世界1位かいとききたくなる。

次は、アウムンドル・スヴェイソンの彫刻。
シンプルで暗示的、モダンな作品はよかった。この人の作品、すきだ。

近くの動物園に行ってびっくり。
なんと、豚が「展示」されていた。
トナカイや、アザラシもいたが、私にはなんといっても豚も動物園で檻にはいって子どもに見物されているということが衝撃?だった。
一国の首都は「動物園」の一つくらいははくてはならぬという義務感で作られたんじゃないかと思わせる素朴でかき集め的な施設だ。
でも羊や牛、馬が少し郊外に行けばごろごろいるこの国にはこんなモン、いらないのではないかと思う。
どこの国でも必ず動物園に行くのだが、とにかくこんな素朴なのは初めてだ。
 
最後はバイキングの歴史、キリスト教流入の過程を教えてくれるカルチャーハウス。
アヤシイ姿のクジラがたくさん描いてある中世頃のアイスランドの地図を発見した、収穫。 

時計を見たら5時過ぎ。
まだ行けるぞということで、おまけの最後はハーバーハウスを利用したというモダンアート美術館。
なかなかおもしろかったが、全体に素朴だ。
それにしてもどうしてこのごろのモダンアートは国籍不明なんだろう。どこの国で見ても印象が似ている。
これは問題だ。

美術館を出て、港で「クジラ捕りの船」を探した。
クジラ捕りの船は「探鯨台」が付いているからすぐにわかる。
確かアイスランドも「調査捕鯨」をしていたはずなので運がよければ停泊しているのが見られる。
レイキャビク港は広いが、すごく目立つところに「探鯨台」付きの船があった。
近くにいたつえをついたおじいさんに「ホエールボート?」と訊いてみた。「???」の顔。
「ハバル?」と訊いたら「ヤオ、ヤオ」と大きくうなずいて自分をさした。
表情がうれしそう。
このおじいさん、もしかしてクジラ捕りだったの?
ハバルはフェローや、ノルウェーのベルゲンでクジラの話をしたときに聞いた「クジラ」の意味の北欧語だ。
片言英語で話してみるが全然ダメ。
「ハバル」、一言しかいえんのが悔しい。

夕方、食事の支度をしてキッチンで食べていたら、同じテーブルにいた子が「日本人ですか」と日本語!で聞いてきた。
「はい、」といったら、「私は日本語を勉強しています」とこれは英語で答えが返った来た。
ふたりの女の子はスエーデンのスットクホルムから来た学生さんだった。
一人の子が大学で日本語の勉強を始めたばかりで、いずれ日本へも行きたいと話す。なんと文通相手が大阪や北九州にいるのだという。
「あなたが魚と米、サラダを食べていたから日本人かなと思った、」という。
文通の相手から、日本人が好きなものを聞いたんだとか。
そう、か。
確かにニシンの酢漬けとキュウリのサラダ、カレーピラフが私の今日の夕食でしたからな。
食事をしながら、日本のこと、この国の物価、スエーデンのことなど話が弾んだ。ノルウェーのアルタでもスエーデンの男の子にあったけどやっぱり気がよくて、いい感じだった。
ぜひ今度はスエーデンにも行ってみねば、だ。

明日はいよいよグリーンランドだ。
知らないところに行くのは不安もあるけど、なんかうれしい。


>>>>>> 3月5日(火 曇り 雨) 本日のできごと >>>>>

薄曇りで外が何となく暗い。寝坊してしまった。
朝、Oさんから電話。
歌舞伎や本の話を小一時間もする。

終日、西国札所の本を読む。

メールで、M・Kさんのお義母さんが亡くなったことを知った。
今年になってから、知人・友人の「母死す」「父死す」は3件め。やっぱり、「お弔いモード」だよなあ。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>






