予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2021年11月13日(土) コロナ禍こそ「歯科に通うべき」理由−2

昨日の続きです。

唾液分泌を促す口腔ケア

そこで口腔内を清潔に保つため、日常で気軽に取り入れられる口腔ケアを聞いた。ポイントは殺菌効果のある唾液の分泌を促すことだ。

“あいうべ体操”や“顔周りに存在する唾液腺のマッサージ”が有効だという。


マスク着用により歯並びも悪化 

実は、マスク着用によるリスクはまだある。
中長期的な影響として挙げられるのが、「歯並びの悪化」と「誤嚥」だ。

特に幼少期からマスク着用が当たり前になっている子どもは、将来的に歯並びに影響することが心配されているという。

「お子さんには、家にいてマスクが取れるときは、口を閉じて鼻で呼吸するよう促してあげてください。また、口周りの筋肉を動かすようにするとよいでしょう」


口周りの筋力の低下で誤嚥のリスクも

さらに口周りの筋力の低下は、誤嚥のリスクも押し上げる。

「食べ物を口の奥に送り込んで呑み込むという一連の動作には唇、頬、舌のそれぞれの動きの絶妙なバランスで成り立っています。飲み込む力の衰えは老化によりある程度仕方ないことですが、そこにきて人との会話が減ると口周りの筋肉が低下し、このバランスが崩れ、誤嚥のリスクを助長してしまうのです。誤嚥が怖いのは、口の中のばい菌が誤って気管に入ることで、命に関わる誤嚥性肺炎を起こすこと。普段から口周りの筋力の維持と、口の中を清潔に保つことは命を守るうえでも大事なのです」

高齢者であれば、口の中の乾燥によるむせを防ぐためにも、唾液腺マッサージを食事前ごとに行うのも効果的だという。


積極的な歯の定期検診を

また、口の中は口内炎やヘルペス、舌や粘膜、歯茎の腫れなど、“疲れのサイン”が如実に表れる場所でもある。

「こうした異変は、睡眠不足や栄養の過度な不足で免疫力が低下している状態で、コロナやインフルエンザに罹りやすくなっている時でもあります。口のなかに異変を感じたら歯科を受診してもらって構いませんし、もちろん何もなくても日ごろから定期的に歯科健診に通っていただき、口の中の意識を高めてもらうことが全身の健康維持には欠かせません」

コロナ禍当初は、誤った情報の流布に依り、歯科への受診をためらう人も多かったかもしれないが、虫歯や歯周病だけでなく、病気を予防するという点からも歯の定期検診には積極的に通いたい。

そもそも口腔内を扱う歯科界では、コロナ流行以前からB型・C型肝炎ウイルスなどの感染予防を徹底しており、一般の医療施設以上に厳格な感染対策を実施してきた歴史がある。

「全国の歯科医院で患者さんと医療者間のクラスターがほとんど発生していないことは、その証左でもあります」 

この冬はマスクの内側にももっと意識を向けて、虫歯や歯周病予防、ひいてはコロナやインフルエンザへの備えをしておくと安心だ。



2021年11月12日(金) コロナ禍こそ「歯科に通うべき」理由−1

文春オンラインによると・・・記事が長いので抜粋します。

最近、口の中のケアは行き届いているだろうか?

コロナ禍でマスク着用が当たり前になり、口元が見えない生活にすっかり慣れてしまったこの頃。
口の中への意識が薄まっている人は要注意だ。

「マスクや長引く在宅生活の影響で、虫歯と歯周病が明らかに増えたと日々の診療で感じています。虫歯や歯周病を放置してしまうと、コロナウイルスの感染リスクが各段に高まるため気を付けてください」

こう話すのは、歯科医師に、口腔ケアとコロナ感染の危険な関係、さらにはマスクが及ぼす歯並びなどへの影響について、解説してもらった。


マスク着用で唾液の分泌が減少

まずは、マスク着用による虫歯リスクについて。マスク着用中は息苦しさのため、どうしても口呼吸をしがちだが、この口呼吸こそが虫歯を増やす原因になる。

「唾液には虫歯を予防する抗菌作用や、唾液を飲み込むことで食べかすや虫歯菌を洗い流す自浄作用があることはよく知られています。唾液は口をふさいで鼻呼吸することで分泌されるのですが、口呼吸により常に口が開いている状態だと、唾液の分泌が減少するため唾液の作用が働かなくなる。これが続くと口の中でばい菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすい状態になってしまうのです」

