日々の泡

2011年06月19日(日) できれば翻訳は…

  幻の女  
著者   ウィリアム・アイリッシュ著 稲葉 明雄訳   早川書房
妻と喧嘩して家を飛び出した主人公は妻と行く予定だったミュージカルと食事へバーで出会った風変わりな帽子をかぶった行きずりの女と行くことに決めた。女と別れて部屋へ帰った男を迎えたのは見知らぬ刑事と妻の遺体だった…
 敗戦後間もない日本の古本屋で江戸川乱歩が他人のものを横取りしてまで手に入れたかったという古典ミステリーの傑作です。
デジタル時代の潮流にまんま流されているわたしにとっては「息もつかせぬ手に汗握るミステリー…」とまでは行かず、読後感はどちらかというとフィッツジェラルドやチャンドラーの小説を楽しむ気持に似ていたかもしれません。
そんな読後感と共に、自分自身がいかにシリアルキラーを最先端の科学技術で追いつめていくようなミステリーばかりを読んでいたのかを実感しました。
ディテールは細かく描写されていて50年代のニューヨークのエレガントな一面と装いを剥がされた人々の心の孤独が描かれています。
事件の現場となってしまった夫婦の寝室 ブルーとシルバーで統一され美しく設えられたベッドルームは彼らの優雅な生活を表すと同時にその色彩は夫婦の関係が温かなものではなかったことを表していました。
 
 著者の他の短編を田中小実昌さんの翻訳で読みましたが、そちらの訳のほうがわたしにはしっくり来る感じです。
そして、欲を言えば村上春樹訳でアイリッシュ短編集を出していただければ…と思うわけなのです。



2011年06月18日(土) 新しい人たち

速い速い…
一週間が束になって飛んで行くような気がするこの頃です。
わたしより年配の方が歳を取るともっともっと速くなるのだとおっしゃいますが、
わたしは、歳のせいということももちろんあるのでしょうが、この速さは時代の趨勢だと思っているのです。
010101…
デジタルはアナログに回る針に比べて、行間がなくて容赦なく時を刻んで行く感じがします。
先日、職場で久しぶりに盛大に飲み会がありました。
もう何年もそんな会は催されることがなかったのです。
職場のムードが殺伐としていた時期や、不景気のあおりでどうもそんな気持になれなかったりで…
そんなこんなで飲み会はなかったのでした。
わたしの職場は以前は公的機関で、そこで働くわたしたちは公務員であったのですが、機構が変わり、現在は独立行政法人です。
雇用体系も変わって、随分と若い人たちが入ってきました。
飲み会は若い人の熱気に溢れていて、知らぬ間にわたしは自分が歳をとっていたことを実感したのでした。
こんな厳しい時の流れの中で、屈託なく年配者とも話せる若者…こどもこどもしているようで、実はまっすぐな気持を持っていそうな…
この人たちは、新しい人たち。今までにないピュアに本物を見極められる力を持っている人たちではないか…
そう感じました。
若いということには、いつもどの時代もさまざまな批判がされますが、
この人たちがどんな未来を切り開いて行くのか…
わたしはそれまで考えたこともなかったそんなことを思いました。
難しい問題を前に、笑顔で働き続けていく若い人たち
今日もどこかの大臣の何を根拠に言っているのかわからない原発に関する発言があり、腹立たしくニュースを聞いたものでしたが、
次世代を担う息吹は着実に芽吹いているのではないか…
あの若者たちの様子を思い出して、ひとりよがりに暗い見通しを持っていた将来が少し明るく見えてきたのでした。
そんな若い人たちのためにも、わたしたちのような世代は何をして行けばいいのだろう…



2011年06月11日(土) 大雨警報 ふたつのエッセイ

土曜日は灰色の馬  著者 恩田 陸著 晶文社
妄想気分  著者 小川洋子 集英社
大雨警報が出ている不穏な土曜日。
自然の困難は次々とやって来るのにこの国の人々は真面目で健気に暮らしを営み続ける。
底で支えている人々が堅固すぎることにあぐらをかいて、退陣要求だって…ああ腹が立って気が遠くなる。