2002年03月04日(月) 第69夜 ボルケーノショウと寝袋眠だ・・・

7/31<月 曇り>    サルベーションアーミー3泊め

 日が出ないので寒い。今日の予定は、「ボルケーノショー」だ。これのみ。後はボッとして過ごすつもりだ。
 ゆっくり朝食を取って、部屋チェンジのために荷物をまとめておく。
スリーピングバッグアコモデーションの連泊は、ときどき、または毎日、部屋替えがある。みんないっしょの部屋だから「プライバシー」なんてないから仕方ないのだが。
貴重品は身につけておくとして、マア、この国は、何かなくなるという雰囲気はあまりない。

10時開始のボルケーノショウの会場へ行く。入り口に目印として、マグマから火が噴いているような赤い張りぼて岩がある。
我がゲストハウスから歩いて10分もかからない。
でかいバイキングふうのおじさんが上映者だ。20分ほどはやかったせいか、まだ人がいない。
「どこから来たか」など、おきまりの質問を受けた。
 フィルムは、3本ある。
2本850クローネで、3本目はただ。お金を払う2本が「火山の国アイスランド」のドキュメンタリーフィルムである。
私の見る英語版の後、」12時半からフランス語版が入る。
その後3本目の「ヒストリカルフィルム」が上映とかで、3時開始。
その時間にまた来場されたし、らしい。
夏は英語、フランス語、ドイツ語、団体になればオランダ語、イタリア語、ノルウェー語のプログラムも用意されているらしい。
火山の記録は国際的なんだ。

1本目は、1996年のヴァトナ氷河下で爆発した火山をめぐるもの。
何度見ても火山と氷河のコンビによる破壊はすごい。
人間が造った橋や道路なんてひとたまりもない。
ところでこの映像、スカフタフェルの公園センターで見たものと似ている、というより多分撮影者は同じなんだろう。
さっきのバイキングふうの人だ。
こんな命がけのドキュメンタリーを克明に撮る人がそうたくさんいるはずがない。彼の重厚さだったらわかるよね。

2本目は、1973年のヘイマエイ島の爆発と噴火の記録だ。流れ出る溶岩で家や港が飲まれていく様子は迫力がある。
今は噴火の後をとどめないほどに復旧した町の人々の暮らしの映像もいい。
人と自然のがんばりくらべだ。
オラフサビクのクジラウオッチで見たこの国の人たちの我慢強さをまた見たって感じ。

危ないんじゃないのといいたくなるぎりぎりのところで撮影されたフィルムは、しつこいというか、記録を残す執念を感じさせた。
寒さや厳しい自然と、この執念・粘っこさは関係あるのだろうか。

3本目を見るまで町をウロウロしてと思ったのだが、曇っているせいか寒い。眠い。
宿に帰って寝袋に入って寝てしまった。

まさに休養日、であった。

>>>>>>> 3月4日(月 晴れ 暖かし)本日のできごと >>>>>>

きょうは、起きてすぐに昨夜読みかけで寝てしまった「きょうはお遍路日和」を読んだ。昨日、いただいたモノだ。面白かった。

クジラレターを送るようにして、神戸のおひな様カードを差し上げた方たちからお便りをいただいたので、お返事を書く。

春に熊野古道を歩こうといっていたm氏より電話。3月と4月はダメだとのこと。5月がいいということなのだ・・。ヘビがでたら、イヤだな。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



2002年03月03日(日) 第68夜 アイスランド ゴールデンサークルツアー

7/30<日 曇りのち晴れ>   サルベーションアーミー2泊め
★ 今日の予定 ★
グトルフォスの滝、ゲイシール観光。 
8時30分 BSIバスターミナルからバスno2に乗る
元気があったらシンクヴェトリル国立公園にも行く
  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レイキャビクの朝はもう一つ明るくない。
もやがかかったように曇っている。
でもマア、降り出しそうもないから出かけよう。

すっかりおなじみとなったBSIバスターミナル。
町の中心にあるサルベーションアーミーからは歩いて10分あまり、となりの話の内容まで聞こえる安宿だが、この便利さがいい。

グトルフォス、ゲイシール、シングヴェットルは首都近郊の観光の中心。ゴールデンサークルというらしい。
ツアーもいろいろあるが、一番安いのは、定期観光バス<3180クローネ>で行くことだ。