さらにコロナ禍で人との会話が減っていることも、口にはマイナス要因。
唾液は口周りの筋肉を使うことで分泌されるが、会話をしなくなると口の動きが減り、唾液が減ってしまうからだ。


歯磨きもサボりがちに

こうした状況に加え、マスクをしていると「歯磨きしてなくてもバレない」という感覚が芽生え、人と会う前の歯磨きをサボりがちになる。

「その上、長引く在宅生活で食事時間が不規則になり、だらだらと食事やおやつを摂ってしまうなど、コロナによる新しい生活様式が、口の中に悪い形で影響を与えているのです」

この話が怖いのは、コロナ禍においては虫歯や歯周病が増えるという単純な話で終わらないという点。


虫歯や歯周病とウイルス感染リスクの関係

最近、歯周病とコロナ感染の相関関係を示唆する研究報告が次々と発表されているように、実際に虫歯や歯周病があると、コロナウイルスやインフルエンザウイルスに感染するリスクが格段に上がってしまうというのだ。

「虫歯や歯周病があると、ウイルスが身体に侵入しやすくなることは歯科医学界では昔から言われていることで、科学的にも証明されています。虫歯菌や歯周病菌が口にあると、その菌からタンパク質分解酵素などが産生され、喉の粘膜を覆う糖タンパクの膜を破壊し、喉の粘膜を露出させます。その荒れた喉や上気道の粘膜にコロナウイルスがくっつくと、ウイルスが吸着して増殖しやすくなる。つまり、虫歯菌や歯周病菌が増え口の中が不潔な状態だと、コロナに限らずインフルエンザなど、粘膜から身体に入り増殖するウイルス全般に罹りやすくなるのです」

これは逆に言うと、口のケアをしっかりしていれば、コロナやインフルエンザに罹りにくくなるということか。

「理論的にはその通りです。数年前からすでに、インフルエンザ予防のためには歯磨きをしっかりして、口の中のばい菌を減らすことが大切、ということが医師や歯科医師からもアナウンスされ始めています。ウイルスの侵入を防ぐという観点からみても、口腔内を清潔に保つことがとても大事だということを、もっと広く知ってもらいたいですね」

明日に続きます♪



2021年11月11日(木) 触って伝える歯の磨き方 視覚障害者向け巨大模型製作

毎日新聞によると・・・

視覚障害者向けの歯模型を全国の盲学校などへ無償配布しようと、大阪大大学院歯学研究科が、130セット分の製作費など1200万円を目標にクラウドファンディング(CF)を始めたという。
通常の2倍サイズで自由に歯並びを変えることができ、模型に触りながら歯磨き指導ができるのが特徴。
資金が調達できれば、2022年秋ごろに無償配布を始めるという。



「ここは歯が内側にずれているから歯ブラシを縦に動かした方が磨き残しが少なくなる」。
大阪大歯学部付属病院の村上旬平講師が、視覚障害者の高田英治さん=豊中市=に2倍サイズの歯模型を触らせながら効果的な歯磨きの方法を指導した。
高田さんは「口頭で説明されても分からないが、大きな模型を使うことで自分の歯並びがイメージでき、歯の磨き方が分かった」と笑顔で話した。

村上講師が使用している歯模型は、大阪大歯学部付属歯科技工士学校の小八木圭以子講師らが17年に作った。
底に磁石が付いた樹脂製の歯を自由に脱着することで、それぞれの歯並びを再現。
実物大の歯模型では「小さすぎて分からない」という視覚障害者の意見を取り入れ、触って分かりやすい通常の2倍のサイズにした。

実際に使用した視覚障害者らには好評だったが、量産するには個数が少なく、民間企業による事業化は難しかった。
そのため、広く資金を集めるCFを活用することにした。

この日、吹田市の大阪大で開かれた記者会見で、今里聡研究科長は「視覚障害者にも『健口』を享受してもらえるよう、広く支援してもらいたい」と話した。
また、同研究科と歯工連携協定を19年に締結した東大阪市の野田義和市長も出席。
「ものづくりの町・東大阪との歯工連携の一つの成功事例になる」と期待した。

寄付は12月24日まで受け付け。
詳細は。コチラをど〜ぞ♪



2021年11月10日(水) 顎骨の再生治療へ 独自改良した人工骨活用

山陽新聞によると・・・

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の窪木拓男教授=インプラント再生補綴学=らのグループは、専門とする歯科インプラント治療と、その土台となる顎の骨を再生させる治療の臨床試験(治験)を進めている。
独自に改良した人工骨を活用。
交通事故などで顎骨を失ったり、先天的に骨が少なかったりする患者の治療の選択肢を広げるとともに、QOL(生活の質)向上につなげる。



