My life as a cat
My life as a cat
DiaryINDEXpastwill


2011年12月30日(金) ブータンの暮らしから"幸せ"について考える

朝のテレビ番組で「世界一幸せな国、ブータン」についての特集をしていた。それは本当なのか、真相を確かめるべく、番組スタッフがブータンの首都ティンプーから車で2時間の郊外の村にある一般家庭でしばらく生活を共にすることになった。土壁の400年の歴史がある三階建ての家、これが一般的なブータン家庭。一階は家畜用、二階はキッチンなどで、三階が居住スペースになっている。朝は6時起床。牛の乳搾りから始まる。それが終わると今度は餌やり。昨夜の人間が残した食料を与える。午後からは石を焼いて3時間かけて風呂を炊く。夕飯は6人家族なのに玄米を13合も炊く。ブータンの成人男性などは一人で一度に3合くらい食べるのは普通だという。原始的な暮らしぶりを見ていればそれくらい食べなければならないくらいのエネルギーを消費していそうだが。玄米の上に4種類くらいのおかずが乗っていて、なかなか美味しそうだ。みんなで床にぺったりと座り、テレビもなく、おしゃべりをしながら食べる。

日本人である番組スタッフはこういった暮らしの感想をこう率直に述べていた。

「幸せかといわれたらわからないけれど、毎日"生活をしている"という実感が持てる。そういう点が人々の幸せに繋がっているのではないか。」

わたしは深く共感した。このところ本当によく眠れる。ここ数年わたしを苦しめた不眠症は突然解消した。カフェインのせいか、疲れが足りないのか、はたまた疲れすぎているのか知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいるのかとあれこれ原因を探り、そしてまた今夜眠れなければ明日が辛いだろうという心配で眠れなくなったりもした。今になってその理由が解った。それはこのところ心配ごともなくとても幸せだからだ。仕事のほうも良い意味で楽する方法が身についてきたし、遠い将来を見つめた大きなものではないが、目下の目標があり(新しい勉強を始めたのだ)、毎日がそれに尽きていく。夜ベッドに入る時には、体も頭もどっと疲れていて、それがまたあぁ今日もやり遂げた、という満足感を沸かせスッと心地よく深い眠りに落ちていく。

話はブータンに戻って、これが郊外の村の一般的な暮らしのようなのだが、首都のティンプーは全く様子が違う。近代化が急速に進み、人口の60%の人が携帯電話を持ち、テレビは殆どの家庭にあり、中国から海賊版のゲームソフトや偽ブランド品もわんさか押し寄せてきている。数年前まで禁止されていたインターネットが解禁になったおかげで外の情報もどんどん入ってくる。若者はベッカムヘアをしているのだが、韓国の俳優を真似たと言う。また偽ブランド品が偽だということも知らず、無邪気にお店で売っている。新しく建設されているマンションの裏手の土手はペットボトルなどのゴミが散乱している。急激な近代化に人々の精神と知識が追いつかず、今までの暮らしではなかった"ゴミ"の処理の仕方も解らない人が多いのだという。

何を持って豊かと感じるかは人によって違うだろうけれど、便利な物質に囲まれることより時間が緩やかに流れることを豊かだと感じるわたしにはとても残念に思えた。しかしわたしが暮らしている場所はティンプーよりも遥かにゴミの多い場所だ。ゴミはきちんとゴミ箱に追いやる知識はあってもその量は比ではない。"情報のゴミ"に関してはうっかりしているとメモリを侵食されて必要なものが入らなくなってしまう。先日友人に付き合って、銀座のアップルストアに行き、製品についての説明を聞いたのだが、あそこの店員はなにせ勉強家のようでみんなプロ意識が凄い。何を聞いても機械のごとく機敏に回答をくれる。もちろんその裏に努力があるのだから尊敬する。しかし、その空間は人間がロボットのようになってしまったと小さく面食らったのはわたしだけだろうか。接客は冷ややかでもないし、かといって親切すぎるということもない。何もかもがきっちりマニュアル通りという印象を受けた。彼らの売っている製品が製品だからそれはそれで適材適所だろう。しかし生身の人間の暮らしはそうはいかない。機械のようにメモリをさっぱり消去したりもできない。このような社会の動向と人々の精神と知識が微妙にずれて隙間ができてしまったところに不幸がじわりじわりと忍び寄っているように思える。

