はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2010年06月29日(火) ほめてもらって

「わ〜!!パチパチ!すごい!」

廊下で大歓声がしました。

「なになに?」
覗き込むと
また
「わ〜すごい、わ〜えらい!」
お部屋の先生の声や
給食室の先生の声もします。

 聞いてみると、年少さんの子で
白いご飯を食べるのが苦手な子が
今日はじめて全部食べたそうです。

そして、先生たちに空っぽになったお弁当箱を見せていました。
(百石幼稚園は
副食給食といって
白いご飯を家から持ってきて
おかずと汁物が給食で出るのです)

近くにいた先生たちは
みんなで
「すご〜い!」とお祝い。
本人は、とても照れくさそうにしていました。

それを見ていたほかの子供も
私も、僕もと
空っぽになったお弁当を
見せてくれたのでした。

いいね〜
子供には、たくさんの大人から
ほめられたり
声をかけてもらったりしてほしいですよね。

たくさんの大人がいるということは
それだけ
いろんな見方をしてくれるということ。
親といえども
子供のすべてを把握できるものではありません。
子供のいいところを
たくさん見つけてもらって
ほめてもらったら、
子供はどんなに幸せでしょう。

また、しかってもらうのも同様。

親だって万能ではありません。
子育ても
気がつかないことが多々あります。
子供が、間違っているとき
いろんな人にしかってもらうことも
とても大切です。

もともと子供は
家庭のルールを主に
社会性を身に付けていきます。
結婚して感じませんか。家によってこんなに「ルール」が違うなあ!って。

その家では当たり前でも
世間様では当たり前でないことも。
だから、親がよしとしていることでも
「それは違うよ」といわれることで
子供は
「そうか、いろんな意見があるんだな」と
広い世界を学んでいくのです。

最近は、これができない家庭も多く
「自分の家のことが一番、うちのルールがよければよし」として
人の話を聞けなくなっているようです。
よく新聞などでも耳にします。

でも、親のできる範囲、知る範囲は
限られたもの。
たくさんの人の
たくさんの意見が
子供を育てるのに
それを拒否するなんて、もったいないし、狭すぎます。

たくさんの人に
ほめてもらったり
しかってもらったりしながら
子供には
すくすくと成長してほしいですね。

昔は当たり前だったのでしょうが
今は難しいのでしょうか?

せめて幼稚園では
子供たちに
たくさんの機会を与えたい。

小学生になってしばらくしてから
「あの時、先生にこんなところがいいとほめられたことが
とてもうれしかった」と
いってもらったことがあります。
私自身も忘れていたことでしたが
子供の心には
大切な自信となって
残っていたようです。

親の次に
身近な大人だから
子供のために
たくさんのほめ言葉を
かけてあげたいです。

明日もたくさん
いいところ見つけるぞ!

明日が待ち遠しい

副園長 松橋でした。



2010年06月28日(月) 息の合った

 運動会の総練習がありました。

係りのお父さん、お母さんが
息の合ったお手伝いをしてくれて
本当に助かりました。

 当日もよろしくお願いします。

園長がよく言いますが
よい学年は保護者もとても協力的だそうです。
やはり、心を寄せ合えるような環境であると
子供もよく育つのだと思います。

係り決めも話し合いも積極的に参加してくださって
本当にやりやすかったです。

良い幼稚園だなと
思います。
作ってくださっているのは
保護者の皆様です。

 よい家庭も
よい園も
そこにいる人たちの
心持で
決まってくると思います。

みんなが心地よく過ごせるようにしよう。
協力していこう。
成長し合おう。
そんな前向きな気持ちがあれば
おのずとよい場所になるのでしょう。

ありがたいです。

これからも、私達にできることを
真摯に取り組んでいきます。

燃える

副園長 松橋でした。



2010年06月27日(日) 子供仕様

 昨日、職員の結婚式がありました。

とても素敵な式でした。
人もすごく多くて
400人はいたかな?