★☆★ ゴールデンサークルツアーレポート ★☆★

チケットを買って、外で待つ。
けっこうたくさんのお客がいる。ほとんどがザックに寝袋を持ったバックパッカーふうだが、要するにこの国の旅はカジュアルでないとやれんという側面がある。
それに正装を持っていてもそんなモンを着ていくと子はアイスランドにはない、といってもそうまちがえてはおらんのだ・・。

8時半過ぎ、バスはほとんど満員状態で出発した。
リングロード1である。またまたアイスランド一周第一日目にすごい景色だと驚いた溶岩台地の中を走る。
ひとまわりしてみると、この景色が特別なものではないことが今やよくわかる。クヴェラゲルジ、セルフォスと通過して、空もすっかり晴れてきていた。
どうやらいい天気になりそうである。

リングロード1から外れて、しばらくしてケリーズ火口湖に着いた。約3000年前の噴火でできたものらしいが、深緑色の水をためている。
神秘的というべきなのだろうが、アスキャを見た後では感動しない、残念ながら。フン、フンで終わり。
以前中国の秘境ジュウジャイゴウを旅したとき、行きに見るはずだったホワンロンへ帰りに寄った。
いろいろなアクシデントがあって仕方なかったのだが、あのときに思ったものだ。すべてものごとには順番がある、ホワンロンはジュウジャイゴウの前に見るべきだった。そうであれば「すごい!」と感動できたたのに、と。
ジュウジャイゴウの滝や湖はいってみれば「青の変幻」。
ヒマラヤにほど近い山峡のすごすぎる美は、まさに「天国」だった。
それを見た直後では、そう心が動くものではない。
ずっと後にTVで世界遺産として「ホワンロン」をやっていたときやっぱりすごいとこだったんだと改めて思ったもんね。
出会いが不幸だった。
なんてことを思い出していたら出発の時間になった。

温泉の湖の意味になる素朴なリゾート、ロイガルヴァトン<Laugarvatn> を通過して、11時過ぎにグトルフォスに着いた。
グトルフォスの意味は「黄金の滝」。
滝の多いアイスラランドでも屈指。滝からの飛沫が日の光で金色に輝くことから付いた名前だという。
遙か彼方に氷河が見える。
幅70メートルはあるというクヴェートアゥ川はあの氷河が水源なのだろう、どろどろだった。
滝はこの川が二段に落ち込んでいた。
なんといっても32メートルの高さを流れ落ちる水量がすごい。ド、ド、ドウという絶え間ない大音量、飛び散る水滴。
のんびりしていると雨に当たったようにぬれる。滝のそばまで行くと虹がかかっている。日の光で「金色」にひかっている。確かにグトルフォス、だ。
キンポウゲ系の黄色い花がきれいだ。
必死に短い夏を生きている感じがする。

1時間ほどの思い思いに観光した後、バスは来た道を戻る。実は今日の観光のメイン「ゲイシール」を通りすぎてきたのだ。
10分ほどで到着。駐車場、土産物店、レストラン、ゲストハウスと完備している。さすがにアイスランド第一の観光地である。

ゲイシールとは、「間欠泉」の意味。水がマグマによる地熱で高温となり吹き上げるのだ。この辺り一面地下に熱いマグマがたっまているのか、ぼこぼこと湯が沸いたり吹き上がったりしている。
以前元気だった元祖ゲイシールは「老化」してチョボチョボだ。
代わりにとなりの「ストロックル」が日の出の勢いで吹き上げてお客を集めている。沸騰した湯が高さ20〜30メートルで「グォオオー」というすごい音と共に噴水になるのは迫力がある。一度吹き上げるとわき出す透明なお湯はスーと水面を下げる。
そしてまたじわ、じわじわと水位を上げていく。
もこ、ムムムウもことお湯はみるみる下から押し上げられて水球になる。それがプチっとはじけてまたまた大音声と共に吹き上がる。
その間5〜8分。周囲に集まっている人たちも湯の盛り上がりと共に「ウォー」とか「ワォー」とにぎやかに盛り上がる。
ときどき「モコ、グオ、ムニュウ」とさして飛ばないうちにしぼむ。ずっこける。それも「ありゃ!」という感じで受けている。

