I create you to control me
DiaryINDEXpastwill


2006年02月27日(月) セラピーは、アートでなくて、ツールです

昼から京大会館で研究会。2年半前、細馬さんにはじめて連れて行っていただいてから、授業やらなにやらが重なって行けなくなっているうちに、すっかり行きそびれてしまった。今回は京都教育大学の花田さんのご発表。長いこと欠席だったので恐縮だったのだが、今回の発表を逃すともうずっと行けないような気がしたので頑張って出席。

花田さんのテーマは短期療法を志向するセラピストが、いったい家族のインタラクションの何をみているのかを明らかにしようとするものだった(と思う)。実験的手法を用いて、これまでともすると「アート」とされていたセラピストの目のつけどころが、実際に定量的に示されうる指標として存在するということがわかった、といったところだろうか。セラピー空間でいったい何がおこっているのかを、セラピストの視点からの事例研究ではなく扱うというのはこれまで日本ではなかなかなかった。その意味で、すごく今後に期待のもてるご研究だと感じた。


僕のイマジネーションが貧困で、いったいどんな要因が効いててそうなっているのかがいまいちよくわからなかったのだが、発話者移行に際しての特徴をあらわす"R"という指標がなにかセラピーの重要な一部分をつかまえているらしいということはわかった。僕はどうしても具体的なものをみながら話をするほうがわかりやすいたちなので、実験の映像をみながらお話を伺えば、さらにいろんなことがわかったんだろうが、プライバシーなどの関係もあって実際の映像をみるわけにはいかなかったのが残念といえば残念。あとは、介入に際して視線の方向付けが効くらしいというのが興味深かった。

それにしても花田さんは、いろんな研究知見をふまえてとてもかっちりと研究もしつつ、臨床もしつつということですごい方である。会話分析もちゃんとフォローしてらっしゃるのには驚いた。そして今度のシンポでお世話になる若島先生、生田先生の後輩にあたるということで、世界は狭いものだとつくづく思う。

細馬さんがお帰りになるタイミングに便乗して、僕もおいとま。車に乗せていただいて帰る(ありがとうございました)。


2006年02月24日(金) ADHDへのナラティブ・アプローチ

David Nylund 、宮田敬一、窪田文子(監訳)『ADHDへのナラティブ・アプローチ:子どもと家族・支援者の新たな出発』金剛出版

著者はADHDとは生物学的な障害であり、リタリンによる薬物療法が有効であるという、現在では(少なくともアメリカでは)一般的になろうとしている見方に異議をとなえている。リタリンによる薬物療法は非常にあやしい前提に基づいており、一見もっともらしいけれども確たる根拠はないといっています。そして、そのように論じたうえで著者が導入するのはADHDへのスマート(SMART)アプローチです。これは以下の5段階の過程からなっています。

(S)eparating the problem of ADHD from the child:ADHDの問題を子どもから切り離す
(M)apping the influence of ADHD on he child and family:子どもや家族に対するADHDの影響を描き出す
(A)ttending to exceptions to the ADHD story:ADHD物語の例外に着目する
(R)eclaiming special abilities of children diagnosed with ADHD:ADHDと診断された子どもの特別な能力を取り戻す
(T)elling and celebrating the new story:新しい物語を語って祝福する

ここらへんのゴロあわせをするのが外国の人は上手いですね。要は、どんな場面でもその子を「ADHDとして」みてしまうことによって見失われてしまうものがたくさんあるということです。ADHDを外在化し、例外的にうまくやれていることをみつけだし、承認し、皆にその新しい達成を知らせてユニークな結果をひろげていこうということでしょう。いわゆる「ナラティブセラピー」の方法論をADHDに応用したものといえそうです。

全体的な方向性には納得できるのだけれど、薬物療法が怪しい前提に基づいており、根拠がそれほどないのを批判の根拠にしているのはどうなんでしょう。この理屈でいくと、さらに立派な薬になっていけば文句ないように読めますがそれでいいんでしょうか。そもそも、エビデンスとしては「有益である可能性が高い」レベルであり、心疾患などの副作用も指摘されていることから考えれば、ADHD=薬物療法というのが言い過ぎだというのは、(ナラティブとは正反対にみえる)エビデンスに基づいた医師でも同意することでしょう。その点で、著者は仮想的を勝手に作り上げてたたいているのではないかという感じを少しだけもちました。まあ、それは誰をターゲットにした本かということも関係するだろうから、一概にはいえませんけれども。

