umityanの日記
DiaryINDEXpastwill


2006年09月29日(金) 涙と酒でくれた誕生日。

はからずも、二日前に○○歳の誕生日を迎えた。若い頃ならともかく、この歳になると、嬉しくもあり、嬉しくもなしだ。いや、良いことがあると、やはり嬉しい。当日は知ってか知らずか、弟(仕事仲間)より、久しぶりに一献やりたいとのテルが。もちろん断る理由はない。六時に待ち合わせて、彼の遠縁が経営する焼鳥屋風小料理屋へと赴いた。豚足とやらを食べたが、いやああ、これはじつに旨かった。弟が言うには、ゼラチンがたっぷり含まれているので健康に良いとか。「そうですか」と言って、骨までしゃぶってしまった。

あれこれと仕事の話や、よもや話で盛り上がった。話の過程の中で、「実は今日は俺の誕生日なんだよ」と言うと、弟はすかさず、「そうなの。じゃあ今日は僕がおごるよ」ときた。誠に嬉しいかぎりだ。別に期待をしていたわけではないが、一応、言っては見るべきか?。とは言え、弟もちゃっかりしたものだ。領収書はきちんと、もらい受けた。

二次会への段取りをしていたとき、「お電話です。お電話です」と、僕の携帯が優しい声でささやいた。「今日の呼び出しはいつもと音色が違うぜ」と思いながらディスプレーを見ると、のりちゃん先生からだった。今、学生とのコンパで、飲んでいるとのこと。もうすぐ終わるから落ち合わないかとの誘い。いやああ、期待していない時の呼び出しも嬉しいものよ。一度あることは二度ある。僕はすかさず言ってやった。「実は 今日は僕の誕生日なんだよ」と。のりちゃん先生曰く。「そうなの。まずかったかなーーー」ときた。「僕は一向にかまわないよ」と告げると、再度、電話すると言って彼はテルを切った。

弟ものりちゃん先生をよく知っている。三つどもえでいくか?と思ったが、弟に仕事の呼び出しが・・・。これは仕方がない。懇ろに礼を言って弟と別れた。とある店で、のりちゃんを待つことにした。とある店とは友人の奥さん(上海出身)が勤め始めた店。様子伺いで訪れたが、な、なんと、そこで、彼女から誕生祝いの品をいただいた。期待していないときのご褒美?は、これまた嬉しい。あせる気持ちで、包装紙をバリバリと破ると上品な携帯のストラップが。ブランド品だ。早速、装着だ。就職が決まったことのお礼だったのかもしれない。それでも、嬉しい。あれこれと、だべりながら、のりちゃんからのテルを待った。相変わらず、なしのつぶてだ。

一時間は待った。「臆したか?」という言葉が一瞬、脳裏をかすめたが、まず裏切らない男。しびれを切らしながら待っていると、客がどやどやと・・・・。うんん、これじゃーー、彼女を独占することも出来ない。彼女に頑張ってというエールを送り、場所を変えることにした。

三次会を何処にすべきか迷ったが、すぐ近くに美術生がアルバイトをしている店がある。日替わりで担当者・・・じゃない、カウンターレディーが代わる。今日のレディーは油絵専攻か?、日本画か?、色彩か?、理論か?、彫塑か?と、期待に胸をふくらませながら赴くと、彫塑専攻のレディーがお迎えだ。ママはまだ不在。これじゃーーー誕生日の話も出来ないなあーーーということで、三十分で切り上げた。のりからのテルはまだない。「こうなりゃ、もう呼び捨てだ」と思ったが、冷静に、冷静にと我が身をなだめすかした。

四次会で待つことにしようと意を決し、本命とも言うべき、小料理屋へ。すでに、ママさんよりEメールで、「おめでとうと言うのは、今年で何回目でしょうかねーー」という皮肉めいたメッセージをもらっていた。去年もそうだったが、お祝いのワインが用意してあるに違いない。僕もあまのじゃくだ。そういう風に待ちかまえられると行きたくない気持ちになる。とは言え、今日は仕方がない。僕は人の歳は多めに紹介するのに、自分の歳だけはいつも鯖をよんで、低めに伝えている。ママは正確な僕の歳をつかんでいるのだろう。それが皮肉めいたメッセージとなったのだろう。まあ、どうでもいいことだが。

「笑うセールスマン」呈のスタイルで、僕は暖簾をくぐった。ハットをハッと取り、短い片足を歌舞伎役者のごとく上げ、トツ、トツ、ト、トーーー、「ワオーーーー」と叫びながら登場。カウンター客の笑いをとりながら、指定席へ。ママは満面の笑みを浮かべながら、「はいっ」と言って、なにやらボトルを差し出した。な、なんと、「久保田」という酒だった。ワインではなかった。ワインから久保田へ格上げだーーー。「これお祝いよ」言って、ハッピーバースディー・トーユーとやり出した。カウンター客も一緒に歌い出した。嬉しいやら恥ずかしいやら。これにゃーーー僕も泣けたぜ。皆で、「久保田」を飲み干した頃、のりよりテルが。「今どこ?」ときた。「本命の店だよ」と言うと、すぐ来るという。現金な男だぜ。すでに「久保田」はないぜ。

ここから再び尊敬語を使おう。のりちゃん先生は、さほど酔っている風でもなかった。さもありなん。学生相手じゃ、酔いも制限されるというもの。結局は、僕と飲み直したいと言うわけだ。まあ、それもいいだろう。僕たちは、気持ち悪いが、恋人のように仲むつましく語り合った。突然、彼から驚きの一言が発せられた。「今日は全部僕がおごるよ」。「えええっつ、大丈夫?」と僕は聞き直したが、彼の言葉に二言は無かった。嬉しいことは重なるものだ。今日の僕は代行代のみで終わりそうだ。

と、同時に僕の脳裏を何かがかすめた。のりちゃん先生の誕生日はいつだったっけ?。そうそう、11月だった。お返しが怖いぜ。プラスαをせねばなるまい。ママのカレンダーにはすでにのりちゃん先生の誕生日のマークが入っていた。おそるべし。11月。

今日ののりちゃん先生は、無制限何本勝負でもよさそうな気配。よほど飲み足りなかったと見える。彼の頭の中にはすでに次の候補地が決まっているようだった。その候補地を僕に言わせるところが心憎いではないか。「のりちゃん、しゃなりのママの所へ行こうか?」と言ったところ、目を輝かせながらうなずいた。僕は五次会になるか?。のりちゃん先生は何次会目なのか知らない。しゃなりのママは、のりちゃんの大のお気に入りだ。物腰和らかで、優しい顔をした超美人。彼の触手が動かないわけがない。彼は幾度となく、ママの顔をスケッチしたことがある。「ママ、紙と鉛筆もってきて。はい、動かないで」と、興奮した面持ちでママをスケッチしていた。ママも照れくさそうだった。お世辞でもうまくない彼の絵を、ママは大事そうに和服の胸の中へ収めた。こういうママの仕草が、又、彼の心をくすぐったに違いない。テーブルにポンじゃ、しらけてしまう。

この店へ来る度に僕はその話を持ち出す。「絵はすでにくず箱の中へポイだよ」と言うと、「そうだよなーーー」と、彼は神妙な面持ち。ママは「そんなことはないわよ」とかばう。世の中はこれでうまく治まるからいいわけだ。今宵も、のりちゃん先生はママと会えて嬉しそうだった。わかるぜ。その気持ち。単身赴任には女性の優しさが一番の薬である。

すでに午前1時を回っていた。店内の客は僕とのりちゃん先生だけ。後ろ髪を引かれる思いで別れを告げ、店外へ。そうそう、ここでもすべて、のりちゃんの懐にお世話になった。ここで、止めておけばいいのに、僕らは気をよくし、もう一軒、開いている店を探すことに。僕は六次会だ。少々、酔いも回っていたが足を進めた。時間も時間だ。僕たちは人の流れが少なくなったネオン街を歩いた。店舗紹介所なるところで足を止め、開いていそうな店を紹介してもらった。初めて行くスナックだ。店内はがらんとしていた。かしこそうな若い女性がカンター内にいた。僕たちは再び焼酎を所望。何の話をしたのか定かには覚えていない。時計を見ると3時を回っていた。さすがに、これでお開きだ。またもや、のりちゃんの奢り。うんんんん・・これも誕生日の効用か?。すなおに甘えた。

