はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2009年11月28日(土) 電話に感謝

「先生、これで良いんですか?」

お電話いただきました。
子供が持ち帰った工作に
針金状のものが使われていると言うことでした。

制作では、針金状のものは使っていなかったので、
どこから出たものか、先生達でも急きょ調べましたが、
それらしいものは見当たりませんでした。

「こんなものを、もし振り回したら、
怪我をしますよ。見逃していたのですか」

先生が知らずに、
家庭に持ち帰ったと言うことであれば
見逃したことになります。

「お母様のおっしゃるとおりです。申し訳ありませんでした。」

しばらくお話をして、週明けに実物を持ってきていただくことに。
もし、何かの部品が外れた等のことであれば、
二次的な被害を防ぐためにも
すぐに対処が必要です。

「お母様、すぐにお電話いただいて、
ありがとうございました。」

その後、職員ですぐに室内の点検をし、
異常な点は見つかりませんでしたが
今後も、気をつけていくことを
確認しました。
子供達が持ち帰るものも
普段確認していますが、
再度確認。

この仕事で
一番大切で、一番大変なこと。
子供達を自由に過ごさせながら、事故や怪我のないように目配り・配慮をすること。
動き回る子供達。
先生!と方々から係る声。
あっちを向けは、こっちは死角になり見えない。
そんななかで
いつもドキドキしながら
事故はないか、怪我はないか、
危険なものはないかと目配りしています・・・が。

どうしても、見逃すときがあります。
むしろ、見逃しをいかに減らすか
その戦いであります。

ある園では、外遊びすると目が行き届かない部分がでてくるので
極力外遊びはさせません。と保護者に伝えたそうです。
その気持ち、リアルですよね。

百石幼稚園が外遊びを沢山するということは
怪我や事故のリスクが高まることを承知で
子供の成長のために
あえて、取り組んでいるのです。
実際、先生達にとって一回一回が緊張です。

ベテランの先生になると
神がかり的に
「いま、何かあったな」と気付いて
大勢の中のある一点に注目したり
介入して、事故や怪我を食い止めることができます。
園長がよく言う「背中にも目がある」状態です。
職員の、理想、目標です。

そんな風に、日々奮闘しても
ちょっとした油断や隙間に
怪我や問題がおきます。

一番怖いのは、それに気付かないことです。
危険なことがあるのに、気付かない。
問題が起きているのに気付かない。

だから、今回のお電話も、本当にありがたいものでした。
お母様に感謝します。
きっとこのことで、大きな事故を未然に防ぐことができたのだと思います。
ありがとうございました。

園に直接お知らせいただいたことで、
迅速な問題解決ができました。

これからも、ともに子供を育てる場として
「目」を貸してください。

ありがたいお電話に感謝。



2009年11月27日(金) 蛍の光で

発表会で毎年行う職員劇。

「今年は何ですか?期待してます」の
保護者の声をプレッシャーに
仕事終わりに練習している
はなこせんせいほか
先生たちであります。

場所は
おいらせ町のみなくる館。

ここは、子供たちの憩いの場でもあります。

先生たちが練習する夕方には
中学生や高校生が
たくさんいます。

子供たちにとって
安全で大切な空間です。

7時をすぎたころ
蛍の光が流れました。

そろそろ、帰りましょうということです。

閉館時間は9:00なので
まだ余裕はあるのですが、
子供たちへのメッセージです。

一緒に劇を練習していた園長が
「心配りだなあ」と感心していました。

「帰りなさい」といわれるのと
自分たちで「そろそろ時間だな」と思い帰るのとでは
子供たちの心がまったく違います。

みなくる館にお勤めの職員は
当園の元保護者ですが、
だからというわけではありませんが
とても、配慮が行き届いていて
お邪魔するたびに
「すごいな」と感心しています。

