いいことあった
おさがしものはこちらから

2002年01月12日(土) 18億年前 -> 8世紀 -> 1898-1918

朝、陽気が良いという天気予報を見て外出日にした。
タイムスケールの大きい梯子。

まずはカハク(国立科学博物館)へ。特別展示を見に行った。

「化石の美と科学−太古の生物が造りだした芸術」
http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/index.html

 第一展示:アドルフ・ザイラッハー コレクション
 ベンド生物群という、進化の行き止まりのような生物の化石の、
 名前の響きと想像される生活に胸が躍った。
 「平行植物」とか「鼻行類」に似てるのだ、雰囲気が。
 巨大ナメクジの這い跡にハインライン「人形つかい」という小説を
 思い出した。うぷ。

 第二展示:川下由太郎白亜紀アンモナイトコレクション
 寮美千子さん「小惑星美術館」を思い出した。
 北海道は二つの陸地がくっついたのね!
 川下さんの原稿にあった言葉。『石炭も一つの燃える化石』

 待望のミュージアムショップではぐるぐるぐるぐる巡った挙句、
 白蝶貝(多分)の指輪を購入。300円也。
 買おうと思ってた始祖鳥のハンカチは結局やめた。他にやめたのは
 方解石、緑の螢石、孔雀石(この石の名前を見ると「石の花」という
 パベル・ペトロ−ヴィッチ・バジョ−フの小説を思い出す)。
 オリジナル柄のバンダナ、ハンドタオル、恐竜柄の刺繍付ミニタオル。
 タミヤのソーラー自動車キット。

上野で他に用事があったのだが、次の予定に間に合わなくなりそうで
赤坂見附へ移動。

「日本のやきもの1200年−奈良三彩から伊万里・鍋島、仁清・乾山−」
http://www.suntory.co.jp/sma/japanese/exhibition/20011204_yakimono/index.html

 1時30分からのギャラリートークに何とか間に合う。
 丁度最初の展示品「奈良三彩」の解説が始まったところだった。
 お友達@学芸員のギャラリートークを応援しに行ってから、実は
 とても面白いものだと気付いたので、ぜひ聴きたかった。

 時間が良い回だからか場所柄か、参加者が多く展示品は全く見えず。
 しかし、学芸員さんがよく声の通る方だったので解説は聞こえた。
 人込み苦手なのでちょっとづつ離れた場所をついて回った。

 とても長い解説で脱落者続出(二時間以上)。
 私も離れた場所で椅子に座って耳を傾けたりしていた。
 解説自体は本当に興味深く楽しかったのですよ、疲れたけど。

 有田焼の南蛮人は出島貿易の地域ネタ図柄だと思っていたけれど、
 南蛮人=恵比寿、南蛮船=宝船 という見立ての吉祥図案だそう。
 (物を見る目は知識によっても養われるのだ。大切なことだ。)

 あと、自分の美術に関する知識の多くを「ギャラリー・フェイク」
 (細野不二彦の漫画)に依っているということを実感。
 #いや、よく役に立ってるんだ(^^ゞ

 好きだなと思ったのは奈良三彩、灰志野、伊万里の器。

終わったのが4時近かったので、当初予定していた戸栗美術館を
あきらめて「久しぶりに『しろたえ』へ行こう」と店に向かうと、
なんと外まであふれたお客さんが待っている。
並んでまで喫茶店に入る気にもなれず、そのまま渋谷へ出た。

「ウィーン分離派 1898-1918展 〜クリムトからシーレまで〜」
http://www.bunkamura.co.jp/museum/index.html

 確かクノップフが出ていた筈・・・と行ったら3点出ていた。

 「眠れるメドューサ(Sleeping Medusa)」1898年 パステル
 「ヴァイオリニスト(Violinist)」1898年 赤チョーク
 「女性習作 (Study of a Woman)」1900年頃 色チョーク
 最後の絵は最近見たと思ったら千葉市美術館で一昨年開かれた
 「ベルギー絵画−20世紀の巨匠」の時。(最近じゃないね。)
 好きな絵だから嬉しい(^^)

