DEAD OR BASEBALL!

oz【MAIL

Vol.186 ガレキの中の花、咲き誇れ
2004年07月24日(土)

 皮肉なことだが、今回のあまりにも理不尽な球界再編騒動を通じて、プロ野球選手会とファンがこれまで感じたことがない程に一枚岩になってきたように感じてしまう。とある週刊誌の調査では、プロ野球選手会が万一の場合はストライキを行う可能性もあるということについて、70%以上のファンが賛成の意見を持っているという。

 プロ野球選手会長の古田敦也が方々で語っているように、ストライキは事実上、選手会に残された最後のカードである。ファンのことを思えば、できれば使いたくないカードであることは間違いないだろう。だが、古田らが「ファンの為に使いたくはない」と言ったカードについて、ファンの70%以上が支持、或いは止む無しという意見を持っている事実は、単純に大きい。

 渡邊恒雄・巨人オーナーは、一リーグ制反対という世論について、「君たち(マスコミ)が煽っているだけであって、そんなものは世論ではない」と一蹴したという。自身が大マスコミのボス猿に君臨しているにも関わらず、マスコミの集めた世論に対して偽物のレッテルを貼ったという事実も、単純に大きい。

 今週発売のNumber誌上で、元報知新聞記者の鷲田康氏が、ヤンキースタジアムのライトフェンスに掲げられた「読売新聞」という日本語の巨大広告について批判している。記事の見出しは『「読売がよければ」では野球界は救われない』。

 鷲田氏はこの記事の中で、『読売新聞社にとり野球とは、商業活動であり文化ではない。あのオレンジ色に輝く看板からは、そんな匂いがプンプンしてくる』と書いている。その上で、巨人戦の視聴率低下やチケットのダブつきに焦る読売新聞について、『球界のピンチではなく、巨人の、読売のピンチをどう凌ぐか――。野球という文化を守るためではない。ここにも読売新聞社の商業主義だけが透けて見えてしまう』と、野球の論理の外で動き続ける読売に矛先を向けている。

 同じくNumber誌上で連載を持っている巨人の仁志敏久は、今回の連載を特別寄稿と位置づけた上でこんなことを書いた。

 『「たかが選手」。それはどういう意味なのだろうか。自軍のオーナーの発言であったことは、極めて遺憾である。選手がプレーをするからファンは集まり、テレビやラジオが放送され、それらから収入があり球団は成り立つ。選手という核は全てであり、同時にそれらをネタにして仕事をしている人達も大勢いる。選手の存在はもちろん、たかがではない。それどころか、されどでもない。この世界に携わる人達にとっては「選手あっての」というのがもっともなのではないだろうか』

 01年まで10年近く報知新聞で巨人担当をしていた鷲田氏もそうだが、仁志の場合は巨人の現役選手である。いわば巨人にとっては“身内”とも言える存在が、渡邊オーナーの尋常ならざる発言や、長老達のあまりにも密室的・黙殺的なやりかたに対してはっきりとNOを突き付けているという現状は、かつてない危機感を選手側が持っているという事実の証明に他ならない。

 仁志がこの原稿を書いたことは、本来はかなり勇気のいることだったと思う。何しろ、自分が所属している球団のオーナーを、しかもああいう人物を批判する原稿を書き、それを雑誌に掲載したのだ。仁志本人が球団や渡邊オーナーからどういう仕打ちを受けるともわからない。それでも仁志は、巨人の選手という前に、一介のプロ野球選手として、現状の死活問題に対して自分の意見を示さなければ気が済まなかったのだろう。

 仁志は、元々うるさ型の選手と言われ、そのビッグマウスぶりから他球団のファンにとってもうるさ型の人間として扱われているように思う。時に傲慢に映りかねないその言動には、正直なところ私自身もあまりいい印象を抱いてはいなかった。だが仁志は、あくまでも選手自身の目線に立ち、ファンの存在をはっきりと意識した上でこの原稿を書いたように思う。黙っていてもファンの目が集まる巨人の選手が、ファンと選手の存在を無視し続ける自軍のオーナーに対する批判意見を、臆することなく堂々と出す。そのうるさ型ぶりが、私には嬉しかった。

