ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2002年07月31日(水) 許されることで、謝れる。

許されることで、謝れる。
謝ってもらうことで、許すことができる。

許すとは、愛することと同じ意味。つまり許すと言うことは、
まだパートナーのために尽くしたい、そして相手を受け入れるられる、
と自覚することなのです。
謝るとは、パートナーの言っていることを理解し、
かつそれが正しいと認めること、
また自らがおかした過ちとそれを改める覚悟があることを
認めることでもあります。


 「この愛を大切に育てたいから」  ジョン・グレイ著



許すのは、時間かかる…
だから、許してもらうにも時間がかかるだろう…

自分が犯した過ちを軽く見過ぎて、
軽く考えすぎて、簡単に許してもらえると都合よく思ったりする。
しかし、それが相手に与える影響は予測出来なくて、
相手にとっては大きな打撃だったりすることもあるのだ。
それは、自分が逆の立場でも同じことだと思う。

「許す」ということばはあまり好きではないが、
許されたいとは思う。













My追加



2002年07月30日(火) 女性はある男性と親しくなると「彼は私のしてほしいことがわかるはず」と考えます。

女性はある男性と親しくなると
「彼は私のしてほしいことがわかるはず」と考えます。
また、男性がひとりの女性を好きになると
「彼女は自分と同じリアクションをするだろう」と
思います。



  「この愛を大切に育てたいから」 ジョン・グレイ著




男性と女性は違うとつくづく感じる。
違うと分かっていても、なぜこんなに違うんだろうと
ため息が出る…
だから面白いのかもしれないが、
やっかいだと感じることも多い。
きっと向こうもそう思っているに違いないが…




My追加



2002年07月29日(月) 「善意」に取りつかれた人は、他人の気持ちを押しはかろうとすることがない。

「善意」に取りつかれた人は、
他人の気持ちを押しはかろうとすることがない。


    「うさぎ穴からの発信」 河合 隼雄著



「善意」からやったのだから、罪はない、いいことだと
信じている人がいる。
そういう人にとって「善意」はすべてに勝るように
思えるのだろう。

しかし、余計なお世話なことが多々あるし、
かえってやっかいになることも多い。
「善意」の御旗の元に、人の気持ちを
踏みにじることもある。
私などは「善意」というと、どうしても
うそっぽさを感じてしまう。
しかし、「善意」好きな人は確かにいる。


My追加



2002年07月28日(日) 「待つ」と言うことは、放ってしまうことではない。

「待つ」と言うことは、放ってしまうことではない。


  「アーベル指輪のおまじない」  横湯 園子著



気がついてくれるのを「待つ」
成長するのを「待つ」
時期が満ちるのを「待つ」

「待つ」ことは、時間のかかることだと思う。
その時間がかかることをどのように「待つ」のか。
その人の力量と、器が試されると思う。

結果がすぐにでなくて、諦めてしまっては、
「待つ」とは言えない。
「待つ」のは時間がかかる。
おそらく、思っている以上に時間がかかる。

「待つ」ことは私にとって、
使命の一つだと思える。


My追加



2002年07月27日(土) 人は満たされてこそ、古い自分から離れることが出来る。

人は満たされてこそ、古い自分から離れることが出来る。
これは、人の精神的な成長の鉄則である。


           「楽しく生きる」 高橋和己著



ほんの少しでも満たされたとき、人は立ち直るきっかけを
つかむのである…、と高橋氏は言う。
古い自分から離れる…
古い自分を守ろうとする自分もいるから、
きっと、満たされて、きっかけを掴むことが、
必要なのだと思う。

それにしても、思い込みとか、ある意味の哲学を
強く持っている人は、往々にして
周りに迷惑をかけようが、周りがどう思っていようが、
そんなことには気がつかない人が多いように思う。
自分のそれは大事にするが、人の哲学とか思い込みを
認めようとしない人が多いように思う。
どうしても押しつけようとする人が
多いように思う。

