めめんと森
DiaryINDEX


2014年03月21日(金) ブタとイルカと人間と

 インターネットで見かけたミニブタの可愛さに夢中になってしまった。

 うちは猫を飼っている。一戸建てに越してきたのだから庭でも室内でも犬だって飼えるのだけど、犬はいろいろ面倒で飼う気がしない。ブタは私にとっては感覚的には犬に近い。しかし犬のようなある種の必死さがなくて、ヒトに媚びるでなくただ本能のままにシンプルに生きてるように見える。実家では長く犬を飼っていたから犬の魅力は知っているけれども、あの豊かな感情表現がやや苦手だ。犬種や個体にもよるだろうけど、いつも遊んでやって構っていなくてはならないところが幼児に似ている。

 実際のところ犬よりもブタの方が頭がいいらしい。本当に飼う気はあまりないながら調べたら、一頭のお値段はなかなか高い上に、ミニと言っても結構大きくなるし、エサ代もかかるようだ。

 そんな可愛いブタだけど、週に3回は彼らの肉を食べている。今まであまり気にしないで過ごしてきたのに、コミック『銀のさじ』を読み始めて、困った事に豚肉を食べるのにちょっと心理的抵抗を感じるようになってしまった。結局食べるけど。主人公の八軒君が実習で小さな頃から育てたブタを、出荷するようになり苦悩する下り。何度も読んでつい目頭が熱くなってしまう。

 八軒君の育てた仔豚はペットじゃない。最初から食肉になることが決まっていたブタだった。それでも可愛がって育てた命なので、割り切ることが出来ない彼は葛藤するのだ。

 私たちは何かの命を犠牲にしないでは生きられない。そして、奪って許される・許されない命についての価値基準がそれぞれにズレていてそれで争う。欧米社会の多くの人たちは、イルカは知能が高くて可愛い動物なのに食べるために殺す日本人が許せない。しかしイルカのところをブタに、日本人のところを他の国の人に入れ替えたって成り立つ。ブタだってあんなに可愛いのに、イルカの命を思って胸を痛める人の心はブタの為には決して痛まない。牛だって、魚だって、手塩にかけて育ててしまったら、きっと殺して食べるのに“慣れ切る”まではやはり辛いだろう。

 殺して食べていい“命”とそうでない“命”の線引きをして、その線を越える者を糾弾する身勝手に気が付かない。だから私はイルカやクジラの漁に抗議する人たちが嫌いである。

 今日も明日も、死ぬまで、他の命を犠牲にして私は生きている。命だけではなく、どこかで誰かの気持ちを踏みにじったり、心配させたりしていても、ほとんど気づかずに生きている。それだけでも大した罪なのに、それを棚に上げて他者の食習慣をやめさせようとしたり、思いが噛み合わない事で腹を立てて他者を攻撃したりして罪を重ねる。

 ただ生きて、肉になるブタのことを馬鹿にできるだろうか。


2014年03月09日(日) 雑草

 庭には前の住人が残していった庭石と煉瓦があった。

 煉瓦は2m四方くらいのスペースに敷いてあったのだが、目地をコンクリートで埋めるでもなく、あちこちガタガタで見るからに素人の仕事だったうえに、苔むして庭全体を暗くしていた。先週、この煉瓦を夫と全部剥がしてしまった。

 庭石は、小は手のひらサイズから大は直径30センチほどのものまで、伐採した木の周りをぐるりと囲っていたものが30個ほど。ゴミには出せないというので処理業者に見積もりを頼んだら煉瓦はともかく自然石は引き取れないと言われた。その煉瓦だけでも見積もりを取ったら処理代金は予想以上に高くて、縁台の下に置いてみたら全部収まるのでもう暫くそのままにすることにした。

 そうして庭がやっとスッキリしたので、残された雑草をせっせと抜いていた。今の季節、草むしりは楽しい。夏場と違って天気のいい日に外に居る時間が長くなっても気持ちがいいばかりでダメージはない。草抜き用のコテを使ってブツブツと根から抜いていく。小さなカタバミやオオバコの、以外に長い根。タンポポの太くて強い根。

 無心になってやっているようだが、頭の中は常に雑念でいっぱいだ。雑草でも花が咲いていると抜くのをほんの少し躊躇する。こんな小さな草にも花が咲くのだなぁと感心する。
雑草の花って可愛い。昔、ふとそんな事を言ったら、聞いていた人が
「ガブさんは、感受性の豊かなひとだね」
 と言った事があるのを思い出す。