 近鉄・オリックスの合併問題から端を発したかのように見えるその問題に、選手会が総出で立ち上がった。23日には合併問題に直接関係ない中日選手会が、ナゴヤドームでの試合前に近鉄・オリックスの合併や1リーグ制移行に反対する署名活動を行った。

 選手会のベクトルは、一枚岩となって強烈な光を発している。現場では現場で絶対に守らなくてはならないものがあり、それを「たかが選手が」などという発言で侵されてたまるか、という意地もあるのだろう。

 ファンが支持しているのは、プロ野球であり、そこに在籍している魅力的な球団であり、そこで非現実の心地よい世界に我々を連れ出してくる数多の選手たちそのものである。

 少なくとも私は、球団として支持したことはあっても、読売新聞社や西武グループを支持したことは一度もない。彼らは野球を野球として扱っていないからであり、彼らの目線にファンがいない以上、私達の目線にも彼らは入れる必要がない。それだけのことだが、よくよく考えたらそれは非常に不毛な関係である。

 企業論理が何物にも優先され、そこに野球そのものが入る余地はどこにもない。それこそが球界密室政治の真実だったことを、今回の件で多くのファンが現実として受け止めたに違いない。だが、選手会側は現場レベルでその問題ともっと早くから闘っていた筈だ。

 古田が言うように、セパ交流試合の実施やドラフト制度の正常化は、選手会側がこれまで何度も議題に上げながら、長老達に無視され続けてきた問題だった。無視していた人間のトップは大マスコミのボスで、経済界にも強い影響力を持ち、恫喝と共にその権力を行使することに何の躊躇もない人間だ。邪推になるが、これらの問題をこれまで大々的に取り上げてこなかったことには、そのような事情もあるだろう。

 鷲田氏が指摘するように、パ・リーグの財政が厳しいのは、何もここ数年で急に降って沸いたことではない。セ・リーグが長嶋監督復帰や阪神フィーバーで表向き凌いできた間も、パ・リーグはドラフト制度の改悪やFA制度など、財政力に乏しい球団には更に不利になる条件を飲まされ続けてきているのである。

 それらを受け入れてきた背景には、「苦しくなったら巨人軍が助けてやる」という口約束があったのかもしれない。だが、巨人がしてきたことは、パ・リーグの看板選手をことごとく引き抜き、パ・リーグの足腰を弱めることに手を加えることばかりだった。巨人の助け=一リーグ制というまやかしの果実を見せられ続けたパ・リーグだが、読売にぶらさがろうとする人間にとって、それは当初とは違った意味で最後のカードになってしまっているのだろう。

 この問題以降、チーム数を拡大してゆるやかで確実な発展を続けているJリーグと度々比較されているプロ野球界だが、ファンレベルの問題としては、球界全体のパイの問題などのマクロ的な話は実際のところ直接的な問題ではない。肝心なのは、それで本当に面白いプロ野球が観られるのかという、極めてミクロ的かつ多次元的な問題だ。一国繁栄の帝国主義、真の問題は、それが本当に面白いのかという根本的な話に過ぎず、だからこそファンも選手も怒りの声を上げて一枚岩になっている。そんなことでいまより面白い野球なんか実現できる訳ないだろう、と。

 野球も含めて、スポーツは文化である。文化である以上、それが面白く魅力的でなければ廃れていく運命にある。商業的な視点は、もちろん必要である。だがスポーツというものは、商業的であれば文化的である訳ではない。文化を前提として成り立つ商業でなければ自滅の道を辿る。そういう視点が、長老達からは決定的に欠落している。

