CGIレンタル 交換にっき



交換にっき

うおこ♪  ぴこ




タイムライン@うおこ♪

by:うおこ♪

量子物理学と中世の世界がテーマのタイムラインは、
原作がジュラシックパークやスフィアのマイクル・クライトン。
上下巻に分かれた本書は早川書房・酒井昭伸訳。
この訳は秀逸だと思う。場面がスムーズに連想できるし。
あとがきに書かれた鵺の話は一読されるといいかも。

量子テレポーテーションという概念が発表された一年後には、
マイクル・クライトンがこの小説を書き上げている。
瞬間移動ではなく、転送という感じ。
スターゲイトに出てくる移動の輪とか、
スタートレックの転送のイメージに近い。

タイムラインはSFの手段を取りながら、
1357年という中世の世界を緻密に記述している。
南仏のイングランドとの百年戦争のただなかに、現代人が行ってしまったら。
言語や、衣服、習慣、武士道などの記述は膨大な資料から書かれているようで。
映画化と、ゲーム化が決定しているらしい。
http://www.hayakawa-online.co.jp/
映画の公式サイト(フラッシュで映像がみれます)
http://www.timeline-jp.net/

あらすじ:
アリゾナの砂漠をさまよっていた老科学者が病院に運び込まれる。
MRI検査の結果、通常ではありえない欠損が発見された。
彼が所持していた紙片には謎の図が。
大学のチームが、フランス南西部のドルドーニュで、
14世紀に消失した修道院の発掘調査をしていた。
スポンサーのハイテク企業ITC本部に向かった調査チームのリーダーの教授が、
異世界の地にひとり取り残され、危機に瀕していた。
助教授のマレクと3人の大学院生が救出に向かう。

映画になってしまうと、小説の文章で説明された部分が欠落してしまう場合が多い。
ジュラシックパークの映画化の時も感じたのだけれど、
映像で一瞬に見せてしまう部分に、文章だと細かな説明があったりするわけで。
それをセリフで説明するには流れが止まってしまう感じがする。
薀蓄の部分は、小説で楽しんで欲しい。

余談だけど、MICHAEL CRICHTON をマイケル・クライトンと書いたり、
マイクル・クライトンと書いたりするのはどうしてだろう?
発音としては、マイクルに近いのだろうけど。

中世の記述の中で「ミ・ロード(我が君)」というセリフが。
「七つの黄金郷(エルドラド)」という漫画を思い出した。
海賊の双子が耳にブルーダイアモンドを着けて活躍する話。
華やかな舞台設定だったなぁ。
ということを読みながら思い出してみたり。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Dear ぴこ

DEATH NOTE がどんな感じなのか検索してみたよ。
ジャンプの表紙になってた画像を見たけど、絵が面白そうだった。
月をライトと発音させるあたり、今時の名前のつけかただなと。
単行本が出てから読んでみようかな。

精神的にまいっちゃう事が重なったりすると、
とたんに体に変調がきます。
そんなにデリケートじゃなかったはずなんだけどね。
今日もカニ入りのピザを食べたら、とたんにお腹に来ました。
やっぱ、バリバリ仕事してた時のほうが丈夫だったような気がします。
ぴこちゃんも体に気をつけて踏ん張ってね。


2003年12月15日(月)
>
DEATH NOTE/大場つぐみ・小畑健@ぴこ

DEATH NOTE
原作:大場つぐみ
漫画:小畑健
連載誌:週刊少年ジャンプ
<story>
ある日、夜神月(ライト)は、[DEATH NOTE]を手に入れる。
[DEATH NOTE]の使い方はいたってシンプル。
殺したい人間の名前と死亡方法をこのノートに書くだけ。すると、[DEATH NOTE]に名前を書かれた人間は死ぬ。

偶然にも[DEATH NOTE]を手にれたライトが、そこに書いた名前は膨大な数だった。
かつての[DEATH NOTE]の持ち主たちよりも遥かに多くの人間の名前を書いたライトの前にあらわれたのは死神のデュークだった。
ライトはデュークに問う、[DEATE NOTE]を使うことによっての代償を求めるのかと。
デュークの答えはノーだった。だが、デュークは「[DEATH NOTE]を使った人間は天国にも地獄にもいけると思うな」と。
ライトの選んだ、[DEATH NOTE]の使い方とは?