 褒められたんだろうと思うが、感受性が豊かであるというのはそもそもどういう事なんだろう。雑草は小さくて、その花も当然小さくて、以外に可憐で可愛いと思った。ただそれだけの呟きを拾って、私という人間の感受性を測れるのだろうか。どんな感動的な映画やドラマや小説を見ても、人との別れの場面でも、涙ひとつ流さない私の。

 息子には、診断名がつくかつかないかくらいの発達障害傾向があって、知的な遅れもない、言語の遅れもないどころか、ある条件では人一倍喋る子で、幼児の頃にはそれは好ましい事と見做されていたので困ることはあまりなかった。学校で集団生活を送る今は、時にそれが原因でトラブルを起こす事があるのだが。
幼児の頃の息子はむしろ、拘りの強さと癇癪でものすごく扱いにくい子だった。私が自閉症やアスペルガー症候群を疑って発達相談に行ったのも、拘りと癇癪でヘトヘトになってしまったからだった。

 特に強かったのが順番拘りで、お風呂は自分が先で妹は後、風邪を引いたなどの理由で前後すると手が付けられないくらい泣き喚いて拒絶した。保育園から帰る時に通る道も、説明なしに変更するとパニックを起こしてそっくり返って家に帰っても暫く号泣した。対応に疲れ果てたし、この子はちょっと普通じゃないのかも知れないと思って担任保育士にこぼしたところ、

 「K君は感受性が豊かなだけですよ。お母さんもお仕事大変だしお疲れでしょうけど、あまり神経質にならずに、ドーンと構えたらどうですか。幼児期の基本は受容と共感ですからね」

 と言われた。

 感受性豊かだから変化に弱いのだろうか。急な順番の変更にもパニックを起こさない子は感受性が鈍いからなのか?息子が癇癪を起すのは私が神経質だからなのだろうか。保育士の言葉に半ば感心しながらもモヤモヤとしたものが胸を去らなかった。感受性という言葉は、もしかしたら理解不能だったりどうにも出来ない困った人の行動をボカして表現するために使われる便利なフレーズなのではないかと思えてしまう。何より、息子本人はパニックを起こしている間、物凄く困っている訳だ。感受性で片付けてしまっていいものかわからない。

 雑草を抜きつつ雑念に囚われてここまで考えて、いや、やっぱり感受性という言葉は刺激に対する弱さをも含んでいるのかもしれない・・・などとも思った。でも、サラっと流すべき事でパニックを起こすような特性も、感受性と言ってしまえばなんかいいイメージになる。お蔭で息子の発達についての診断を仰ぐタイミングが、就学以後にズレこんでしまった。

 私たちは雑草のようなもので、珍重がられるでもなく、勝手に生えてきて根を張って、物陰で生きている。ただし私も息子も雑草みたいに強くはない。人との関係でまずい立ち回りの末にズタボロに傷ついたり傷つけたりしてしまう。自分が自分のままで居てはいけなといつも思っている。せめてタンポポみたいに、咲くときは人目を引き、沢山種を飛ばして派手に散りたい。


2014年02月24日(月) ライスフィッシュ

 昨夏の終わりごろに、夫名義で中古の一軒家を購入して移り住んだ。

 紆余曲折あって夫が40歳過ぎてやっと手に入れた自分の城。憧れだった“持ち家で猫を飼う”生活ができるようになった。しかも予想外の一軒家である。

 夫のこの夢の実現は“息子が実家に嫁と孫を連れて帰って来て一緒に住む”という義両親の当初のシナリオとは大きく違っていたため、何となくあまり義実家のみんなの前では喜べない感じがした。実際にお金の事で思いもよらない誤解が生じてきょうだい間でギクシャクしたりもした。
尤も、義父が夫と二世帯ローンを組んで建てたあの家は、今は立ち入りが出来ないどころか、一生戻ることが叶わないくらいに放射能汚染されてしまったので、夫にとって帰る家というのは先般自分が購入したこの家しかない事になる。

 昭和の終わりごろに建てられたこの家には小さな庭があって、なかなか日当たりが良く、内装リフォームを終えて入居した当初はジャングルのように草が生い茂っていた。
高齢の先住者が植えた庭木はどれもいかにも昭和のセレクションで、おそらく造園のプロなどには頼まずに何もかも自分たちでやっていたのだろうな、と思われた。年数が経って力尽きかけた木が殆どだったし、剪定などもあまりしていなかったようで伸び放題の枝はねじれて折り重なり、くたびれて立ち枯れていた。
 まず、通路を暗く塞いでいた紫陽花を引っこ抜いた。それからボロボロの何かのかんきつ類を撤去。名前も分からない病気だらけの大きな木を2〜3本、伐採して、根を掘った。どうしても抜けない太くて深い根は、造園業者に頼んで処理してもらった。少しの庭木を残してほとんど更地のようになった。
これから春にかけて花壇を作ることにしているのだが、この家に私が最初に持ち込んだ植物は、夏の終わりに大きな焼き物の鉢に植え付けた睡蓮だった。