インプラント治療に向けた顎骨の再生は歯肉を切開し、既製の小さな粒状の人工骨を入れて行うが、再生能力に限界があり、骨の欠損の度合いが低い場合にしか使えない。
大きく欠損している場合、患者自らの腰骨などを移植する必要がある。

大きく欠損した患者の再生治療に向け、窪木教授らは既存の人工骨に、骨を形成する特殊なタンパク質の水溶液を染みこませた人工骨を2006年から開発。強い再生能力を持つことなどを確認した。

治験は患者8人で実施。
新たな人工骨を欠損した顎骨付近に入れて再生を促す。
骨の欠損が比較的小さい患者には人工骨と同時に、重症患者はおよそ半年後にインプラントを埋め込む。
9カ月後と11カ月後に効果を検証する。

23年5月までに終了させ、安全性や治療効果などが確認できれば、臨床応用に向けた最後の治験の準備に移る。
窪木教授は「骨の移植は大きな手術となる。身体的、経済的な負担を軽減する新たな治療法を、できるだけ早期に確立させたい」と話している。

実用化されると良いですね♪



2021年11月09日(火) 「いい歯」を保つためにアドバイス

まいどなニュースから・・・

開業歯科医で吉本所属の芸人、パンヂー陳(本名:陳明裕さん)へのインタビュー記事からの抜粋です。

記者:フッ素入りの高い歯磨き粉で毎朝、起きたらすぐに磨くようにしてるんですけど、、、

パンヂー陳:そのフッ素入りの高い歯磨き粉で磨いた後の、うがいはどのくらいしてますか?

記者:ちゃんと、歯磨き粉の味がなくなるまでしっかりと、うがいをシマクリ千代子してますよ。

パンヂー陳:はい、それブー、ダメです!
せっかくのフッ素がお口からなくなっちゃいますので、フッ素入りの歯磨き粉は、控えめのうがいがオススメです。
お口に残ったフッ素が虫歯を予防してくれますから。

記者:へー、そうなんですか。
今までその分、損した気分です。フッ素ってそんなに虫歯予防に効果があるんですか?

パンヂー陳:はい、フッ素には、歯から溶け出したカルシウムやリンを補う再石灰化によってエナメル質の修復を促進したり、歯のエナメル質表面の結晶構造にフッ素を取り込んで酸に溶けにくい性質に変えることで歯質を強化したり、虫歯を作る細菌の働きを弱め、酸の産生を抑えるなどの作用があって、主にこの3つの働きで、虫歯の発生と進行を防ぐんです。
でも、フッ素って、食べ物や水にも結構含まれているんですよ。

記者:へぇー、どんな食べ物に含まれてるんですか?

パンヂー陳:例えば、お肉や野菜、魚介類や、味付けに使う塩とか、食べた後に飲むお茶の葉っぱなどにも、フッ素は含まれています。

記者:ていうか、要は、ほとんどの食品に含まれてるんですね。

パンヂー陳:はい、WHOも「フッ素は正常な骨および歯組織に存在する元素であり、その適当量を摂取することは歯に対して最高のう蝕抵抗性を与えるために不可欠であり、こうした理由によってフッ素は必須栄養素と考えられる」といってますので、毎日摂取する必要があります。

記者:良かったです、私、茶渋で歯が茶色くなるくらいお茶が好きです。

パンヂー陳:記者さんの歯が茶色いのは、歯磨きが悪いだけだと思いますけどね。
アメリカなど諸外国では「フロリデーション」といって虫歯予防のため、水道水に1ppm程度のフッ化物イオンを混入させたりしていますが、日本の水道法の水質基準ではフッ素は0.8ppmを超えてはならないと規定しています。

記者:なんで日本もそれ、やらないんですか?
虫歯が減ったら困るから歯医者さんがそうならんように圧力かけてるんちゃいますか?

