ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

ポゴレリッチ来襲 - 2005年10月26日(水)



すごい体験でした。


今、あちらこちらのサイトや掲示板で大騒ぎになっている
ピアニスト、イーヴォ・ポゴレリッチの6年ぶりの来日公演。

日曜日、私もサントリーホールに行きました。
そして大変な体験をして帰ってきました。


「ポゴレリッチ」または「ポゴレリチ」と検索すれば、
先日のコンサートに行って、何らかのコメントを書いたたくさんの方々が異口同音にこう言っているのが見られる。
「どう受け取っていいかわからない体験」と。


あるところには「みんなどうしていいかわからなくて、会場中に妙な連帯感が生まれた」
というコメントがありましたが、思わず笑ってしまった。
まじ、そうだったもん。



どこにでも書いてあることなので、その日のポゴレリッチの異様な演奏について
あんまり細かく書かないけど、
まずはとにかく「遅い」。

カタツムリが這うように(←これもどこかのサイトにこういう表現があった)遅い。

だって最初の曲、ショパンの「ノクターンop.62-2」、
普通5分くらいで終わる曲が10分以上。
それから次のショパン「ピアノ・ソナタ第3番」、
これは25分くらいの曲が44分もかかった!!
(パンフレットに「通常の」目安時間が書かれていたことが却って苦笑)



遅い、なんて次元じゃなく、
最初のノクターンなんか、その日の曲目一覧が配布されていなかったら
(曲目が当初の発表と全く変わっていたので)
何の曲だか誰もわからなかったんじゃないか?

あまりの遅さにメロディーがメロディーじゃなくなって
「音符」と「音符」が点と点に分断されてしまい
次にどこの音にいくのか想像できず、
またはどこの音から来たのか思い出せないくらい。
しかも内声部(あまり表面にでてこない中埋めの音たち)が突然大きく鳴らされたりするものだからますます音楽の進行がわからなくなる。

こんななのに、ポゴレリッチの悪魔的な集中力、というか
強い力が音と音の間を支配しているものだから
会場中の人が息すらできない極限の緊張状態。

通常のコンサートよりも暗くした照明のせいもあるでしょう、
その中に何かの「深淵」をのぞいた気がしました。


ソナタでも、永遠に続くんじゃないか…と思われる果てしなく遅い時間の歩みに
(「新しい時間」と言いたくなるような異様な時の流れ)
さすがの私もついていけず、一体いつになったら終わるのか、と
恐怖感すら襲ってきたくらい。冷や汗すらでてきた。


ポゴレリッチは私たちの知らない全く新しい「秩序」を創っていたように思うのです。


でもあの会場の中で、誰がそれについていけたでしょうね?
もしそういう人がいたら、その人はポゴレリッチと同じくこの星の人間じゃない(?)んじゃないでしょうかね。


私は(そしてこの日のサントリーホールに来た人は)まったくとてつもない、稀有の体験をしたのだと思います。
それを私はとても完全には受け入れられないし、まったく把握しきれていないことにも気づくのですけど、しかしものすごい超常的な力をもった一人の演奏家が創りあげた異常な世界がそこにあったことは紛れもない事実でした。
私はその力を否定できない。


彼はもともと特異なピアニストではあったけど
(1980年のショパン・コンクールで多くの審査員から「彼の演奏はショパンじゃない」と言われ、予選落ち。それをやはりその時の審査員の一人、かのマルタ・アルゲリッチ−現代最高の女流天才ピアニスト−が怒って「だって彼は天才よ!」の一言を残し椅子を蹴って帰っていった、というエピソードがポゴレリッチを一躍スターにした。当時の優勝者よりも)
前聴いた時(7〜8年くらい前?)は今回に比べれば、まだ「普通」の世界の住人だった。
彼には何が起こったのか?
しかし、彼の弾いている様子そのものはむしろ前よりも安定して見えたけど…。


でも、なにしろ今回は辛かった。肉体的にも精神的にも。


途中で気分が悪くなって(だと思います)
帰られた方が何人かいたのは納得できます。
反面、ものすごい歓声をあげていた人はタフだなあ、と感心(笑)



パンフレットに、とても洞察の深いエッセイが載っていましたが
彼の演奏は、「演奏」をはるかに超えて、まさに「創造」の領域。

こういう話は私も日頃考えていることがあって、
でもとても短いスペースに書けるものではないので止めますが
ポゴレリッチの存在はその点でもまったく興味の尽きない存在。



そんな体験をしながら、もう一度あの世界に身をおいてみたい、という思いが
私の中にあるのに書きながら気づいています。
ほとんど麻薬の世界ですね。(←経験ないけどね!)