かくして、昨日は頭がんがん。昼までという約束の仕事を何とかやり遂げた。今日の格言だ。「遊びは徹底的に。人の好意には甘えよ。ただし、いつも柳の下にどじょうがいると思うな。お返しを忘れ、礼を失することがあってはいけない。約束の仕事は完遂せよ」。まあ、こういう事になるか。





2006年09月27日(水) 死をどうとらえるか。

四十四歳で亡くなった知人の葬儀に参列した。すでに妻とは別れていたので、父母と三人の子供の父親だった。いかなる理由があったかは知らないが、親より先に逝くのはやはり親不孝である。残った三人の子供達は、父親の死をどうとらえたらいいのだろうか?。泣き叫んでいる姿があわれで、僕も涙ぐんでしまった。

家に帰り死について考えた。思えば今日まで、祖父母、父、叔父、叔母といった身内をはじめ、何人もの友人、知人達と別れてきた。その都度、死は悲しくはあるが、「時」が何とか解決してくれたように思う。今では機会があったときに墓参するか、何かの行事、たとえば、彼岸やお盆、正月、供養などで、思いを馳せるのみとなった。

「時」が解決してくれたと書いたが、その理由は至って明瞭。人の死は受け入れられても、自分の死については想定外だからである。自分の死については、何かがあるまで、はるか遠くに存在するものとして記憶の彼方へと追いやっている。それはそれでいい。ただ、時として、自分の死を受け入れてしまうことがある。自殺はそうなのかもしれない。又、ホスピス病棟にいる人も、自分の死を受け入れていると言えるかもしれない。自分の死を自分で決断する、決定出来ることは幸せなことなんだろうか?。よくは分からない。

叔母がそうだった。ホスピス病棟で、死を目前にしながら、平然と穏やかな顔をしていた。少なくとも死を達観した人のように見えた、車いすに叔母を乗せ散歩したとき、ある水槽の中で泳ぎ回る魚を、じっと見ていた。そんな叔母の姿が焼き付いて離れない。何を思っていたのだろうか?。魚を見るのもこれが最後と思ったのだろうか?。あの魚のように元気だったころの自分を思い出していたのだろうか?。あるいは、やがて迎えるであろう自分の死を悲しく思ったのだろうか?。そのいずれでもあり、いずれでもないかもしれない。

僕自身の事を語れば、つつがなく過ごしてきた若い頃、「死」について、深く考えたことがなかった。大概の若い人たちはそうだろう。いつかしら齢を重ね、体力が低下し、娑婆世界での他人の死が人ごとと思えなくなった時、自分の死について意識するようになった。その感情を一言で表すなら、「恐怖」である。

今、何かを行動し、何かを考えている自分が存在しなくなる事は一体、どういう事なのか?。日々に衰えていく肉体を眺め、悶々と恐怖と戦った。死を否定しようとしても否定出来ない精神活動が一層、死の恐怖を際立たせた。

はからずも、昨日、国際的映画俳優であり、又、霊界の伝道師と自称された丹波哲郎さんが亡くなった。「今頃、霊界の何処をさまよっているのだろう? 」と、ふと気になった。よくよく考えてみると、自分の死ではなく第三者の死であるから、悲しくもあり、ショッキングな出来事として考えているのではと気付いた。。

以前、駅の本屋で買い求めていた養老孟司さんの「死の壁」という本を、改めて読み直した。本の中で養老さんは、「自分の死について延々と悩んでも仕方がない。一人称の死体は自分で見ることが出来ない。考えるべきは二人称の死、三人称の死である。自分の死ではなく周囲の死をどう受け止めるかのほうが意味がある。自分が死んだらどうなるかなんて、口はどこにあるのかみたいなことで、悩む必要はない。死というのは勝手に訪れてくるものであって、自分がどうこうするようなものではない。」と書いておられる。

確かにそうである。寝ているときに死んでいたら、死の恐怖やら、死の克服なんてあったものではない。養老さんはその辺のことを、「死ぬのが怖いというのは、どこかでそれが存在していると思っている。一人称の死体が存在し、それを見ることが出来るのではと言う誤解に近いものがある。極端に言えば自分にとって死は無いという言い方が出来る」と述べておられる。

この本を読んで少し気が楽になったように思う。要は、死は死に任せて、お迎えが来るまで、日々をすべからく生きることが大事であると言うことだ。

もう一冊の本。柳澤桂子さんの「生きて死ぬ知恵」という本を読み返した。般若心経というお経を科学的に解釈したものである。般若心経の根底をなす「空」と考え方は、まさに、物事を一元的にとらえ、一元的に見るということである。物事を自己と他者というように、二元的にとらえることから、悩みや、欲や執着が生じた。

「原子レベルで宇宙の景色を見たとき、そこにあるのは原子の密度の違いがあるだけ。あなたもありません。わたしもありません。けれどもそれはそこに存在する。物も原子の濃淡でしかないから、それにとらわれることもない。これが宇宙を一元的に見た世界である。
一元的な世界こそが真実で、、私たちは錯覚を起こしている。宇宙の真実に目覚めた人は物事に執着するということがなくなり、何事も淡々と受け入れることが出来るようになる。これがお釈迦様の悟られたことである」。般若心経を通して、そんな事をこの本で述べられている。

養老孟司さんの言っていることも、柳澤桂子さんの言っていることも、同じことのように思える。他人の死を悲しみ、自分の死を恐れるのはまさに、二元的に物事を考えているからである。他人の死は大いに悲しむがよい。自分の死は淡々と受け入れよう。死とはそういうものかもしれない。(完)


2006年09月24日(日) つつがなく過ぎた今日。

やっと、今日の仕事が終わりだ。外は秋晴れ。実にすがすがしい。近くの小学校では、運動会があっている。最近は小学生が少ないから、地域の住民体育祭と合同だとか。これもまたいい。あいにく僕は仕事で、子供もいない。従って、運動会を見に行ったことはほとんどなし。時折、マイクでおらぶ声が聞こえる。プログラムの紹介や、集合の合図や、頑張れのエコーである。合同体育祭となると確かににぎやかだ。こういう時ばかりは近隣から苦情もでないから幸いだ。校門の前には露店が立ち並んでいる。たこ焼きとか、綿菓子とか水飴などが飛ぶように売れる。過ぎ去りし子供の頃を思い出す。

ふっと、テレビを見やった。山下清さんが歩いた地を芸能人が旅していた。その地で夜、花火大会が催されるという。何十万人という人が集まるそうな。早々とシートを準備して合図の時間と共に場所の争奪戦が始まる。いやあーーー、日本的風景だ。一面シートの海。有料となっている桟敷席は、まばらだ。やがて埋め尽くされてしまう。夜空に咲いた大輪の花火と、それを見上げている人々の姿を山下清さんは見事にキャンパスに描いていた。清さんは日本の伝統的な美がことさら好きだったに違いない。

僕はここ数年、直に花火を見たことがない。テレビで見るだけだ。それでも、美しかった。「ヒュー」という音と共に、暗闇の中に色とりどり、大輪の花が咲く。咲き終わった後は、しだれ柳のように尾を引いて消えていく。なんとも、幻想的で鮮やかな一瞬。安倍総裁が唱える「美しい日本」という言葉を思い出した。まさに、こういう伝統的な美は日本の象徴である。いつまでも、続いて欲しいものだ。

やっと、周囲が靜になった。午後五時を過ぎる頃になると、もう夕闇が迫ってくる。夏至から秋分の日を経て、どんどん夕暮れが早くなる。かくして短い秋が佳境を迎え、冬へと季節は移ろぐ。