いつか何かで吉行淳之介氏がブラッドベリの小説を評して、「二度読む価値はない」と言ったとか…そんな文章を読んだ記憶がある。
わたしは文学としての価値がどうとかそんな大層なことはわからないけれど、ブラッドベリを文学ではなく少女まんがとして読んでいたと思う。
カポーティもヘッセも少女漫画として読んだ。
文章を読んでいても頭の中では萩尾望都のキャラクターが動き話していたのだ。 それはきっとわたしの読書経験がまず少女漫画から始まっていたことに起因しているんだと思う。
同じように恩田陸という人の小説をわたしは少女まんがとして読んでいる。
彼女の書く登場人物は、わたしの脳裏にイメージされるときそれは内田善美の描くキャラクターで現れる。
「土曜日は灰色の馬」は彼女の好きな小説、少女漫画、映画にまつわるエッセイ集で、
この中で彼女が内田善美に影響を受けたことが書かれている。
なるほどその作家が愛した小説や音楽や芸術はその人に吸収されてその作品の中に醸し出されるのだ。
 旅先のホテルの部屋、夜中にベッドの足元に何かの気配を感じながら、彼女はおののきながらも頭の中ではいったい何がいたら恐いだろう…とこの作家は考えるという。不穏なムードをいかに醸し出すか…それを恩田陸は大事にしていると書いていた。そうだ、その不穏なムードを楽しむために恩田陸を読んでいるのだわたしは。最後に裏切られてもね。

小川洋子は「妄想気分」の中でこんなことを書いている。
幼い頃親に連れられて出かけた水族館で巨大なワニの水槽に出会う。そのワニの巨大さに幼い彼女は肝を潰す。そしてその水槽が確実にその巨大なワニには狭すぎるのだということも瞬間的に悟る。その体を曲げて水槽になんとか収まっているワニの暗いまなざしが彼女の胸に突き刺さる。この水槽は一時しのぎで、本当の水槽は大きく水量ももっと多くて本来ワニはのびのびと暮らしているのだと彼女は自分を納得させようと試みるのだけれどワニの眼差しの暗さにそんな楽観はあっさりと消えてしまう。
ワニの暗い眼差しは彼女の胸に残って幼い心を傷める。
せめて彼女はそのワニの心を癒すようにとワニのためにお話を作って毎夜語り聞かせようとしたのだという。
ホテルの話もワニの話も、それぞれの作家の作品を長く読んでいる読者は素直にうなずけることだろう。
雨の土曜日自分と同じ世代のふたりの作家の興味深いエッセイを堪能したのだった。



2011年06月10日(金) 梅雨の晴れ間 旅の途中

木々の間から聞き慣れない鳥の声が聞こえてきた。
梅雨の晴れ間 金曜の朝の出勤時。
なかなかよいシチュエーション--つまり、わたしの心持ちが比較的軽やかであるという意味において
その鳥の声はそのシチュエーションによく似合っていた。
トゥルルルルル
きれいな音を長く引きずってその鳴き声は深緑の梢の間に響いていた。
聞き慣れないその鳴き声について鳥に詳しい友人に後で尋ねてみると、きっと渡りの途中で羽を休めていたのではないかとのことだった。
トゥルルルル…
どこへわたる途中だったのか。
どうかよい旅であるように。
来年の夏が彼らにあるように。