そういう人を前にして、
この人達が何か違う思いに気がつくことがあるんだろうかと
考えてしまう。







My追加



2002年07月26日(金) 言い訳なし。

言い訳なし。


        著者不明




うーん、言い訳なし。
自分にも、人にも、仕事にも。
きついなぁ。


My追加



2002年07月25日(木) 人間は全体として把握するにはあまりにも複雑過ぎる。

人間は全体として把握するにはあまりにも複雑過ぎる。


  「人間この未知なるもの」 アレキシス・カレル著  




その人の一部分を知って、全体を知ったように思うのは、
思い上がりだと思う。
自分だって、よく分からないのに、
他人のことがそう簡単に分かるわけがない。

などと、分かっていながら、一部分を見て、
判断してしまうことが多いと反省する。


My追加



2002年07月24日(水) この世のどこかに、あなたのことをほんとうに必要としている、

この世のどこかに、あなたのことをほんとうに必要としている
「何か」があり、「誰か」が必ずいる。
そして、その「何か」や「誰か」のために
あなたにもできることがある。


           ヴィクトール・フランクフルのことば  





生きる力になることばだ。
私に出来ること…そうだ、あるに違いない。


My追加



2002年07月23日(火) 自分は何をよろこびとしているのかを見る能力を取り戻すことが

自分は何をよろこびとしているのかを見る能力を
取り戻すことが、大人にとっても
踏みにじられている自己を再発見する最善の方法である。


  「完全なる人間」 アブラハム・H・マスロー著



最近は、よろこびという感情が抑えられてしまっているような
気がしている。
何かが違うと思いながら仕事をしているせいかもしれない。
決して嫌いじゃない仕事…しかし何かちょっと違う…
仕事をする楽しさ、よろこびが感じられない。
狭い中での仕事になっているからかもしれない。

今の仕事はそろそろ限界と感じてるのかもしれない。
もっと違うことを見つける時期なのかもしれない。
しかし…そううすうす感じていても、
では、何をしたいのか、何がよろこびなのかと
聞かれると、自分でなかなかことばにして
表すことが出来ないのだ。

自分のよろこび…どんなときだろう。
どんなことだろう…
感情が生き生きしてない気がするなぁ。




My追加



2002年07月22日(月) 人には死ぬほど苦しいこともあります。

人には死ぬほど苦しいこともあります。
そこを越えていかないと成長しません。
ある意味では、死んで生まれ変わって行くとも言えます。


   「人の心はどこまでわかるか」  河合 隼雄著



死ぬほど苦しいこと…
死んだ方が楽だと思うこと…
死ぬほど胸が痛くなるようなこと…
あるなぁ…
それでも生きていくことに意味があるのかと
時々問いかけてみたくなる。
なぜ、生きているのだろう…
そんな問いとも、だぶってくる。

たぶん、たぶんだが…
そういうものを越えてこそ
見えてくることもあるのだろう。
感じることもあるのだろう。
まだ、私には見えないが…



My追加



2002年07月21日(日) 今のあなたのままで、出来る限り愛しなさい。

今のあなたのままで、出来る限り愛しなさい。


  「なまけ者のさとり方」 タデウス・ゴラス著



このことばの深いところの意味はよくわからないが、
何だか、そうしようと思える。
今の私のままで、出来る限り愛そう…
それは、とっても大事な気がする。
今、愛さなかったら、いつ愛するのかとも思う。
いつか愛すると思っていても、そんないつかは
やってくるかどうかわからない。
今、自分の大事なものを、愛することが
大事なのだと思う。

愛してもらってないから、愛さないとか、
愛してもらったら、愛するとか…
そんな条件付きでなく、
ただ、愛する気持ちを大事にしたい。


My追加



2002年07月20日(土) 幸せかどうかを決めるのは、環境ではなく、生きる態度である。

幸せかどうかを決めるのは、環境ではなく、生きる態度である。


                ヒュー・ダウンズのことば



久しぶりに友人と合い、近況報告をしあう。
あっという間に、年月がたち、それぞれの生き方も
考え方も環境も違ってきている。
それぞれにいろいろな事情もある。
話せないこともあるだろう。
しかし、みな前向きだし、
環境に負けていない。
それぞれの環境に立ち向かっている。

きっと、どんな中にあっても、
幸せかどうか決めるのは、自分なのだと思う。




   


My追加



2002年07月19日(金) 西欧人は「罪になるから悪いことはしない」というのに対して

西欧人は「罪になるから悪いことはしない」というのに対して
日本人は「恥になるからしない」という傾向がある。
西欧文化に育った者にとっては、罪になることは
警戒すべきことであり、不安の原因になる。
しかしながら、日本人は恥になることを警戒し、これを怖れる。
人並みに出来ないことに不安を抱く。