パンヂー陳:な、なんちゅう事言うんですか?どっちかっていうと歯科医師会は何とかして虫歯を減らしたいという立場なんですが、いろんな方面からの反対意見が意外とあるんです。
まず取りすぎるとフッ素症といって、歯の表面に白や褐色の斑点ができる事が挙げられます。

でも、これは、あくまで過剰摂取した場合だけでして、厚生労働省のeヘルスネットにも「飲料水中フッ化物濃度が1ppm以下であれば歯のフッ素症の流行がなく、また1ppm前後のフッ化物を含む飲料水はむし歯の発生を大きく抑制する」と書いてますので、この濃度なら大丈夫だと思います。

ただし、日本人は先述のお茶を始め食生活が欧米と違うのでフッ素を過剰摂取するリスクが高いとか、花崗岩が多い地域の地下水を飲料水として併用する場合の過剰摂取リスクをいう人もいます。
実際、私が住んでる吹田市に近い大阪平野北部の北摂山地南麓部一帯などでは、フッ素を多く含有する地下水が存在するという指摘もあります。

水道水のうち、飲料に使われるのは1%程度なので、それ以外は環境汚染源となりえるという人もいますし、米軍統治時代の沖縄で水道水フッ化物添加後、子宮がん発生率が有意に高くなった事例を挙げる人や、ラットの実験での大脳への影響を危惧する向きもあったり、なかなか実現へのハードルは高そうです。

記者:私は、歯磨きせんでも虫歯を防げるんやったらぜひ、水道にフッ素入れてほしい派ですけどね。

パンヂー陳:いえいえ、フロリデーションしたからって、全く虫歯に成らなくなる訳では無いですし、歯周病予防の観点からも普段のブラッシングはちゃんとせんとあきませんよ。
そういえば、上水道フッ素化がなされているはずのニューヨーク州の歯医者の友人が、近年は子供の虫歯が増えてるって言ってました。

記者:えっ?それはまた何でですの?

パンヂー陳:日本でも、最近は水道の水を子供に飲ませるお母さんって少なくなってますよね。
大抵、六甲とか富士山とかのおいしい水をわざわざ購入して飲ませてますでしょ。
アメリカも同じで、子供に水道の水ではなく、ペットボトルの水を購入して飲ませる人が増えたため、上水道フッ素化の効果が現れにくくなっているみたいです。

記者:子を思う親心が、虫歯をつくるって皮肉な話ですね。
じゃ、陳さん得意のこんな皮肉な話ばかりを集めて今度、一席設けましょうか?

パンヂー陳:結局は最も気軽にできる自分磨き、歯磨きをしっかりしていれば、虫歯は防げて「いい歯」を保てます。



2021年11月08日(月) ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー

日本歯科医師会が8020運動を“『いい歯で、いい笑顔』を日本中に”というキャッチフレーズとともに推進し、歯科医療の正しい理解の促進とイメージアップを図るために、著名人部門及び一般部門に贈っている“ ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー”。

著名人部門では、その年に“もっとも笑顔が印象に残った著名人”として、黒谷友香さんと間宮祥太朗さんが選ばれました。



趣味が乗馬という黒谷さんは、「普段、私に接してくださっている人たちや、愛馬たちのおかげで笑顔が生まれ、表情が豊かになっていると思う。うれしいです」とにっこり。

一方、間宮さんは、「(協賛が)ロッテさんなので球団名は伏せますけど」と前置きすると、「応援している野球チームが割と調子がよかった。1年を通して笑顔が多かったかなと思います」と名前こそ明言しなかったが、今季のセ・リーグを盛り上げた在阪球団の活躍を喜んだのだそう。



2021年11月06日(土) 歯が腫れた

NHK有吉のお金発見 突撃!カネオくんを見ていたら・・・

「最近はどういうことにお金を使っているか?というMCの問いに
ゲストの回答は、「ほとんど体のメンテナンス」と即答し、「歯が腫れた」「膝が痛い」と例を挙げていました。



でも、正しくは「歯肉が腫れた」ですね♪



2021年11月04日(木) がんと診断された人が9.2%減少

朝日新聞によると・・・

2020年にがんと診断された人が前年より9.2%減ったとする調査結果を、日本対がん協会などが発表したとのこと。

新型コロナウイルス感染症の影響で、がん検診の受診者が減ったことなどが影響したとみているのだそう。

今後は、受診控えや、検査の抑制に依って、診断が遅れ、進行したがんが見つかるケースが増えて、患者の予後の悪化や死亡率の増加が懸念されます。

タイトルだけ見ると、一見良いことのように思えてしまうのですが、逆なのですね♪



2021年11月03日(水) 宝船

溜まっていた事務作業の合間に散歩をば。

すると・・・



明治神宮の入り口付近に、野菜で作られた“宝船”が。。。



2021年11月01日(月) レッド&ホワイトリボンキャンペーン



 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]