2014年12月25日(木) |
老いぼれ犬のセレナーデ |
今朝の風景。
冬の朝。
信号待ちの車の中。 ふと見ると、一匹の野良犬が道路の反対側からこちらに渡ろうとしている。
しきりに地べたをかぎまわりつつ、ゆっくりと対向車線を渡っている。
2車線分渡った真ん中には花壇になっている中央分離帯。 こちら側の車線は渋滞一歩手前の車の列。
あまりにゆったりとした足取り。 その犬は、左の後ろ足が少し動きにくい様で。
もうすぐ信号が変わるはず、私は心配になる。
斜め前の車で犬の様子が見えなくなり、一層あせる。
やっと見えた犬は、何かを察知したのか、足早に歩道まで駆け抜けた。
そしてまた、地べたをしきりにかぎまわる。 あまりに熱心で、ゆったりと向かってくる自転車にも気づいていない。
すぐそばまでやってきた自転車に驚き、犬は飛び上がる。 後ろ足での着地がうまくいかずよろけて、踏ん張る。
そしてまた、熱心に地べたをかぎまわる。 一つ所を熱心にかいでいる。
そして、ついさっきまでいたあちら側を少し不安げに見つめた。
もしかして、探している匂いが途切れたのか。
しかし、思い直したかのように犬はまた地べたをかぎまわる。 尻尾をぴんとあげて、犬は私に背を向け、地べたをかぎまわりながら、足を引きづりながら、向こうへ行った。
誰かを探しているのか。 何かを追っているのか。
もしかしたら、それさえも、もう忘れているかもしれないけど。
「老いぼれ犬のセレナーデ」 WORDS BY 中納良恵、MUSIC BY 森雅樹、中納良恵、PLAY BY EGO-WRAPPIN
2014年12月02日(火) |
Are you ready? |
あっという間に師走。 西暦2014年、平成26年もあと1か月足らずで終わってしまう。
他の人から見たら、今年の私も去年と変わりないように見えるのだろうけど、今年はそうでもなかった。
......ということと。 とりあえずそのために今どんな状況かということを書いて残しておく気になった。
具体的なことは書かずに表現しようと思っているので、うまくいくかどうか、ちょっと自信がないのだけどねえ。
ここ数年、黙々と自分の中で準備していたことがある。
そのことは、極ごく一部の友人にしか話してはいない。 また、それに関しては、誰にも助言を求めずやってきたので、自分のやり方が正しいかどうかというのもわからなかったし、たぶん、それほど本気でもなかった。
ただ流されるままに死んでゆくのはつまらないので、あとどれくらいあるかわからない残りの人生は、やりたいことを思いっきりやる事に費やしたいと思っていたのだ。 その結果として、成果が残せれば......という漠然とした感覚。
ところが、7月辺りから、あっという間にその方向への道が開けた。 そして、頭の中でシミュレーションしていたことが、現実に起こり始めた。
それはもうカルチャーショックの連続。
そこでわかったことと言えば。
私は何にも知らない素人で、自分の野望を遂げるには、もっともっと勉強しないといけないなあという事。
その道の専門家に何人も出会い、その人たちの前ではただ無力に立ちすくんでいる自分がいるわけです。
ただ。 自分なりに準備してきた方向性は正しくはないけれど、間違ってはいなかったことが多少なりとも証明され、そういう意味では、よしっと思っている。
そして今、軽い興奮状態が続いている。
日々新しいことがインプットされ続けていて、アウトプットがうまくいかない。 いろんな思考が飛び続けていてまとめられない。
だから何一つ文章に出来てないし、本も読み終えられない。
で、ちょっと息切れを起こしている。
そうすると、元来怠け者な私は、現実逃避に走ってしまう。 目の前にある課題から目をそらして、瞬間それを忘れられるものに没頭しようとしてしまう。
せっかく思い描いていた世界が目の前に扉を開いたのに、ビビって立ち止まろうとしている。
もうそんなに若くないのでねえ、いろんなことが怖いし、面倒くさいし。 とまあ、自問自答、しかも言い訳ばかりの自意識。
だけど、それでも、やっぱり、飛び込んで行こうと思うんだよ。 自分に出来るかどうかわからないけどね。
こんな私にも、いくつか思い描く将来というのがあって、その中の1つを今、私は選ぼうとしている。
だから、それ以外の道についてはあきらめなくてはいけないかもしれない。 それを手放すのが、実は、不安なのかもしれない。 逃げ道を残しておきたいのだろう。
ああ、そうか、そういうことか。 今ちょっと自分の気持ちがわかったかも。
とにかく、今早急にやらなければならないことは、頭の中のでデタラメに飛び交っている思考を何とか捕まえて、アウトプットする事なんだと思う。
......と言うわけで。 とりあえず、頑張ります。 なんとか怠け者を返上してね。
「Are you ready?」 WORDS & MUSIC & PLAY BY 斉藤和義
|