 改めて書くが、彼らはなんて器の小さい人間なのだろう、と長老達を見る度に思ってしまう。敢えてきついことを書くが、まるで駄々っ子のように思えて仕方がない。自分の思い通りにならないとすぐにカンシャクを起こす、ワガママな駄々っ子。彼らの姿は、今月末で3歳になる私の甥っ子のそれと大して変わらないように見える。

 私は当初、この問題に対して腹立たしく思っていた。しかしいまは、怒りを通り越して呆れ返るような脱力感しか感じることができない。ファンや選手がどれだけ声を上げても、長老達の耳に届くことは、恐らくないだろう。だからと言って、ファンや選手の行動に意味がないとは思わない。彼らが反旗を翻し、長老達に堂々と宣戦布告を突き付けた事実は、単純に嬉しかった。そのこと自体には意味がある、例えプロ野球が潰れても、選手や彼らのファンがいる限り、野球自体が死ぬことはないんじゃないか、と。

 いまのままでは問題は山積している。だが、山が動けば全てが洗い流される訳ではない。山の動き方によっては、土砂崩れや土石流など新たな災害によってさらに傷口が大きくなる。合併・一リーグが全ての免罪符だと言うならば、それは大きな誤りであると思う。

 守りたいものがある。守らなければならないものがある。選手やファンが一体となってプロ野球という文化を守ろうとする姿は、とても尊いものだと思う。私はその姿が、ガレキの中で懸命に咲こうとしている花のように見えて仕方ないのだ。

 私は、選手会やファンの懸命な姿が嬉しい。だからこそ私は、何の意味があるかも知れず、細々とこんなことを書いている。一介の野球好きとして、ここに自分の思うことを示すことが、自分なりのファンとしての表明なのではないかと思う。

 願わくば、ガレキの中で芽吹きつつある花が、近い未来に堂々と咲き誇らんことを。


Vol.185 プロ野球は何の為に存在するのか
2004年07月03日(土)

 端的に言って、今回の一連の騒動は、「プロ野球は何の為に存在しているのか」という問題提起を、様々なベクトルから喚起させたように思う。選手の立場、ファンの立場、オーナーの立場、親会社の立場、マスコミの立場、そこには様々なベクトルが介在している。本来プロスポーツとはそういうものであり、どのベクトルが正しいなどということは一概に言うことはできない。

 各球団のオーナーやリーグ首脳のコメントが、連日マスコミを通じて発せられる。「球界の将来」というような、いかにも耳障りのいいような言葉が飛び交う。だが、実質的に野球そのもののベクトルを持って話している首脳陣は、聞き受ける限り誰一人としていない。

 ライブドアという聞き慣れない企業が近鉄球団を買収したいという話が出てきた。個人的な意見としては、球団が1つ消滅するよりは、買い手が付いて残った方がいいと思っている。何故かと言えば、球団数削減・1リーグ制という縮小均衡路線に球界が向かうことは、結果的に野球というスポーツの底辺層を狭め、自らの首を絞めることに直結すると考えているからだ。

 スポーツライターの玉木正之氏が、ライブドアの近鉄買収に対する球界の反発について『「野球を知らん奴は入れない」とか「売名行為だ」とか言うなら、いまのオーナー達だって誰も野球を知らないし、売名行為をしていますよ』とテレビで言っていた。これは的を射た物言いだと思う。

 日本では、スポーツビジネスのプロフェッショナルが球団運営をするという認識が薄い。その上、球界の構造そのものが球団を所有するオーナーや親会社の宣伝媒体である以上、少なくともオーナー達にとっての球団の存在意義は売名行為というベクトルそのものであると言っていい。だからこそ、ユニフォームのロゴをTOKYOからYOMIURIに変えるなどということがまかり通ってしまう。