 子供にも保護者にも
すかれている先生です。

 卒園時の保護者が(父)
先生の結婚を聞いて
「え〜ショック」といったとか。

 彼女がみんなに愛される理由は
かわいさはもちろんのこと(!)
一生懸命さと
いつでも子供を受け入れてくれるところ。

 時には先輩に「甘やかさないで」と言われても
やっぱりほって置けないのです。
ないたり、寂しがったり我慢している子を。

きっと彼女自身も
我慢したり、寂しかったりしたことが
たくさんあったのかな?
だから、子供の気持ちがわかるのでしょう。

 確かに、教育の現場では
寂しくても、なきたくても
がんばって乗り越えてほしいときがあるのです。
でも・・・
親の立場から見たら
そんな風にがんばっているわが子を
おんぶしたり抱っこしたりして
寄り添ってくれるのは
やっぱりうれしいと思う。
突き放して成長させてくれる先生も
必要なのだけれど。

最近では
甘えさせながら
上手にがんばらせることができるようにも
なりました。
若く見えても
もう、10年選手になりますから。

 幸せになってね。

 ところで、結婚式といえば
余興です。

 もちろん、わが職員も余興をしたのですが、
いや〜つくづく反省と学びの多い余興でした。
どうも、私の場合
子供に喜んでもらうのは得意なのですが
大人向けは、まじめになってしまうのか
いまいちなのですなあ・・
本当、自分は子供仕様だと
改めて感じました。

 今回、新郎側の余興が
とてもすごくて
面白いし
凝っているし
勉強になりました。

 いや、本当にまだまだ学ぶことは多い!

これからしばらくは、職員の結婚もなさそうだし(多分ね)
スキルアップしなければ。

明日は、運動会の総練習です。
何とかお天気になってもらいたいです。
係りの方、よろしくお願いします。

運動会も、まじめにがんばってます。
まじめすぎる?かもしれません。
なんといっても
子供仕様なので・・・・
感動はしてもらえると思います。
子供たちのやる気を引き出すのは
得意です。

結婚式にいって
また、学び心に火のついた

副園長 松橋でした。



2010年06月23日(水) 雨の間に

 雨が降ったりやんだり
夏至が来たって
北は寒い日が続きます。

 今日も幼稚園の園庭は
子供達の声であふれていました。

 ブランコのしたに
水溜りができていて
もちろん

バシャ
バシャバシャ!!

 子ども達の水遊びが
というか泥遊びが始まりました。

 家ではできないだろうな
だから幼稚園でしましょう。

 スモックを着ずにいた子は
すでにドロドロ。
間に合う子には
先生が「スモック着てこよう」と
声をかけます。

 子供は水遊びが大好き。
なぜだろう。
とにかく大好き。

 運動会が近いので
トラック近くの水溜りを掘っていた子には
「ここに穴があくと、かけっこで転ぶし
あちらの水溜りへどうぞ!」
と、少し大人の都合も聞いてもらい
楽しい時間が過ぎたのでした。

 遊んでいた子供達が
わーと戻ってきたと思ったら
「雨だ!」

と思っていたら
あれ、また外にいる。

今度は運動会の練習?

百石幼稚園の良いところ。
雨でも外をあきらめない。

雨の間を狙って
外に飛び出す。

降ったら中に入ればいいし
少しぐらいは大丈夫。

こうやって、丈夫になっていくんだね。
こうやって、自然を覚えていくんだね。

おかげさまで
百石幼稚園は丘の上にあり
スモッグや排煙も気にしなくていいのが
何よりです。

田舎のよさを活かしつつ
正直な教育で子ども達の心を育てたい。
ダイナミックに
命輝け!!