2011年06月08日(水) 鈴木さんのオーラ

職場の電気・施設の管理をしているセクションに鈴木さんという方がいらっしゃる。
業務は委託されているので業者から派遣でいらしてる方だ。
わたしの所属しているセクションのさまざまなものの転倒防止の装置を付けていただくようにお願いした。
以前は転倒防止の金具がしっかりボルトで固定されていたのだが、レイアウトを変えたり改築工事があったりでいつの間にか転倒防止の装置はぜーんぶ取り払われてしまっていた。
肝心な震災の時には文字通りの無防備な状態で、ああ…こんなものだよねえ…とため息をついたものだ。
で、その鈴木さんとおっしゃる方がセクションにやって来た。
設備にいらっしゃる方たちはリタイアされていてパートで働かれている人がほとんど。
鈴木さんも60代だと思われる。
けれど、その充分おじさんであって当然の鈴木さんは全くおじさんではないし、おじいさんでもない。
すらりと背が高く細身でらして、だからと言って生年とか少年というのでもない…
では、鈴木さんはいったいどういうのかと言えばーーー
乙女。
乙女のオーラなのだ。
ゆっくりと密やかにお話になる。とてもとても優しい。
だからといって「おねえ」言葉ではない。
普通に話されているのだがとても静か。
几帳面に叮嚀に仕事をされる。
なんだか清らかな乙女に触れたような気持になった。
きっと鈴木さんの辞書には「やっつけ仕事」などと言う言葉はないことだろう。
おかげさまで安心して職場で働けます。
ありがとうございます、鈴木さん。



2011年06月07日(火) 梅雨の晴れ間 エッセイのこと

何だかわからないけれど気が付くと空を仰いでいる。
何がわかるわけでもないのに空を仰いでいる。
まるで故郷を懐かしむように空を仰いでいる。
なんだかわからないけど申し訳ないな…などと誰かに謝っている。
鳥に木にすみませんね…と謝っている。
生きているのが申し訳ないような気になる。
自分で自分が面倒なのだ。
 海外で暮らした人たちのエッセイを読むのが好きだった。
アメリカ・ヨーロッパ・アジア
異国の街で暮らす人たちはその心持ちがデリケートになって
ささやかな出来事を水彩画のような瑞々しさで描き出す。
人との触れあい、仮住まいでの慎ましいながらも選び抜いた暮らしの小物、たち、ふとしたきっかけで同居人となったペットたち…
そして、その街の息づかい…
そんな楽しいことが綴られているエッセイは本当に大好きなのだが…
最近、ふと気付いた。
読み終えたのち、ふとなんだか淋しい気分になることを。
なぜだろう?
と考えたら、どうやらその理由は著者たちの帰国後の生活がどうしても外国生活を送っていたころより色あせて見えることにあるらしい。
外国で暮らされていたほうが楽しかったのでは?などと、海外生活のないわたしは思ってしまうのだ。
先週の読書はエッセイと短編小説。

ニューヨークのとけない魔法(文春文庫 お41−1)  著者 岡田 光世著
いちばんここに似合う人(CREST BOOKS) 著者 ミランダ・ジュライ著 岸本 佐知子訳
ブックデータよりー  水が一滴もない土地で、老人たちに洗面器で水泳を教えようとする娘を描いた「水泳チーム」など、孤独な魂たちが束の間放つ生の火花を鮮やかに写し取った全16作を収録。カンヌ映画祭新人賞受賞の女性映画監督による初短篇集。

とてもユニークな設定であるのに読み終えるとシンプルに胸に迫るものがありどきりとする。
どんな映画を作られる監督なのだろう…興味津々…



2011年06月05日(日) 夕方には土砂降りらしい

辿り着いたらそこは土砂降り
そんな歌が昔あったね。
土砂降りの間は晴れ間のことなど考えられないものだけれど
止まない雨はないとだれかが言う。
いや、止まない雨というのも想定できるような…地球の思いは計り知れない。
けれど明けない夜はない。
朝は来る。
絶対。
先週は心の晴れない一週間だった。葛藤に次ぐ葛藤ですっかりくたびれた。
あるサイトにアップしたトピックを書きながら、少し気持が楽になった。
悩む思いから離れて、何かを描くのは精神衛生上よいらしい。
そのトピックをここに貼り付けます。
よかったらお読み下さい。