ADHDという診断が、子どもや両親にとってメリットのあるものにしたいと考えれば薬を飲んで終わりにはならないでしょう。これはADHDに限らず、ありとあらゆる障害にあてはまることだと思います。とかく「脳」とか「生物学的要因」というとみんなそこで思考停止してしまって、その先にいきにくいのですが、生物学的な要因が影響しているということと、障害が社会的な性質をもつこととは両立すると思います。

ところで、原題は"Treating Huckleberry Finn: A new narrative approach to working with kids diagnosedADD/ADHD"といい、第1章と最終章には、ハックルベリー・フィンが診察室を訪れるという設定が描かれているのがおもしろいです。


2006年02月20日(月) 検証・若者の変貌 失われた10年の後に

==========================================
浅野智彦(編)『検証・若者の変貌 失われた10年の後に』勁草書房
【目次】
第一章 若者論の失われた十年…………………………浅野智彦
第二章 若者の音楽生活の現在…………………………南田勝也
第三章 めでぃあと若者の今日的つきあい方…………二方龍紀
第四章 若者の友人関係はどうなっているのか………福重 清
第五章 若者のアイデンティティはどう変わったか…岩田 考
第六章 若者の道徳意識は衰退したのか………………浜島幸司
第七章 若者の現在………………………………………浅野智彦
==========================================

ご恵送いただきました。

本書は、青少年研究会による縦断的調査の成果のうち、1992年と2002年のデータを用いつつ、この間の10年間におこった若者の変化について実証的データに基づいて論じたもの。この10年の間に若者が否定的に語られることが多いことに注目して、「失われた10年」となぞらえて、若者論にとっても失われた10年であるとしている。例えば、ニート批判、社会的ひきこもり批判、友人関係の希薄化など、若者に対するネガティブな語りに世間の注目が集まっている。これらの言説は、そのわかりやすさのために安易に受容され、そうではないことを示す論はそれほど注目が集まらない現状にある。こうしたネガティブな語りには、安易に<悪者探し>に陥りやすく、また、他でもなく若者の内面へとその原因が帰属されやすい。こうした現状を編者らは「視野狭窄」に陥った状態として懸念する。本書は、そのように狭窄状態に陥った若者への視野を拡げる試みである。

アプローチは違っても、私が著書で狙いとしていたことと本書は通底していると思った。ネガティブで若者をディスパワーする言説というのは、百害あって一利なしだ。いや、仮に意義を認めるとして、それはあくまでも議論の出発点であろう。このような現状がある、私は困っている、私はどうすればいいか、どのような可能性を考えればよいのか、と続けていくための。ネガティブな言説のほとんどは自己目的化している。このような人びとは、問題について語っているようでいて、精緻に語ろうとすればするほど、自分で問題を強固に構築しているということに、はやいこと気づくべきなのだ、と思う。

全てにわたって感想をのべるのも長くなるので、さしあたって第4章の友人関係について。この章の著者の福重氏によれば、現在の若者の友人関係は、一般的に希薄化しているというが、それは必ずしも全般的な傾向とはいえず、友人が果たすべき機能は現在でも保たれているものも多いと述べている。そもそも「希薄化」というとらえ方自体、友人関係を<深いー浅い>という次元でのみ把握しようとすることからくる結論であり、現在の青年の友人関係が必ずしも一軸上で表現できるようなものではなくなっているともいえるということだ。ただし、一般的に青年心理学のなかでいわれていた「友人が成長の際にモデルになる」という見方については必ずしもそれとしては機能していないのではないかということも指摘されている。

若者の友人関係については、私も昨年度ある調査に参加したことがある。そこでも昔であれば「友人」とは言わなかったであろう人物を、友人と呼んでいるらしいことがうかがわれた。例えば、友人であるが「信頼できない」人がいたり、友人であるが「名前をしらない」人がいたり、あるいはこんなにたくさん親友のようにつきあっていけるのだろうかと疑ってしまうような数の友人がいると報告されたりといったように。本章では「自己の内面を開示して人格的な信頼をおく度合いが現象した」ことを友人関係の希薄化であるととらえれば、その数は決して少なくないと指摘されているが、<深いー浅い>におさまらないような、旧来であれば友人と呼ばなかったであろう人が友人として数えられている可能性があるのだろう。

