6月19日(土)、広島のヲルガン座という音楽喫茶で体験したすごい音楽の話を続けよう。
最後に登場したのは、福岡からやってきたDuo Dialogus。
谷本仰(バイオリン)
フクヤマワタル( ウッドベース)
申し訳ないのだけど、ヴァイオリンの谷本さんを見たとき、"ええっ、この人がヴァイオリンを弾くの??"と正直思ってしまった。 あまりにも、"音楽人はこんな感じ"というのが私の中で固まりすぎなんだなあ。 ちょっくら反省しなくてはと思う今日この頃。
ベースのフクヤマさんのいでたちのせいだったのか、この人たちはカントリーかなあとなぜか思ってしまったのだった。 ところがどっこい、これがすごかったのです。
今まで、浅井健一さんのバックバンドで、ヴァイオリンの人がいるといったくらいの演奏くらいしか体験したことがなかったので、ここまでヴァイオリンが中心といったライブはとても新鮮かつ驚きだった。 しかも、谷本さんという人は、ヴァイオリンを弾くだけでなくたたくし、歌も歌っちゃうんです。 しかも踊ったりもするらしい・・・この日は残念ながらそれは見られなかったけどね。
もちろん歌っている間は、ヴァイオリンは弾かないんだけど、それでもちゃんとサウンドとして成り立っている。 これはひとえにフクヤマさんのベースがとてもすばらしいからなのだ。 リズムはゆるぎなく、大きすぎず小さすぎず・・・とても聞きやすくて気持ちいいリズムをずっと向こうのほうで奏でているような感じ。 フクヤマさんのベースはとっても歌いやすそうだったな。
この日体験した3つのユニットはどれも、独特の音楽世界で、カヴァー曲だってそのままカヴァーじゃない感じだったのだけど、この人たちは群を抜いてオリジナリティにあふれていた。
ノンジャンルというか、なんでもありというのが正しいのか。
映画音楽から始まってビートルズ、じゃぱにーずブルース、ラテン、タンゴ、シャンソン(?)・・・そのどれも中途半端なところがなく、完璧なのです。 たった2本の弦楽器がものすごくリズミカルで強弱も自然にはっきりつけていて、お客さんの心をうまくつかむのだ。 私もつかまれちゃって、今年初めてのどきどきだった。
とにかく選曲が渋い。 ブルースをやってほしいというリクエストにせっかくだから日本のブルースを・・・と言って「男はつらいよ」ですよ! しかも、ヴァイオリンとウッドベースでです。
さらに! 高田ワタルさんの「値上げ」(なんて今にぴったり!)、「生活の柄」、「アイスクリーム」・・・なんてマニアックなんでしょう。 すご〜い!すご〜い!と心の中で連発の私だったのだ。
そしてその後はすごい技連発の難しい曲が続く(ああ、なんて陳腐な表現・・・涙) 「ベサメ・ムーチョ」(ラテンの超有名曲)、「La Cumparsita」(アルゼンチン・タンゴの超有名曲) 後もうひとつアルゼンチン・タンゴの曲を演奏してましたが、タイトルがわからない・・・。
ヴァイオリンの弓の押し引きで生まれる独特の節回しがものすごく私の心に響いて、ほんっと口の中で小さくわ〜わ〜と繰り返してしまった。 いでたちだけでカントリーの人たちと思ってしまった自分が恥ずかしい。 ジャンルにこだわらないと言いつつ、私が一番こだわっているのかもね。
とにかく!谷本さんとフクヤマさんが作り出す音の世界を私は一発で好きになってしまった。 ここ最近、いろんなことが煮詰まってるなあと思っていたので、一気に新しい世界に突き抜けた感じがする。 もっともっと、彼らの音楽を体験したいなあ。 CDを購入したかったのだけど、ライブのときはいつも金欠で・・・。 (でも、通信販売もあるようなので、ちょっと安心。)
谷本さんは7月にアルゼンチンタンゴのバンドで広島にこられるそうなので、行きたいっ!と思った私なのだった。
谷本さんのことをぐぐってみたら、実はすごい人だと言うことが判明。 大阪や東京でもその演奏を耳にする機会があるのではないかと思うので、名前にピンときたら、ぜひ行ってみてほしいな〜。
>>セットリスト<<
1.虹の彼方に 2.ビートルズの曲 3.男はつらいよ(!!) 4.値上げ(高田渡の曲) 5.生活の柄(高田渡の曲) 6.アイスクリーム(高田渡の曲) 7.私の青空 8.ベサメ・ムーチョ 9.La Cumparsita 10.アルゼンチンタンゴの曲 <アンコール> 11.オー・シャンゼリゼ
ヲルガン座の佇まいも私にはとても新鮮で心惹かれるものがあって、今もしも、広島在住なら、通いつめてしまいそう。 そして、友人がほくそえんだとおり、その妖しい魅力に取りつかれそうな私なのだった。
次回はぜひ、ゴトウイズミさんのライブを体験したいなあ。
「男はつらいよ」 WORDS BY 星野哲郎、MUSIC BY 山本直純、PLAY BY Duo Dialogus(オリジナルは渥美清)
|