...

予算がなぁ・・・ - 2005年10月22日(土)




今月から来月にかけて、
久々「こりゃ大物だ!!」というCDが続々でます。


全部ユニ○ーサ○からリリースなので
「オマエ、レコード会社の回しモンか?」と言われそうですけど
別にそういうワケじゃない。

それにそれは主観だろう?と言われても
↓を見れば(音楽ファンなら)そんなことない、と思ってもらえると思う。


マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)のショパン「夜想曲全集」。
ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)のバッハ「平均律クラヴィーア曲集・全曲」。
アンドラーシュ・シフ(ピアノ)のベートーヴェン「ピアノ・ソナタ全集第1弾(ソナタ第1、2,3番」。
クリスティアン・ツィメルマン(ピアノ)のブラームス「ピアノ協奏曲第1番」(サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルとの共演。
ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)のバッハ「無伴奏パルティータ&ソナタ・全曲」。
そして彼の率いるクレメラータ・バルティカのシューベルト「弦楽五重奏曲」。


スゴイ。。。
当代最高の、星の数ほどいる今の演奏家の中でもとびっきりの名人・大家たちが、
これまたクラシック音楽の中でも「最高峰の曲」たちを演奏したCDがこんなに連続してでる!?

聴く前から、こりゃ将来「永遠の名盤」とか呼ばれるに違いない、と確信できるようなCDばかり。


どうしたって買わなきゃ。



でも・・・でも・・・・
やっぱお金が・・・。


毎月1枚ずつ買うか・・・。


音楽馬鹿にして、専門の仕事についてる人間がこのテイタラク。


仕方ない。。。だって音楽の仕事をしている、ってことが
お金のない第1歩みたいなものだからなぁ・・・。










...

なんだかね〜 - 2005年10月21日(金)




このところ、帰りが遅く、疲れているせいか
帰り(行きもそうだけど)電車の中が苦痛で仕方ない。

なかなか座れない、ってこともあるけど
周りが。
はぁ〜。


私の使っている路線は、
引っ越した時からそう思っているのだけど
とにかくトゲトゲしい顔をした人たちばかり乗っている。


人生に不満がある人種が多い(?)のか、なんだかわからないのだけど。
みんな周りのことなど気遣う余裕など全くない人たちばかり。
ちょっとぶつかろうもんなら、オジサンにものすごい形相で睨まれるし、
またはどんなに混んでて人がたくさん乗り降りしている時でも
ドアの前で立ちはだかってケータイでゲームをしてるサラリーマンとかばっか。

女性でも、はあっとデカイため息をついて
スポーツ新聞おおげさにバサッとめくったり、
疲れてる神経にはそういう劣悪環境はこたえるこたえる。

みんな自分にバリアーはってひきこもってる。
人のことはどうでもいい、というどころか
それ以上に攻撃的。


実家に住んでた時の路線は、
比較的裕福な人が住んでいることで有名な路線だったせいだろうか
(私の家は残念ながらそのカテゴリーからは大きくはずれてたけど)
そういうことは感じなかった。


というか他のところを知らなかっただけだね。
ここはこんなに余裕のあるエリアだったのか、と引っ越した5〜6年前に改めて認識。
たまに帰るとなんかゆったりしてることに気づく。


そして普通、てか大勢はそうじゃないことも認識。


東京育ちのハズなのに、いや〜、都会って疲れるところです。



・・・なんてことを書きながら日経新聞を読んでいたら
最近、妊婦の方々が電車に乗ったとき。
優先席でも席を譲ってもらえない、
それどころかサラリーマンや若者に嫌な顔をされる、
という記事が出てました。


ありえることだよな〜、
私の乗っている路線じゃ、そういう「普通の」思いやりもってる人が
果たしてどれだけいるんだろう?と思うもの。


嘆かわしい、というのを通り越して
恐ろしいです。









...