<深いー浅い>にあてはまらない友人関係のなかにも、どんなポジティブな可能性がみてとれるのかということには触れられていないが、こうした調査のいいところは、データという目に見えるものを材料として議論できるところだろう。勝手に印象で語るのは簡単だけれども、ほんとのところどうなん?ということである。その意味で、ネガティブな若者言説と違うのはもちろんのこと、それを感情的に批判して擁護するものでもないというところが、逆に説得力を与えているところだと思う。

本書の冒頭には、著者一同からのお願いとして「みなさんの若者イメージを意識しながら本書を読んでいただきたい。本書を読み終えた後で、そのイメージが少しでも変化していたなら、本書の狙いはある程度達成されたことになる」と書かれている。多くの人が、著者らとデータをはさんだ対話がすすめられればよいと思った。


2006年02月17日(金) 卒論発表会

朝から卒論発表会。談話室の高橋さんと、3回生のゼミ生諸君のがんばりでとってもよい会になりました。4回生のみんなも2日前の予行演習が効いたのか、明らかに構成を変えようと努力した跡がみられてなかなかよかった。

僕はキャンパスガイドにのせるための写真のカメラマンになりつつ会場をまわる。
みなさん、おつかれさまでした。

今年は3回生以下のメンバーも、4回生の集大成をきくために多く集まっていて活気があった。3回生にはやる気があってがんばる子が多いので、その子たちにみられてかえって4回生が緊張しているようにみえるシーンもあった。

来年も楽しみである。


2006年02月16日(木) 家族心理.comのポスター

が、できあがったようです。このシンポの内容は2月9日の日記にとりあげたのでご参照ください。ポスター、大変綺麗ですね。それにしても、[ 家族心理.com ]のロゴマークがあるのがすごいです。ポスター(pdfファイル)のダウンロード希望される方はこちらからどうぞ!



2006年02月15日(水) 卒論発表の予行演習

午後、入試の面接。それを終えてから卒論発表会の予行演習をやった。最後は、パワーポイントを使ってのプレゼンをすることにしてあったので、皆それなりに準備している。 他のゼミ生もとびいりではいってきてにぎやかな会だった。

みな、それなりに完成度の高いものが出来ていてよろしい。

かつ、さすが卒論を書き終わっただけあってか、僕がしゃべらなくても他人の発表にも的を射たつっこみがよく入る。 ま、もしかすると今までもそうだったけどその芽をつんでいたのかもしれないが、まあ、そんなこといってもしょうがない。

