地上懐想
INDEXnext


2001年01月06日(土) マントンの海辺

マントンという町に行くことを、長いあいだ夢見ていた。
マルセイユからニースを経て、さらにモナコの先、イタリア国境のすぐ手前にある海辺の町。

はじめてこの町のことを知ったのは20代の頃、日曜の午前にかならず見ていた旅のTV番組だった。
海上から町の全景を撮った映像が忘れられなかった−−レンガ色をしたたくさんの屋根が、坂にそって連なり小山のようになって、その中からひときわ高く、ひとつの塔が天に向かってのびている風景を。

98年の春、ほとんど突発的にフランスへの一人旅を思いたった時、まず決めたのがマントンへ行くことだった。

旅のガイドブックを見ても、マントンの町の紹介はごく短い。
大きな美術館とか、見学の対象になるような歴史的な建造物といったものもない。

けれども、フランス国内の、地中海に沿う他の町を訪れたことがないので、コートダジュールといえば、わたしにとってはこの町である。
そして、それまで遠くからわずかな時間だけ見るのみだった地中海を、日がな一日何するともなく眺め、初めてその水に手をひたしたのも。

その日、海辺から見た地中海は、明るい緑色をしていた。翡翠色、というのだろうか。
そんな色の海を見るのははじめてだった。
4月の下旬、あたたかな光がふりそそいでいた。
沖合いの海面の照りかえしも、そんなに眩しくはない。
シエスタで人けのなくなった海岸。きこえてくるのは、波の音ばかり。

美しい地上の幸福につつまれている。

いったいわたしがどんな善い事をしたからといって、こんな幸福が与えられてくるのか。
この祝福の記憶さえあれば、多くのことを捨てることになってもいい、と思った。
捨てるというより、手放すということだけれども。

わたしは、わたしなりに誠実に決心したつもりだったのだが・・・。



いつか、ふたたびこの町を訪れることはあるだろうか。
訪れても、訪れなくてもいいように思う。
そんなふうに解き放たれつつある自分がいる。

マントンの海辺で決心したことは、その後、実現には至らなかったけれども、
いろんなことから解き放たれて、あるいは手放して、
それでも静かでいられる自分というものを、20代の、旅の夢を追っていたあの頃は想像もしなかった。

2002.3.7 記


2001年01月05日(金) 地中海−−天国への階段、ロードス島

ロードス島には、天国への階段がある。
その階段をのぼりきった、限りなく天に近いところから地中海を見おろした。
空も海も、どこまでも青かった。

ロードス島へは、アテネから飛行機で1時間ほど。
やはり、ゼミ有志旅行で行った。
アレキサンドリアに行った時の旅だったと思う。

島の端にリンドスという町がある。町というよりは、集落に近い。
まぶしいような白い色で塗られた家々が、小高い丘に沿って並んでいる。

ひときわ高い崖の上にはアクロポリスの遺跡がある。
何段も何段も階段をのぼって、いよいよ頂上に近づいて上を見ると、その階段が天に向かって伸びているように見える。
階段の上に何があるのかは見えない。
階段と、空のほかには何も見えない。
天国へのぼっていくようだった。


リンドスの丘を降りたあと、ロードスの町へ向かった。
過去、イスラム軍勢に追われた十字軍がたどりついたところらしく、旧市街の中に「ヨハネ騎士団」の騎士団長が住んだ立派な館などがある。
ヨハネ騎士団という組織は現在も残っている。
ローマにその本部があると聞いた。この旅ではギリシャのあとローマへ行くことになっていたので、自由行動のときにわざわざ見にいったことを思い出す。
残念ながら建物の中には入れなかった。特に、なにか展示物を公開しているということでもないらしい。
中世風の格好をした人でも出てこないかとしばらく門の外に立っていたが、建物はしんと静まりかえったままだった。

さて、ロードスの町に話をもどそう。
海沿いにある旧市街は城壁に囲まれ、その中は迷路のようだ。
石造りの古い町並みの中に、ときどきアーチがある。
迷うのをなかば楽しみながら適当に道をあるいていくと、ふいに目の前に城門が現れる。
アーチをえがいた城門の先には、青い地中海が輝いている。
とつぜん、光に出会ったかのようだ。

地中海はどうしてこう明るいのだろう。
光に出会う迷路。
いつまでもいつまでも、迷って、そして光に出会って・・・というのをくりかえしたくなる町だった。


2001年01月04日(木) 地中海、アレキサンドリアより 3

[アレキサンドリア四重奏]
ロレンス・ダレルという作家が書いた、不思議な小説。舞台は20世紀初頭?のアレキサンドリア。全4巻だが、1巻目を読んだかぎりでは恋愛小説、ところが2巻目に入り語り手が変わると、実は政治スパイ小説だったということがわかるらしい。(1巻目しか読んでないので「らしい」としか言えない)

1巻目に出てきたホテルが、たしか「セシルホテル」という名前だった。
アレキサンドリアではそこに泊まることができた。(教授がセレクトしたホテルだったのだ)。古き良き時代の面影を残すホテルだった。
ラマダン(断食)の時期だったため、建物の外面にクリスマスツリーの飾り付けのような、豆ランプがはりめぐされていたが、それはそれでエジプト的でよいものである。
ホテルのある一帯は、20世紀初頭は、クレオパトラ時代とはまたちがった、国際的な町であったであろうことを感じさせる場所だった。

