心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2007年01月29日(月) 5年

「心の家路」をインターネット上で公開したのが、2002年の1月24日でしたから、すでに5年が経過したことになります。

この間のアクセス総数(日別ユニークビジター数の合計)は15万あまりでした。
最初の頃は、自分が一番訪れる回数が多いので、アクセスカウンターも自分が回しているという感じでした。なので、同じアクセス元を重複カウントしない、ユニークビジタータイプのカウンターを置いたのでした。

自分でもはっきりとした動機や目的があって「心の家路」を始めたわけじゃありません。
ただ、当時自分のAA活動に行き詰まりを感じていて、何でもいいからやってみたかったのが本音です。始めたのがきっかけで、オンラインでもオフラインでも、AAの中でも外でも、いろいろな人と知り合えました。
それがプラスに作用しているのは間違いなく、あの頃感じていた行き詰まり感は消えています。

思い出せば「たまらぎ紛争」というのもありました(第4次くらいまであった)。CR兄貴ともシビアな議論をした記憶があります。
オンラインでもオフラインでも人間関係が悩ましいことは変わりません。ただ、嫌になったからと投げ出してしまえば、恩恵を受けるチャンスも失ってしまうのでありましょう。思えば、AA以外の人からも、たくさんの考え方や本を教えていただきました。問題なのは、そうして与えられたものが、僕の中で回復の材料になるまで2〜3年の時間は必要だってことでしょうか。
失敗しないように上手にやることはできなくて、それでも続けていくということでしょうか。

最近では雑記を更新するので精一杯で、なかなかコンテンツの充実を図れません。90の道具はいつになったら完結するか見通しがたちませんし、スキャンしていない新聞記事はたまったままです。紹介しようと思った短文も、翻訳しないままほったらかしです。すっかりマイペースであります。

携帯電話で読めるようにするとか、RSSの配信とか、さまざまアイデアはありますが、なかなか手が付きません。コンピューターのプログラムを組む人には面倒くさがり屋が多く、面倒なことは嫌なので、一度だけ苦労してプログラムを書き、あとはコンピューターに任せて楽をしたいと考えるタイプです。ただ、その「一度の苦労」も面倒なのが困りものです。

どんなにがんばって更新しても、自分ひとりしか見に来なかったら続けられないでしょう。日々訪れてくださる人々に、感謝であります。


2007年01月28日(日) 自己責任

僕も最初の頃は、長野県には良い病院もないし、自助グループも少なくて・・・、と事あるごとに言っていました。どこかに理想の病院とか、理想のグループがあって、そこへ行けば救われるような気がしていました。
その理想が投影される先が、国立の著名な病院だったり、毎晩ミーティングに通える都会の環境だったりします。でもそれは単なる甘えでしたから、現実にそこへ行けてたら「思っていたのと違う」と文句を垂れたことでしょう。

だから、県外のAAメンバーからは「誰かに何とかしてもらおう」ではなく、「自分で状況を変えなさい」と何度も言われました。

自助グループに通うのに、片道2時間ぐらい当たり前だと言われました。それが遠いと言う人は、例え同じ町内に会場があったって通わない。福祉がタクシー代出してくれたって通わないのです。進学希望の高校生が、チャリと電車で2時間かけて学校に通っていても、アル中さんは自分の命のためにそこまでできないらしい。

誰かに柱に縛り付けられて、無理やり酒を流し込まれたわけじゃありません。全部自分の手で飲んできたのです。

「私は田舎だから回復できない」と言う人がいれば、「私は幼い子供から手が離せないから回復できない」という人もいます。「お金がないから」「仕事があるから」「体が悪いから」。すべて他の人を納得させる理由じゃなくて、自分に対する言い訳です。

世の中には、依存症に対する偏見を取り除いたり、治療の取り組みを進めるために、地道に活動している人たちもいます。依存症に偏見のある世の中を嘆いている人に、「じゃあ、そういう団体に五千円寄付してあげたら」と言っても、まずしないでしょう。
だって、世の中を変えたいなんて思ってなくて、単に嘆きたいだけなんだから。
回復の責任が自分にあると認めないで、世の中が(誰かが)自分を助けてくれないと困ると言っていたほうが楽ですから。

ミーティングに通って話をしていると、自分が言い訳をしゃべっていること気づくことがあります。ステップ5のときにも、自分の言い訳に気づくことがあります。
言い訳をゼロにすることは難しいですが、自分が「言い訳をして、目の前の現実からトンズラしたがる」傾向があることには、気づかざるを得ないわけです。