私は、間欠泉より、その見物人の反応の方がおもしろい。しばらく楽しんだ後、ゲイシール一帯が眺め渡せる山に登った。
岩に腰かけて「噴水」を見ながらランチだ。
いい天気なので「もしかサンド」がうまい。
上から、間欠泉の吹き上げを見ていると、何か「せいせいする」というか、でっかい気持ちになる。

ゲイシールに2時間ほどいて帰りのバスは出た。途中、スコウホルトという教会のそばを通った。この一帯が9世紀から700年近くに渡ってこの国の宗教と文化の中心となったところらしいが・・・田園の中。
のどやかな景色であった。セルフォス16時着。
ここで乗り換えて「シングヴェットル国立公園」に行くはずだったのだが、やめた。
なんか疲れたし、もう一つ気分が乗らなかった。
地球の割れ目「ギャウ」と、アイスランドで初めての民主議会が開かれた場所<シングヴェットルとは議会が開かれた場所という意味>に行くのは、もし「次回」があったらそのときにしょうと決めた。

オーロラを見にまたいつかこの国に来たいと思っているから、見ないところを残しておくのは「宿題」ふうでいいじゃない・・・だ。
 
レイキャビクについて宿に戻る途中、チョルトニン湖のそばを通ったらでっかい鳥が私の上に群がるように飛んできた。
身の危険を感じて逃げた。襲われなかった、ヤレヤレだと思ったら「背中、汚いよ」と自転車の人に声をかけられた。
なんと、コートにべったりあいつらのフン。白くて、磯くさい。ちきしょう、やってくれたね、あたしは何にもしてないじゃないか。
今度アイスランドにくるときにゃ、ゴムパチンコを持って来るぞ。
目には目じゃ、なんて。氷河湖でも、草原でさまよったときも似たことがあった。アイスランドの鳥は凶暴系なのか。
 

>>>>>>3月3日(日 曇り・肌寒い)本日のできごと>>>>>>>

午前中、クロネコさんでやっと届いたプリンタインクを使って「クジラレター」の印刷。hpのプリンタ、悪くないのにメジャーになれない、というかうちの近所じゃメジャーじゃない悲しさ、だからインクが切れるとすぐに手にはいらん。ホント、不便。

午後、ご招待いただいた「大阪シンフォ二カー交響楽団」の演奏会に錦糸町まで行った。城之内ミサさんの空華、私には中国の景色が次々と湧いてきて妙になつかしい曲想だった。サンサーンスの曲はこんな大曲がサンサーンスにあったのか・・というので驚いた。

はねてからご招待下さった阿波公方さんにご挨拶して初めてお会いした、でも「お遍路仲間」といっていい串間さんと馬渕公介さんとでビールを飲みつつはなしこんだ。いい時間だった。

夜、青年遍路からメールが3通も。「夜道を歩きながら道を照らしてくれるお月さんに礼を言っていたら突然涙が湧いてきた、びっくり」。読んでいた私も心もなんかほのぼのした。ありがとう。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



2002年03月02日(土) 第67夜 アイスランド一周 達成

 7/29<土 晴れ>      サルべーションアーミーゲストハウス泊

 今日の予定
  8時 レイキャビク行きバス<2e>でレイキャビクへ
  アイスランド一周完了
  夕方 大山沙理さんに会う

移動日だ。
さいわい土曜のみレイキャビク行きのバスが朝、夕2本ある。7時40分、宿を出ようとしたら、出口に施錠、あせった。
しかし宿は、まだ寝静まって深閑状態。
この家の人たちはどこにいるんや〜い。廊下をばたばた走り回っていたら、女将さんが眠そうな顔で起き出してきてあけてくれた。

町もまだ、眠っている。人っ子一人いない。
バス停にいたら、近くの家から中学生くらいの女の子が2人やってきた。あんまり誰もいないので、も、もしかしてバス、ないの?と不安になっていたところだったので、ほっとした。