 睡蓮は時期が遅かったせいか花芽がつかずにシーズンを終えたが、そこに一緒に入れた6匹のメダカは実にたくさん卵を産んで、爆発的な数の稚魚が産まれた。
 正確には、産んだ卵を回収して室内で孵化させた。こうしないと、親は産んだ卵も、孵化した仔魚も食べてしまうからだ。

 朝一番に睡蓮鉢を覗き、水草やメスのお腹にくっついている小さな小さな卵を採取する。ペットボトルの孵化用水槽に入れて毎日観察した。
面白かった。産んだ5日後くらいから目玉が出来てくる。しばらくすると顕微鏡で見れば心臓が脈打ち血液を送り出すのが見える。ヒレをヒヨヒヨと動かすのも見えるし、卵の中でぐるりと回転したりもする。

 毎日夢中でメダカの卵を観察し、最初の孵化の時は興奮してSNSに報告しまくったりした。考えてもみればメダカを飼ったことのある家庭なんてザラで、そして複数のペアで飼えばメダカはかなりの高確率でバンバン卵を産む。珍しい事でもないのに一人盛り上がっていた。産卵させるのは簡単なのだ。そう、産卵までは。

 我が家で生まれたメダカの仔魚には、秋生まれという決定的な弱点があった。身体が十分大きく育ってしまわないうちに冬を越さねばならないのだ。最難関と言われる孵化後2週間が過ぎても100匹以上の仔魚が、合計二つの容器にウジャウジャ泳いでいて、私はもうこれでいいやと外の鉢に出してしまった。
 最初に身体の小さな者たちが死んでゆき、比較的大きな者を集めたが、寒さのせいか、数十匹居たものも最後にはたった2匹になってしまった。中に生まれた時からひときわ体格のいい仔が居て、それはやはり生き残っていた。

 なんだか恐ろしくなった。

 親が食べてしまうから、と卵を救い出して孵化させるところから既に人の手が介入しているのに、最後の最後まで手をかけずに途中で放棄した結果、この2匹だけが寂しく冷たい水の底にじっとしている。
メダカの寿命は、せいぜい2年かよくて3年、短くて1年らしい。
春に産卵し、秋にはそこそこ育って、冬を越し、次の春に親となってまた卵を産む。このライフサイクルが、私がメダカを手に入れたのが9月だったせいで、大きくズレこんでしまった。そのせいで生存率がぐっと下がってしまったのに違いない。

 残った2匹を室内に移し、水温を上げて春が来たことにし、エサを与えてみたが、まだ食べない。この子たちがあと3〜4か月で成魚になるのか?小さすぎて甚だ頼りない。ネットや本で情報収集しながら四苦八苦しているけれど、どこかで
「なに、メダカなんてたとえ全滅してもまたペットショップで買える。」
と思っている自分が居るのも確かなのだ。

 これじゃまるで、育成ゲームに飽きてリセットを繰り返すゲーマーのようだ。私は神ではなのに、小さな魚の命をいかようにも(悪い方により可能性は大きいが)出来てしまうのだ。そのことを考えると何だかウンザリする。

 英語ではライスフィッシュともいうらしい、メダカ。米粒よりも小さい仔魚を眺めながら
「早く大きくなっておくれよ」
と毎日声をかけたりしている。また氷が張るほど寒い時期を仔魚のまま耐えなければならない子が産まれるのは面倒だから。


2014年02月16日(日) 壊れゆくカラダ

小林カツ代さんが亡くなった。

初めて買った料理本はカツ代さんの著書で、肩の力を抜いて料理を楽しむ姿勢に溢れていて私のバイブルだった。
偏食の酷い夫と結婚するまでは。
あれ食えない、これが苦手、とキャパを狭めて生きている人の前では、どんな素晴らしいレシピも何の役にも立たないのだ。

まともにおさんどんの出来ない夫に料理を覚えて欲しくて、ご子息のケンタロウさんの本も買った。
手に取ってパラパラと眺めて
「へぇ」
と気のないリアクションをした夫が、その本を見ながら料理をすることはなかった。
そしてケンタロウさんはバイクで事故に遭い、意識が戻らないままだ。