つつがなく過ぎた今日に感謝し、この備忘録を閉じよう。



2006年09月22日(金) 「モコ嬢」の活躍。

山の神を慕っている猫の「モコ嬢」が、獲物をとらえてきた。突然、「キャーー」という悲鳴が。別室にいた僕は何事かと思えば、な、なんと、「モコ嬢」が小蛇を捕らえてきて、居間ででテレビを見ていた山の神の足もとへ「ポン」と置いたのだ。これには山の神もびっくりだ。

おもむろに僕が登場したが、蛇と雷は生来の苦手。僕は、「わあーーーつ」と叫び、柱の陰へ。「あんた、何してんのよ」と、山の神は眉をつりあげ。山の神の指示で、おそるおそる、ほうきを差し出すと、器用に蛇にかぶせ、床をこすりながら外へ運んだ。「モコ嬢」はその様子を、目を白黒させながら観察。「情けない飼い主だぜ」と思ったに違いない。

「モコ嬢」にしてみれば、いつもおまんまを頂戴している山の神への恩返しのつもりだろう。と、同時に、立派に成長した野生の本能を褒めてもらいたかったのだろう。「分かるぜーーー」その気持ちと言いたいところだが、なにせ、相手は蛇君だ。

蛇君騒動は、最近二回目の出来事。いずれも、同じ局面を演出した。僕の臆病風はすっかり定着だ。「モコ嬢」の蛇君以外の実績としては、ゴキブリ君、クモ君、蝉君等がある。

朝、起きてみると、台所や廊下に虫の死骸が、あちこちに転がっている。いわずもがな、「モコ嬢」の格闘のあとである。こんな場合は、「よくやった」と褒めてやりたいと思い、頭をなでようとすると、すっと身をかわす。
日頃、おまんまを与えない僕は、信用がないというわけか?。都合の良いときだけ、おべっかを遣う僕の心を見透かしているようだ。仕方がない。「モコ嬢」のことは山の神に任せておこう。

今朝、ある県で子供を襲った熊が射殺された場面をテレビで見た。どうも、こういう場面を見るのは嫌である。鯨のような熊の巨体が、あわれに横たわっている姿は痛ましい。熊は人間の天敵というわけでまあるまい。自然環境の変化が熊を平地へかり出している。猿の場合もそうだろう。すべては「おまんま」の存在が問題である。「おまんま」を減少させたのは人間の責任。熊や猿に責任はないだろう。かといって、彼らに人間の生活の糧を侵されたら、これまた困る。いかに共存共栄を図るかが、今後の大きな問題だろう。

出かける時間がやって来た。この件については後日、また触れよう。今日の格言だ。「一寸の虫にも五分の魂。すべからく共存共栄をはかるべきである」





2006年09月20日(水) 先祖様に感謝し合掌。

人の話を聞くと、いずこの家も屋根瓦の被害が大きかったようだ。と、同時に植物の被害も甚大。のきなみに植物が枯れた。農家の作物も相当やられたらしい。「この木、何の木?」というコマーシャルがあったが、それを思わせるような我が家のシンボルの木、「キンモクセイ」も見る影もなく葉を散らした。台風では瓦のジュータン。今は枯れ葉のジュータンだ。ダブルジュータンで僕はじーーっと悲嘆にくれ。ジョークとしては今ひとつか?。酸性雨かと思ったら、そうではなく、塩害のようだ。

海からの潮風に乗って、食物に塩が付着。雨が降れば流されるが、以外と雨が少なく、即、天気は回復。水分が蒸発し、食物にこびりついた塩が植物を枯らすという仕組み。いやああ、自然の仕組みは良くできていると変に感心。

ところで、今日は秋の彼岸入り。お墓参りにはもってこいの秋晴れ。人様はいろんな思いをご先祖様に報告しているに違いない。娑婆世界のしがらみに、うちひしがれているとき、あるいは、なにか嬉しいことがあったとき、真っ先に、お願いしたり、報告したいのはやはり神仏、先祖様に対してである。神仏はまさに心の平安のよりどころである。

僕はもう十数年、彼岸参り等したことがない。罰当たりかもしれない。
あえて、弁解すれば、物事はすべて形と心からなっている。その両面が備われば理想的かもしれないが、そう出来ない場合もある。今の僕がそうである。ただ、ひたすら、心で神仏、先祖様に感謝である。合掌。






2006年09月19日(火) 結婚式帰りの友人と。

すこぶる良い天気とは、今日のような日を言うのかもしれない。一昨日の台風が嘘のようだ。今朝もしげしげと庭を眺めた。昨日から気がついていたが、花がことごとくしおれ、愛でていた朝顔の蔓もぺちゃんこになっていた。何とか復活をと願い、雨樋にはわせたが、時すでに遅し。おそらく台風は酸性雨を運んできたのだろう。植物にとって、酸性雨は招かざる客だ。

ところで、昨夜は友人から夜7時ころ電話があった。台風のお見舞いかと思ったが、さにあらず。なんでも、結婚式に参列したそうで、駅にいるから、どこかで一杯やらないか?と言う。式で飲み足りなかったのか、僕に迎えに来て欲しかったのか?。恐らくその両方だろう。何事もなければ断らないのが僕の主義。早速駅まで車を走らせた。

道すがら、左右の風景を眺めると、いたるところに台風の爪痕が。自然の脅威にあらためて驚かされた。こんな日に夜のネオン街は灯りがともっているんだろうか?と思いつつ駅に着いた。友人と携帯で連絡を取り、駅の改札口前で待った。友人は二代目トッチャン坊やを思わせるような、だぶだぶの背広に、ずり落ちめのズボンをはき、手には大きな紙袋。多分、引き出物やら何かが入っているのだろう。体を左右にゆすりながら、にんまり笑って登場。久しぶりと言いつつ、二人、にんまりして歩けば、まさに笑うセールスマンの兄弟。「こりゃまずい」と僕は素早く車の中へ。

かくして、めぼしき店を求めて夜の町を走った。行きつけの店が一件開いていた。そこに陣取り、焼酎でよもや話に花を咲かせた。彼の話は実に愉快で笑いっぱなし。登った山の話や、セスナ機に乗り、死ぬかと思ったという恐怖の体験話は圧巻。

引き出物の一つかどうか知らないが、袋から生のステーキを取りだした。「えええつ、今はそんなおみやげがあるの?」とびっくり。当店のママさんに早速、加工を依頼。ちょっくら塩辛かったが、酒の魚には丁度良い。
ひとしきりだべった後はもち、カラオケだ。彼は「時代遅れ」という歌を歌った。僕たちは「俺たちに相応しい歌だぜ」と笑い転げた。今宵の僕は花に愛を込めてと、しゃれ込み、「コスモス」に挑戦だ。ママ曰く。「さださんでいく?百恵さんでいく?」と。「もち、僕は百恵でいくよ」と、百恵さんを呼び捨てにして笑いを誘った。

以前も書いたが、人って冷たいぜ。僕が歌っている時、友人はママさんと話し転げている。終わったとき、「ぱちぱち」と拍手が。そんな拍手に何の意味があろう?」と思ったが、彼らを責めまい。要するにバックグランドミュージックと思えばよい。引き立て役だ。えーーーーーん、悲しいぜ。
まあ、それは冗談だが、ひとしきり楽しんで僕は代行車で友人を家まで送った。

今日の格言だ。「人は聞いていないようにして人の歌を聞いている。そう、思えば腹もたたない。また、人が聞き耳をたてるほど、歌がうまくないと思え」。こういうことになるか?。


2006年09月18日(月) 台風の一夜が明けて。

久々に台風の洗礼を受けた。平成11年にやってきた台風に匹敵するくらいの大きな脅威。雨が少なかった分だけ幸いだったが、屋根瓦にかなりの被害を被った。我が家以外にも、被害を受けられた方々も多いだろう。互いに傷をなめあっても仕方がないが、とりあえず、お見舞い申し上げます。