今日は風がない。すでに高いところにいるお日様<この辺もデズッパリだけど>がおだやかに輝いている。クジラ日和、だ。あのドイツ人のオンナ鯨者さん、ついているね。
8時過ぎにスナイフェルネスの一番はしっこの町から来たバスは、11時前にレイキャビクのBSIバスターミナルへ着いた。アイスランドを一回りしたわけだ。

食料の買い出しにいったり、ツーリストインフォで情報集めをしていたら夕方になった。レイキャビクにグリーンランドに出るまで3日間いる。どこに行くか予定を立てねば、だ。
午後6時半過ぎ、大山さんがサルーベーションに訪ねてきてくださった。出発前、図書館でアイスランドに関するものを探していたとき見つけた本に「アイスランドからの子育て通信」があった。
大山さんは著者だ。
中国に留学し、アイスランドからの留学生だったご主人と出会って結婚、子育てをレイキャビクで、という体験記。
ナマのアイスランドを感じさせくれた本だった。彼女は私と同じ年生まれだ。お会いしたいと思った。
うまいこと連絡が取れて、会ってくださることになった。中国からと日本からの観光客のガイドでお忙しいのだが、時間を作ってくださったのだ。


☆★☆ 大山さんにきいた現代アイスランドの横顔紹介 ☆★☆

* 日本からとても遠いアイスランドだが、あの森首相が「日本は天皇を中心とする神の国で・・・」というとんでもない発言をしたときには新聞の一面トップで報じられたという。その話を聞いたときはトホホ、でした。

* アイスランドバイキングの血が流れているレイブル・エイリクソンの「アメリカ発見」からちょうど1000年。
アメリカとアイスランドの間で様々な行事が行われているが、その一つが「グレッティのサガ」の映画化。サガはアイスランドの建国の頃の様子を伝える物語だが、この話は、グレッティという殺人を犯した男がアイスランド各地を逃げ回って様々な冒険をするというストーリー。幽霊と戦ったりしてなかなかおもしろい話らしい。また6月には当時を再現したバイキング船がニューヨーク目指して出帆した。

* アイスランドの難しさは文法で、アイスランドの子どもも進級テストで文法を落としたりするのだという。例外だらけ、が原因。6月の中学卒業試験に落ちると夏休み返上でサマースクールに通い再テストを受ける。私には「遊びほうけている」としか見えない彼らだが、なかなか厳しい現実もあるのだ、な。

* 子どもの横並び意識ー「ほかの子と同じ、ちがうといじめにあったりする」というのは日本だけの現象なのかと思ったらアイスランドにもあるという。それが新聞で取り上げられたりした。

* 治安がいいアイスランドだが、最近の問題はヤク。ドラッグだ。若い世代が汚染されている。ほかの欧米諸国とこの問題については似ている。
 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆


今の日本のことなどもお話しして、時間はあっという間にすぎた。楽しい時間だった。
少し薄暗くなった深夜12時近くお別れした。もちろん町はまだにぎわっている。
一回りして戻ってくると「レイキャビクって、都会だ」と思ってしまう。


>>>>>>>> 3月2日(土 晴れ)本日のできごと >>>>>>>>

洗濯、読書。
でも、眠い。
午後、少し、と思ったら3時間以上の昼寝していた。
やっぱり、春? 毎年、春先はねむいよなあ。冬の疲れがでてきたのか?

山じゃ、熊が冬眠から覚めているかも・・なあ。

休日、と思ってしまえばいいんだろうけど、なんかもったいない気がして終わった一日だった。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


 



2002年03月01日(金) 第66夜 シロナガスクジラが見たい! レポート

7/28<金 晴れ、風が・・・少し>   オラフスビクのゲストハウス2泊め
 
▲▽ 今日の予定 ▽▲

  午前  ヒマ ぼんやりタイム
  午後  14時 クジラウオッチの船に乗る

 昼過ぎ、港のそばを散歩していたら、見覚えのある自転車姿。岩崎さんだ。スナイフェルネス半島を一周りしてこの町に入られたらしい。

「ちょっとがんばりすぎたみたいで、腰が痛いんですよ」
「あの、よかったら、今日はこの町に泊まられてクジラウオッチの船に乗ってみませんか」
「クジラ、ですか」
「この町から出るウオッチ船のウリ文句は、ブルーホエール、シロナガスクジラが見られる、なんですよ、それも100%近い確率で。私、あのでかいやつが見たくてわざわざこの町に来たんです」
「それもいいですかね・・」