「アレキサンドリア四重奏」1巻目の最後に付された「都市」という詩がとてもいい。
20代の頃のわたしの心情を写しとったようで懐かしい。

[都市]
きみは言う、でかけよう、
どこかほかの国へ、ほかの海へ、
かつてのこの町のすがたよりも、おそらくは未来のすがたよりも
はるかに美しい都会にいこう−−

(中略)

おまえみずからにふさわしく、またこのような都会にふさわしく、
心臆せず、誇りをもち、あきらめをもって、開かれた窓から見おろすがいい。
すべての疑いをすて、この神秘の群れから
最後の暗い陶酔を飲みほすがいい。そして別れを、
去りゆくアレキサンドリアに別れを告げるがいい。


2001年01月03日(水) 地中海、アレキサンドリアより 2

アレキサンドリアから見た地中海はすばらしかった。
特に朝、かつて要塞だった建物のてっぺんから見た地中海は、大快晴の空の下、ほぼ360度にわたって青く輝いていた。
あんなにすごい青色をわたしは見たことがなかった。

アレキサンドリアという町は、どこかエジプトばなれしている。
もちろん、その辺を歩いている人の姿かたちや、市場が「スーク」的であることなんかを見れば、まちがいなくエジプトの町だ。
だが、町のイメージとしてエジプトというよりは、ギリシャかどこかの地中海の町、といった方がぴったりとくる。古代エジプトの建造物がこの町にあるのかどうか、少なくとも主な観光ポイントには入っていないことは確かで、それがルクソールなどの「いかにもエジプト!」という町と一線を画す原因となっているのはまちがいない。

たしかに町の歴史を少しでもひもとけば、ここが紀元前何千年も前から、地中海の重大な交易ポイントであり、ギリシャをはじめ沿岸諸国の民族が入り交じって生きてきた国際都市であることがわかる。そもそも、「アレキサンドリア」という名前からしてエジプトばなれしている。

あのクレオパトラが生きたのもこの町であった。(彼女はギリシャ系? 手元に詳しい資料がないのでうろ覚え)。そして彼女にかかわってくる、カエサル、アントニウスといったローマ人たち。
また、2万冊だかの本を所蔵した、当時としては驚異的な大図書館があった町でもある。(わたしは図書館というもの自体が好きなので、こういう町にはそれだけでも惹かれてしまう)
古来より、人と情報が交差する町なのであった。

そして、この町を舞台にした印象的な小説「アレキサンドリア四重奏」がある。

つづく


2001年01月02日(火) 地中海、アレキサンドリアより

地中海・・・という響きを聴いただけで懐かしさにつつまれる。
地上でとても好きな場所のひとつだから。

いろいろな場所・角度から地中海を見た。
そのひとつがエジプトのアレキサンドリア。

話はそれるけれども、ヨーロッパ方面への旅は、学生時代に所属していたゼミの、「有志による旅行」で行くことが多かった。
アレキサンドリアへ行ったのも、ある年のその旅行。

所属していたゼミも、所属していた学科も、アレキサンドリアとかエジプトなどとはほとんど関係がないといっていい。
担当の教授は旅好きな方で、在学中と卒業後と合わせて3回参加させてもらった「ゼミ有志旅行」では、西欧・東欧以外にも足をのばすことがままあった。

わたしの参加しなかった時の「有志旅行」では、モロッコやシリア、ヨルダン等々にも行ったと聞く。
そういった国々を訪れる理由として、「ヨーロッパ文化を学ぶうえでこれらの国々は無縁ではない」という先生の言葉を聞いたことがある。
今、思いめぐらせてみれば、みなキリスト教が深くかかわってくる土地ではある。ヨーロッパ文化に、もちろんキリスト教は欠かせない。

また、この「有志旅行」の目的は、「ものを見ること」「都市を体験すること」でもあった。
その意味で、実に実に「旅する大学」だった。

さて、アレキサンドリアに話を戻そう。

つづく


2001年01月01日(月) 地上懐想とは

わたしは旅が好きでした。
20代の頃など、旅をするために生きていたといってもいいくらいに。
旅をせずにはいられなかったのです。
答を探し、探しつづけていたので・・・
そうして訪れた場所を、それは愛したものでした。

いまは、旅をすることはまれになりました。
答を、すくなくとも答のある方向を見つけたので。
それは外へ、外へという方向ではなかったのです。

そんなふうに、過去とちがう自分がいます。
この世的なものに、あまり執着がなくなってしまったともいえます。

ただ、かつて自分の好きだったものにはやはり特別な想いがあります。
懐かしさといってもいいかもしれません。
いまわの際に、人は走馬灯のように生涯をふりかえるそうですが、
そんな時に感じるであろう、愛惜にも近い懐かしさ。
地上で愛したものへのかぎりない懐かしさ。

そんなことを、ぽつりぽつりと書いていきたいと思います・・・



c-polano |MAIL