過去ログ一覧前回次回


2006年10月13日(金) 解説はいらない

出久根達郎さんのエッセイに、おもしろい本を見分けるコツについての話があった。
出久根さんが経営する古本屋の常連で多読家の客が言うには、「あとがきを読め」。読者サービスを忘れぬ心ある著者はあとがきまで気を抜かないから、これがおもしろい本にハズレはない。逆に、出版社や編集者への礼ばかりで通りいっぺんの文章なのは読者が眼中にない証拠で、本編も中身がないことが多い。誰それに捧げる、なんて臆面もなく記してあるものは例外なくつまらないのだそうだ。

おもしろいものが書けるかどうかは読者への気遣いの有無より才能の量によると思うので、私はこの判別法にはぴんとこなかった。けれども、たしかに友人の中にも“あとがき先読み派”はいる。
小説を後ろから読んだら展開がわかっちゃうんじゃないの?と尋ねる私に、「エッセイなら一話か二話ピックアップして読めば肌に合うか合わないかわかるけど、小説の場合は最初の何ページかを立ち読みしただけでは判断できない。でも、あとがきを読むとおもしろそうかどうか手っ取り早くわかる」と彼女。
小説を読まない私は、ふうん、そういうものかと思ったっけ。

* * * * *

エッセイにもあとがきはあるが、私にとっては“おまけ”である。初回に読んだら次からは読まないのだけれど、それの後ろについている「解説」にはさらに執着がない。
この数ページも本代のうち、と一度は読むが、いつも「これってべつになくてもいいよなあ」と思う。著者の人柄や作品を褒めちぎるのがパターンなので、なんだか白けてしまうのだ。

いや、しかし。じゃあ著者を持ち上げていない解説ならおもしろく読めるのかというと、そういうわけでもなくて。
それは著者と親交のある人がエールを贈る場、というふうに私は認識しているのであるが、過去には「こんなんもありなんか?」とびっくりしたことが何度かある。
たとえば、内館牧子さんのエッセイ『愛してると言わせて』(角川文庫)についていた歌手の辛島美登里さんの解説。全体的におちょくりモードで、それは親しみを込めての軽口なのだろうとは思えども、なんだか場違いな文章だなあという感想を持った。
そうしたら文末に「追伸」がついていて、「原稿を渡したら、角川の編集者の方から『もう少し内館先生の良い点も書いていただけませんか』と言われてしまった」とあった。これじゃあそうも言いたくなるわなと頷いたものだ。

しかし、私がもっとも驚愕したのは村上龍さんの『すべての男は消耗品である。』(角川文庫)の解説だ。
山田詠美さんが書いたものであるが、私はいまだかつてこういうタイプの解説を読んだことがない。山田さんは「私はこの本が大嫌いだ」と明言した上で、
「女である私が、このような本を書いたら、ただの馬鹿だよ」
「いくつかある彼の素晴らしい小説までもを、田舎臭いイメージの中におとしめる最悪のエッセイ集だと私は思っている」
といった辛辣な言葉を吐いている。

「はたして、このこと(芥川賞を最年少で受賞した作家、という周囲の視線)は、彼を過剰にスポイルしては来なかったか。私は、本人が自覚していようがいまいが、イエスだと思う」
「村上龍は、本当に、意味のない言葉に、あえて読み手を疲れさせる意味づけをするのが得意である。こういうのを確か、はったり屋と呼ぶのではなかったっけ」

まさかこの調子のまま終わるってことはないよなあ?最後は「しかし、私はそんな村上龍が好きなのである」なんて具合でまとめるんだよねえ?
……と思った私が甘かった。
「こういう言い方を伏線にして、実は、最後に誉め言葉、(愛ゆえの忠告とか、なんとか)を最後に持って来ようなどという気は、まったくない。だって、この本は、そんな気を起こさせないくらいひどいからである」
本当に最初から最後まで、掛け値なしのボロクソだった。

私はどう解釈すればいいのかわからなかった。世の中にこんな解説があるなんて。それとも、一見罵倒のようだが実は屈折した愛情表現なのだろうか……。
ほかの人がどう読んだのか知りたくてAmazonのカスタマーレビューを読んでみたところ、山田さんの解説に驚いたり快哉を叫んだりしている人が何人かいた。私の目に皮肉と嘲笑に映ったものは、他の人の目にも皮肉と嘲笑だったようだ。

たしかに、私が解説をおもしろいと思って読んだことがないのはそれが誉め言葉のオンパレードと相場が決まっているからである。しかしだからといって、これはいただけない。
この『すべての男は消耗品である。』を読み切るのにはかなり苦労した。読んでいるあいだ中、不快感と戦っていなくてはならなかったから。そんな私でもこの解説にはうんざりした。まさに「毒には毒で」だったんだもの。
ふつうの解説を期待して依頼したのにとんでもないものが返ってきた、というわけではないのだろう。エッセイの特色からして、著者はすべてを計算した上で辛辣な文章を書きそうな山田さんに、あるいはうんと挑発的に書いてくれと頼んだにちがいない。
しかし私は、
「どうだ、王様は裸だなんて、気が付くやつはいないだろう。そんなふうに問いかけられているのに気付かない愚かな男女が、この本を誉めたたえ、バイブルにするのだろう」
という山田さんの言葉をこのエッセイの愛読者はどう感じたのだろうな、と考えてしまう。
それとも彼のファンはそんなにやわではなく、「リュウさんらしい演出だな」と笑い飛ばすのだろうか。


それは私にとって食後にサービスでついてくるコーヒーみたいなもの。褒め称えるばかりのありきたりな文章ではものたりないが、悪しざまに書いてあるようなものはノーサンキュ。
「あー、おいしかった。ごちそうさま!」
とぱたんと本を閉じられる、読後すっきりの解説って意外と見当たらないものだ。