つぶやきDiary
何気ない日常のつぶやき
聞きに来て下さってありがとう。

2007年05月21日(月) 「博士が愛した数式」

土曜日に、映画「博士が愛した数式」をテレビで放送していました。
ご覧になった方、いらっしゃいますでしょうか。

この映画、見たいと思っていたのですが、私がいつも行く映画館では上映してなくて・・・そうして、たまたま立ち寄った本屋さんで原作の文庫本をみつけ、すぐさま買ってしまいました(^^;
先に映画のCM等を見ていたので、原作を読んでいる間も、映画の配役のイメージで読んでいました。
その映画が、ようやくテレビで放送、やった〜、と思いながら見ました。

事故で記憶に障害を持ってしまった数学者。80分しか記憶がもたない、この博士を演じるのは寺尾聡さん。
飄々とした風貌、時に知的に、時にちょっぴり気難しく。俗世から超越したような雰囲気や、つかみどころのない行動、数式に対する情熱、優しさや切なさなど・・・
原作の雰囲気をかもし出しつつ、原作のイメージよりは、かなりかっこいい博士でした(笑)

博士の家にやってくる家政婦さんを演じるのは、深津絵里さん。
CMで見ていたせいもあってか、原作を読んだ時に、この家政婦さんはまさに深津絵里さんにぴったりだなあと思ったものでした。
シングルマザーの彼女は、10歳になる息子を育てながら、家政婦をしています。
しっかり者で、きちんとした清潔さと暖かさを感じさせ、また博士の語る数字の話を聞くうちに、自分も数字の魅力に気づいて、わくわくする、そんな豊かな感受性をも持っている、素敵な女性です。

そして、博士からルートと言うニックネームをもらう、彼女の息子。
原作と大幅に違うのは、いきなりこの息子が成長して、数学の先生として教壇に立っているところから話が始まることです。
成長したルートを演じるのは、吉岡秀隆さん。
生徒たちの前で自己紹介を兼ねて、かつての博士との係わりや、その中で教わった数字に関することを、丁寧に語るルート。

原作では、様々な数字や数式に関する専門的な話が出てきます。
数学苦手な私は、実はこの点にかなり苦労したのですが(^^;
映画では、ルートが過去の話をする中で、数字や数式を黒板に書いて説明する、と言う形を取っています。なるほど〜、です。

記憶が80分しか持たない博士にとって、毎日家を訪れる家政婦さんやルートは、常に初対面の人となるわけです。
ですから、毎日同じ言葉をかける。
家政婦さんには「君の足のサイズは何センチかね?」
ルートには「なかなか賢い心が詰まっていそうな頭だ」と。
それに対して、二人とも毎日笑って答える。ほほえましいです。
二人が、博士が言ったことに対して、「それはもう聞きました」と絶対に言わないようにしよう、と決めるところもいいなあ。
美しい風景と、毎日のさりげない描写、それは原作の持つ淡くやさしい時間を感じさせてくれました。

ただ、原作は後半、少しずつ切ない展開になって行きます。
それは、博士の記憶障害が生み出す哀しさ、そして過去の出来事。
さらに、その記憶障害の症状が進んでいくこと。
けれど、映画ではそこまでは見せることなく、なんとなくほんわかとしたハッピーエンドと言う感じの終わり方でした。
そこが、ほっとしたところでもあり、いささか物足りなくも思えたのですが。

ふと思いました。
生きると言うことは、年をとると言うことは・・・記憶を重ねていくことなのでしょう。
一日一日、日々が過ぎるごとに、新しい記憶ができ、それが連なって行く。
そして、螺旋のように伸びて行く。
時折、人は、螺旋の一番上から下を振り向いて、今まで辿ってきた記憶を確かめる。自分が生きてきた証しを確かめる。

では、記憶が一定の時間で途切れてしまう博士はどうなのだろう。
事故にあった日から、博士の時間は止まっている。
記憶は、決して積み重ねられることはなく、常に生まれては消えて行く。
それは、なんと心もとないことでしょう。
そのつらさを、博士は毎朝実感し、嘆きに沈む。
そのことに、ある日家政婦さんは気づくのです。

けれど、たとえ博士の記憶が消えてしまうものであっても、博士との日々は、家政婦さんにとっても、ルートにとっても、確実に積み重なっていく記憶なのです。
そして、その日々を「とても大切」だと家政婦さんは言う。
ルートも同じ気持ちを持つ。
とてもまっさらな、やわらかい心を持っている母と息子です。