とにかく、自分たちで「どうやったら相手に伝わるのか」を考えてアドバイスをだしあう、そういう発言を聞けるのがうれしい。

本番は2日後。


2006年02月13日(月) 『問題を語るのか、語るのが問題か、それが問題だ』


 ひとつのエピソードを紹介しましょう。もちろん、要点を損なわない程度には改変しています。ある教員研修で私(講師です)は、「日頃、困っていること」についてディスカッションを行いました。あるベテランの生徒指導教員は「最近の親は子どもの問題行動を、問題と認識してないのが困る」と言いました。例えば、こういうことです。生徒が金髪にして学校にくる。当然、学校では指導の対象となる。けれど、両親はそれほど重大な問題とは思っていないし、そもそも何が悪いのかピンと来ていない人もいる。これは困るというのです。その後のディスカッションは「では、親にどう説明したらいいのか」という話題になりました。ところが、つきつめて考えていくと、その場にいた誰もが、「ともかくダメだ」ということでは一致しているのですが、明確な根拠を示すことができなかったのです。これでは親に問題性を理解してもらうことはできそうにありません。
 もうひとつ。私がスクールカウンセラーをつとめていた、ある中学校での体験です。登校してみると、これまでポツリポツリと相談室に登校していた生徒のことが、職員室で話題になっています。聞いてみると、ことの顛末はこうです。
 その生徒は、家は定刻にでるものの、公園でウロウロしていたそうです。それが発覚し、担任が注意したとのことです。注意した後、担任は不満顔です。彼が校則違反をしたから、ではありません。理由は、彼の問題が発覚したいきさつにありました。というのも、発覚したきっかけは、匿名でかかってきた付近に住む主婦からの電話だったのです。担任にしてみれば「近くにいるなら、大人として、自分たちで声をかけるとかしても良いじゃないか」と思えたそうです。地域の大人たちも、子育てに参加してほしいというメッセージです。もっともな意見ですが、当時は、普通の少年が突然にキレることが話題になった頃でもありました。大人たちが他の生徒にうかつに注意できなくなっていたのです。確かめたわけではないですが、上述の主婦にもそのような不安があり、ちゃんと対応をわかっている先生にやってもらうべき問題だと思ったのかもしれません。
 上記の2つのエピソードから示されるのは、何がどのような理由で問題なのか、誰がその問題に対して責任をもつべきなのか、実は、私たち大人の間でもそれほど合意されず、ズレているということです。これらのズレは、しばしば単なるズレには留まりまらず、双方への不審感をつのらせることにつながることがいろいろなところで報告されています。みんな自分がとらえる「問題」こそが正しいのだと信じてゆずらないということでしょう。このことをふまえれば、今回のテーマのように『現代青年が抱える心理的諸問題とは何か?』と考え、客観的に、正しい答えを探そうとする私たち青年心理学者は、「問題」をややこしくする張本人かもしれません。
 では、どうすればいいのでしょう。私にも答えはありません。ただし、次のエピソードはヒントになるのではないかと思っています。ある中学校の校長先生のお話。その学校は以前にいわゆる「荒れ」を経験し、そこから徐々に立ちなおってきたという歴史をもっていました。当時、保護者からは頻繁に学校の対応を批判する声が寄せられました。教師もまた保護者の対応に不満を持っています。互いにズレていたのです。そこで校長先生が双方に訴えたことはただひとつ、「みんなで子どもをよくしていこう」ということでした。「問題」のとらえ方も、対処も人それぞれ。でも、お互いが「子どもを善くする」もの同士だと信頼することで、協働し、結果として学校はたちなおることができたというのです。
 ここで何がおこっているのでしょうか。少なくとも問題をつきつめて分析することではなさそうです。


2006年02月09日(木) 第1回【家族心理.com】シンポジウム

また、お知らせです。以下のようなシンポジウムが開催されます。武蔵野大学の生田倫子さんという方が、このほど家族心理.comというサイトを開設されました。その関連で、もっと学閥をこえて若手が集まろう!、臨床心理学の研究をもりあげよう!という会です。

僕はともかく、若島先生は若手No1のすごい人です。また、矢代先生はなんでもメキシコで家族療法を実践されている方だそうで、この方のお話もすごそうです。発達心理学会の前日ですが、皆様よろしかったら来てみてくださいませ。


================================
第1回【家族心理.com】シンポジウム
 従来の臨床心理学においては「臨床家」と「研究者」、そして「臨床理論」と「実際の臨床現場」との乖離がみられることが指摘されていますが、本シンポジウムでは家族心理学領域からその乖離を打開する試みを行いたいと思っております。
 本シンポジウムの話題提供者は、家族心理学領域における“勢いのある気鋭の若手研究者”であるだけではなく、実際に心理療法を行う「臨床家」でもあります。よって「基礎研究」や「治療理論」だけではなく、「それがどのように現場に還元しうるのか」という点を含めた話題提供を行います。 本シンポジウムでは、「研究者」&「臨床家」の視点から「治療理論」へ還元するような、質の高い討論を行いたいと思っています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

日時:2006年 3月19日(日) 13時〜16時 
場所:武蔵野大学グリーンホール
会費:3000円 
参加資格:一般

お問い合わせ先:webmaster@kazoku-shinri.com(会場には直接お越しください。申し込み手続きは必要ありません。)

テーマ「家族心理学研究の最前線-臨床理論・実証研究・臨床実践をつなぐ-」
シンポジスト:若島孔文 (立正大学心理学部)
       松嶋秀明 (滋賀県立大学人間文化学部)
       矢代倫子(ラテンアメリカ家族研究所)