(写真;暴力猫)


2011年12月24日(土) やさしい灯り

クリスマス・イブ。寒さは厳しいけれど、快晴。夕方、先日海外出張から帰ったばかりの元同僚のケイさんと赤坂で落ち合った。パブで一杯やろうかと赤坂サカスの周りをうろついてサーチしたが、結局ケイさんが韓国料理屋の前のチゲ鍋の写真に惹かれ動かなくなってしまったため、そこに落ち着いた。わたしは石焼ビビンパを、ケイさんはもちろんチゲ鍋をハフハフほうばりながら近況を報告しあった。数ヶ月前、離婚や失恋でぼろぼろだった彼女には今は結婚のことまで話す新しいボーイフレンドがいる。

「何もかもが最高って思える人なの。お互いバツイチ同士だから、離婚の辛さを理解しあえる。日本史や時代劇マニアなのも同じだから話があう。それに何よりも心の温かい人なんだ。」

誰かを愛おしく思う熱い情熱が伝わってきて、わたしの胸をも温めてくれる。明けない夜はないというけれど、彼女を見ているとつくづくそう思う。わたしのほうはそんな気絶しそうなハッピーな話題はなかったから、一度だけ会ってわたしにひと目惚れしたといって、(その日、一緒に飲んだ酒は"ひと目ぼれ"という名前だった(笑))また遥か海の彼方の家に戻っていった人の話をした。そこから、話題は恋人を追って海を渡った日本人女性に発展した。わたしの友人、知人でもそういう人は何人かいる。めでたく結婚した人もいるが、敗れて路頭に迷った人もいる。そして後者の共通点はそこで諦めず、現地で仕事を見つけたり、また新しい恋人を見つけたり、挙句はそこで別の人と結婚してしまったりしていることだ。

「なるほどな。転んでもただで起き上がらないということが大切なんやな。」

最後まで真剣に聞いてきたケイさんがしみじみと呟いた。本当、人間なんてどこでも転び得る。国の経済が破綻した人もいれば、津波で家族や家を失った人もいる。転ばないようにそろりそろりと歩いていたって、自分の力では防ぎようもない災難が襲いかかってくる。だから一番大切なのは転ばないことではなく、そこからどう起き上がるかなのだろう。

ほんの小さなクリスマス・プレゼントにと朝に焼いた林檎と胡桃のケーキと紅茶をケイさんにあげると、さすがやな、と男性のような反応を示して喜んでくれた。

「じゃぁ、こちらは何も持ってないから食後のコーヒー奢らせてな。いこかっ。」

外へ出ると、通りにはトナカイのごとく変身させられた犬がすまし顔で歩いていた。心にぽっとやさしい灯りが燈るようなイヴだった。


2011年12月13日(火) 南半球からやってきた風

2年前に会社を辞めてオーストラリアにワーホリへ行った男の子がひょっこり会社に遊びにきた。とにかく音楽で食べて行きたいのだと、昼間は派遣社員として働いて、夜はカフェで無償演奏をしていた。一度演奏を聴きに行ったが、なかなかセンスのよいすっと耳に馴染むようなギター演奏だった。しかし、それだけにわたしのような音楽に精通していない素人には他と差別化が図れないというのが難点なのではないかというのが感想だった。一度、結婚という話題で盛り上がっていた時に、誰かがポンッと彼にふったら、
「僕は見ての通り、不安定で貧乏で結婚なんて出来る状態じゃないでしょ。」
と力なくつぶやいていた。そろそろ諦めなければいけないのかなどと言っていたこともあった。

それが!なんと、今はオーストラリアのパブで演奏し、お金を得て、底辺、ド貧乏ながらもなんとかそれで食べているという。すごい、底辺だろうと自分の好きなことをして、それで食べている人に誰が敵おうか。彼の目に、そこそこの安定を手に入れて、日々こつこつとストレスと貯金を貯めこんでいるわたし達とはまったく違う輝きが見えた。この仕事が嫌いなわけではないけれど、かといって心から楽しんでいるわけでもない。人間人生の貴重な時間をどれだけ自分の好きなことに注ぎ込んだかでその価値は大きく変わってくる、とは日々しみじみと思うことだ。