 ライブドアへの反発の件については、近鉄の選手会長である礒部公一が『ちゃんと説明がないまま勝手に話が進んでいる感じがする』と不満を漏らしている。プロ野球選手会長の古田敦也の見解まで含めると、選手側の意向としてライブドアの近鉄買収は、概ね『合併で球団消滅よりはいい話だ』という感触のように感じる。

 1リーグ制移行を推し進めたい御仁達は、1リーグ制に移行することでプロ野球の全てがいい方に進んでいくと考えているのだろうか。1リーグ制という言葉には、判で押したように球界再編やら球界改革という言葉が並ぶが、1リーグ制になるということでどれだけの具体的なメリットがあり、それが運営面にどのような具体的好影響を与えるかということについて話した人間は、知る限りでは誰もいない。

 1リーグ制のメリットとして、巨人×ダイエーや阪神×西武のような魅力的なカードが増えるということをよく聞く。それならばMLBのインターリーグのようなセパ交流戦を実施すればいいだけの話だ。巨人戦の放送権料に群がるセ5球団が猛烈に反対することで、交流戦の話はいつも壇上から引き摺り下ろされる。そんな議論がこのタイミングで出ること自体がナンセンスで、魅力的なカード云々を言うならば、本来はもっと早く実現していなければならない話の筈だ。

 悪い意味で巨人主導・渡邊オーナー主導の膿は、球界に様々な矛盾を生み続けている。何故なら、そこに最も肝心な野球そのもののベクトルが一切シャットアウトされているからである。

 誤解を恐れずに言うならば、球界再編やら改革などという言葉を今回やたら口にしている人間は、その実はプロ野球という文化のことも、野球というスポーツのことも、一切考えていないに違いない。スポーツが公共財であることや、プロスポーツが何の為に存在しているかということは、考えたこともないのではないだろうか。そこにあるのは、既得権益にしがみついた姿だけであり、そのみすぼらしさには哀れみすら抱くことができない。

 そもそも、赤字球団の運営を苦しめてきた要因は何なのか。よく「自助努力が足りない」という言葉が使われるが、親会社にぶら下がってきた球団の体質上、確かにそういう面もあると思う。

 だが、近鉄がヘルメットにつけるスポンサーに消費者金融系のロゴを入れたら品がないと言って横槍を入れ、球団を買収して新規参加するには30億円の加盟料を払えなどと独禁法違反のような参入障壁を築き、外国企業の持ち株比率には制限を儲け、ネーミングライツを売るとなれば法外な圧力をかける。そんなことをしてきたのは、一体どこの誰だったのか、よく思い返して欲しい。

 一球団のオーナーという枠を遥かに飛び越えた権力を、傍若無人に行使し続けているあの人間の為に、プロ野球は存在しているとでも言うのだろうか。だが、事実この十数年はそのようなことにされてきた。繰り返すが、そこには野球というスポーツに対するリスペクトも、プロ野球という文化に対する愛着もない。野球というベクトルが存在しない以上、選手もファンも置き去りにされてきた期間だったと言うことはできるかもしれない。

 話を聞く限り、ライブドアの堀江貴文社長はそのようなしがらみのない人間だ。考え方も合理的で、ビジネス的にはかなりシビアな人のように見受ける。副作用はあると思うが、これぐらいの劇薬の投入はあってもいいと思う。球団運営に対するシビアさは、その球団の野球に対する取り組みそのものをシビアなものにする可能性も大いにある。

 球界はスクラムを組んでライブドアを排除しにかかっている。だが、運営面の問題で合併を進めている以上、それはビジネス的な話の筈だ。ライブドアが、近鉄球団の運営面にとってオリックスとの合併よりも旨味のある話を持ってきた場合、それを蹴ることはその時点で矛盾が発生する。自分たちはバカですと白状するようなものであり、恐らく堀江社長は近鉄の逃げ場を全て封じた上で買収にチェックメイトを打つつもりの筈だ。

