Just for today !
re-invention



 問いの連鎖が始まる

2つの正三角形の問題の続き
基本的な問題を解いた後は,生徒の問いを紹介していく。
これまで、授業の振り返りカードでは、
どんな内容でも問いが書いてあれば、「次がある」にチェックを。
その問いがよければ「問いがgood」にチェックし
全体の場で紹介させてきたが、
実際は、なかなかチェックを付け難かった。
そこで、その中間を作ることとした。
紹介したい内容の問いは、
「次がある」のチェックにさらに丸を付けることにした。

久しぶりにネームプレートを活用。
合同な三角形がまだ存在することが見えるのは,
d-book+GCLでの手書き機能+移動を見せたからだろう。
対応が見えてくると,合同が見えてくる。
条件(仮定)を変えたらどうなるかという話が,盛り上がる。
二等辺三角形なら・・条件を弛めるいい問いだ。
でもそれだけでは図形を描けない。
その感覚を理解させるには,
作図ツールで作図させることなのだろうが,・・・
直角二等辺三角形や,正方形で考えさせる。
時間の関係から、「追究してみよう」「気がついたことを説明し合おう」
という放り投げる感じの授業に。
わからない生徒もいたことだろう。
でも,こんな自由度もたまにはいいかな。
点Cが線分ではなく直線上を動いたらや、
点Cを線分からはずしたフリーな点にしたら・・・
という問いも出てくる。
わくわくする瞬間。


別のクラスでは,一つの三角形を逆にしてみたら・・という問い。
この方が自然に合同が見えてくる
左右対称な図形。
こんな発想が出てくるのは,
dbookで気軽に図形を対称移動しているからか。
見えてくるものが
違ってきている気がするのはうれしい。


2006年10月26日(木) 相乗効果で
2005年10月26日(水) 自信から確信へ
2004年10月26日(火) 虹は二次曲線!?


2007年10月26日(金)
目次