私にとって、この「博士が愛した数式」と言う原作は、今まで読んだことのなかったタイプのもので、それだけにとても新鮮でしたし、読んでいる間、なんとも心地よい風が吹き抜けていくような気分になれたのです。
殺伐とした事件の多い昨今、こんな優しい世界もあるのだな、とふと思わせてくれるような・・・
ほんの小さな発見が、心に幸福をもたらせてくれる。
それは、この本の中で博士が語る数字の不思議や美しさに共通するような気がしました。
映画を見て、あらためてこの小説のすばらしさを感じたのでした。



2007年05月18日(金) バラ園




5月は新緑の季節でもあり、バラの季節でもありますね。
県内にあるバラ園、何度か行っているのですが、考えてみたらいつも秋ばかりでした。
春のバラも見てみたいなあと思い、今日車で出かけてみました。
ちょっと遠いのですけどね(^^;

ネットでサイトを調べたら、ちょうど「満開」とありました。
確かに、一見満開。でも、近くで見ると、すでに盛りを過ぎているのでした。
花が開ききってしまっているし、散っているものもだいぶ・・・(^^;
それでも、園内は数えきれないほどの種類のバラで、色の洪水のよう。
人もかなり出ていました。
贅沢を言えば、もう一週間ばかり早かったらよかったけど。
それでも、たくさんの美しいバラを見て、目の保養をしてきました。



2007年05月17日(木) 自分に言い聞かせて・・・

すみません、またもや連ドラのお話です(^^;
水曜夜10時からの「バンビ〜ノ」、夕べもしっかり見たのですが。
いやぁ、なかなか考えさせられます、と言うか、思わず「そうそう」と納得してしまいました。

都内の人気イタリアンレストランの厨房にヘルプで入った通称バンビ。
ヘルプの期間も終わり、博多に帰ったバンビは、どうしてももう一度あのレストランで働きたいと思い、ついに大学も中退し、恋人とも別れて、再度上京します。
今回は、ちゃんとした正社員としての採用です。

ところが・・・なんとバンビが回されたのは、厨房ではなくホール。ようするに、いわゆるウェイターさん(イタリア語では、なんだかとっても難しい呼び名でしたが)、接客と言うわけですね(^^;
厨房に入る前に、接客を学ぶと言うのが、そこのレストランの方針。
当然、彼は不満です。
こんなことをするために、博多を捨ててきたんじゃない、と。
その態度は、仕事上にも現れ、接客なのに仏頂面をしていて、お客さんから「料理がまずくなるから、視界に入らないで」と言われる。
グラスを割って、ホールの雰囲気を壊す。ますます表情はこわばる。

そこで・・・ドラマを見ている人は、気づくのですね(はい、私も気づきました)
あ〜あ、バンビは自分のことしか考えていないよ、と。
周りは、さりげなく彼のことを気にしてくれている。
大丈夫かなと様子を見てくれていたり、声をかけたてくれたり、ミスをカバーしてくれたり・・・(なんていい人たちだ!)
なのに、彼は自分の不満にばかり気をとられていて、何も気づかない。
思わず「おいおい、もっと周りを見てよ」と言いたくなるくらい。

でも・・・これって、けっこうありがちなんだなあ(^^;
人は、自分が不本意な時、つらかったり、不満があったりする時、どうしても自分の気持ちばかりが優先してしまいがち。
これは、私もよくあることで、うまく何かのきっかけで、そのことに気がつけると「あ、だめだめ、自分のことばかり考えてるよ」と反省できるのですが。
でも、なかなか難しい。
ですから、このドラマを見ていて、「あ〜、やっぱり自分のことばっかりじゃだめなんだな」とあらためて、反省したりしました。

さて、そしてバンビ君、厨房の先輩に、自分は料理がしたいのだ、厨房で働きたいのだと、切々と夢を訴えるのですが。
先輩から痛〜い一言を頂きます。
「目の前のことに必死になれない奴に、夢を語ってほしくない」と。
誰もが何かしら不本意をかかえながら、がんばって仕事しているんだ、と言うようなことも。