カツ代さんもくも膜下出血で入院してからずっと復帰が叶わなかった。
息子さんがそんな状態で病院に居ることも知らなかった、と聞いている。
本当にそうなのかな。
息子は何故顔を見せないのかな?って意識のどこかで思っていたかもしれないと思う。

いろんな著名人がこの世を去るけれど、小林カツ代さんの死はなんだかひたすらショックだった。

ちょうどその数日前、指の第二関節あたりに、覚えのない青あざができた。
内出血している。しかしそんな場所をぶつけた覚えはない。変だな、と思ったが、次の日に謎が解けた。
重い食器を食洗器に並べようとして指先に力を入れて捻った時、今度は人差し指の第二関節の下あたりにパチン!というような刺激が走った。
仕舞い忘れた包丁が刺さったのだと思った。そのくらい痛かった。
しかし外傷はない。代わりに痛みのあった場所にみるみる内出血が広がっていくのが見えた。

細かい血管が、破裂したようだった。痛みと、こんな事が起きるのだな、という驚きで暫く茫然とした。
弾けるように破れた血管が、もしも脳の中のものだったらどうなったんだろう。そんなことをふと考えた。

肉体の衰えは年を追うごとに感じるけれど、ここ数年特に皮膚や粘膜の衰えっぷりが酷い。私の身体は確実に急速に老い始めているのだな、と思った。血管だって、見えないけれど衰えているのだ。

遅い出産でまだ手のかかる子どもを追い掛け回していると、自分の老いに鈍感になる。でも確実に身体は衰え出している。お婆ちゃんになったら、毛細血管の一か所や二か所弾けたくらいは平気になるだろうか。


2014年02月15日(土) 死ヲ思へ

ここに日記をUPするのは何年ぶりだろうか。
最後に何を書いていたのかも思い出せない。

東日本大震災の後しばらく、死ぬかもしれないという恐怖に憑りつかれた。
首都圏の家を出て、学校を休ませた息子と娘を連れて、関西の実家に向かって避難したのがあの年の3月16日。
夫は仕事を休むわけにいかず、飼い猫と残った。
別世界のように明るく緊迫感のない関西の実家のリビングで、ショーでも観るような感覚で、爆発する原発のTV映像を観た。
4月に子どもと帰宅すると、原発の近くの町から義母と義妹が避難所や親戚宅を転々としてうちにやって来て、一か月ほど共に暮らした。

彼らの抱えていた不安や恐怖は、不思議なほど稀薄に見えた。
朗らかな義母の性格のお蔭だと思う。
あの日確実に私よりも“死”に近かった二人は、とても健気に振る舞っていた。まだ余震でヒヤリとすることも多かったが、結構揺れたねー、と笑っていた。
それから彼らは再び福島に帰って行った。足を踏み入れる事の出来なくなった故郷の町ではない、雪深い町の仮設住宅へ。

あれから3年経って、義両親たちはまだ仮設に居る。

震災直後は、何もかもが終わってしまったかのように感じられて、胸が締め付けられるような日々だった。
それでも、生きている以上は生活は続く。
何とか西日本へ移住をしようとして、仕事を失いたくない夫と険悪になった。
そうしているうちに、段々と麻痺しては来た。

食べ物は出来るだけ選んでいるけれど。
何事もなかったかのようにお金を動かし始めたこの国で、どこまで抵抗できるだろう。
生活はやっと安定し始めたばかりだし、何もかも捨てて子どもだけを連れて、放射能から逃げる事のメリットとデメリットを目が回るほど考えた。

今でも考えている。

首都圏の片隅のこの町に、家を買っても。
命からがら、という状況になったら、子どもたちの命以外のものは捨てる。
なんとしても生き延びる。
…日々そんな事が頭に張り付いて、消えることはない。

大震災は死ぬことをいつも考えさせる生活を私にもたらした。
日々思い詰めて暮らしているわけではないけれど、人はいつかは死ぬ。
そのきっかけになる出来事は日常のすぐ後ろに潜んでいる。

適度に、死を思って生きて行くこと。
普段は表に出さない、死ぬことから考える生き方みたいなものを、こっそりここに綴る為に帰って来た。

希死念慮に囚われてしまっている時は、書かないことに決めている。
それはメメント・モリではない、感情の暴走だから。

結局はただの日記になるかもしれないけど、それでもいいかな。


ガブリえる |MAILHomePage