昨夜は雨戸を閉め切り、茶の間で状況把握でもするかと椅子に腰掛けたは良かったが、あいにくの停電だ。うんんん想定外だった。暗闇の中で過ごすのは何年ぶりか?。太陽がなくなったら、毎日がこうなんだろうなーーーと変なことに関心。僕と山の神は各々、強力な懐中電灯を持ち、各部屋を探索。

時折、二階の屋根瓦が一階の瓦に落ち、「どすん」とか「がたん」とか奇妙な音を立てる。天井板を突き破るんじゃないかと、さっと、身をかわして柱の陰へ。と、そこには、やまんばならぬ山の神の姿が。懐中電灯を顔に当てると、まさに秋の幽霊だ。「おどかすなよ」と言って、後は山の神の後ろ髪につかまり。

これじゃあ、しゃれにもならない。こんな時は早く寝るに限る。電池式ラジオのスイッチをオンにしてベッドインだ。風が「起きよ、起きよ」と雨戸をたたくが、次第にその音も弱まり僕も熟睡したようだ。おかげで、早く目が覚めてしまった。

「早起きは三文の徳だぜ」と、雨戸を開け、庭を見やれば東西南北、割れた瓦のジュウタンだ。僕も山の神も目を白黒。自然の洗礼とあらば仕方がない。素直に受け入れざるを得ないではないか。

早々に長靴をはき、二輪車を小屋からだし、瓦礫を収集した。昔、ある寺の坊さんから瓦礫にも魂があると聞いたことがある。そうだよなーーー。瓦礫は昨日までは立派な瓦としてその職務を全うしてきたわけだ。感謝してもおかしくはあるまい。懇ろに葬ってやりたいが、なにせ、葬る場所がない。とりあえず、一カ所にまとめて、いずれ処分を考えよう。

瓦を集めながら変なことを思った。瓦の破片の形が妙に面白いのだ。一つとして同じ形のものがない。庭に無造作に散らばっている姿は絵になる。これを描けば僕も芸術家か?。「アホかおまえは」と、画家である友人の声が聞こえそうだ。

くだらないことを考えながら、労働にいそしんでいると、部屋を増築してくれた大工の棟梁が息子と弟子をつれてやって来た。「やられていますね」と言って、即、屋根に登り、破損していた瓦をポンポン庭へ投げ落とした。あちこちから、呼び出しの電話がかかってくる。今日は遅くまで、客の所へ行かねばならないそうだ。我が家へ一番に来てくれたことに大いに感謝。

昼過ぎまでかかり、雨漏りがしないようにと応急措置をしてくれた。僕は再度、庭に散らばった瓦礫を収集運搬。結構、腰が痛くなったが、まあ、これも良い運動だ。

午後三時過ぎ、すべての業務完了。といっても、僕の方も応急措置が完了しただけだ。明日もあるでーーー。ジョージアで。冗談はこのくらいで止めて、さあ、明日から又、頑張りまっせ。





2006年09月17日(日) 遊びも仕事も徹底してやろう。

金曜日の夜から土曜日まる一日かけて、よく遊んだ。遊びと言っても、健康的なものなら、うらやましがられもしようが、今回の場合はそうも言えないか?。

金曜日の夜はさる先輩先生からのご招待。飄々とした風貌で、のっそり、のっそりと歩くから「ぞうさん」とニックネームを付けた。以前、ロハでやった仕事のお礼として席をもうけてくれた。名のとおった料亭の一角に僕たちは陣取った。金曜日というのに、二階の座敷は空いていた。魚のフルコースがおもむろに運ばれた。

たいした仕事をやったわけでもないのに、かくなる馳走に預かるとはと恐縮したが、素直に好意に甘えることにした。仕事の話からよもや話まで、屈託なく会話は進んだ。「今日はとことん付き合うぜ」という先輩の言葉に、一瞬たじろいだが、乗りかかった船だ。「見事、漕いでみせやしょう」という事で、延々四次会まで・・・。

二次会は僕が設定。実は友人の嫁さんで上海出身の彼女が、さるスナックで、ママさんの面接を受けることになっていた。先輩へ説明しそこへ行くことに決定。面接を受けるには理由がある。大都会からはるばるやってきた当地が、みわたす限りのライスフィールド。農業も機械化が進めば、年の三分の二は空き時間。大地と空ばかりではため息がでるというもの。おまけと言っては失礼だが、元気な姑が「嫁を鍛えてやるぞ」と血気盛ん。友人がさる事務所へ就職が決まったのを機に、女房もちょっくらアルバイトと言うわけだ。

店へ赴くと、丁度、友人共々、テーブルの隅の方で面接が行われていた。カウンターには数人の客。僕たちはソファーに腰を下ろし様子をうかがっていると、どうも決まったようで、程なく僕たちは合流。「おめでとう」とお祝いを述べようとしたところ、友人は唇に指をあて、「しーーーーっ」と、それを制した。何事かと思えば、カウンターの客は友人の勤め先の経営者。今日というこの日に偶然出くわしたわけだ。女房の就職先へ友人の経営者が来ているというのもきまりが悪い。そこまでは、まあ良かった。な、な、なんと、その経営者は僕の先輩の同業者で、旧知の間柄。偶然が偶然を呼んだわけだ。

会話も滞りなく進んだ。頃もよし、僕と先輩は別れの挨拶を述べ、友人夫婦と彼の経営者を残し、三次会へと足を運んだ。この店は、昨日記載した「妖精ちゃんとフランダースのママ」がいる店。実はこの店は、先輩が紹介してくれた店である。今ではすっかり僕が常連になっていた。先輩も会話オンリーにしびれを切らしていたのだろう。即カラオケタイムとなった。たっぷりと「ぞうさん節」を聞かせてもらった。もちろん、僕も歌った。いわずもがな、「白いブランコ」という歌。皆に、過ぎ去りし青春を思い出してもらい、涙の一つも頂戴したいと諮ったが、涙したのは僕一人。歌っているときに会話に興じているとは、娑婆世界は冷たいぜと思ったが、僕も同じ穴のむじな。我慢、我慢だぜ。

歌に興じているとき、突然携帯のベルが。何事ぞ?とディスプレーを見ると、「のりちゃん」という見出しが。「あれーーーつ、彼は愛妻の巣へ帰っていたんじゃないの」と、受話器を耳に当てると、「今、何してる?。実は今日はこちらへいるんだ。ちょっと、飲みたいと思ってね」と」言う。かく状況を先輩に告げると、先輩も「のりちゃん」に会いたいという。先輩も「のりちゃん」とは以前、会ったことがある。渡りに船とはこのことだ。僕たちはすかさず、彼の待つ小料理屋へ。フォークソングの女王という異名を持った和服姿のママのいる店だ。また、この店ははしごをするときの出発点の店。僕ものりちゃんもせっせと足を運んでいる。僕たちは「ママ、まだ、御殿は建たないの」と、冗談言ったものだ。ママを交えて、四つどもえの話が弾んだ。

ママ曰く。「わたし最近、日記に登場していないわね?」と。僕はすかさず、「近いうちに、この店を褒めちぎってやるからね」と言ってやった。ママはにこにこと笑ったが、今ひとつ、怪訝そうな表情を覗かせた。まあいいかということで、時計を見ると、すっかり0時を回っていた。僕には土曜日、終日をかけての遊びが待っている。先輩を見送り、のりちゃん共々、店をあとにした。

土曜日の遊びは紙面の都合で後日にまわそう。今日の格言だ。お釈迦様も言ったとか言わなかったとか?。「遊びも仕事も徹底してやろう。どんなつまらない、くだらないことでも、ただひたすらに。そこに仏法が宿っている」
うんんんん、身勝手な格言だぜ・・・・・。



2006年09月15日(金) 妖精が開いた個展

美術科の学生4人で個展をやっているという。「見に来てください」と、招待を受けていたので、昼間の空き時間を利用して赴いた。とある古ぼけたビルの1.2階を借り受けて、厳かに作品が並んでいた。美術に関して、僕は全くの門外漢。加えて作者4人の女性達のお出迎えを受けて、僕はあがりっぱなし。冷静に・・・冷静にと、ハンケチで汗をぬぐいながら足を進めた。平日とあって、会場内は空いていた。

