大学教員の日記

2000年11月01日(水)  県家庭科教育研究大会

 睡眠不足の中、大会の授業を行う。でも気力は充実していた。母親がきっと後押ししてくれたのだろう。「何かがのりうつった」というのが本当にあるんだと感じた。

 それにしても、やはり家庭科である。参観者は女性が圧倒的であった。20から30人ぐらいは常時いたであろう。しかも会場は別の小学校ということで、子供たちがどうなるか少し心配であった。
 でもさすがに研究授業になれてしまった(?)子供たちである。特別固くなることもなく時間通り授業は終えた。「よく、他の学校に来て、あれくらいリラックスしてできるものだと感心した」と研究会で感想が出たほどである。

 助言者からは次の点で有り難いコメントをいただいた。

1 お互いの学び合いで子供どうしが高まっていっていること
2 教師の仕掛けがよかったこと
3 自分流を意識することの大切さが見えていたこと
4 チャレンジタイムという試し作りの活動の意義が証明されたこと

 さすがにこちらの意図したことを読みとっているなあと感心してしまった。(助言者は授業を参観した時間は10分程度なのに)

 私にとっては家庭科は未知の世界であったが、今まで研究してきていた社会に
大いに通じる部分があって、勉強させてもらうのが実に楽しかった。
 今回の大会に至るまでも、多くの文献を購入し、いろいろな実践に触れることにより、「全国でやはりいろいろと家庭科の研究をされている先生方がいるんだ」と改めて感じた。
 ただ、実践者は多くても、「歴史的なもの」「体系的なもの」の研究や個人での著書が少ないことが他教科とは違う感じがした。
 これからの時代、新しい家庭科の背負う役割は大きい。そのような点で先のような点がカバーされるのなら、ますます家庭科は発展していくと思うのだが・・・。

 大会終了後、すぐに埼玉へ。11時ごろ通夜終了後の中へ。
 母の兄弟6人がいた。母は7人兄弟の3番目。ただ一人の娘だ。その7人の中で一番早く逝ってしまった。兄弟も無念であろう。通夜会場にそのままいて朝を迎える。


 < 過去  INDEX  未来 >


SATOMASA