ともかく自助グループに通ってください。例え、うつで夕方まで寝ていても、38度熱があっても、不安発作で死ぬほど苦しくても(死なないから)、来なさい。何もしゃべらなくても、1時間半そこに座っていることから、回復が始まりますから。


2007年01月26日(金) 一般化

福祉事務所から封書が届いたので、開けてみたら「障害者手帳ができたので取りに来い」という通知でした。

銀行で金を下ろし、農協へ行って自動車共済の更新の手続きをしました。
僕の車は、家族以外の人が運転する可能性があります。滅多にないものの、AAメンバーと連れだってどこかのイベントに出かけた時は、疲れて運転を代わってもらうこともあります。
だから、家族限定を付けられません。年齢条項は35才未満不担保になってますが、これは家族以外が運転する場合は無関係です。
農協は一般の保険会社に比べると、2〜3割ぐらい安いでしょうか。ただ、最近は安い自動車保険を売る会社も出てきたので、一概には言えなくなりました。

福祉事務所の窓口に行き、担当者が出てくるまで、座って待っていました。すると、聞くともなく、職員たちの会話が聞こえてきました。

「断酒会ってずいぶんあるんですね」
「うん、○○市にも、××市にもあるよ」
「じゃ、アル中っていっぱいいるんですねぇ」
「いや、そうでもなくてね。同じ人が、今日は○○、明日は××って出ているんだよ」
「へえ、それで<今日も飲まないぞ〜>とかってやってるんですね」

担当者が来て、3級では使える制度があまり無い、と申し訳なさそうに説明を始めたので、その話はそれ以上聞けませんでした。

アル中業界(?)に近い福祉事務所とはいえ、自助グループの話が職員の雑談の中に出てくるとは、ずいぶん時代が変わったものだと感銘を受けました。

それから医者へ。3分診療でも、何も話すことがないこともあります。なので、先ほど聞いた話を医者にしました。

「それで、AAの話は出てきませんでしたか?」
「出ませんでしたね。断酒会という大きなくくりの中に入っているかもしれません」
「そうだね」

まあ、そうでないかもしれませんが。
アルコール依存症の自助グループの一般名詞は「断酒会」と見ていいでしょう。


2007年01月25日(木) サービスについて(その2)

「心の家路」は丁寧体(敬体)で書くことにしています。つまり「です・ます」調です。他では普通体(常体)=「だ・である」調で書くこともあるので、たまに混じっていることがあります。
丁寧体で書いていて困るのは、単に「だ・である」を「です・ます」に置き換えればいいとは限らないことです。普通体であれば「これは美味しい」と、形容詞で終わるのは不自然じゃありませんが、「これは美味しいです」と形容詞+ですにしてしまうと、なんだか据わりが悪いです。美味しいですね」とか書き換えたり、「美味しく食べられます」と動詞をひねり出したりする必要があります。
しかし、ついつい面倒なので、気がついてもそのままにしている場合も多いです(←ほらね)。なので「正しいです」とかいう表現が出てきても、それこそスルー力を発揮すべき時でありますぞ。

今日は、いつもホームグループのミーティングに来てくれる、山梨の仲間のバースディミーティングへ。はたしてその仲間が女性でなかったら、その距離を走破していっただろうか・・・と自分に問いかけたりして。

さて本題。具体的にそう言う事例を見た、という話ではないので念のため。

神さまを信じて、神さまに任せる、ということに慣れている人は少ないです。だから、AAに来て最初は「とりあえず、仲間を信じ、仲間に任せなさい」と言われることになります。

ところが、仲間に任せることは、意識的に努めないと、なかなか難しいものです。

例えばグループの役割で「会場係」というのがあります。毎回そのAA会場にやってきて、会場を開け、ミーティングの準備をする役割です。こうした役割は、メンバーが順番に担当します(輪番制)。
始めてその役割を任せられた人は、当然不慣れです。

ところで、会場係に、その日のミーティングの司会を指名する権限を与えているグループも多いと思います。指名せずに、自分で司会してもいいわけですけどね。
司会というのは慣れないと緊張するものであり、慣れても細かな失敗から逃れられない役割です。そう言う役割を、不慣れな人が、ぎこちないながらも一生懸命務めているところを見かける時もあります。
流ちょうではない司会を、ほかの皆は黙って受け入れているものです。

ところが、その「お任せ」も、いったん何か起きると吹き飛んでしまうことがあります。たとえば、誰かのバースディ・ミーティングです。
バースディだからと、遠くからわざわざやって来る人もいます。せっかく記念のミーティングだから、そういう人に司会をしてもらおうと考える人もいます。慣れた人がスムーズに進行させ、ついでに普段聞かない「良い話」でもしてもらえれば皆のためになる、と、まあアイデアは悪くないのです。

しかし、そういう話が勝手に決まってしまうのは、大変よろしくありません。
会場係の人に、「今日の司会は○○さんに頼んだから」と結論だけが伝えられたりします。当の会場係さんは、初めてのバースディ・ミーティングの司会に、前の日からちょっと緊張して、ああしよう・こうしようと考えてきたのかも知れません。
そこで「いや、今夜も私が司会をやります」と、あらがえる人がどれだけいますか?

