日英双語育児日記
DiaryINDEXpastwill


2006年11月27日(月) マクドナルド

「おかあさん、おとなになっても、マクドナルドあるやんなあ」とTがぽつんと尋ねる。

「Tが大人になっても、ってこと?」
「うん」
「あるよー」

そのまま黙っているので、なんで?と尋ねるが答えない。

大人になったらたくさん食べようと思ってんの?と聞くと、うん、と頷く。「じゃあ、がんばって、毎日、食べたらええで、大人になったらな」などと言っておく。

TとSをマクドナルドに初めて連れて行ったのは、一ヶ月くらい前のことでだった。私自身は、2,3ヶ月に一度くらい、通勤途中で朝マックなどしてしまうのだが、子供は、連れて行かないでおこう、とぼんやり思っていたので。

それが、一ヶ月くらい前に連れて行ったのは、夕食を簡単に外食ですませようということになって、車で走っていったときに、通りがかったので。

Tがなんとなくマクドナルドの存在を気にして、行きたそうにしつつも、言っても連れて行ってもらえないんだろうなーという様子をしているのは、ここしばらく気が付いていたので、ふらっと、行ってみることにしたのだった。

いっつもはいかへんで。ときどきだけな。とかなりしつこく念をおしてから行ったので、そのあとも、行きたい、とは言わないけれど、子供心に楽しかったようだ。たしかに、おもちゃはもらえるし、ぜんぶ手で食べられるし、牛乳もあるし。親にとっても、楽なことこの上ない。

まあ、たまになら、いいでしょう。

大人になったら、きみの好きにしてちょうだいねー。


2006年11月26日(日) CD

居間でなにやら英語の音楽がするので、もう終りといったのに、またテレビをつけたのか、と見に行くと、マザーグース(ナースリー・ライムズ)のCDだった。

Tが、「TのCDかけてるねん」といって、神妙な顔で聴いている。

夫がときどきCDをかけてきいているのを、まねているらしい。

CD操作自体は、めずらしくないんだけれど、Tの「何もすることがないから、まあ、CDでも聴いてみるか」といった風情が、おかしい。


2006年11月25日(土) チャプター

原稿を書いている私を見て、Tいわく、「おかあさん、チャプターおわって、本にしてもらったら、もうチャプターやらんでいいの?」

私の書き物仕事は、Tには、チャプターとして認識されている。チャプターをひとつひとつ書きながら、今はチャプター・ファイブとかなんとか言っているので。


2006年11月20日(月) ミミファソソファミレ

TとSが電子ピアノを開けてもぞもぞ遊んでいるので、ふと、Tに、「保育園で今、ピアニカなにやってるの」と、あまり期待しないできくと、しばらく、「ミどこ?」と聞く。

「ここ。ふたつ(黒鍵が)ならんでるとこの、おとなり」と教えてやると、どこかな、ここかな、といくつかの高いミや低いミを試している。

それからしばらくすると、ミ、ミ、ファ、ソ、ソ、ア、ミ、フ、レ、と「歓喜の歌」のメロディを弾き出した。

とてもびっくりしました。

聞けば、先々週の初めから、12月の発表会に向けて、園で練習を始めたとのこと。そういえば、そんなことが掲示板に書いてあったか。。。

家では、去年のクリスマスに電子ピアノを買って居間においているのを、私がときどき弾いたり、子供たちに歌を歌ってやったりするくらいで、子供たちは、ふざけて音を出したり、電子ピアノ機能で遊んだりするくらいだったので。

「すごいねー、わー」と本当にびっくりしてほめていると、「三段目が、ミファのとこが、おとがかさなってむずかしいねん」と何度か弾いて見せたり。(レーミファミド、レーミファミレのところ)。

本当に。こんなに、家で何にもさせずに、放ったらかしで、保育園におまかせしている状態なのに、こんなことまで教えてくれて、ありがとう!、保育園の先生方!

それにしても、「保育園でピアニカいま何してるの」と、今朝、声かけしてやれてよかった、ぎりぎりセーフ、とちょっと冷や汗かきつつ、安堵。

いやあ、本番で泣いてしまいそうです、こんなの合奏されたら。
三年前の園のコンサートの年中・年長合同が、歓喜の歌で、そのころTとSは、まだ一歳児、ゼロ歳児クラスだったので、そうか、こんなこともできるようになるのだな、とうるうるしたのでした。


2006年11月19日(日) ずっと大きい

Tが、比較級を強調するときに、much biggerのようにmuch + 比較級、の形をきちんと使えていることに、今日気が付いた。

ついこの間(ニ、三週間前)までは、much more biggerのような言い方をしていたのだけれど、いつのまにか、直っている。


2006年11月18日(土) 紙飛行機

子供たちのひそかなブームは、紙飛行機です。夫がアメリカ出張のときに見つけて買ってきたこの本The Kultz Book of Paper Airplanesに載っている、いろいろな紙飛行機を作っては、居間の片隅にあるアームチェアの背にすくっと立って、真剣な面持ちで腕を振り下ろし、ぴゅわーんと飛ばしています。

本には、きれいな紙が何枚も付いているのですが、普通の紙でももちろん作れます。Tは、いくつかの飛行機の作り方を、そらで覚えてしまったようです。

私は、これまで、紙飛行機といえば、一通りの折り方しか知らなかったのですが、この本に載っている飛行機は、デザインが多様で、飛び方もそれぞれ特徴的なので、びっくりしています。


2006年11月13日(月) 再開

実は、十月下旬ごろから、しばらく(三週間くらい?)、Tの英語の本読みをさぼっていました。私が、自分の仕事のことで、頭がいっぱいで、余裕がない気持ちが強かったので。

これじゃいかんなー。

ということで、今朝久しぶりに、また、The Three Bears and Goldilocksから始めました。一応、メモとして書いておきます。


2006年11月04日(土) 時間はなくならない

朝、家事(掃除・洗濯)をすませてから、公園に出かけようとしているのに、子供たちが、あれして〜、これして〜、といろいろ持ってくるので、なかなか家事が片付きませんでした。

公園のあと、かかりつけの医者に行く予約がとってあったので、「そんなに、あれこれ言ったら、公園にいく時間なくなるよー」と言ったところ、T@五歳半いわく。

「時間は、なくならへんで。ずっとつながってるで」

うーむ。参った。

時間はつながっている。ずっと続いている。

眠っている間は、時間が速く過ぎるように思うけれど、それは、時間が早いのではない。いつもと同じスピードだけれど、寝ているから、速いと思うだけ。イギリスにいくときに、飛行機にのって、眠ってしまうと、すぐつくけれど、それは、すぐつくのではなくて、眠っていたので、そう思うだけ。

というようなTの時間哲学を聞きながら、ほほーと関心してしまいました。

いやいや。親ばかなんですが、まあ、五歳っていろいろ考えるんだなーと。

こんなことが言えるようになった子供が、なぜ、まだ、一方で、あんな駄々をこねたり、こんな癇癪をおこしたりするのかは、大いなるなぞですが。


日英双語育児日記 |MAIL