梅雨も嬉しい

副園長 松橋でした。



2010年06月21日(月) 体験の力

 嬉しいお手紙が届きました。

幼稚園の父の日の絵がジャスコに飾ってあります。
それを見に行った家族に
他の方が
「百石幼稚園の年長さんの絵は
見ごたえがありますね。」と
誉めてくださったそうです。

お父さんの好きなところを描きました。
心がこもっていて
いつもの様子もわかって
私もみていて楽しいものでした。

誉められついでに・・・少し自慢すると
幼稚園の子供達は
結構絵が描けると思います。

これは、厳しく指導しているからではありません。
沢山体験しているからです。

入園前に幼稚園の子供の絵をみて
「結構厳しくやっているのかな?」と思うほど上手で
入園してみたら
伸び伸びと描いていて
その結果だったのですね。と言ってくださった保護者もいました。

いつも遊んでいるのに
絵もかけるし
音楽もするし
どうやっているのですか?と言われたことも。

ずばり、
集中です。
やるときに短い時間でやる。
沢山あそび、短い時間で集中して活動をこなす。
だから、子供達も満足するしがんばれる。

私が絵を描くので
無理強いをすることほど
絵に悪影響はないと確信しています。
リラックスして描かなければ
よい絵はかけません。

父の絵に
その部分を見つけてもらい
とても嬉しかったです。

よかった
子供達への日々の保育は
間違っていない。
しっかりと成長している。

また、力のわいた

副園長 松橋でした。



2010年06月19日(土) パパが読んだら

 明日は父の日ですね。

園でも、子どもたちが作った
プレゼントを持ち帰りました。

どれもこれも
気持ちのこもったものです。
とても上手に作れたと思います。
子供達を
誉めてあげてください。

 さて、父の日がらみで
うちの主人のお話を一つ。

ここからは
いつもどおり
パパと記載させていただきます。

 今日の朝も
早起き息子は、5時半にはおきて
ママの顔をバンバンとたたいては
喜びの声を上げます。

 息子が寝ている間に
色んな準備をした昨夜はと言うか
早朝のせいで
寝不足のママは
息子のお誘いを無視して
眠ったふり
それに気付いたパパは
息子に声をかけて
絵本を読んであげました。

 まついのりこの
赤ちゃんの絵本です。
「あめふり」という
ほとんど字のない
絵だけの本。

 布団にもぐりこんで
眠りを決め込んでいる私の耳に
パパの朗読が響きます。

「あ、雨が降ってきたね。
ありも隠れたよ
かえるさんは喜んでるね・・・」

 文字のない絵本だけに
読み手の捕らえ方が表れます。

私も読んであげるけど
かえるが苦手な私には
「かえるさんは喜んでるね」というフレーズは
出てきませんでした。

パパが読むのもいいもんだ。

他にも、私にはできないパパの読み方があって
ノンタンの絵本で
自動車が出てくるものがあるのですが

「ノンタンの自動車、ぶっぶ〜(ここまでは絵本に書いてあるとおり)
ノンタンは、ポルシェか(パパオリジナル)
熊さんの自動車、ぶっぷー
くまさんはベンツだな
たぬきさんの自動車、ぶっぷ〜
たぬきさんは、ミニか?いや、すこし違うな〜」

と言った具合なのです。
また、その車の絵は
がっさりとしていて
私などがみても、どの車種などとは
わかるものではありません。
赤ちゃん向けの自動車の本もあるのですが
こちらは、自動車がしっかりと描いてあります。
ところが・・・

「パトロールカー、
お、これは●●式の▲▲だな、いまどきこんなの珍しいぞ」
というように
パパのほうが楽しんでいるほど。

誰にでも、得意分野があるもので
子供の扱いは
当然私のほうが上ですが(もちろん!!)
こんなところでは
パパの魅力発信です。

と、書くと
育児上手のパパに聞こえますが
息子が生まれるまで
まったく回りに小さい子がおらず
抱っこもできないほどでした。

絵本だって読んだことはありません。

初めて息子に読んであげたのは
「がたんごとん」です。
しかも、私が読んであげている様子をからかって
大げさに「がたん〜ごとん〜」
お、手本が良いから、なかなか上手!といったら
パパはママをからかったのに
なぜか誉められて
困っていました。

明日の父の日は
父にしてもらった御礼に
息子にたくさんの本を読んでもらおう。
パパにしかできない
特別の読み方で。
傍らで聞いている私も
嬉しくなるような読み方で。

副園長 松橋でした。



2010年06月17日(木) 絵本の前に

 雨の後の小山は、
蚊が
います。

 これは、当然ですけれど
都会に住んでいる方は
草の間から蚊がでると
「わ〜ひどい!」と言います。

 雨上がりは、蚊なんです。
自然なのです。

 今日は、一気に気温が上がったので
蚊は涼しさを求めて室内へ。

これも曲者!