子供たちを思う心が
伝わってくるのです。
見習いたいです。

しかも、経費がないからと
自分たちでクリスマスの飾りを買ってきて飾ったり
トイレにも、さりげない飾りをしていたり
本当に、頭が下がります。

公務員でも、一生懸命やってくださっている人
いるんです。

こういうところ、しっかりと認識して
町でも援助してくれれば
よりよい税金の使い方が
できると思うのですが。

蛍の光が
地域のみんなで見守っていくよ
そう、子供たちに伝えているようで
あったかい気持ちになった日でした。

そして私たちにも
地域の子供たちのために
もっとできることがあるはずだな。
改めて、考えさせられました。

がんばるぞ!
まずは、職員劇から・・・・



2009年11月24日(火) お遊戯会ももうすぐです。

先日、祖父母様をお招きして
ミニ発表会を行いました。

おゆうぎ会で発表するものの一部を
ごらんいただきました。

笑いあり、涙あり(年長さんの劇では、会場から涙が・・・)
大盛況でした。

本番にむけて、急ピッチで仕上げをしています。

子供達も、大きな舞台のうえで
楽しんで踊ったりうたったり。
年長さんは、それぞれの課題にむけ、
大きい声を出す。せりふを覚えて心をこめて言うなど
目標に向かって努力しています。

保育時間が終わると
先生達も頑張っています。

衣装をそろえたり、準備したり
舞台の背景や小道具
振りやせりふの直しをもらって
台本を書き直したり。

この職業の醍醐味でもありますが
夜なべしてやることもしばしば。
今回の連休も
お遊戯会の準備に費やされたことでしょう。

子供も大人もお遊戯に向けてまっしぐらです。

当日は、たくさんの拍手をおねがします。



2009年11月14日(土) こんな時代だから

 先日、広島ホームテレビで
「世界一大きな絵」の制作の様子が放映されました。

そのなかで、百石幼稚園も
「国内での開催例」として
とりあげられました。

世界一大きな絵

世界中で、平和を願いながら
子供達に5M×5Mの絵を描いてもらい
2012年にそれらの絵をつなぎ合わせ
大きな一枚の絵にする取り組み。

3年まえですか、
百石幼稚園でも、この取り組みに賛同し
開催しました。
これは、どの園でもできるわけではないようで
選ばれたそうです。ありがたい。

大きな布地を前に
子供達と一緒に「平和って何だろう」と考えました。
すると、子供達からは
とても当たり前で
一番大切な言葉が次々と飛び出しました。
「家族がみんな仲良しなこと」
「ご飯とか、ちゃんと食べられること」
「楽しく遊べること」
などなど・・・

戦争をしないとか、平和とはそういうことでなく
日常・毎日が穏やかに過ごせる環境
安心して過ごせる環境
その環境を保てる社会
それが当たり前である世界

それこそが、真の平和なんだと
子供から気付かされました。

とても良い体験でした。

百石幼稚園では、子供を取り巻く環境を整えることは
子供の育ちにとても重要だと
常々お話しています。

こんな時代だからこそ
最後は「人としての力」が大切になるからです。
知識があっても、IQが高くても
人を殺したり、争いを起こすのでは
何にもなりません。
幼児期に培うのは
よい人として自立でき、社会を形成できるだけの
関係作りができる基礎です。

まさに、「人生に必要なことは全て幼稚園の砂場で学んだ」と言うことなのです。
友達とのいさかいを通じ
和解する方法、折り合いをつける方法
互いに納得して結果を出す方法を
何度も何度も学びます。
体を動かして、痛みやつらさも経験します。
自然の中で十分に遊び
環境が保たれることがいかに大切かも
身をもって経験します。

人として、社会に求められるような人間になる
人材になる人は
どんな場所、どんな国へ行っても
きっと求められ居場所があるでしょう。

大人が子供に
無限の財産とできるのは
つまり、この「力」なのです。

思いがけず、大きな絵のことを思い出し
百石幼稚園の教育のあり方に自信を深めるとともに
ますます頑張らなければと
心に誓うはなこせんせいなのでした。

長くなりました。
読んでいただいて
ありがとうございます。



2009年11月06日(金) ゴロンゴロン!

 今年は、大豊作!

今日はさつまいもほりでした。

昨年は、小さいおいもばかりでしたが
今年は「すごーい!!」と方々から声が上がるほどの
大豊作!

 しかも、広大な園の畑です。
採りきれずに明日も先生達で行ってきます。

今日はどんなおいも料理が出来るかな?

途中で、老人ホームのおじいさん達にもみせました。
すごいと誉められ、ますます嬉しくなりました。

自然ってすごい
自然ってありがたい。

秋のめぐみに感謝して・・・


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加