まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2010年01月18日(月) ■山手七福神巡り…大円寺「大黒天」

昨日からの続きです。


私は、次なる目的寺、大黒天がまつってある
天台宗 松林山「大円寺」に向かった。
ここからは、目黒駅近辺のお寺になる。

わかりにくい地図を見つつ向かうが、
やっぱりわかりづらい。
というか??なのだった。



妙円寺を出て少し歩くと、
道が2本に別れているが、
地図では、遠回りの方に点線があるし、
(何が意味があるのかなあ)
でも、違う道の方が近道に見えるし…

(地図は→「山手七福神地図」



迷いつつも、地図の点線に逆らい、
近道を行くことにした。
どうせ、迷うんだから、
どっちでも同じ、なんて思ってね。
ひとまず、目黒駅に向かう。



そして15分くらいで、目黒駅についた。
目黒駅には、久しぶりに降り立ったが、
こんなに立派になったのね〜などと驚く。

(以前どんなだったか、思い出せないけどね) 








そして、その目黒駅近辺でまた迷う。
だって道が何本もあるんだもん。
もうっ、わからないな、
この地図は、なんて
プリプリしながら。

で、もちろん、街の方に聞いてみた。
今まで、住んでいそうな方に
聞いてきたけど、今度は、
お店の方ならわかるかも、と思い、
老舗風の店ののれんを出している
30代くらいの男性に聞いてみた。



すると…
全くの失敗。


「え?お寺ですか?
 この近辺に住んでないので、
 全くわからないですね〜
 あったかなぁ…」




そこで、駅の前に戻り、
やっぱり住んでいそうな方に限るね、
と思い、今度は、住んでいそうな
男性(50代かなあ)に道を聞いた。
すると、やっぱり…
こういう答えだった。



「お寺ですか?
 そういえば、コッチの先に、
 確か、お寺があったなぁ…
 そこかどうかわからないけど、
 そこしか思いつかないな」
「きっと、そこですね」
「うん、僕もそう思う」




この辺りの方は、あまり、
お寺を知らないんだなぁ、と
またまた思う。

ともかく、教わったコッチの先の方に進む。
少しいくと、お寺らしきものが見え、
そこが、目指す「大円寺」とわかった。



やれやれ…
見つかった、
よかった、よかった




と、ホッとする。
後で、地図をみると、このお寺の先に、
小さく「雅叙園」と書いてあるのを発見。
目黒雅叙園は、結婚式などで有名な場所だから、
お寺を聞かず、ここの場所を聞いた方が
よかったかも、と思ったのだった。
今度は、そうしよう。

お寺の境内に入ると、今までのお寺と違い、
何となく華やかな感じがした。









旗が立派なせいかな?
いや、そればかりではないと、
後で気が付いた。





こんな七福神たちが
庭先にいたのだ。










しかも、この神様達が、
とっても楽しそうだったのだ。
ほらね。







(恵比寿神と布袋尊)




(弁財天と大黒天)




(福禄寿と寿老人と毘沙門天
 毘沙門天さまだけは、笑ってないようだけど)



「わぁ〜
 とっても楽しそうだね〜
 いいね、いいね〜
 ふふふふ〜」




なんて、私も思わず笑ってきた。
見ているだけで、楽しくなってくるようだった。

さて、このお寺にまつられてある
「大黒天」さまは、



「右手に打ちでの小槌、
 左肩に大袋を背負う
 インドの仏法守護神で、
 元は農民の神。
 五穀豊穣、実りのシンボル」




ということだったので、
実り豊かな年になることを、
お願いしてきた。

そして、次なるお寺の、
私がいちばん身近に感じる女神様、
弁財天さまがまつってある
浄土宗 霊雲山「蟠龍寺」に向かう。



実は、このお寺がいちばん、
印象に残りましたね。
弁財天さまがいるところが、
変わっていたから。




また、明日書きますね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》