               ルース・ベネディクトのことば



「恥の文化」…今もあるのかと思う…
今の日本を見ると、恥を知らないような人、
恥の言葉さえ知らない人がいるように思う。
恥の文化はどこかに行ってしまったように思える。

日本人が「恥になるからしない」…ということを
忘れてしまったらどうなっていくのだろう。
何が日本人の行動を規定するのだろうと思う。






My追加



2002年07月18日(木) 「積極的に聴き役に回る」ことを実践する。

「積極的に聴き役に回る」ことを実践する。

1.相手が何かを話し始めたら出来るだけ(略)関心を持って
  耳を傾ける。
2.話を出来るだけ、しまいまで聴くようにする(略)
  はやる心を抑えて聴くことが大切。
3.話者には、全身で応答するようにつとめる。
4.「うん」「はい」といったような、簡単な手応えのある
  受容によって表現する。聴きっぱなしにしない。
5.話す言葉の末節にとらわれず、話してる気持ちに
  よりそっていくような聴き方をする。
6.相手の話したい気持ちが一区切りついたところで
  こちらに伝わった相手の気持ちを、言葉にして
  返してみる。


    「暮らしの中のカウンセリング」 西光義敞著  


私にとって、2が一番難しい。
なかなかはやる気持ちを抑えることが出来ない。
いかんなぁと自分で思うけれど、口が先に出てしまうことが多い。
途中で話を遮ることも…あるなぁ。多いなぁ。

特に肉親ともなると、聴こうと思っても、
どうしても途中で遮ることが多くなる。
説き伏せようとする気持ちが、押さえられない。
ちゃんと聴くようにしないといけないといつも反省する。

誰かに聴いてもらうだけで、ほっとするようなことがある。
誰かに聴いてほしいこともある。
そんなとき、自分の話すことにじっと聴いてくれたら
とっても落ち着くだろうと思う。
6つのことは、すべて実行出来なくても、
少なくても、ちゃんと耳を傾け最後まで聴こう…


My追加



2002年07月17日(水) 本当に助けが必要なときは、他人の好意に頼るのを怖がらないこと。

本当に助けが必要なときは、他人の好意に頼るのを怖がらないこと。


 「いいことはいつくるのかな」 エイブラハムJ・ツワルスキー著



本当に必要なときに、助けを求められる、
好意にすがれる、そういう、
誰か、友人でも、肉親でも、仲間でも…いると
思っているだけでも、力になるのではないか…と思う。
そう思えることが力になると思う。
その内に、信頼関係があると思うからだ。


My追加



2002年07月16日(火) 起こる前にごたごたを予言する必要はありません。

起こる前にごたごたを予言する必要はありません。
そんなことをしたら、始まる前からツーストライクを
取られているようなものです。


「いいことはいつくるのかな?」 エイブラハムJ・ツワルスキー著  



今の私にぴったりのことばだな。
ごたごたを予言するのはよそう。
そうしたって、いいことはおそらく何一つないのだから。
きっとうまく行く、そう思っていよう。
その方がきっとうまく行くに違いない。
誰かにツーストライクを取られるもの
悔しいし。


My追加



2002年07月15日(月) 雨ニモマケズ

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテイカラズ
イツモシズカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニシニサウナ人アレバ
行ッテコワガラナクテモイイトイヒ
北ニケンクワヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデックノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ

                     宮沢賢治



つまらないことに怒った日、
自分の小ささがイヤになったときは、
いつもこの詩を思い出す

冷静になってみれば、
どうして、もう少し違う対処が出来なかったのか、
違う応対が出来なかったのか…反省する…
その時には必死だから、どうしても怒りの気持ちが
大きくなって、誰彼なく当たってしまう…
情けない…

今日は、宮沢賢治の詩が身にしみる。
もっと謙虚に生きないとなと…しみじみ思う。




My追加



2002年07月14日(日) とかく人間はことに当たるとき、自分で出来る対処法は限られていると

とかく人間はことに当たるとき、
自分で出来る対処法は限られていると思うものだが、
実際には、自分で思う以上にたくさんの
選択肢を持っているものだ。
選択肢がいくつもあるということは、
それだけ力が与えられているということでもある。