若島孔文先生 『短期療法、その基礎なるもの -二重拘束に関する実験的展開-』
【概要】:短期療法の視点は常に「相互作用的視点」にある。そこでは言葉のやり取りだけでなく、非言語の重要性を忘れてはならない。そう考えたとき、ベイトソンらによる二重拘束理論に帰ることは大切である。ラカンが「フロイトに帰れ!」と述べたように、短期療法では「二重拘束理論」に帰ることは一つの手がかりになる。ここでは世界中でぴったりと止まった二重拘束理論の知見を、私は動かしてみたいと思う。

松嶋秀明先生 『実践に埋め込まれた理論を探る:ナラティブの質的研究』
【概要】:発表者はこれまで、いわゆる「質的研究」を用いて、青年の問題行動にかかわる実践を記述してきた。例えば更生保護施設のエスノグラフィー、中学校における生徒指導教員のナラティブなどである。今回は、筆者がおこなってきたいくつかの調査から、実践家のナラティブによって織りなされる場として「実践」を記述することの有用性を提案してみたい。そのことを通して「質的研究」が臨床実践にいかに寄与できるのかを示してみたい。

矢代倫子先生 『治療モデルの多様性 -メキシコでの家族療法の臨床実践を通して-』
【概要】: 「家族療法」と一言で括られるアプローチには様々な治療モデルが存在し、提案する治療方法は多種多様である。しかし、なぜ同じ様な治療効果が報告されるのかということを、メキシコで家族療法に携わる中で切実に感じてきた。よって本シンポジウムでは、治療モデルの多様性をメタレベルから分析し、考察を試みる。

==================================


2006年02月08日(水) 発達心理学会 at 九州大学 3/20-22

プログラム発表されました。僕は以下の2つです。ご関心おありの方はぜひともおいでくださいまし。

=============================
3月20日(12:45-14:45 )    203講義室
質的研究の教育法の新たな展開ー質的心理学の方法論(3)

企画・司会 東京大学大学院教育学研究科 能智 正博
話題提供者 滋賀県立大学人間文化学部  松嶋 秀明
      兵庫県立大学環境人間学部  保坂 裕子
      愛知教育大学教育学部    杉浦 淳吉#
指定討論者 京都大学大学院教育学研究科 やまだようこ
      大阪府立大学人間社会学部  田垣 正晋


3月20日(15:00-17:00)    203講義室
ナラティブ心理学はどこへいく? ー質的心理学の方法論(4)

企 画   滋賀県立大学人間文化学部   松嶋 秀明
      北海学園大学経営学部     小島 康次
      国立精神・神経センター    川野 健治
司 会   名古屋大学教育発達科学研究科 宮崎 朋子
話題提供者 滋賀県立大学人間文化学部   松嶋 秀明
      国立精神・神経センター    川野 健治
      東京学芸大学国際教育センター 高木光太郎
指定討論者 茨城大学人文学部       石井 宏典#
      京都大学防災研究所      矢守 克也


2006年02月07日(火) ミックジャガー

アメリカではスーパーボウル。今年はシアトル・シーホークスとピッツバーグ・スティーラーズ。
スティーラーズは過去に連続優勝をほこった古豪であり、シーホークスはいまだかつてスーパーボウルにでたことがない。

僕のシーホークスといえば弱いというイメージしかない。ドラフトのおかげか、サラリーキャップのおかげか、それともヘッドコーチのホルムグレンのおかげか、シーホークスでもスーパーボウルにでられるんですな、、などと感慨にふける。普段、衛星放送がないからさっぱりプレーヤーの名前がわからない。見てても誰がだれかわからない。

唯一、ハーフタイムショーのローリングストーンズはわかった。中学の頃、友だちに無理矢理聞かされたローリングストーンズ。あれからもう何年たつことか。いまも同じ曲に、おなじはじけ方。ミック・ジャガー若いなあ。

プレーヤーの新旧交代のすすみっぷりと、好対照なハーフタイムショーでございました。


2006年02月06日(月) 見えないものと見えるもの

ゆえあってナラティブセラピーの諸潮流に関する研究についてと、会話分析と談話分析の関係について調べものをしている。みんな言うことが微妙に違う。ひとくちに「談話分析」といっても、言語学系のものから社会学系のもの、あるいは批判的言説分析からフーコー流ディスクール分析、はては言説心理学と呼ばれるものもあってけっこうややこしい。