 そこで、玄関に蚊取り線香をかけました。
一気に夏の雰囲気。

 子供達は
「うわ、煙の匂い!」といいながら
外へ中へと移動していました。

 その中で、
「うわ、線香の匂いだ」
「お寺の匂いだよこれ」
と言っていた子。

 なるほど。
ちゃんとお墓参りにいってるな。と
微笑ましかったです。

 八戸の情報誌に
知り合いの副園長先生が
食育のエッセーを載せていました。
そのなかで
「絵本を読むことは大切だけれども
絵本の中のおいしそうな匂いや
味は、実体験を積んでいないと
響きません。
絵本を読むだけで子供が育つと言うことではないのです」
ということを書いていました。

 なるほど!
そうですよ。
だから私達も
体験を大切にしているのです

お寺の体験が
線香で呼び出され
また体験として強化されます。

 今度は線香が
「幼稚園の玄関の匂い」として
思い出に残るのかな・・・?

 え〜せっかく
毎日アロマを炊いてるのに!

良いにおいを
覚えて欲しいなあ

アロマな

副園長 松橋でした。



2010年06月16日(水) 泣いている理由

 雨に導かれるように
泣いている子供がいます。

 こんなとき幼稚園では
「この子に、今何がおきているのか?」と
考えます。

 泣きたくなる理由は
きっとあるもの。

 子供でも、です。

 子供の場合は
寂しいとか
眠いとか
お腹がすいたとか
疲れたとか

 意外とシンプルな理由が多いのですが
言葉が出てくると
なにやかにやと
理屈をつけるので
真実が見えなくなってしまいます。

幼稚園がいやだから
友達がいやだから
給食食べたくないから
トイレに行きたくないから

どれも、親にとっては心配なのですが
そういってごねたい気持ちの裏には
何があるかを
子供の顔を眺めながら
考えてみるのはどうでしょう。

心理学の中に
こんな手法があります。
相手と同じポーズをとるのです。
子供が寝そべっていたら
同じようにしてみる。
声を上げたら
同じようにしてみる。

表ではできませんがね・・
家のなかなら、試してみる価値ありです。
泣き止まない子供が
親の姿にビックリして
泣き止むこともあります。
それ以上に
不思議なことに
そうしている子供の気持ちが
ジンワリとつたわってくるのです。

 理由がわからず泣いている子供に
困ったときには
ぜひどうぞ!

 どういうわけだか
私のいる事務室は
子供達にとって
避難場所であるようです。
泣きたいとき
いやなとき
とにかく、ここなら良いという子が多く
何をするわけでもなく
本を読んだり
おもちゃを出しながら
心を落ち着けていくのです。

幼稚園版保健室?

保護者の方も
何かあったときは
ぜひ事務室へどうぞ!
癒される・・・かも?しれません。

副園長 松橋でした。



2010年06月14日(月) 草取りにて

 草取りしてますか?

最近、雨が降ったり
天気になったり
草には最高の天気ですね。

 我が家の庭も
草ぼうぼう。
久しぶりの日曜日に
草取りをすることにしました。

 草取りをしていると
無になれるので
とても好きです。
スッキリしますしね。

 草取りのなかで
しみじみ思ったことがあったので
お知らせします。

 草の中に
いつも手をやく
マメ科の・・・名前はわかりませんが
マメ科のつる性の草があります。
他の植物に絡まって
見栄えは悪くなるし
枯れる原因になったりするので
困っています。

この草を小さいうちに抜いてしまおうと思うのですが

・・・うまくできているのです。
つるも細いし
すぐ切れるのですが
お陰で根っこが残ります。
根元を抜くと、かなり強敵!
何度も何度も抜いてやっと
根が抜けるのです。
根を残すとそのうちまた生えてきます。