  「ブラックメール」 スーザン・フォワード著



考え方もそうだなぁ、これしかないと考えてしまうと
プラスかマイナスかのどっちかに振れる。
でも本当には、その中間もあって、
しかもそれぞれにいくつか選択肢があるのだと思う。
自分で自分をしばる前に、もう少し、
選択肢を考えてみよう…

                


My追加



2002年07月13日(土) 怒りを感じるのは、なにかがうまくいってない証拠ですから、

怒りを感じるのは、なにかがうまくいってない証拠ですから、
解決への手がかりにもなります。
なんとかしなくちゃ、という信号でもあり、
不正に気づくヒントになります。


   「キレないための上手な怒り方」  クリスティン・デンテマロ
                    レイチェル・クランツ著




仕事で、怒りの気持ちを持つ。
あまりの理不尽さに言葉も出なくなる…
どうこの怒りとつきあえばいいのか、
課題だと思っている。

しかし…態度のでかい人はいるものだ。
何様と思ってるんだ、このばかと心で思っている。
知らないなら知らないと言えよ、まぬけとも
思っている。
そういう気持ちが顔に出ないようにするのが
本当に苦しい。







My追加



2002年07月11日(木) 人を見る目のない人がよく犯す過ちは思い込みである。

人を見る目のない人がよく犯す過ちは思い込みである。
何の根拠もないのに自分で勝手に「こういう人だ」と
決めつけてしまい、自分の思い込みに合わない部分が出てくると、
「そんな人だとは思わなかった」と文句を並べる。
相手には何の責任もない自作自演の観察ミスなのである。


   「人生の楽しみの見つけ方」 川北 義則著



「思い込み」は恐いと思う。
思い込んでると、世界がそのように見えるから不思議だ。
本人以外の周りは違うと思っていても、本人には
違わなくて、ぴったりだったりする。
だから周りが何を言っても、聞く耳を持たない。
そういうところは自分にもある。

どこで、その思い込みの解除が出来るか…
一度思い込むと…そう簡単には解けないな。





My追加



2002年07月10日(水) 愛は目的以上のもの、燃料以上のもの、理想以上のものです。

愛は目的以上のもの、燃料以上のもの、理想以上のものです。
愛は私達の本質です。
私達は愛そのものなのです。


      「魂の療法」 ブライアン・L・ワイス著



最近「愛が足りないなぁ」と思うことがある。
すべてが「忙しい」が中心で
あるいは「仕事」が中心で、
そして気持ちが「疲れていて」「余裕がなくて」
自分に対しての愛も、
周りに対しての愛も…
どうも置き去りにしている気がする…

大事なものは大事にしないといけないのにな。


My追加



2002年07月09日(火) ものが豊かになったら、それに見合うこころのエネルギーがいる。

ものが豊かになったら、それに見合うこころのエネルギーがいる。

いままでの時代をめぐっていたエネルギーよりも、
もうひとつ別のエネルギーを使わなければならない。

それまで使っていなかったエネルギーを使うためには、
それなりの「儀式」が必要です。
相撲で仕切りというのがありますが、
あれは通常のエネルギーの状態から、
闘いの状態にエネルギーレベルを高めるための儀式なんです。
そういう新しい儀式を、
ひとりひとりが探さないといけない。


   「こころの子育て」   河合隼雄著



ものに見合うだけのこころのエネルギー…
それはなんだろう。
確かにあると思う。

ものがあれば、生活も、自分も豊かになったと
思いがちだが、実はただものに
埋もれているだけかもしれない。
豊かになったと思いたくて、
ものを買ったりするのかもしれない。

新しいこころのエネルギー…探さないとなぁ。





My追加



2002年07月08日(月) 一旦、心の向きを変えることが出来れば、問題は必ず解決に向かう。

一旦、心の向きを変えることが出来れば、
問題は必ず解決に向かう。


   「困った心の出口が見える」 吉家 重夫著




心の向きを変えるのは、なかなか難しい。
特に自分の心の向きを変えるのは至難の業と思う。
自分って思っている以上に頑固だからだ。
思っている以上に、古い自分に固執するし、
自分の考え方に固執する。

心の中では、自分でもおかしい、直した方がいいと
わかっていることも、性格も、そうわかっていても
直すには、かなり葛藤がある。
自分の心のあり方は、思った以上複雑だと思う。