DEATH NOTE 1 (1)
大場 つぐみ , 小畑 健

発売日 2004/04/02
売り上げランキング 173

Amazonで詳しく見る4088736214

***********************************************************
まだ連載して間もないけども、久々に週刊少年ジャンプのなかで次号の話がすごく気になる作品。
連載開始の時の週刊少年ジャンプの表紙を飾ってたけどもそれもそのイラストがかなり奇抜な感じがした。
この[DEATH NOTE]どうやら夏頃に読み切りとして、掲載されたようです。連載に持って来って事は意外と人気あったのかな?
小畑健さんに関しては、「サイボーグじいちゃんG」の時から結構すき。そのころから現在はペンネームをかえてらっしゃるみたいですが。
基本的に、この人は絵がうまい。んで、なんというか話に入り込みやすい。
ストーリーはうまいけど、絵はいまいち。。とかそんな感じで敬遠するって事はなさです。
原作のついてる漫画だけど、読ませるって事はうまいと思う漫画なのでオススメ。
追記として、私が面白いと思う作品は結構「ねらった感じ」がある作品が結構好きみたい。この作品もねらってる感があるかなあ。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Dear うおこ♪
「ちゅうりっぷほいくえん」は幼児教育の授業でならった覚えがあるなあ。懐かしい。
子供向けとは言え、絵本はいろんなメッセージがあって面白いよねえ。
「車輪の下」は高校の頃に周りではやりまくってた覚えが。。そのころ私はなぜか「砂の女」にはまってたなあ。。。
漫画家さんはすごーく歴史があるよねえ。誰々のアシさんだったとか。昔はアシさんと作家さんだった人たちが、今は同じ雑誌で作家同士で連載してたり面白いよねえ。
漫画は漫画として読むのが楽しいですねえ。
そういえば最近、私のバイク好きは、「ふたり鷹」と「仮面ライダー(black)」の影響が強いって事が発覚。びっくりだ〜〜。
調子の方は大丈夫?年末はいろいろ忙しいよねえ。
体を壊さないように気をつけよう〜


2003年12月13日(土)

>
学校図書@うおこ♪

by:うおこ♪

学校の図書館の本で一番に思い出すのが「いやいやえん」。
小学生の時に、図書館で借りて読んだのが最初の出会いかな。
ぐりとぐらの作者中川李枝子(りえこ)さんと、
大村(山脇)百合子さん姉妹のデビュー作品。
1962年出版。第5回児童福祉文化賞(厚生大臣賞)受賞作品。
赤い表紙に主人公「しげる」と「こぐちゃん(くま)」が向かい合っている絵。
ほのぼのとして、ファンタジーの世界を味わえる児童書の傑作だと思う。

「ちゅうりっぷほいくえん」
「くじらとり」
「ちこちゃん」
「やまのこぐちゃん」
「おおかみ」
「山のぼり」
「いやいやえん」
7つの短編から構成される内容で、絵本というより、
文章から想像力を引き出してくれるような感じ。
この本が原作の短編映画『くじらとり』がジブリ美術館で
上映されているそうで。

赤いバケツを持ったくまのこぐちゃんがかわいい。
たまにこの本を見かけたりすると、学校の図書館を思い出す。
小学校の低学年で出会ったこの本を、毎年のように読み返していた。
貸し出しカードに自分の名前が何度も書かれて、ちょっと恥ずかしかった覚えが。

ぐりとぐらは、今でも本屋さんで見かけると立ち読みしたくなる。
子供向けの本を描いてるのが大人だということを考えると、
あんな感性を大人になっても持ち続けて作品にすることができるのって羨ましい。

学校の図書館で借りた本に、「江戸川乱歩集」や、
「少年少女世界文学全集」とか、「ハヤカワSFシリーズ」などがお気に入りだった。
星新一のショートショートや、小松左京のSFなどもよく読んだよ。

中学生の頃に、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」にはまって、
日本語訳が違うと表現が違うことに気付いて、
いろんな出版社の訳を数種類比べながら読んだことが。
ヘルマン・ハイルナーとハンス・ギーベンラートの窓のキスシーンは、
ちょっとドキドキだったなぁ。(男の子同士のキスシーンだったので)
大人になってから読み返した車輪の下は、ちょっと窮屈な内容に感じて、
当時あれだけ熱狂したのは、萩尾望都さん、竹宮惠子さんの
漫画の影響からだったと気付いたり。

今回は学校図書っていうテーマで思い出してみました〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Dear ぴこ

新谷かおるさんの作品で一番好きなのは、「ファントム無頼」。
神・栗コンビとF-4のカッコよさったらなかったなぁ。
自衛隊の話と思って読んではいけませんね(笑)
「エリア88」も好きな作品。
ふたり鷹はバイク好きにはたまりませんねぇ。
松本零士さんのアシだった新谷かおるさんのアシが
パトレイバーのゆうきまさみさん。
歴史がありますなぁ。
それぞれ好きな作品がいっぱいです。