「周囲のみんなが偉く見えるひ」というタイトルです。


  震災にあった盲導犬クララ
著者名
  石黒 謙吾構成 小山 るみこ絵
内容 ブックデータより
  崩れた家、慣れない生活の始まり。どんなときもクララが支えてくれた…。新潟県中越地震で日本で初めて避難所生活を許された盲導犬クララ、そして最初のパートナー、ハイジ。2頭のパートナーが支えた、中村良子さんの20年。

新潟の女性視覚障害者とその二代のパートナー犬ハイジとクララのノンフィクション。
新潟の盲人女性と言えば最後の瞽女小林ハルさんを思い浮かべる。
そして、宮尾登美子さんの小説、盲人女性が老舗の酒蔵を受け継いでいく「蔵」の主人公・れつも新潟女だ。
雪国で培われた底力をそれぞれの女性から感じ取ることができる。
中村さんは貧しい農家に生まれ、目の病も貧しさゆえに治療もままならず失明にいたった。
マッサージの免許を取得後、盲導犬の訓練を受け、新潟の震災の際には崩れかけた家からクララを伴い避難所へ逃れた。
ペットは避難所では生活できないがクララは特別…係員から説明があると避難所のみんなが拍手で歓迎してくれた。
犬が嫌いな人もいるだろうに…中村さんの頬に感謝の涙がつたう。
こうして日本で初めて災害時に避難所で受け容れられた中村さんとクララの避難生活が始まる。
中村さんは盲導犬と共に登山などにも積極的に参加、マラソンもされるご当地では有名人のよう。
そんな中村さんの姿勢が避難所での盲導犬受け容れにつながっていったのではと感じた。
今回の震災に遭われた盲導犬ユーザーのみなさんが少しでも早く普段の生活に戻れますように。
 わたしが視覚障害者のリハビリ施設でお世話になったAさんとおっしゃる女性がいる。
彼女は二年ほど早く退職されマッサージの免許を取得された。
視覚障害の施設で生活指導をされていたと言っても彼女自身は健常者である。
まだ勤務されている時から仕事の後、神奈川の田舎から新宿の夜間のマッサージの学校へ通うという努力伸す絵に取得した免許。
と書くと必死な感じだけれどご本人はいたって平気そんなことなんでもないっていう様子。
失礼だが、六十目前の女性には思えない若々しさ。わたしは見えないが知人の説明によると48歳のわたしと変わらない外見らしい。ずるい…
その彼女、この震災でボランティアを続けている。
ご自分の車にマッサージ学校の同級生を伴い週末に避難所を巡る。
実は二十数年前にリハでお世話になっていた頃はどちらかというと苦手なイメージだった。
人というのは本当に理解しようと思うと何十年もかかるものなのか。
わたしが愚かなのか?
これからの残る年数を思うと果たして他人の輝く心に先入観なしに触れることができる回数はどれだけ?
 顔なじみのタクシーのドライバーさんがいる。
お嬢さんを白血病で亡くされた。お嬢さんは全盲の男の子を遺して逝かれた。
彼は孫であるその子を溺愛している。
わたしに会うとお孫さんの噂話に花が咲く。
遺された家族で男の子を育てている。
この春彼の息子さん(亡くなったお嬢さんの弟さんにあたる)が、養護学校の教師となった。
息子さんは外資系の会社に勤務されていたのだが、全盲の甥っ子を可愛がり、こんなこどもたちのために働きたいと一年発起し会社を辞職。
そしてめでたく養護学校の教師に。
この秋結婚もされるとのこと。
ドライバーさんは涙を流して喜んでいた。
こんな不況の中、安定した企業を辞めることを許したドライバーさん、その彼自身も随分前に事故で膀胱破裂-人工膀胱で仕事を続けている。
ご家族はあなたの後ろ姿をずっと見ていたのでしょう。
この時代、尊敬できる政治家はいないけれど、どれだけ多くの市井の賢人たちが日本を支えているか…
わたしは彼らに触れるたびに驚き喜びを分けて貰う。


 < 過去  INDEX  未来 >


茉莉夏 [MAIL]