クジラ船のセールス人みたいな私のせりふに岩崎さんもその気になったらしい。
泊まるところは我が緑のゲストハウスである。
だってガラ空きだもんね。
「お客さんがきた」と、岩崎さんを連れて帰ったらゲストハウスの女将さんはにこにこ顔だった。
「そうか、お客、連れてきてくれたのか、コーヒーを飲め」とか「お菓子を食べろ」と大サービス。
なんかおかしい。
台所を使わせてくれ、なんて頼むショボイお客がまさかネギカモをしょって帰ってくるなんて思わんかったのだろう。

13時40分過ぎ、港のウオッチ船へ岩崎さんといった。天気は悪くない。日がさしている。しかし風がある。それが心配だ。


 ☆★☆ ブルーホエールに会えるか?レポート ☆★☆

港を出てしばらくしたら、見事なスナイフェルネス半島の姿が目に飛び込んできた。
すくと、どっしり。
頂上の白い氷河が青空に映えてすがすがしい。
それにしても寒い。揺れる。波も高い。風が、着込んだコートや防寒ズボンに当たってブォー、ヒュと音を立てる。切るような勢いだ。
あっというまに手や足が冷えていくのがわかる。

「3時の方向にイルカ!」
乗客は、揺れでよれよれしながら舳先の右に移動する。
15人ほどのお客だ。船も大きいのでさほど混み合わない。
「2時にシャチ!」
確かに。
白と黒の身体がジャンプする。美しい。
最初から、イルカと、シャチとは。なかなか幸先がいい。

それにしても揺れる。まっすぐに立っていられない。沖に出るにつれて波も風も激しくなる。
乗る前に「酔い止めを飲む?」ときかれて、素直に飲んでよかった。

「さあ、我々はビッグアニマルを探しに行きましょう」
クジラを「でっかい動物」と表現するのは理屈的にはわかるが、しっくりとこない。
クジラはクジラ、ほかの大きな動物、たとえばゾウなんかとは違う。
全然ちがうよ。

「ちょっと寒いから、中にいますね」
岩崎さんが船内に行かれた。
寒さは「ちょっと」どころではない。外の、舳先にしがみついている人はどんどん少なくなる。
やはり問題は風だ。
波頭に強い日差しが当たって、海は銀色に染まる。とてもきれいなのだが、クジラ見物にはあの色と波は困る。
凪いで、油を流したような海の日が発見しやすいのだが・・・。

見上げると、船の上、風当たりの強いところに「探鯨台」がある。
長い防寒コートを着込んだ男が望遠鏡でクジラを探している。というよりその人相からして「海をににらんでいる」という感じなんだけどね。
ものすごく寒いだろう、と思う。

私もついに寒さに耐えられず、船内に入った。シートにはすでに船酔いで倒れ込んでいる人もいる。

船はそんなお客の悲惨におかまいなくぎゅいんぎゅいんと揺れて、バリバリと沖を目指して走った。
約2時間走った。

スナイフェルネスの白い姿も見えなくなった。
11時の方向、ブルーホエール」
船内の客たちは「オッ」とばかりに出口に向かう。揺れに足を取られ「こけつ、まろびつ」という表現がぴったり。

そんなにしてまでクジラが見たいの? 
なんだけど、「私は見たい!シロナガスが見たい!」。
外に出たものの、ものすさまじい風だ。
11時の方向には確かに「飛沫」or「ブロー」・・・波が高い、高すぎる。ブローであっても、これではシロナガスサマの勇姿が見えんではないか。
ブルーと英語で表現される鯨体は流線形だ。
速く泳ぐことに重点を置いて進化してきたボディは美しい。
といっても、私は本で見てあこがれ続けていたのですが。

