Just for today !
re-invention



 SPP事業 1日目

SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)事業「良い数学問題作成を試みることによる数学授業改善の方法」に参加。東海大学の渡辺信先生による企画。
「数学嫌いが50%を超え世界最悪。静岡から数学嫌いをなくしたい。しかし,一番の問題は教員に危機感がないこと。主要教科として守られていること,入試があること。でもそれではダメだ。生徒が楽しくなるような数学を,問題作りから考えたい。」と言う渡辺先生のお話からスタート。

印象に残った言葉を並べてみる。
・ある証明問題の答えに,「さて次は」と書いてあった。テストをすると,多くの生徒が,「さて次は」と書いていた。暗記科目??
・見るスポーツより,やるスポーツ。見る数学・やる数学とは?
・創造的活動をするためには,機能的な思考方法が必要
・発展性の乏しい授業。一般化されない。


参加教師が持ち寄った,いい問題についてのレポートは量が多く,よさを感じるまでには読み込む時間が必要。その人の数学観がそのまま出てくるものだけに,本気で議論したらヒートアップしそうな感じ。「指導要領があるから,入試があるから,シラバスが・・・」という話を繰り返す教員が多いのは気になるところ。「子どもたちがどう成長していけばよいのか」というスタンスが見えないのではつまらない。円の面積についての難問も示され,これは宿題に。

数検の出題者の松本さんのお話は,なかなか面白かった。問題作りでは,
・できる子には,「数学ってそんなものか」と言わせたくない
・知識の積み上げのない子にも,試行錯誤刷れば解ける問題を用意し,自分もできるという自信をつけさせたい。
・受検した人に,新たな知識,こういうこともあるのか・・という思いを持たせたい
・これをといたら楽しいだろう・・という思いで作っている
・同じ素材に対して,出題の条件を変えることで,難しくも易しくもできる。どの級でも使える問題にすることができる。


明日は自分の講義(発表のつもりだったのだが)。帰宅後,今日のみなさんの様子から,もう一度自分の話の流れを再考する。自分をも揺り動かした「生徒が数学する円の授業」の話をした方がいいと思い,盛り込んでみる。


2004年08月19日(木)
目次