そう、そうなんですよね。
とにかく、目の前にある仕事を、自分が今やるべきことを、必死にやることが大切なんだ、とあらためて思わされました。
いえ、一応・・・仕事は必死にやっているつもりではありますが(^^;
ちゃんと周りも見ているかな、自分のことばかり考えていないかな、と。

これは、仕事に限りませんね。どんな時でも、きっとそうなのでしょう。
気分が沈みがちの時は、なおさら注意。
周りが見えなくならないように、とね。



2007年05月12日(土) 最近の連ドラ

わ〜、気がついたら、ほぼ一ヶ月もさぼっていました、日記(^^;
結局、私って筆不精なのだと思い知らされたようで・・・(笑)
まあ、GWもあり忙しかったし、と言い訳したりして。

この春スタートの連ドラ、と言っても、すでにプロ野球シーズン真っ只中ですから、たとえ我が阪神が、今年はまたダメ虎に戻ったように弱くても(笑)、やはり野球中継優先になってしまうのです(^^;
そんなわけで、確実に見られるのは10時台、9時台のドラマだと、なかなかきっちりとは見られません。
今わりと楽しんで見ている連ドラがいくつかあります。

「バンビ〜ノ」
えーと、水曜10時だったかな。
都内の人気イタリアンレストランの厨房に、ヘルプとして入った大学生の男の子の奮闘記ですね。
バンビーノと言うのは、その子のあだ名(イタリア語で赤ちゃんとか若造と言う意味だそうです)。略してバンビ。
このドラマ、まるでスポ根ものみたい(笑) 人気レストランの厨房と言ったら、まさに戦場、そこに田舎でちょこっとイタリアンのお店の手伝いをしていた青年が、「何でもできます!」と大きな口をたたいて入ってきたものですから、もう大変(^^;
しごかれるわ、怒鳴られるわ、悔しくて泣いちゃうわ(笑)

某新聞の読者からの感想欄に「まるで、いじめみたいで不快」と書かれていました。
でも・・・それはどうだろうなあ。確かに、かなりきついしごき、見方によってはいじめと言えるかもしれないけれど。
バンビは、しごかれることがつらいのではなく、今まで自信持っていた自分の腕が、まったく通用しないことが悔しくて、情けなくて泣くのです。
だから、負けるもんかと、必死になって仕事を覚えようとする。
周りの人たちも、至ってクールながらも、たまにさらりとアドバイスをしてくれたりする。
プロの集団なのですから、仕事はできて当たり前。そのことを、身を持って知り、それでも好きな仕事だから、あきらめたくないとがんばる。
若いって、夢があるっていいなあ、としみじみ思ってしまったりするのです。

「わたしたちの教科書」
こちらは学校を舞台としたシリアスもの。
一人の女子中学生が、窓から転落死。学校は事故として扱うのですが、もしかしたら、その裏にいじめがあったのでは、と疑問に思う担任の教師と、死んだ女子中学生と個人的に縁のあった弁護士が、真相を究明しようとしますが・・・
まるで、誰かが真相を隠そうとしているように、様々な妨害が発生します。
孤立して行く担任教師と弁護士。心の見えない生徒たちや周りの教師たちが、やけに不気味に思えてきたりするのです。
学校内における問題点や、人間関係、弁護士の過去など、重い話ではありますが、考えさせられ、人の哀しさなどにまで思いが至って、つい引き込まれてしまいます。
先の見えない展開も、気になるところ。いったい、最後にはどんな真相が見えてくるのでしょう。

「時効警察」
以前人気のあったドラマのシリーズ第2段。
前の時は、数回しか見られなかったのですが、面白かった。
今回も、すでにうっかり最初の数回は見逃してしまってます(-"-;)
なにせ、時間帯が夜11時15分から、と言うなんとも中途半端な(^^;
でも、ようやくここ2回ばかりは、がんばって見ました(笑)
とにかく・・・笑える(^o^)
あちこちに、笑いの要素がばらまかれている感じ。
時効になった事件ばかりを趣味で捜査する時効管理課の巡査を、オダギリ・ジョーさんが演じます。
この方、二枚目なのに、なぜかコメディーのセンス抜群!と私は見ております。ちょっと天然入った役どころなど、見事です、笑えますv(^^)v
周りの人たちも、かなり笑わせてくれます。元気が出ます。

などなど、今のところ、この辺りは見逃さないぞ、と思っています。


 < 過去  目次  未来 >


涼 [HOMEPAGE]