この後何度か「ブルーホエール発見」のアナウンスがあった。
しかしやっぱりブローのみ、だ。これだけ海が荒れているのに高々と上がる「潮吹き」が確認できるというのはやはりシロナガスサマ、だ。
しかしお姿を一目・・・がかなわないのがむなしいよ。
上部の運転席では海中の姿も確認できているのだろうけど。
「今日のように海が荒れていると、クジラは海の深いところにいるので、姿を見るのはむずかしい」ー見えないと、いらだっているお客の気持ちを見透かしたようなアナウンスが入る。
沖縄でザトウクジラを見たときも同じような話を聞いた。イヤー、悔しい。あー、波が憎い、風が恨めしい。

港を出てから4時間が過ぎた。
お客には「今日はダメだ」の雰囲気が漂い始めた。
「仕方ないですね、もう帰るんでしょうね」と岩崎さんと話しながら「探鯨台」を見れば、おじさんはまだ双眼鏡であちこちを眺めている。
もしかしてまだあきらめてない?この寒さと風なのに・・・。
船はさらに沖を目指していた。
帰る気はないらしい。それから1時間あまり、午後7時過ぎまたまた「ザトウクジラ発見、3時」という放送が入った。
外へ。
確かにザトウだ。
でかい背中には見覚えがある。
ブローブロー、やがて腰から尾ビレを高々とあげて潜水。
この、潜水にはいる前のペダンクルアーチの美しいこと、あらためて惚れ直す。
はねたりとんだりで、役者のザトウクジラさんだが極めつけは、やはりこの尾ヒレのアーチだ。
このポイントで2頭のザトウクジラに出会った。

見あげれば、探鯨台のおじさんもヤレヤレふう。
「しかしこの寒さと風の中、よくあそこで、ずっと探していたもんですね。アイスランド人は我慢強いんですね」
岩崎さんが感心したようにいう。同感だ。
このウオッチ船の料金は、4800クローネ。高い。料金分は見せねばと考えたのだろう。
実直系のアイスランド人ならでは、だ。
シロナガスサマの姿はついに拝めなかったが、アイスランド人気質を見た日だった。

7時半過ぎ、船は2時間近くかけて港に帰った。
7時間半近いウオッチングだった。
時間的にいえば、料金分は船にいたね。

港が見えてくると、スナイフェルネスへ、西に傾いて金色の光を発し始めたお日様の光がきらめく。澄み切った極北の美だ。

ゲストハウスに帰ってご飯の支度をして部屋に持っていこうとしていたら、廊下でドイツ人の女の子に声をかけられた。
今日、同じ船に乗っていた子だ。
「あなた、今日のホエールウオッチ、どうだった?」
「私は、ブルーホエールが見たくてあの船に乗った、見られなくて残念だ」
「でも、いたでしょ」
「ブローだけではなくて、姿が見たかった」
「ああ、わかる、あの世界一大きな動物にはみんなあこがれを持っているわ。私は今日はよかった、大きなクジラ、ハンプバック(ザトウクジラのこと)が見られたから」
「私もハンプバックは好きだけどね、」

などと延々、夕食のラーメンがのびてしまうまでクジラ談義をできない英語でしてしまった。
彼女もクジラが見たくてこの町に来た人だった。
「私、明日もう一回船に乗るの」。
彼女はそう言ってにっこりした。
鯨者やのう。
なんか仲間って感じでうれしかった。


>>>>>>>> 3月1日(金 曇り晴)本日のできごと >>>>>

昨日の原稿につけるマップに説明を書いていたら、一日がおわった感じ。
青年Aから、内子の宿の問い合わせが来たのでメール。
朝から、10日にお会いするKさんよりメールが戻ってきたとの電話。アドレスが少し違ったらしい。すみません。
新聞社のY氏に、「tちゃん」の9日の券についてお願いしてOKをもらった。よかった。

ヤボ用を足しに外に出たら、一気に春めいた感じ。やたらに眠いのはそのせいか?
スヌちゃんに、眠気を春のせいにしちゃいかん、といわれたけど、他に原因みつからんしなあ。
Mちゃんより、tel。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>






 < 過去  INDEX  未来 >


moheji.s [MAIL]

My追加