 あとヴィルヘルム・リストの
 「聖エリザベート(バラの奇跡)」1905年 テンペラ
 これは本物見るの初めて。良い。

 グスタフ・クリムトの
 「『接吻』のための習作」「恋人たち」「抱擁するふたり」と
 いう素描に惹かれた。クリムトの有名な「接吻」などはあの
 装飾過多なところがあまり好きじゃないけど、さらさらっと
 描いた素描は、幸せそうで、色っぽくて、いい。

会場の出口で今回の図録と絵葉書数枚購入。
ミュージアムショップで今年買いそびれていたマグリットの
2002年カレンダー(値下された)を購入。スタンランの猫の
絵葉書も2枚購入。

今年こそマグリットのポスターと切手を額装しに持っていこう!

行き帰りに読んだ本。

アイザック・アシモフ他「不思議な猫たち」☆☆☆1/2(2002-003)

 アンソロジー。以下収録作品内容メモor引用。

 ・フリッツ・ライバー 「猫の創造性」☆☆☆☆
  (ガミッチによる水の中の霊的世界に関する考察と行為)
 ・マイクル・ビショップ 
   「つややかな猫たちのジグソー・パズルに見立てた人生」☆
  きみが結婚する予定の女は、一夜のうちに、不穏な花型の
  青あざのアラベスク模様に変身した。
 ・タニス・リー 「焔の虎」☆☆☆
  猫の背中に片足を軽くのせ、こういった。
  「いやなに、インドでしとめたのさ」
 ・アイザック・アシモフ 「かわいい子猫ちゃん」☆☆☆
  いっとくけどね、きみ、あいつにはぼくの心が読めたのさ。
 ・ウォード・ムーア 「猫と話した少年」☆☆☆1/2
  (自分の衝動に正直な夫婦と、常識的利己主義者の娘)  
 ・ルーシャス・シェパード 「ジャガー・ハンター」☆☆☆
  (中央アフリカ、熟れたマンゴーの実の匂いの女性)
 ・リリアン・J・ブラウン 「マダム・フロイの罪」☆☆☆
  彼女は独立心ゆえに尊敬され、わが道を貫き通す見事なまでの
  手腕ゆえに賞賛され、白い胸の立ち毛と、スミレのような
  ブルーの瞳が与える一瞥によって愛されていたのだ。
 ・パメラ・サージェント 「硝子の檻」☆
  (ヒットラーとその愛人の飼っていた犬に猫が会う話)
 ・アーシュラ・K・ル・グィン 「メイのクーガー」☆☆
  「ミャーオにしてはたいしたものだったよ」
 ・R・V・ブランハム 「草の色、血の色」☆☆
  だって、あの部屋には鳥はいないんだもの!
  鳥なんて、いないんだもの!
 ・ジョン・コリア 「多言無用」☆☆
  この猫にはやはりオウムを食わせなければいけないし、
  食わせれば予言者のように語りだすだろう。
 ・アヴラム・デイヴィッドスン 「パスクァレ公の指輪」☆☆☆☆
  単一シチリアの王は歩道際の料理屋でパスタを食べていた。

花村萬月「自由に至る旅−オートバイの魅力・野宿の愉しみ」☆☆(2002-004)

 著者秘蔵のツーリング写真のために買ったような本。
 (GSX250Eはとても懐かしいバイクなので。)
 
 内容はどうかな、と思いつつ買ったのだが、やはりどうかなだった。
 つまりね、オートバイは乗るもんで語るもんじゃないって事。
 乗ってない人には言っても仕方のないこと。
 #わが身を振り返って反省しつつ。


 過去  目次  未来  玄関  別館  読書メモ


つっこみ、コメントはこちらから/日記に引用させていただく場合があります