彼が去った後のランチタイム、みんなふとそれぞれ思い思いの溜息をつき、少し立ち止まって、忙しさの中でしばらく遠のいていた自分の夢に思いを馳せたのだった。


2011年12月10日(土) Fried Green Tomatoes

久々にこれといった予定のない週末。外は見事な快晴。しゃかしゃかと洗濯して掃除を済ませたら、冷蔵庫の中の適当な野菜でランチにして、午後からはゆったり植物の手入れをして、先日同僚がインドに帰国した際にお土産に買ってきてくれたアッサム・ティーを淹れて、やっと読書の時間にありついた。寒くなってから、どっしり腰をおろすと、すかさずクロエちゃんが膝に乗ってくる。家の中ではいつでも寄り添って、温めあって、こんな時間はたまらなく愛おしい。

夜は自分の好きなものをしゃかしゃかと作ってテーブルに並べたら、だらだらのろのろと食べながら映画鑑賞。約20年前に作られた"Fried Green Tomatoes"というアメリカ映画を観た。主人公のエブリンを演じるキャシーベイツがまたあまりにもはまり役。バッグに常にチョコレートバーを忍ばせていて、常に食べてる。それでも家に帰ってくるなり妻の顔も見ず、テレビのスポーツに釘付けの夫の気持ちを取り戻そうと健気に女磨きのためのセミナーに通っている。痩せられないことが弱点でも気持ちの可愛い妻なのだ。そんなエブリンがある日お見舞いに訪れた病院で、偶然ニニーという老女と知り合い、彼女がはじめた過去のストーリーにのめりこんでいく。ここがいかにも古いアメリカ映画らしく、知り合い方も、ニニーのストーリーの始め方もあまりにも強引で不自然だった。ニニーのストーリーの舞台はその病院のある南部アラバマ。男といえば、大酒飲みで気性が荒く乱暴者か、または全く逆の完璧な紳士か、どのみち"女は弱いもの"という概念が根強い。また人種差別も露骨で、黒人は訴えられたらそれだけで吊るされると決まっているらしい。エブリンはそんな環境に身を置きながら強く生き抜いたイジーとルースという二人の女性の生き方に感化され、日に日に女としての自立と自尊心を取り戻すようになるというストーリー。大まかなあらすじも面白かったが、細部にもなかなかその時代の風俗が表現されていて面白かった。例えばダイエットに精をだしはじめたエブリンが、今までのフライドチキンとトウモロコシという夕飯だったところを急に巻き寿司に変えていたりするところ。今までフライドチキンの焼き具合がいいだのなんだの言って貪っていた夫は、クンクンと巻き寿司の匂いを嗅ぎ、それを殴り捨てて、
「俺を殺す気か!」
などと怒るのだ。20年前のアメリカのど田舎で巻き寿司なんて犬も食わないような野蛮な食べ物だったに違いない。それとエブリンがクリスピークリームを1ダース持って病院に行くシーンがあった。わたしなんかは銀座や新宿の行列を見てはじめてクリスピークリームなんてのを知ったくらいだから、すごく斬新な食べ物みたいに思っていたけど、ネットで見てみたらけっこう歴史のあるドーナッツ屋さんで、南部から広がっているのだね。ちなみに新宿・銀座ではいつも並んでるけど、恵比寿ではあっさり買えるから一度食べてみたら、なかなか美味しかった。並ぶほどではないと思うけど。


2011年12月04日(日) アツアツ!ゴボウの石焼ビビンパ

あるレストランでアイディアを得て、ベジタリアン仕様にアレンジして作ってみた。みじん切りの人参、ゴボウのささがき、干ししいたけ、銀杏(これ煮ても焼いても美味しいね〜。夜な夜なトンカチで割る甲斐あり)を干ししいたけの戻し汁に醤油、みりん、砂糖を少し入れて汁がなくなるまで煮る。石焼きの器はないからフライパンでごま油をしっかり熱してご飯(一度冷めた炒飯用が望ましい)を底に敷き詰めて具を上に乗せてそこそこご飯に焦げ目がつくまで焼いたら出来上がり。細ネギのみじん切りと刻みのりを混ぜていただきます!簡単で美味しいのでわたしのひとつの定番になりそう。