4人の女性のうち、一人はさる店でアルバイトをしていて、時々店で会っていたから知っていた。その女性からの招待だったわけだ。僕のつけたニックネームが「妖精」。最初会ったときは、前髪がまつげにかかるくらい伸びていて、髪のあいだから怪しく光る眼に「ぞーーーーっ」と背筋が凍った。目だけならさほど興味も持たなかったが、にんまりと笑ったその顔があまりに妖しく、美しく、かつ、カウンターにいるときは気がつかなかったが、並んで立った時、170センチはあろうかと思われる長身の美女だった。「今時、日本にこんな美しい女性がいたなんて・・・・」と、僕はまるで魔法にかかったみたいに、焼酎のグラスを重ねた。な、なんと、彼女も焼酎が大好きで、ぐいぐいと淡い唇にグラスを運んだ。さすが、南の楽園から来たつわものだ。

そんな彼女に僕の触手が動かないわけがない。「トッチャン坊や」を彷彿とさせる僕には無理だとは分かっていたが、「お嬢様。お食事でもどうですか?」と誘ったことがあった。結論は自ずと見えている。「私、いちおう彼氏がいますので。あまり気持ちよく思わないかもしれませんから」と、丁寧に断られた。さもありなん。了解・・・。涙で幕引きだ。

「妖精」のことばかり書いては店のママも気分が悪いだろうから「ママ」のことも書いておこう。ママにつけたニックネームは「フランダースのママ」。褐色なのか金髪なのか良くは分からないが、髪を染め、畑道にさいた彼岸花のようにふくらんだ髪をしている。黒がよく似合う牧歌的なママさんである。そこからイメージしてつけたニックネームが「フランダースのママ」である。最初の頃はフランダースという犬を連れたご婦人と茶化していたが、今は何と、何と、フランダースのママへ昇格だ。

いつぞや、高校時代の同級生数人が遊びに来たとき、その店でどんちゃん騒ぎ。僕はフランダースのママと踊り出す始末。友人の一人がその姿をデジカメで撮って、送ってくれたが、ママの豊満な後ろ姿だけが目立ち、到底、披露する気にはなれなかった。今はパソコンの秘密の扉の中で靜に眠っている。

個展の話がいつもの如く脱線。本題に戻ろう。妖精ちゃんは、「染色」を専攻している。染色かあーーー?。ということは何かを染める訳か?。無知な僕はそう言うことしか思いつかない。壁に掲げられた彼女の作品の前で僕の足は止まった、というより、「これ私の作品よ」と彼女が教えてくれた。和紙みたいなものに、淡いピンクで染められた得体の知れない動物が、「むしゃむしゃ」と何かを食べている。その染色が不気味さを感じさせる。これ、「夢を食うとか言う動物のバクなの」と彼女は言った。何を食べているのかと聞くと、いや、聞かなかったか?。彼女の方からしゃべった。「私の体や頭や髪の毛から出てくる汚れた血をバクが食べて浄化している姿なの」と彼女は解説した。題名を見ると「カルマ」と名付けられていた。

「カルマ」とは仏教的には「業」とか訳されている。サンスクリット語では、「行為」とか「宿命」とかいうようだ。また「カルマの法則」とは、過去になした行為がいずれ自分に返ってくるという「因果応報」の法則のことで、インド占星術の土台であるべーダ哲学の根底に流れている思想らしい。

身の毛がよだつとはこのことだ。「ぞーっつ」とした。やはり、「妖精」だぜ。なぜに彼女がそうことに興味を持っているのか?、僕の浅はかな頭では思いつかないが、多分、彼女はなにか人に言えない業を背負っているのかもしれない。それは聞かないことにしよう。

帰り際、僕は「あの作品が欲しいなあーーー」と言ったところ、「あれは駄目」と、即、拒絶された。当然と言えば当然だ。まだバクは彼女のカルマの全部を食べ尽くしていない。食べ尽くすまでは作品を離せないのだろう。
僕の心の中にやましい気持ちがわき上がった。「僕なら。バクに負けず、すぐ食べ尽くしてしまうのに・・・・・・」と。

いけない。いけない。今はただ彼女たちの個展が成功裡に終わることを陰ながら祈ることにしよう。








2006年09月14日(木) 果報は寝ないでもやってくる。

「果報は寝て待て」とか言う。別に、寝て待っていたわけではないが今日は思わぬ良いことが二つあった。未収金が回収できたことと、前払いの報酬を得たことである。両方とも全く期待していなかった。差し出されたものを断る理由もない。「有り難くちょうだいいたします」と言って、パートさんにこしらえてもらったA4サイズ手造領収書にカーボンを敷き、震える手でしたためた。

そこまでは良かった。相手に差し出す領収書が破れてしまった。うれしさのあまり、手に力が入ったのだろう。裁縫用具でこしらえたミシン目のことだ。当然、ムラがあり、うまく裂けず破けたわけだ。愛嬌、愛嬌と言って書き直し。動揺している僕とはいえ、二度の失敗はない。慎重に事を運び成功だ。過去にも同じような失敗を何度かやっている。

その反省から、つい最近、ミシン目製造器なる備品を購入した。早速、数冊の領収書を作ってもらった。ただ、如何せん、古い在庫がまだ残っていた。本日はその古い奴を使ったわけだ。貧乏性の僕のこと。在庫をないがしろにすることに気が引ける。あああああーーーー悲しい性分だぜ。

ま、そのことはさておき、明日、あさってと遊びの予約が入っている。必要なとき必要な物が身近にある。お金であれ、人であれ、書物であれ、そうである。これにまさる幸せはないだろう。

良いことばかり書いたが、今日は一つだけ失敗があった。まわりから見れば「アホな奴だ」と見えるかもしれないが、僕は良い方に解釈しているから失敗とは言えないか・・・・・・。何かと言えば、ある会合で自分の書類を置き忘れ、取りに戻ったことだ。要するに二度手間になった。理由は至って簡単。ある先輩を車に乗せて会合へ出席。帰りも当然、僕が送ることになる。先輩が早く席を立ったので、僕もあわてて席を立った。弁当と手提げバックははちゃんと持ったが、机の下に置いていた書類袋をうっかり忘れたってわけだ。「会議より弁当とバッグが大事か?」と、人に笑われそうだが、意に介せず。取りに戻れば良いわけだ。

かくして取りに戻り、夕焼けに染まったたんぼ道をひた走り。稲穂が収穫される日を「今や遅し」と待ちわびているようだった。そんな光景をかいま見れた僕って何と幸せ者か・・・・・。

ただ、明日のことは分からない。「喜びもつかの間」という諺もある。
自重、自重・・・・。


2006年09月13日(水) ボスの入院見舞いを終えて。

昨夜は、ボスの病気見舞い。不安な面持ちで7階の病室を訪れた。ボスは弱々しくベッドに横たわっていた。小康状態を保っているようだった。僕が来たことを奥方が告げた。宙を向いていたボスの目が僕に注がれた。目尻に涙を浮かべボスは「にこっ」と笑った。僕も笑顔で、「頑張ってください。このくらいでくたばっちゃ駄目ですよ。気力・・気力。大丈夫、大丈夫」と、かなり大きな声で呼びかけた。ボスは顔をしわくちゃにしながら目尻をぬぐった。

奥方が言うには、事あるごとに、「○○君に電話して、○○君に電話して」と僕の名前を名乗るのだそうだ。時が流れれば見舞客も減り、淋しい思いをしていたのだろう。僕にとってボスは父みたいな人だ。ボスにとって僕は何だろう?。一人娘しかいないボスにとって、僕は息子みたいなものかもしれない。