 たんぽぽなどはこれに比べると
簡単なものです。
根元をスコップでほれば
スポンと抜けます。

 弱弱しさがむしろ
武器になっています。

 人間もそんな風に見てみると
弱点が特徴になったり
力になることもあるなあと
つくづく思います。

 子供の「潜在能力」を
色んな角度から見つけたいです。

 運動会の練習も真っ盛り。
運動好きな子はもちろん
運動が苦手な子にも
良いところがたくさんあることに
気付きます。

 去年よりずっと
成長していることも
園では踊らないのに
家で踊っているとか
かけっこが遅いのに
「今日のかけっこが楽しかった」と
毎日日記に書いてきたり。

 ・・・草取りをしながら
いろんなことを思った
日曜日でした。

 今日の子供達も
ますます元気でした。
明日もまた
君達の「よさ」を
発見させてね。

副園長 松橋でした。



2010年06月10日(木) うれし・はずかし

 昨日は親子教室がありました。

 今年は活動の前に
ママ講座と言うのをやっています。

しつけのこと
トイレのこと
などなど・・・

 こんな風に考えたいねと言うことを
私の経験も交えながら
お話しています。
 
 はじめの回は
ドキドキでした。

話す内容は
吟味しているのですが
はたして、私がお話して
説得力があるものかな?と思ったり。

 しかし、回をかさね
昨日は4回目。

みなさんが楽しみにしてくださっているようで
(と思っている、思いたい)
とても嬉しいです。

 これからも、残り24回
子育てをハッピーに過ごせるように
よい情報をお知らせしたいと思います。

 この日記も
見ていますよ!
コメントしたいけど!
と言われて。

 うれし・はずかし

先生としてだけでなく
同じ子を持つ
母親として

子供がいて
本当によかった
ありがとう!

そう思う機会を
今日もあなたと分け合いたい

副園長 松橋でした。



2010年06月07日(月) 年長さん、ありがとう・・・

先日のふれあいでーは
祖父母の皆様のご参加
ありがとうございました。
とてもよい時間を過ごし
子供達も良い顔をしていました。
ありがとうございました。
 
今日は、年長さんが園外保育でした。(遠足)

朝早く、電車に乗っていきました。
幼稚園には
年中さん以下
いつもどおりに登園してきました。

ここで、年長さんの働きを
しみじみと感じることに。

 どのクラスも
みんな、ゆっくりと準備。
あれ、いつももっと早くない?
・・・そうか、年長さんがお手伝いしているんだ。

 それぞれに声をかけ
できないところは手伝ってあげ
自分たちの事はもちろん完了。

年長さん、ありがとう!!

年中さんも年長さんがいないので
がんばっていましたが
とはいっても年中さん。

子ども達の力って
すごいです。

かくゆう年長さんも、
ついこの前まで
年中だったわけで。
子供って、成長早い!

お泊り保育でも
保護者から聞かれるのは
「いつもいると感じないけど
いないと、いろいろわかります。
兄弟を手伝ってくれてたとか
役割りを担っているんだって。
親のほうが、困ります。」

 年長さんは
遠足でまた経験をつみ
一回りたくましくなって
帰ってきました。
沢山歩いたのに
疲れたとは
決して言わなかったそうです。
体力もついてきているし
気持ちも大人になっているんですね。

しっかり見ていないと
成長の瞬間が
びゅんびゅんと過ぎてしまいますよ。

子供達に感謝の

副園長 松橋でした。



2010年06月04日(金) 子供の味方になる見方

イチゴ、おいしかったです!
さすが百石のイチゴです!
低農薬のおっぱいいちご!
子供達も
おいしいおいしいと連呼して
食べてました! 