週末はチャズと会わないはずだったのに、"夕方には家に着くから会いませんか"というメールがあったので家を訪ねた。今夜こそわたしの気持ちをきちんと話してみよう、そう心に決めてきたから、東京タワーや照明を凝らした居心地の良い彼の部屋(こういうところにこだわりを持つところ、やっぱりニューヨーカーだねって思った)も全てが感慨深かった。彼がおみやげに買ってきてくれたマドレーヌを食べて、彼が見つけた近所の野菜料理がメインのレストランへ行き、いつものデートと変わらない静かで穏やかな時間を過ごした。そして、手をつないで駅まで送ってもらう帰り道、ぽつりぽつりとずっと考えてきたわたしの気持ちを話し始めたらとめどなく言葉がこぼれだしてしまった。チャズはわたしよりイージーゴーイングでオプティミスティックだからいきなり核心に迫られて、心臓が停止したようにわたしの横顔をただじっと見ていた。彼の夢とわたしの夢が同じ方角にない、それが常に心底に沈殿しているから夢中になることを躊躇してしまう。正直にそう話した。彼もそれはうすうす感じていたけど、まだ考える段階ではないと思っていたという。それでも結局、良い友達として付き合いたいという申し入れに納得してくれた。ハグをして、わたしが地下鉄への階段を降りる途中で振り返るといつもはもう背を向けて家の方向に歩き出しながら手を振っていたのに、昨日は立ち尽くすようにまっすぐこちらを向いていた。平穏でただただ暖かい時間がぽつりぽつりと甦ってきて、胸がしめつけられた。


2011年12月02日(金) ひとりの金曜の夜に






















あぁ、一週間も終わったね、明日は何をしようか、チャズとそんなことを電話で話さない金曜の夜は久々だ。わたしは一杯だけ会社の野球部の飲み会へ、チャズは半分仕事の強制スパルタ合宿・・・いえいえ泊りがけの忘年会へ。だから今週末は会わない。そのことにほっとしている。彼といるのは間違いなく楽しい。それに彼はわたしの感情にあらゆる影響を与えて刺激してくれた特別な人だ。

「簡単に夢をあきらめちゃいけないよ」

そう言って、自らが夢を追いかける真剣な背中を見せてわたしを説得してくれた人だ。でも素敵な人だという憧れは、魂が通じ合うような感覚を持つことは違う。過去にそういう感覚を味わってしまったわたしには今の関係では物足りない。かといってこの先こんな感覚を持って付き合えるだろうかと考えると気が遠くなる。会いたいかと言われればいつでも会いたい。でも何が欲しいのかと言われたら答えに困る。チャズがクリスマスにホームパーティを開くのだといって、"One of them"のように軽く誘われたことにほっとしているのが既にわたしの答えなのだろうか。

今週、約3年一緒に働いた同僚が突然解雇された。数ヶ月前からあなたは仕事のスピードが遅い、パフォーマンスが悪い、とミーティング中に公然と指摘されるたびに彼女は落ち込み、傍観するしかないわたしはひたすら吐き気を催していた。50歳で独身、母親と二人暮らし。血圧の薬を飲みながら更年期障害に悩まされる体で新しい仕事を見つけるのは容易ではないだろう。でも働かなければ食べていけない。確かに彼女は仕事のペースが遅くて、その分わたしに負担がかかるというような構図になっていた。でも年齢の違いや人それぞれのやり方の違いもあるし、なによりも公平さを求めるよりも自分のパフォーマンスをいかによくするかを考えるのが賢明と思ってあまり気に留めていなかった。しかし、全体としてのパフォーマンスをいかにあげるかに自分のクビがかかっている管理職はそのことにひどく気を揉んでいた。それにしても、解雇する前にどうしたら彼女のパフォーマンスを上げられるかと苦慮するのも管理職の仕事ではないのか。やがては自分にもやってくる更年期障害の辛さなどを思っては、あまりにもあっさり彼女を切り捨てた働き盛りの男達が疎ましかった。世の中ではたいてい年を重ねれば重ねるほど価値が低いと見なされることが多い。納得いかないが、それが現実だ。体力や容姿が衰えていくのは止められない。だから年を重ねれば重ねるほどそれをものともしない付加価値が必要になる。年を重ねるのも楽じゃない。しかし、そんなことを意識するかしないかによって雲泥の差がでることは年上の人を見れば明らかだ。

(写真;表参道の同潤会アパートの生き残り)


Michelina |MAIL