振り返れば、ボスとの思い出はあまりにも深い。国内はもちろん。外国へも共に旅をした。さるアジアの国を旅して帰ってきたとき、服にしみこんだ異臭のため、しばらく玄関の中へ入れてもらえなかったこと。男用のチマチョゴりを着て、皆で写真を撮ったとき、ボスは鳩が豆鉄砲を食らったように「ぽかーん」と口を開けて、写真に写っていたこと。あまりの傑作に皆、大笑い。酔いつぶれたトドの肉体をホテルの一室まで運び上げるのに苦労したこと。他にも数々の思い出がある。悪い思い出は即、忘却の彼方へと追いやりたいが、良い思い出はいつ思い出してもいいものだ。

遠からずボスも天命を全うするだろう。それはそれでよしとしなくてはなるまい。ただ、ボスと共に培った数々の思いでは僕の心の中で脈々と生き続けていく。

又来る旨を告げて病院を後にした。心が少し軽くなり、足は行きつけの小料理屋へ向かっていた。席は好いていた。「のりちゃん先生」へ電話すると、まだ仕事中と言う。終わり次第来ますとの返事。僕はカウンターへ並べられた煮物、酢の物、生もの等のどんぶり鉢のなかから、適当な物をチョイス。焼酎をあおりながら、のりちゃんの登場を待った。程なく彼はやってきた。
いつもの如く談笑し幕を閉じた。






2006年09月12日(火) ボスの見舞いに今から出立だ。

今日は久しぶりにボスの病気見舞い行こうと思っている。盆前に行ったきりだから、ほぼ一ヶ月近くになる。ボスは昨年秋、入院し、今年の正月に退院したが、再入院となり今日に至っている。その間、生死の境を数度さまよった。それでも、いつも見事に復活。その生命力に驚きだ。

確かに、ボスは若い頃、予科練の航空部隊に行っていたらしく、体を鍛えていた。強い生命力を持ってるのはうなずける。ただ、今はずいぶんとやせ細り見る影もないが、ぼけることもなく意識はしっかりしている。僕が行くたびに、再び一緒に仕事が出来ることを楽しみにしているようだ。涙ながらに、「よろしく、よろしく」とつぶやくボスの姿を見ることが僕はつらい。

ボスは退院予定の前夜、決まって体調に変調を来す。うれしさのあまり、興奮するのか、もう大丈夫と自力歩行を試みたり、自力用便を試みようとする。その無理がいけないのだろう。ただ、そうするボスの気持ちが分かる。僕も同じようなことをするかもしれないからだ。今、どんな状態なのか、行ってみないと分からないが、回復途上にあることを願ってやまない。

僕は以前、生と死について考えたことがある。生はともかく、自分がこの世界から消滅する死と言うことについて、どうしても信じられなく、すなおに死を受け入れられなかった。よく、寝床に入り死を回避すべく方法論について考えた。そんな方法があるはずもないが、きっと、宇宙の神秘のなかにその方法があるに違いないと思いこんだ。宇宙人がいて、不死の方法を僕に伝授してくれるかもしれない。そうなるためには宇宙についてもっと勉強し、何か発見できることはないかと真剣に考えたものだ。今でも時々考えている。

ある時、本屋で一冊の本を立ち読みした。死についての記述があった。いやああ、目から鱗が落ちるような気がした。「人が死を恐れるのは人の死をあまねく見ているからである。人の死を自分と重ね合わせて考えるからだ。何も心配することはない。自分が死ぬときはすでに自分に意識がなく、いつ死んだのかさえ分からない。ただ、その時まで懸命に生きていれば良いだけのこと。ただそれだけのことだ。寝ているときすでに死んでいるかもしれない。従って日々に死を恐れる必要もない。生きることのみ考えていればいい」

確か、そんな事が書いてあったように思う。なるほど、人の死を見ているから自分の死と重ね合わせて怖くなるわけだ。要するに死を忘れて懸命に生きることに専念していればよいといわけか。今は、そう思うようにしている。
だから、労働にいそしみ、遊びに熱中する自分の姿があるのだろう。

おっと、ボスの見舞いに赴く時間がきた。






2006年09月10日(日) 自然体で生きる。

日曜日がしずかに暮れた。午前中に仕事が一つ。幸い午後は何もなかった。外は薄曇り。風ややあり。出かけるには気分乗らず。書斎兼仕事部屋で、購入したソフトのバージョンアップを敢行。旧データの移行に成功。あまりにも簡単すぎて拍子抜け。

庭へ出た。縁側ひさしの雨樋に巻き付いた朝顔をデジカメで撮る。時節はずれとはいえ実に美しい。早々、パソコンへ落とす。成功。機会があれば僕の備忘録に搭載しよう。朝顔は好きな花の一つだ。といっても、花の種類なんてとんと知らない。さる先輩の奥さんからもらったバラの花を植えているが、何と言うバラなのかも知らず手入れ悪し。花は咲いたが、こちとらに愛情がないと花も愛情を返してくれない。てなわけで、も一つ親しみが持てない。その点、朝顔は違う。やはり花は朝顔に限るぜ。

僕は毎朝せっせと、水という食事を与えた。花は裏切らない。瞬く間に、雨樋を駆け上り、僕の背丈以上になった。赤紫のみずみずしい花弁が僕にほほえみかける。食事がおいしかったと言わんばかりだ。

朝顔が好きなのには理由がある。子供の頃、母親と毎年植えた記憶があるからだ。夏休みの絵日記には必ず朝顔の花を描いた。子供心に思ったものだ。朝顔も蝉や蛍と同じで、輝くのはほんの一瞬。朝顔は朝に咲いて、午後にはしぼみ、明日は散る。「はかないけど、美しいなあーーー」と。種を保存し毎年、毎年植えた。毎年、毎年、はかない美しさを呈してくれた。大人になった今でも、僕はその美しさに魅せられてやまない。

僕は今、書斎にこもり考えている。「物の美しさとは何だろうか」って?。
一般的に美しさには主観による違いがある。ただ、共通して言えることは、「気取りがない。ありのままである。こだわらない。そのままである。」と言うことなのかもしれない。だからこそ、美しいのだろう。人間にも同じようなことが言えまいか?。

今日、偶然、俳優の黒沢年雄さんの話をテレビで聞いた。若かりし頃は、気取りがあり、構えがあった。二枚目役者としてのプライドがあった。しかし順風満帆な時期は長くは続かなかった。仕事も減り、大病も煩った。そんなある時、娘の一言が、自分の考えを180度転換させたそうだ。構えず、ありのままの自分を表現して行こうと決心。かくして、二枚目でもなく、三枚目でもない、ありのままの、飾らない黒沢年雄さんがいて活躍している。まさに美しいではないか。

「こだわらない。ありのまま」とは、一言でいえば、「自然体」と言うことだろう。自然体で生きるってなかなか難しいんだよなーーー。僕なんかとても出来そうにない。スナックや小料理屋へ行けば、自己顕示欲丸出し。ナルシストもいいところだ。いやらしく売り込む僕の姿が見えまーーーす。人間的と言えば人間的だが、自然体ではないだろう。ま、欲の権化まで成り下がっていないから、そこは救いか?。

宮沢賢治さんの「雨にもまけず、風にもまけず・・・・・・・・」という詩を思い出した。自然体とはまさにこれだ。そう思った今日である。

今日の格言だ。「気取らず、構えず、こだわらず、自然体で生きていこう」ということになるか?。うんんんん、もう少し歳をとらないと、そういう気になれないかなあーーーーーーー。








2006年09月08日(金) びっくりしたこと。

昨夜はちょっとびっくりしたことがある。僕はすでに夕食を済ませ、今宵をいかに過ごさんと模索していたところ、「のりちゃん先生」より、誘いのテルが・・・・。グッドタイミングといえばタイミングだ。承諾すれば連チャンとなる。少々疲れていたが、心の中は決まっていた。「チラッ」と山の神を見れば、眉が斜め35度に上昇している。「またなの?」と言わんばかりだ。僕は申し訳なさそうにつぶやいた。「単身赴任中だから、きっと、今日も彼は淋しいんだよ。ちょっくら行ってくるから。2時間ばかりで帰るから大丈夫」。そう言い残して、僕はそそくさと出かけた。