ときどき、自分のことを客観的に見れたら、
どう見えるものなんだろうと考える。
わがままに見えるんだろうか、
勝手に生きてるように見えるんだろうか、
調子がいい人に見えるんだろうか…
自分で自分のことを見てみたい気がする。







My追加



2002年07月07日(日) 人生はこれほども多層的で、興味深いものであるのに、

人生はこれほども多層的で、興味深いものであるのに、
単層的なところにのみ目を向けている人が多いのではないだろうか。


               「猫だましい」 河合 隼雄著




人生は多層的だと私も思う。
だから、面白いのだと思う。
ある面だけ見ると、腹も立つが、
違う面を知れば、違った見方も、考え方も出来る。
深い面を知れば、腹の底からわかることもある。
いくつにも重なった層があるからこそ、
人は強いのだと思う。


My追加



2002年07月06日(土) インポスター現象

インポスター現象(インポスター犠牲者たち)

世間からみれば、成功者とみなされるとき、本人は内心、
何かその自分のその姿を信じられず、どこかに不全感がある。
成功したと思っているみんなを、どこかで欺いたり、
自分がいかさまを使ってそうなっているという気持ちになる。
成功しても心からそれを喜んで、リラックスできない。
自分はまだ本物ではないと思って、
いつも何かに追いかけられ、走り続けなければいられない。
いつも自分はにせものだという気持ちに、どこかでとりつかれている。

    
       「インポスター現象」 ポリーヌ・R・クランス著



自分がにせもの…どうも違う…と友人は言う。
何か自分のピントが合わないと。
自分の感情と自分の今がしっくりこないらしい。
それを人は贅沢な悩みと言う…

それを聞いても何をしてあげることもできないが、
自分が自分として感じられないつらさは
わかるような気がする。

自分…自分ってどうなんだろう…なぁ








My追加



2002年07月05日(金) 苦悩によって現状を改善しようとすることはやめることだ。

苦悩によって現状を改善しようとすることはやめることだ。
苦悩に満ちた人生を歩むものは擁護される、という考えは
幻想である。

             
  「どうしても心が満たされない人たち」 ローリー・アシュナー
                     ミッチ・マイヤーソン著



幻想か…


My追加



2002年07月03日(水) 「これしかない」「ここしかない」の発想を捨てなさい。

「これしかない」「ここしかない」の発想を捨てなさい。


          「無意識の魔力」 安藤 一男著




「これしかない」はいい方にも向きそうな考え方に思う。
「これしかない」と思い込んで、何かを生むことも
あると思うし。

けれど「ここしかない」は、どうも自分を
閉じこめてしまうような気がする。
しがみついている印象がある。

どちらにしても、すこし考え方に柔軟性があってもいいという
ことなんだろうなぁ。









My追加



2002年07月02日(火) 心の灯が消えかかったとき、誰かがあかあかとした灯を差し出してくれることがある。

心の灯が消えかかったとき、
誰かがあかあかとした灯を差し出してくれることがある。
灯を分け与えてくれる人に感謝しなくてはならない。


          アルバート・シュバイツァーのことば




灯を分けてくれる人にいつも感謝する。
そういう人に本当に救われる。
本当にありがたいと思う。

いつか、自分も灯を分けてあげることが
出来るようになっていたい…


My追加



2002年07月01日(月) 幸福グループに属する人々の言葉は活発で明るい。

幸福グループに属する人々の言葉は活発で明るい。
どんな状況に追い込まれても
「何、なんとかなるさ」「きっとやってみせる」
「私なら出来る」「さぁ、がんばろう」などあくまで肯定的

不幸グループの人たちが使う言葉
「だめだ」「無理だ」
「どうせ失敗するに決まっている」
「誰も理解してくれない」「運がない」
など、すべてが否定的、消極的


   「あなたが変わる口癖の魔術」 佐藤 富雄著



口癖でその人の人生が変わるという…

確かに口癖はある。
否定的な人はいつも否定的、肯定的な人はいつも
肯定的なような気もする。

自分でもよく使っている口癖を
一度見直してみる必要があるかもしれない。
私は、どっちの口癖を多く使っているかな。
出来れば、肯定的に生きたいものだと思う。






My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加