日記
DiaryINDEXpast


2012年12月02日(日) 江森三国志・4 孔明

いまさら、この作品の孔明についてあれこれ云おうとは思いません(笑)

いろいろな方が作品の感想で語っている通りで、私もさしてそれ以上云うことは
ありません。


ただ、孔明の最期について。

毒の杯を、みずから手にとったことを、「誰が見ても毒と分かるものをなぜ」
と書いていらっしゃる方がおられましたが、もとよりそれをそのまま飲むつもりなど
孔明には全くなかったと思います。

飲むと見せて胸元や袖に流してとりあえずその場をしのぐ、あるいは杯を叩きつけ、
声を荒げてみせる等のパフォーマンスで時間をかせぎ、何とかこの場だけは切り抜けて
対応策を立てるつもりだったと思われます。


結局、姜維によってそれもかなわず毒杯を干させられることになるわけですが。
(余談ですが、この場面、銀英伝のベーネミュンデ侯爵夫人の処刑シーンと、ものすごく
重なりますね)


この最期の場面で、孔明の追憶シーンや心境を語らせる独白のような、いわゆる
よくあるお涙頂戴的な演出がいっさいなく、ただ淡々と場面が語られることに、
その作者の姿勢を讃える感想も読みました。
本当にその通りだと思います。

唐突に、予想だにしない死を突き付けられたこの時の孔明には、そんな追憶にひたる
ような時間も余裕も無かったんじゃないかと。
単純に「ここは五丈原。私は孔明。死んでたまるか」的な思考しか無かったんじゃ
ないでしょうか。

この「死」へのリアルな恐怖。余裕の無さ。

こんな時まで、10年近い時間を費やしてたどりついたクライマックスの場面でまで、
あくまで客観的リアリティに徹する作者は本当にすごいです。


栗本薫の弟子と云いつつ、こんなところはアルド・ナリスの死だけで丸々1巻
費やして見せた栗本薫と全く(良い意味で)正反対ですね。
(時々、無駄なひらがなが目につくのは栗本薫の弟子だなあと思います)


江森三国志でなくとも、孔明はなぜ勝ち目のないと思われる北伐を死ぬまで繰り返した
のだろう、という疑問はあります。

本気で魏を征服出来るという勝算が、どんなに少ない可能性であってもあったのか、
あるいは駄目だと分かっていてもそうしなければならない理由があったのか。


江森三国志では、孔明の夢として、魏を征服し、我が国とした上で、生まれ故郷である
琅邪へ還るというのが語られる場面があります。
最後の夜明けのシーン、姜維が、孔明の遺体を抱いて中国大陸の東の果ての、彼の故郷を
思う一瞬の場面につながるのでしょうか。

魏延は、その再び生まれ故郷を見るという孔明の望みを知りませんでした
(と、思う。確か)

魏延は司馬仲達の、「誰にも知られず琅邪へ連れて行ってやっても良い」という
提案を受け入れるべきだったかも知れません。
その孔明の望みを知っていたら、受け入れていた……かな?


ただ、孔明の望みは単に生まれ故郷に戻ることではなく、本当の意味での苦しみも知らず
幸福だった幼い時代だったかもしれませんね。


どちらにしろ、大陸の東端の琅邪へ還ることが望みだった孔明を、当時の中国では
そこからいちばん遠い、西の果てまで連れて行って息絶えさせる。

この辺りにも作者の容赦のなさを感じます(苦笑)



なつき