場所はいつもの小料理屋。和服姿のママさんが、「あら」と、今度は眉をぴくぴくさせながらほほえんだ。「今日の僕は色んな眉に縁があるぜ」と、思わず一人笑い。のりちゃんは、チャリンコで来るとのことでまだだった。かれこれしかじかと僕は説明し、生のビールを飲みながら待つことにした。

ふと横を見ると、過去、この店で見かけたことのある中年の男性が一人で飲んでいた。手持ちぶさただった僕は彼に「ここでお会いたことがありますね?」と尋ねると、彼の弁に僕はびっくり。僕をあちこちで見かけているそうだ。僕は一度も気がついたことがない。

「ええつ?何で?また?どうして?」と僕の顔が一瞬曇った。「悪いところを見られちゃったかなーーーー」と、思ったが、まさか品行方正な僕のこと。曇り顔を即、打ち消して、よくよく話を聞いてみると、昼間、かくかく喫茶店にいるところを何度か見かけたという。また、歩いているところも数回見られたらしい。

「僕ってどうして分かったの?」と聞くと、僕の声に特徴があるそうだ。それもそうだろう。下手ながらも朗々とカラオケでおらんできた僕の声。まさか聞き忘れることもあるまい。また、歩いている姿にも特徴がある。黒でつばの長いハットをかぶり、手にはオークションで購入した大きめの書類バッグ。黒いスーツにブカブカの靴。がに股で、トッチャン坊やみたいに町を歩いていれば一発で、「あの人」と判断がつくもの。うんん、さもありなん。

もう随分前のことになるが、そういう出で立ちでアーケードの中をあるいていたら、親子連れの子供が僕の方を指さして、「あっ、笑うセールスマンだ」と言ったことがある。僕も気分を良くし手を振る始末。

まあ、そんなこともあり、僕が相手を知らなくても。相手が僕を知っていることがあるわけだ。昨夜もそうだった。善行にいそしんでいる僕の姿が見られるのなら、一向にかまわない。「ご自由にどうぞ」と言いたいところだが、僕がいつも、にっこりマークのお地蔵様という訳にもいかない。

今日の格言だ。「自分が相手を知らなくても、相手は自分を知っていることがままある。いつもそのことを念頭に置き、品行方正につとめよ」と言うことになるか?。


2006年09月07日(木) 秋かあーーー。

秋だ。めっきり朝晩が涼しくなった。そろそろ、長袖に切り替えかえようかと思う。肘から上は真っ白。下は真っ黒。このアンバランスがなんとなく嫌だった。長袖となれば、程なく日焼けがさめて腕が真っ白で統一される。それはそれで又、何となく嫌である。人間って、本当に勝手な者だ。真っ白になると、「労働にいそしんでいないなーー。白魚のように白いわねーーー」とか言われ、褒められているのか、けなされているのか分からない。と言うことは、適当に袖をめくったり、おろしたりしながら、こんがりと色が付いているのが理想なのかもしれない。

「こんがり」と言えば、かの、綾小路きみまろさんの漫談を思い出した。何でも、老人ホームではカラオケがはやっているそうな。景品を出すと、おじいちゃんも、おばあちゃんもハッスルするそうな。その景品が面白い。霊柩車の無料乗車券。火葬のこんがりやき優先権。銀の骨壺。お墓の一角(御影石つき)・・・・・。これには大笑いした。いずれ、人は死ぬ者であるならば、これくらいの計らいがあっても良いだろう。

今日は昼から葬式に行かねばならない。人の有り様もさまざまだ。昨日はおめでたでも、今日は悲しみごと。不確定性の時代。明日は我が命さえ計り難い。だからこそ、人は生きていけるのかもしれない。すべてが確定していたら、生きていくことに喜怒哀楽もいらない。生に何のおもしろみがあろう。

昨夜は「のりちゃん先生」と焼酎でとぐろを巻いた。なんとなく、彼は元気がなかった。いろんなしがらみで、心が愉快ではなかったのだろう。まあ、それでも、羽目をはずして、幾ばくかはストレスを解消出来たかも分からない。ケセラセラ。なんとかなるさ。お天道様の方を向いて歩いていけば。



2006年09月06日(水) 幸せとは何だ?。

紀子様のご出産。誠におめでとうございます。日本国中が喜びで満ち満ちている。皇位継承がどうであれ、健康な赤ん坊が誕生したことが何よりの幸せである。お健やかに育ちますように心から祈願したい。

そう言えば最近、僕にも幸せなことがあった。「アホかーー」と思われるような小さな出来事である。ただ、僕にとっては心躍る至福の時だった。

さる行きつけのスナックでのこと。友人夫婦と僕、三人で出かけた。外国の嫁さんをもらっている友人は農業後継者として、日々、労働に励んでいる。が、なにせ、今は農業も機械化がすすんで、空き時間も多い。そんな中、友人の就職がある事務所に決まった。その夜は軽くお祝いの酒宴とあいなったわけだ。友人夫婦にとっても、僕にとっても幸せなこと。ただ、僕にとってはそれ以外に、も一つ幸せなことがあった。

人生塞翁が馬。悪いことも重なるかもしれないが、嬉しい、幸せと思える事も重なるものだ。何かと言えば、そのスナックに客として来ていた、ある独身女性との歌のデュエットが実現したことである。人は「なあーーーんだ。そんなことか。つまらない」と思うかもしれないが、僕にとっては滅多にないこと。

歌った曲は、今、入院している「安さん」と、よく歌っていた曲ーーーー「白いブランコ」である。僕はこの曲が無性に好きで、安さんとは肩を組み、横ぶれしながら、顔を見つめ合いながら、にこにこしながら歌ったものだ。○○ブラザーズという冷やかしの異名を持ち、僕たちも結構、その異名が気に入っていた。しかるに、安さんが今病気。今年になって、一度も安さんと、「白いブランコ」をはもったことがない。淋しい思いをしていた。

ここまで書くと、容易に想像がつくと思うが、その店へ来ていた一女性と、肩を組みながら歌ったという事である。一応、横ぶれもあったか?。いやああ、感動した。まさに至福の一時だった。なによりも彼女はチャーミングで背が高く笑顔が美しい人だった。見事、成功裡に歌い上げ、話も弾んだ。又、彼女が歌ったソロもなかなかなもの。時の流れを忘れ、僕たちは意気投合した。

僕もさる者、ひっかく者だ。「彼女の携帯ナンバーを」と、一瞬思ったが、あえて、それを止めることにして、僕の備忘録のアドレスを告げた。「君を登場させるから見てね」と告げたところ、カウンターの中の、某大学生、「恵里さん」も、僕の備忘録を見たいと言う。いやああ、トリプル幸せだぜ。見てくれたかどうかは分からないが、幸せって、大きかれ、小さかれ、日常生活の中に、ごろごろと転がっているものだ。その幸せをつかめたことに乾杯。

今日の格言だ。「幸せは大きかれ、小さかれ、幸せに違いはない」ということだ。



2006年09月04日(月) 冥王星からブラックホールへ。

最近、冥王星が太陽系惑星から格下げになったことで、学会へ抗議が殺到しているそうだ。遠い宇宙での話、かつ、星自体は存在しているわけだから、僕にとって、それほどの衝撃はなかった。ただ、人によっては我が子を亡くしたと同じくらいの思いがあるのだろう。闇の女王ーーー冥王星はそれくらい魅力がある星なのかもしれない。

宇宙の話になるときりがない。今、僕に関心があることは、地球外生命体の存在と、ブラックホールのことである。地球外生命体は必ず存在していると信じている。願わくば、僕の生存中に発見されて欲しいものだ。もし僕が選ばれし者であったならば(仏やキリストならばともかく、あり得ないことではあるが)、一発返事で地球外生命体との遭遇に応じるだろう。相手がタコのような八本足の女性だったら、恐らくは格好の餌として、がんじがらめに締められて、飲み込まれてしまうかもしれない。それでも後悔ない。(あり得ないからそう言っているだけでは?。確かにそのとおりです)。

地球外生命体はこのくらいにして、もう一つの関心事。ブラックホールだ。何でも吸い込んで、二度とそこから出られないと言われている。これじゃあ、あまりにも悲しい。僕は眠れない夜、このブラックホールや宇宙のことを考えながら眠ることにしている。いつのまにか爆睡だ。果たしてブラックホールに吸い込まれると、本当に脱出不可能なんだろうか?。

川端康成さんの「雪国」という小説に、「トンネルをくぐると、そこは雪国だった」という有名なくだりがある。ブラックホールと比較するのはどうかと思うが、考えることは自由だ。ブラックホールは新たな宇宙への入り口であると考えられないだろうか?。ブラックホールをくぐると、そこは新宇宙だった。こういう事にはならないのだろうか?