今回別の本を書こうと思ったんだけど、
体調悪くて(お腹壊して)ぜんぜん進んでない〜。
まだ読み終えていないから、次回あたりに書けたらいいな。
年末になっていろいろ忙しくなってきましたね。
お互い踏ん張りましょう〜。

2003年12月10日(水)
>
鉄十字の鷲と虎/新谷かおる@ぴこ

シリーズ名:戦場ロマンシリーズ2 
作品名:鉄十字の鷲と虎
作者:新谷かおる
出版社:秋田文庫
収録作品:鉄十字の鷲と虎/復讐の急降下/電光の鷹/白骨の吠える丘/砂に棲む鮫/ハリケーンキャット/暗黒戦士/翔ぶ日に/解説 吉岡平

作品としては、ドイツ軍の話が多いっていうか、ドイツ軍の話ですか。。えーっと、この作品、時代背景を知っているともっと感慨深く読めるのかも知れません。戦闘機乗りの男のロマンという感じです。
この作品の中では、「電光の鷹」と「ハリケーンキャット」がすきです。
戦争の中ではかならず、人が死んでいくわけですが、その中で戦場に赴く男を見送る女性、残されたもののその後。戦場へも赴く女性。を描いた作品が私的には好きみたいだなあ。
あまり、戦争物はオススメではないんですが、作品として読むには、考えさせられたりします。因果応報とかね。

私は、新谷かおるさんの作品ってもともとは、「クレオパトラD.C」→「紅たん碧たん」→「エラン」→「砂の薔薇」→「ふたり鷹」→「パスカルシティ」という感じで作品は読みすすめてたんですが、「ふたり鷹」に関しては、もともとアニメを小さいころに見ていて、さらに6年ぐらい前に、愛蔵版を買って読んで以来、バイク漫画として自分的に「バイブル」になったくらいハマりました。
ストーリー展開が面白いし、バイク要素もある、人物も個性的で面白い、ハマらないはずがない!っていうぐらい自分的には面白い作品でした。
「クレオパトラD.C」は、何で知ったのかは謎なんですが、読むと面白かった。買いはじめたころにはもう話的には完結してたんで、一週間で全巻そろえた覚えが。。これも面白かった。ので、また改めて、感想をかこうかな。
他のストーリーも面白いですが、今回の作品みたいに短編集じゃないので、また改めて、オススメとしてかきたいかなあ。詳しく
今は、彼の作品としては「バランサー」。最近、文庫版がでてたので気になります。
新谷かおるさんの影響を受けて、私は佐伯かよのさんの作品も読んでみたり。
女性の顏の書き方がにてます。
佐伯かよのさんの作品もオススメ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Dear うおこ♪
更新がおくれてごめんなさいです。
幻冬社からの出版されている作品ってなんとなくだけど、スゴーく個性的なイメージがあるなあ。
萩尾望都さんの作品ってすごく人物の関係とか、人物設定が考えられてる作品だなあ。バランスがいいけども、話もちゃんと読ませてる。って感じ。「11人いる!」はフロルの可愛さは重要ですねえ。
同世代の作家さんは、竹宮恵子さんの作品では最近のでは「天馬の血族」をちょこっと読んだくらいで、さらに、読みすすめてみたいと思います。「地球へ」とか。大島弓子さんのは「綿の国星」をちょこっと読んだことがあるかなあ。
岡田史子さんの作品はちょっとさがしてみて読んでみようっと。

最近、頭痛が頻繁にするなあ、と思ってたら、最近の風邪はそんな風邪なんだそうな。
頭痛が続いてあまりある日突然なおるんだとか。肩凝りがひどいなあ、と思って友だちにマッサージしてもらったら、その次の日ぐらいから肩凝りがひどくて、頭痛もしたのですが、そんな感じに悪いところが出ようとしてでたのだとか。。トホホ

最近は、ネットが普及してるのもあるだろうけど、勉強に関する、HPも結構充実してて便利だわあ。。勉強の本とHPでオススメをかけそうなくらい(笑)
そいうえば、以前にオススメでかいた「バジリスク」の原作である、「甲賀忍法帖」読んだよ〜。
漫画の方は原作を壊さずうまいことかいてるなーという印象を激しく持ったです。なかなか、読みやすかった。ラストは結構想像通りだったかなあ。。


2003年12月07日(日)

>



My追加

Skin by Simple*junkie
Thanks! Maniackers Design