責任を委ねたのだから、権限も委ねるのが当然です(概念10)。
ベストなのは、バースディだからと変えずに、いつもと同じように進行することだと思います。
それでも誰かにお願いしたいなら、「今日の司会は○○さんに、頼んでみたらどうかな? もちろん、そうするかどうかは、あなたの決めることだけど」というふうに、提案するほかないでしょう。それでも十分押しつけがましいと思いますが。

グループみんなのために、またバースディを迎えた人の思い出のためにも、スムーズな進行がふさわしい、という考え方には、もっともらしさがあります。でも、結局それは個人の回復を、グループの成長より優先させる間違いを犯しているだけです(伝統1)。

「責任をかぶせられているのに、決定権は持っていない」。それを思い知らされた人間は、やる気をなくします。それでサービスに喜びを見いだせと言っても無理でしょう。
慣れない人は失敗をするかも知れません。でもそれを責めずに、失敗を皆で分かち合う。そうすることで、任せられた人のサービス(12番目のステップ)への責任感が育っていくものだと思います。

あいつはやる気がないと責める前に、その人に責任と同じ量の権限を与えて、ちゃんと「お任せ」できていたかどうか、余計な口出しをしていなかったか、であります。
人を思い通りに操ろうとすれば、常に失敗します。


2007年01月24日(水) やっぱりアル中なんかと・・・

「例え飲まなくなっていたとしても、やっぱりアル中なんかと結婚するんじゃなかった」

結婚しているアルコホーリクであれば、少なくとも一回は配偶者にこう言われたことがあるんじゃないかと思います。僕は何度も言われています。数えられないぐらい。
一度も言われていない場合は、(そんなことを言ったらまた飲みそうだから)とぐっとこらえて心の中にしまってある、と思ったほうがいいでしょう。

絶対そんなことを言われたくないから、ノン・アルコホーリクの相手を探すのはやめて、AAの中で相手を探す、と言っていた人もいました。それが何の解決になるのかわかりません。同じアル中であれば、自分のことを理解してくれると思うのかもしれません。でも、アル中同士で結婚しても、相手が「やっぱりアル中なんかと結婚するんじゃなかった」と思うのはとめられないし、さらに自分も「やっぱりアル中なんかと結婚するんじゃなかった」と思ってしまう特典まで付いてきます。
だから、自分のプライドを傷つけないために、「理解してくれる人」を探すのは無意味なことだと思います。

病気丸出しで「俺の言うことを聞け」と怒っていても「ああやっぱり・・・」と思われます。AAのミーティングに真面目に通っていれば、今度は「普通の人はそんな必要もないのに」と責められる始末。
どうやら「やっぱりアル中なんかと」から逃れる手段はなさそうです。

まあ、「やっぱりアル中なんかと」と言ってくれるのは、ある意味信頼の証なのかもしれません。また、その言葉を心の中にしまっておいてくれるなら、それは優しさ(思いやり)でありましょう。

過敏に反応して「うるせえ、俺のことを馬鹿にするな」と夫婦喧嘩を始めるのも自由ですが、相手の気持ちを悪意に解釈したがるのもアル中の傾向ですから、そのセルフチェックも必要かと思います。


2007年01月22日(月) サービスについて(その1)

100円ショップに寄ろうとして、混雑を避けながら脇道に入るうちに、今夜のAAミーティング会場の前に出てしまいました。でも、今日は他のプログラムなので帰宅。

さて、AAの仲間とは何を説明するのに、こんな言葉があります。

「私たちは、私たちを必要とする人を、必要とする」

アルコール依存症からの回復という分野で、自分が必要とし、また自分を必要としてくれる人。それが仲間です。

AAプログラムに取り組むのに、仲間は欠かせません。
そりゃ、ステップ1〜12の中で、仲間の必要が出ているのはステップ5だけです。そのステップ5の相手も何もAAメンバーに限らず、聖職者だって良いのです。僕の住んでいる市内にも20ぐらいのキリスト教会があって、それぞれに聖職者の人がいます。告解(この読みは「こくかい」でいいんですか?)という儀礼を持っているなら、他の宗教でもいっこうに構わないでしょう。
でも、病院のケースワーカーとか、会社の上司にしてしまうのは、どうかと思いますが。ま、それは笑い話。

