浅間日記

2005年03月13日(日) 24時間営業・徒歩10秒の未来

寒い朝。手袋なしで朝の散歩に出たAは、早々と根を上げていた。

平成16年度の文部科学白書が公表される。
「生きる力を支える心と体」と題した特集が組まれているらしい。

・体格の向上とは裏腹の体力の低下、
・自然や社会とかかわる機会の現象、
・栄養摂取の偏りなど基本的生活習慣が身についていない

などが、問題点として指摘されている。全くそのとおりだ。
そして同時に、この問題は、大人にもまったく同じことが言えるのである。



24時間365日のサービスは今や標準だし、
駅から近くて歩かないことがよい立地である。
傾斜という傾斜、階段という階段には、昇降機がしつらえられる。

味覚を研ぎすます必要のない、甘くて刺激的なジャンク・フードは、コイン一つで買える。
包丁とまな板が嫌いなら、食べ物はデパートの地下にいくらでも埋まっている。
人々が腹を空かす隙を、市場は1秒だって与えない。

日本人は世界で一番眠らない国民と昨今の調査結果にあるように、
幼い子どもも深夜の1時2時に飲食店やコンビニに連れまわされる。
ネットの世界は、いつも誰かが起きていて集まれる仕組みができている。



資本というのは、そうなるように流れている。
消費者に忍耐や試練を提供することで収益を得る事業というのは、
おかしな宗教か色物産業ぐらいで、普通は成り立たないからだ。

楽をして好きなように暮らす、そういう世界に囲い込むことで、
子どもと大人の生命力を奪って増幅している。
アメリカという国がお手本である。まさに「ロジャー&ミー」の世界だ。



白書で指摘した課題は、子どもの育ちを資本の論理から守るという、
重たいハードルを内包していることに、
どうも当の本人である文部科学省は気付いていないのではないか、という気がする。

本気で実現したければ、経済産業省とケンカしなくてはならない。
繰り返していうと、
経済産業省を敵にまわさなくては、教育の課題はいつまでもこのままか、もっとひどいことになる。

文部科学省は、そこまでの覚悟があって書いたのだろうか。
そうあってほしいけれど、多分違うだろうなあと思う。

まあとりあえず、このように白書で明文化したことは、決して悪くはない。


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加