ウェルカムデー
ご参加ありがとうございました。

 参観日というと
堅苦しいし、
参加できない方も
心苦しいだろうと
ウェルカムつまり
いつでもオープンですよ
お好きな時間にどうぞ!
お好きな日にどうぞ!と
はじめた企画です。

 沢山の保護者の皆様が
それぞれのお子様の様子を
じっくりとみていかれました。

 先日、ふれあい参観日がありましたね。
毎年「もっと普段の様子を見たい」とおっしゃる方がいます。
親子参加型の参観日だからです。
でも、この時期
親子別の参観は
「子供本来の姿」を見られません。
今日ですら
お父さん、お母さんの姿をみて
いつもとぜんぜん違う
子供達がいました。

 何のために参観するのか
そこを履き違えると
子供も、
親も
先生も
苦しい参観になります。

 あなたは子供の何を見に
参観にいらっしゃいますか?
他の子よりも
できてるかどうか?
それとも
先生が自分の子に
どう接しているか?
それとも・・??

子供の様子をみて
顔を曇らせていませんか?

ぜひ、子供の味方になる見かたを
して欲しいです。
そうしないと
園の行事なんでも
「いやなもの」になってしまうでしょう。
集団とは、そういうものです。

私達は、子どもを比べるために
行事をしたり、活動しているわけではありません。
子供達はそれぞれの速度で
一つずつ成長しています。

もし、お子さんの様子が
気になる方は
お子さん自身の
どこを伸ばしてあげたいか
どこを補う必要があるか
そのために、親はどうしてあげるべきか
それを考えましょう。

「こんな活動すると
子供が他の子よりもできなくて傷つくので
やらないで下さい」
「あなたががんばらないから、
他の子よりもできないでしょ、はずかしい」

参観をすることで
こんな会話が出ると
寂しいですね。

「苦手なことも
よくがんばっているんだね」
「できなかったことは
一緒におうちでも練習しようか?」

保護者の言葉一つで
子供はがんばれます・
次見たとき
「この間のこと、
できるようになったね、すごい!」
といえたら
子供は、また保護者に来て欲しいと思いますよね。
私達も
ドンドン、参観の機会を作りたいと
張り切ります。

かけがえのない
大事なお子さんの
「いいところ」を見つけて欲しい。
お願いします!

副園長 松橋でした。



2010年06月02日(水) ママ講座ですが・・・

 抜けるような青空に
気分もスーと爽快です!

 今日も子供達は
元気にお外遊びです。

 水曜日は未就園児の親子教室があり
一段とにぎやかに過ごしました。

 参加のお母さんに
嬉しいことを言われました。

「幼稚園は、いつも遊んでいるイメージなのに
いつ、マーチングの練習とか
してるんですか?不思議ですよね。」

 そうでしょう!

 そこが百幼マジック!

沢山遊んで、短い時間集中して行う。
だから、子供ががんばれる!
何かを練習するときには、
まず、遊ばせてね。と先生には言っています。
普通なら、何かしてから遊ばせると思うでしょ。
ところがそうではないのです。
遊ぶ→満足する→集中する→すぐできる
と言うわけです。
これができるためには、
なんといっても体力が必要です。
ですから、年少からこつこつと
積み上げていくわけですよ。

 百石幼稚園に入るなら
できる限り、年少には入って欲しいです。
積み重ねができるからです。

 といっても、各家庭の事情もありますので
それぞれですが、オススメとして。

 話は変わって、今年の親子教室では
ママたちの育児の参考にと
「ママ講座」をしています。
これまでに、男の子、女の子の育て方を
短い時間ですがお話しました。
今日は、男の子のしつけ。来週は女の子。
話を準備しながら
うちの子にも!と自分のためにもなっています。
内容は、紙一枚にまとまるように
心がけています。
つたない話しながら
皆さんが
「うんうん・・・!」と聞いてくださり
よかったなあ〜と嬉しく思います。

情報の多い時代だから
ママたちも迷いますよね。
その際、これまで沢山の子供達を見てきた経験を活かし
少しでもお役に立てればと思います。

幼稚園のお母さん方でも
どんな話か知りたい方は
幼稚園に貼ってあります。
参考まで。

みんな幸せに!と願ってやまない

副園長 松橋でした。


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加