ともかく、ステップの文言には「仲間の必要性」はあまり出てこないのですが、一人で本を読んで、一人で取り組んでも、なかなか回復しないものです。

僕も例外ではないのですが、飲まないアル中さんは、基本的に「自分の力で酒をやめている」と感じています。どのAAメンバーもそうであります。そしてたまに仲間に感謝するだけです。
だから、たとえ誰かのソブラエティの助けができても、その人が「おかげで助かりました。ありがとう」とは、滅多なことでは言いいません。だから、仲間の手助けは感謝されることを目的にするのじゃありません。
(僕はAAスポンサーに、ありがとうと、ちゃんと言えたのは2回だけです)。

同じプログラムを一緒にやって、仲間が飲まないでいれば、自分も飲まないでいられる。それがAAのプログラムです。
仲間と一緒にやるのが嫌な人は、どうぞ自分一人でやってください、とAAは言います。神とかが出てくる取っつきにくいプログラムをやるのが嫌なら、どうぞヨソへ行って、別のことを試してみなさい、とも言います。

このプログラムを渡すことで、アル中さんを助けるのがAAで、それによって最も助かっているのは自分です。相手が受け取ってくれるかどうかは、重要ではありません。まだその段階でない人もいます。一生受け取りを拒否して終わる人もいます。他でうまく行っている人もいます。それで構わないのです。
大事なことは、中には受け取ってくれる人もいる、ってことです。

でも、一対一での伝達には限界があります。結局、この「伝える」作業を、集団でやる必要が出てきます。集団でやっても、それが12ステップであることに変わりはありません。そしてこの「仲間と一緒に伝える作業をする」のが「サービス活動」と呼ばれるものです。
「孤独を愛するアルコホーリク」という言葉の裏にあるのは、アル中は人と一緒にやるのが苦手だという真実です。人間を相手にするのが苦手なアル中が、集まって活動する。そこにはいろいろなことが起ります。

書ける時には、サービス活動について書いていきたいと思います。


2007年01月21日(日) 空論

AAのメンバーになるために必要なことはただひとつです。
「飲酒をやめたいという願い」desire to stop drinking
です。

ひとつ質問があります。イエスかノーで答えてください。
あなたは飲酒をやめたいですか?

その人がイエスと答え、その人が望んでいるなら、その人がAAメンバーであることを否定できる人は誰もいません。
アルコール依存症であるかどうかは、問われていません。医者からアルコール依存症という診断をもらうことが求められてもいません。自分がアルコホーリクだと認める必要もありません。
もし、そんなことが求められていたら、僕は(そして今AAにいる多くのメンバーも)、最初のミーティングから追い返されていたでしょう。

この人は「アル中ではない」としか思えなくても、だから出て行ってくれとは言えません。AAは「診断も予後予測もしない」わけですから、人がアル中かどうかAAが決めることはないのです。

明らかにアル中の家族であるとか、他の依存症であるとか、依存症を持たないACであったとしても、その人が「私は飲酒をやめたい」と言うのなら、クローズド・ミーティングからでも追い出されてはならないし、発言の機会を奪われる理由にもなりません。

伝統3には、あるいは長文の伝統3にも、AAメンバーの資格はアルコホーリクであること、とは書かれていません。

変な結論ですか? わざわざおかしな結論に導いたのです。

教条主義とは、書かれている字句を絶対視し、現実を見ずに機械的に適用しようとする態度です。
そうではなく、一字一句に囚われず、本質を見抜いていかなければならないのですが、それには自分の頭を使って考えねばなりません。教条主義は、考えなくてもいいので、楽なのであります。目の前で人が苦しんでいても、教条を持ち出せば、何もしない自分に罪悪感を感じなくてすみます。

クローズド・ミーティングに、他の依存症の人がいるのを問題にする人がいます。第一の目的とか、目的の単一性とかを理解していて、「原則はこうだ」と言っている人はいいのですが、単に自分の正義を実現するために、伝統の文章を持ち出してくる人は困ったものであります。
そういう無思考の態度は伝染しますからね。愛ではなく、冷淡な態度を広めているだけであります。
教条を振りかざす人に対しては、「こう考えれば逆の結論だって出るよ」とからかってやりたくなります。それが上の文章です。

原則(AAの伝統)と現実のギャップに悩み、自分の頭で考える。それで出た結論なら、僕と違った意見でも、尊重したいものです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加