宇宙にどれだけの数のブラックホールがあるか知らないが、その数だけの、まだ見ぬ新しい宇宙が存在している。新しい宇宙は現在の宇宙と似ているかもしれない。あるいは全く別のもの。どちらでも良い。それほどに宇宙は神秘で不可解なもの。

この宇宙の創造主は一体誰なんだろう?。ある先生が言っていた。「サムシング・グレート」、何か偉大なるもの。まさに神、大自然である。その創造主が秘密の扉を作った。それがブラックホールである。僕もくぐってみたいぜ。僕の体は一瞬のうちに消滅し、心さえ残らないかもしれない。いや、残って欲しい。この心で新しい宇宙を見たい。

まあ、この想像も絵に描いた餅みたいなもので、到底、食える代物ではない。食えないが、僕たちはすでに秋の門をくぐった。その出口が何であるのかはまだ分からない。必ずしも「冬に決まっている」ということもないだろう。良い出口であることを願って生きたいものだ。


2006年09月03日(日) 「勝って兜の緒を締めよ」でいこう。

9月最初の日曜日。仕事なし。天気は曇りがち。やや蒸し暑し。午前中、来客あり。山の神の応対で事なきを得。昨日届いた足マッサージ器に足を通す。ローリングによる指圧と、バイブレーターの同時進行により、奇妙な感覚にとらわれる。指圧が若干、物足りない。従って「イタ、イタ、イタッ」という奇声は発せず。約30分、足をもみほぐした。

いつの間にか小いびきでうたた寝。目が覚めたら、とっくに一時間が過ぎていた。器械は便利だ。自動的にスイッチオフ。寝癖、良好。足は器械に収まったまま。おもむろに起きあがる。足が軽い。ピョンコ、ピンコと跳ねてみた。わおーーーーっ、絶好調だーーーー。

この勢いで、車で30分ばかりの運転免許センターへ免許の更新に赴く。左右、前方、後方確認オッケー。無事、到着。受付でハガキの確認。いやああーーー、ゴールドは待遇が違うぜ。「こちらのほうへどうぞ」と、待合室で待機。ほどなく番号が呼ばれる。

そういえば、飛行機でビジネスクラスに乗ったときのことを思い出す。初めての経験だった。友人と別れて、僕一人、特別室でコーヒーでも飲みながら待っていると、全身武装したかのようなユニフォームを着た背の高い女性が、ドアをノックして入ってきた。運悪く搭乗者は僕一人だ。一瞬、「僕、悪いことしたっけ?。逮捕されるのかな??」と、不安に思ったが、さにあらず。「こちらのドアからおはいり下さい。搭乗券を拝見します」と、カナリアの鳴くような美声でささやかれた。ほっと、胸をなで下ろしながら、背の高い女性の後をついて行った。見上げれば後ろ髪のきれいな女性だった。田舎者兼トッチャン坊や的僕にとっては、まさに初めてのVIP待遇。冷静に、冷静にと装ったが、内心は、「快感ーーー」という感じだ。「あの時の快感をもう一度」といきたいところだが、田舎にくすぶっている今の僕としては夢の又夢。仕方のないことでござんす。

話が脱線してしまった。順番を追って免許更新の手続が進んでいく。手数料を払い、視力も無難にこなし、写真撮影へ。過去は、ことごとく写りが悪く、これが僕か?と思わせるような出来ばかり。「今回もまたそうか」と思っていたら、いやなんとなんと、見事とまでは行かないが、かなりの好男子に写っていた。三年もたつと撮影機械が代わったか?。定かではないが、これもゴールドの特典だあーーーと自ら納得。ほぼ、30分の講習を受け、気分良くご帰還だ。

とはいえ、喜んでばかりはいられない。昨今、痛ましい交通事故が起きている。飲酒運転、スピードの出し過ぎ、脇見運転・・・・。事故のひきがねとなる要因はいくらもある。やはり、法令遵守、基本に忠実といった、コンプライアンスに徹した日常生活をすることが大事である。「勝って兜の緒を締めよ」という諺もある。それでいこう。


2006年09月02日(土) 一人ぼっちの誕生日?。

早、9月になった。9月は僕の好きな月である。長月かあーーー。これは関係なかった。とりもなおさず、僕が生誕を受けた月。父母に感謝だ。もう、幾十回目の誕生日を迎えることになるのだろう。「定かではない」と言えば嘘になる。あまりにはっきりと覚えすぎていて、自分が悲しくなる。

歳のことで、大笑いしたことがあった。馴染みの小料理屋へ行ったとき、お客さんが「ママさんは若くてきれいだねーーーー」とほめたとき、すかさず、僕は「ママはもう○○歳になるんですよ」と言ってやった。「失礼ねー。人の歳ばかり言って、あなたはいくつになるのよ」とママが切り返し。僕は10歳ばかり「さば」をよんで、若く言うと、まわりは納得。僕はにこにこ。ママはぷんぷん。「今日は高くなるからねーーー」と脅しをかけられ大笑い。誰でも歳は若く見られることに抵抗感はないだろう。もちろん僕もしかりだ。

10代や20代の若い頃と違い、今は誰もプレゼントを贈ってくれる人もなし。一人淋しく、密かに、こっそりと、隠れて祝うことにしよう。とは言いながらも、小料理屋のママさんは、暦にちゃんと、VIPの誕生日にチェックマークを入れている。僕も例外に漏れず、「ワイン」の差し入れがあるやもしれぬ。期待しないで待っていよう。

歳の話に紙面を割いてしまった。今日、言いたかったことは「愛の欠如」についてである。昨今、親族間、特に親子間の間において、悲しい事件が起きている。物事にはなんでも、原因というか、動機がある。僕は、あらゆる事件の引き金は愛の欠如というか、愛の希薄化にあるように思える。特に親子間などはそうである。

子供がかわいくない親はいないと思うが、要はその愛し方、接し方が問題なのでは?。子供の頃に、親から本当に愛されているという実感がもてないままに成長したとき、子供の心はゆがんでしまう。孤独感にさいなまされる。


親も子供も世間のしがらみに対しながら懸命に生きている。何かの事件に巻き込まれそうになったとき、昔は親や子供がその防波堤になっていた。事件を食い止めるはどめになっていた。いまや、そのはどめが効かなくなっているような気がする。親も子も他人も同一のレベルの中で、そこに通う感情は、独善、自己よがり、利己主義、孤独である。物のみが豊かになった。物の豊かさのみでは愛の代償たり得ないだろう。「もっと子供達に本当の愛を教えてください」と大人に言いたい。

本当の愛とはなんだろうか?。慈しみ、思いやり、自己犠牲、優しさ、親切。それらの物を包含する何かである。大人も生の尊さを根底に置いた愛の実践をもっと学ばねばならない。もちろん僕自身もだ。そんな気がする。

昨日、安倍官房長官が自民党総裁選へ立候補した。「美しい日本を作りましょう」と力説していた。具体的には何をするのかよく分からなかった。その前提には、愛に満々した子供や大人がわんさと存在してこそ、美しい日本も実現できるわけだ。「愛の復活」こそが、日本丸の未来を明るくする術なのだ。




umityan |MAILHomePage

My追加