で、最初は別々のものを調べているつもりだったのだが、しらべるうちにどうもこの2つのトピックは共通のテーマをもっているような気がしてきた。

つまり、現象にのぞむときにどのような視点をそこにもちこむのかということだ。日常生活では見えないものをもちこむのか、誰もがあたりまえに用いているものを持ち込むのか。


2006年02月02日(木) 社会的望ましさのバイアス

昔、非行少年に興味をもって研究しはじめた頃、「社会的望ましさのバイアス」という言葉にはとても違和感があった。その言葉が言うことの本態は何かといえば、要するに、鑑別所や少年院では少年は審判や処遇を意識して、「僕は反省しています」「本当に悪いことをしました」という言葉を発するということを指している。本当に反省している人もいるのだろうが、これらの言葉はある程度割り引いて考える必要があるということである。

これは果たしてバイアスというのだろうか?。バイアスというのは正しい反応があって、そこからのズレとして反応に影響を与えるものだ。では、非行少年の語りにとって正しい反応とは何か?となるとわからなくなる。そもそも、非行少年の語りは、大人が期待しているなにものかを表象する言葉ではなく、それ自体が大人に対しての語りかけになっていると考えた方がいいのではないか、と思ったのだ。

そう思ってここまでやってきたことは、基本的には間違っていないと思うが、法務省の方々と先日お話して、これはなかなかにハードな問題であることがいまさらながらに了解されてきた。
矯正が失敗することは許されないのだが、やっぱり最後の最後まで、表面上は非常に反省してみせる人がいる。これをなんとかしたい。将来にわたってこいつは再犯しないというエビデンスを、出所する際のアセスメント(それもできるだけ簡便なもの)によって知りたいということなのだ。これは現場にとってみればかなり切実な問題だ。

これは矯正だけに限った話ではなく、およそ学校といわれるところに共通する問題ではないだろうか。つまり、卒業するまでになんらかの知識をつめこみ、技能を獲得させて、次の行程で困らない人材へと仕立てていくわけだ。このような考え方は、あまり現実的ではないかもしれない。学習論で「転移」概念が批判され、個人能力を前提としてしまうとやっかいなことがたくさん出てくる。「境界横断」としてとらえるべきだという話になる。

ただし、境界横断としてとらえようとすると、矯正の場合、かなり制度をいじらなくてはならない。犯罪者の人権を守るための法律に抵触することもあるかも知れない。「制度はなかな変わらないけど、そのなかでやれることを探す」という意味では、バイアス研究のほうが良いのかも知れない。


2006年02月01日(水) 授業がおわった

今日で授業はひととおり終了。最後の講義は「家族療法」でした。やっぱり、なかなか難しいですね。ちゃんとわかって使えてる人にご登壇いただけるチャンスがあったら盛り上がるだろうなと思います。ちなみに初年度は、小森先生にナラティブセラピーの授業をやってもらいましたが、なかなか好評でしたよ。僕はパワーポイントでパパッと見せてしまうので、ナラティブならではの声の力を体験させることができにくいのですが、その点、それはそれは見事なものでした。

さて、今年は第1回目の授業で試験問題を公表してある。といっても、本にのっているような事例を示し、見立て、処遇などを答えてくださいというようなもので、最初から見てもわかるわけがない(わかったらすごいけど、それなら受講する必要はないともいえる)。

単に知識のつめこみじゃ、せっかく臨床心理学なのにつまらない。自分なりに使える知識になってほしいという意図があります。で、あらかじめこの授業で僕が求めているものを呈示してしまおうという試みのつもりです。まあ、うまくいくかどうかわからないから、ダメだったら来年からもうちょっと変えてみよう。

ここ数年の僕の変化として、パワーポイントはできるだけ白黒、アニメーションなし、内容は無味乾燥なものにするようになったというのがあります。単に加齢により、うるさいのがキライになったという噂もありますが、少なくとも僕のなかでは、その方が内容はちゃんと残るし、受講生に受け入れる余地が残ると思っているのです。来年は、さらに自分でできるだけ講義をしないようにするという目標を掲げたいと思います。それだけ授業準備は大変になるかもしれないですが。。。できるだけ教えないで、教わってみようと思います。


INDEXpastwill
hideaki

My追加