bbb
DiaryINDEXpastwill


2007年09月24日(月) 文化フォーラム「なごや歴史漫歩」(大須周辺散策)

今日は文化フォーラム 第二回なごや歴史漫歩(大須散策)の会が開催され曇り空の下参加してきた。

総勢27名の参加。

名古屋は日本の三英傑(信長、秀吉、家康)を輩出した土地であり、日本の歴史を飾った様々な建造物、史跡がある歴史の街である。

今回の大須の地は名古屋のど真ん中。
今名古屋で最も活気に満ちた土地でも或る。

先ず散策開始の場所は「大須観音」


大須観音はもともとは長岡庄大須郷(現岐阜県羽島市)にあった。

しかし、戦乱や木曽川の氾濫などのため1612年に家康は成瀬正成(なるせまさなり)に命じて洪水の恐れのない現在地に移した。
以後、尾張藩の保護のもと、城下町の繁栄で境内には芝居、物まね、相撲などが盛んになり客足をよびにぎわったのである。




これは真福寺(真言宗)で、創建の地名を取って『大須観音』と俗称で呼ばれ親しまれている。



この大須文庫にはすごい宝物があり仰天!

開山の能信上人によって収集されたもので、蔵書は仏書、史籍など一万五千点に及び京都の醍醐寺、和歌山の根来寺とともに古くから天下の三教蔵の一つに数えられているという。

その蔵書の内訳を聞いてびっくり!
『古事記』(賢諭筆)をはじめとして国宝、4点と40点近くの国の重要文化財がある。
前もって予約しておいたので特別にそれらを見せていただいた。
もっとも、本物はただいま名古屋博物館で公開中。写本をみせてもらった。


次にやってきたのが大須観音から南東に100mのところにある『七寺(ななつでら)』


735年行基により開創。787年、河内権守紀是広(きのこれひろ)がわがこの菩提のため、七区の仏閣と12の僧坊を建てたことから「七寺」とよばれるようになったもの。
繊細により焼けてしまったが、木造観音菩薩坐像、勢至菩薩坐像(国重文)の2像は戦災をまぬがれた。
玉眼が入っているめずらしい菩薩様。他に平安時代末期の唐櫃入一切経(国重文)もあった。

日本でも貴重な重要文化財がここにはあって驚いた。
こんな名古屋のど真ん中にある小さな寺に世界でも珍しい経文が残っている重文があるなんてと驚いた。


次に来たのが那古野山古墳。




那古野山古墳は前方後円墳と推定されるもの。
現在は高さ6m、径17mの後円墳のみが残されている

こんなににぎやかな場所に古墳がのこっているなんて珍しいなあと驚いた。



冨士浅間神社






仏足跡




最後にやってきたのが『万松寺』(ばんしょうじ)
『万松寺』(ばんしょうじ)(曹洞宗)は天文9年(1540年)開基は織田信秀信長のお父さんである。


織田信秀のお墓である。


織田信秀の墓。

織田信秀は織田信長の父である。
信長の陰に隠れてしまっているが優れた武将であった。
信長が生まれたとたんに名古屋城を信長に譲り城主とした。
戦国武将のように子どもに教義を押し付けることはせず、信長が興味を持った好きなことだけをさせるようなことをしたのだった。それで信長が「おおうつけ」など呼ばれるようになっても一貫して信長を支持しつづけたのであるから、父信秀の器量は大きく、先見の明があったともいえよう。

さて信秀が死に葬儀はこの万松寺で行われたのである。
弟信行をはじめとして、近親、重臣が居並ぶ中、700名の家臣が参列。喪主の信長の姿はない。

焼香のとき、信長が現れ腰にあら縄を巻き、太刀と脇差をさし、袴もつけずの姿。
信長はつかつかと前に出たかとおもうと、いきなり抹香をわしずかみにし、位牌に向かって投げつけた。
これは小説の中のお話。

その信秀のお墓がこれである。

こんな繁華街のど真ん中、若者でにぎわう大須の真ん中にありながら、万松寺の裏手に回ると信長塀に囲まれたひっそり静かなところにこの廟所があった。
不思議な空間であった。
こんな歴史の逸話が残っている廟所は静かにひっそりと眠っているようであった。

今日の文化フォーラムは歴史的なお寺をめぐった。世界でも貴重な経典が収められていたり、あの「古事記」があったり、信長が位牌めがけて灰をかけたといわれた父信秀のお墓があったりと今一番名古屋でにぎわっている場所にそれらが存在するという史蹟の妙を見る思いであった。

日本の歴史の中でも欠かすことができない三英傑(信長、秀吉、家康)を輩出した名古屋の地は今、日本でもっと熱いばしょと言われている。
ファッション、文化が今熱い。

そんな熱い「現代」のど真ん中にひっそりと佇む「歴史の場所」を巡った文化フォーラムであった。

みなさんも、名古屋へお越しの節は、ひつまぶしや、みそかつに舌鼓を打つ一方、こうした「歴史」の宝庫でも或る場所をめぐってみては如何でしょうか?


..