 大阪に球団がある限り、運営母体が近鉄からライブドアに移ったところで、実際にファンは離れないと思う。シアトル・マリナーズの親会社は日本の任天堂だし、サッカープレミアリーグのチェルシーのオーナーはロシア人大富豪だが、地元のファンにソッポを向かれているという話は聞いたことがない。

 ファンにとっては、オーナーが誰だろうが、おらが街のチームであればいいのではないだろうか。地元のチームとして、応援し甲斐のあるチームがそこにあれば、必ずファンはソッポを向かない筈である。そしてその為のベクトルは、必ずそのスポーツそのものの為、チームとそのファンの為という形で存在しているのだろう。

 地域に密着し、親会社だけでなく、地元の有力企業から個人単位まで広く資本を募り、その資本を利益という形で株主やファンに還元する。そのようなサイクルが確立すれば、球団にはファンを集めようという自助努力も自然発生するし、チーム強化にも長期的なビジョンを持つことができる。ファンもチームに愛着を持って応援することができる。プロスポーツとファンの健全な関係というのは、そういう部分にあるのではないだろうか。

 地域密着型の運営努力というのは、チームの運営を安定させ、ファンから資本を募ることのできる可能性を更に拡大する可能性を持っている。Jリーグのアルビレックス新潟などは、正しくその典型と言えるだろう。J2時代から抜群の集客力を成長させていった要因は、アルビレックスがおらが街のチームとして愛されたからだ。愛されたのは、運営側が本当にサッカーを愛し、アルビレックスを愛し、新潟という都市を愛したからではないだろうか。

 プロ野球でも、ダイエーや日本ハムは、プロ野球のない地域にプロ野球を持ち込み、そこで生き残りを図ろうとしている。ダイエーの方は親会社の問題もあるが、球団運営としては確実に成果を挙げた。日本ハムの方はまだ時間がかかるだろうが、少なくとも既に取り掛かりは掴んでいるように見える。

 今後もそのような自助努力の芽を摘み続け、一部の球団さえ儲かればいい、そこにぶら下がっていればいいという考え方を排除しない限り、どんな手を打っても球界の未来は明るいとは言えない。プロ野球が親会社の宣伝媒体として存在し続け、オーナー達のパワーゲームとしての場という形を変えない限り、改革などという美辞麗句は幻想ですらない。

 1リーグ制は、プロ野球に介錯を加える最後のパンドラの箱でしかない。だが、恐らく球界首脳はそれでもいいのだろう。所詮は野球を愛していない人間の集まりである以上、プロ野球が立ち行かなくなっても道楽が一つ減ったという程度の認識しか持たないに決まっている。

 そして、その頂点にいるあの人間にとっては、少なくとも自分が生きている間だけ「巨人軍は永久に不滅」であればいいのだろう。書いているだけで頭が痛くなってきた。

 平たく言えば、なんて器の小さい人間の集まりであろうか、ということである。そんな器の小さい人間が我が物顔で牛耳るプロ野球とはこれほどまでに不幸な存在だったのか、そんなことを今回は露骨に思ってしまう。

 唯一言えることは、野球は所詮野球の為にしか存在しないのだということである。野球を支えるのは、野球というベクトル以外に存在しない。その認識が首脳陣から決定的に欠けている以上、いまのままでは悲観的にならざるを得ない。

 だから、私としては堀江氏が旧態依然とした球界をぶち壊せるならそうしてほしいと思うし、正常なスポーツビジネスとしての一石を投じることができればいいと思っている。その壇上に上がりすらせずに封殺している球団首脳は、ただの臆病者にしか見えない。彼らは、明らかにライブドアという予期せぬ“敵”の出現を恐れている。

 もっとも、堀江氏が野球を愛せず、ただの野心の塊で近鉄買収に乗り出しているのなら、いずれ私は堀江氏のことも批判する立場に回ることになる。そうならないことを願っているが、現時点で堀江氏の出現は数少ない光に見えて仕方ないのだ。



BACK   NEXT
目次ページ