数年ぶりにバシュメット - 2005年10月16日(日)




久々、休日にコンサート。

そして場所も久々、神奈川県立音楽堂に
現代最高(ってか史上最高)のヴィオラ奏者、
ユーリ・バシュメットのリサイタルを聴いてきました。

音楽堂でやっている「ヴィオラ・情熱」っていう
バシュメットの3回シリーズ(他の2回は協奏曲)の内の1回です。


バシュメットってヴィオラって楽器の範疇だけじゃなくて
あらゆる音楽家の中で今、「偉大な」って言って間違いない一人。
弦楽器だったらギドン・クレーメルと並び立つ人。
(そういえばこの2人、出身もやってることも、レパートリーもよく似てる)


ただ前半(バッハ「無伴奏チェロ組曲第1番(ヴィオラ編曲版)」とシューベルト「アルペジョーネ・ソナタ」)は、あれ?なんだか演奏が走り気味で上滑りしてて
ちょっとこちらも集中して聴けなかった。

ことに音楽の部分と部分がつながるところで駆け出してしまうことが多くて、
なんだか丁寧さに欠いた印象が全体に波及してしまう感じで
この人にして、こんなに集中力が欠くことがあるのか?
音楽と一体になりきれない、という時があるのか?
と私としてもちょっと残念でした。


マイハニーも同じようなことを感じたらしく、
多分、かなりの人がそう感じたのではなかろうか、と思う。


でも後半、彼の率いるモスクワ・ソロイスツの弦楽器奏者と共演した
ブラームス「クラリネット五重奏曲(ヴィオラ五重奏版)」は
なんとも素晴らしかった。

これでこそバシュメット。
偉大な音楽家の演奏。


ブラームスが晩年、モーツァルトが書いた同じ曲、とびきり上等な音楽と同じ編成の曲を書きたくて作曲した、「人生の終わり、人生の秋に黄金色に実る」音楽を、
渋く、深く、豊かに響かせてくれました。

アンコールで再びやってくれた第2楽章!
ああ、こんな素晴らしいブラームスの室内楽は滅多に聞けない。


素晴らしいひとときでした。
ことにこんな忙しくて、荒れた心にはひときわ沁みます。



ところで、後半始める直前に地震が。

コンサートには支障なかったですが、
皆さん、大丈夫でした?結構揺れ、すごかったけど。











...

叫び - 2005年10月13日(木)




ああ、忙しくてたまらないせいか
欲求不満気味です。


音楽的にデス。



つまり聴いてるだけじゃなくて
やりたい!!!(←さっきから誤解をよびそうな表現ばかり)


歌いたーい!
合唱もしたーい!
ピアノが弾きたーい!
楽器が吹きたーい!
オケでも吹きたーい!
もう、なんならカラオケでもいいぞ!(いいのか?)



ああ、時間ほしい。









...

「白線流し」 - 2005年10月11日(火)




この三連休、ちょこっとだけ土日にも会社に出つつ、
でも毎日雨だったせいかな?
逆に少しは休めたような気がする。


合羽橋なんてとこに初めて行ってきましたよ。

名前だけは聞いたことあったのだけど
実はああいう食器の問屋街、しかもあんな1キロも続いてるような
大問屋街だとは知らず、結構面白かった。

私が特に惹かれたのは、あのレストランのショーウィンドウなんかに飾ってある
その店のメニューの見本サンプルのお店。
あの、ナポリタンの上にフォークが麺にからまって浮いてるようなやつとか。

肉だとか魚だとか野菜だとか刺身、ラーメン、シューマイ、餃子だとか
ビールからクリームソーダまで何でもあったけど
すごいね〜、どれも超リアルで、少し離れたら本物と見分けがつかない。

日本人の精密技術(?)はこんなところにも生かされているんだ〜
と感心。



ところで全然話は変わりますが
先日、ドラマ「白線流し」が終わりましたね。

これは10年前に連ドラでやっていて、
その時高校を卒業した面々を、
(TOKIOの長瀬や酒井美紀、柏原崇や京野ことみら、みんな当時まだそんなに売れてたわけではなかった)
その後1年おきにリアルタイムで描いていったドラマ。

だからもう5回くらいになるのかな。


最初のオンエアの時から、周りのテンポの速いドラマとは一線を画して
ゆっくりと丁寧に、ハイティーンの子たちの青春、夢や葛藤を描いてたドラマ。

私、大好きだった。


1年おき、スペシャルのオンエアが決まるたびに嬉しくて仕方がなかった。


ああ、でも終わっちゃった。すごく寂しいですね〜。



その最終章でドキッとした一言。
「夢はかなうとどうなるか知ってる?
…日常になっちゃうんだよ。」


1話1話を重ねる度に現実を知っていった主人公たちだけど
そうして現実の私たちも1日1日がそうなんだけど
あまり聞きたくない一言だったな。


もちろんドラマの中では、そう思って悶々としていても
ほんの少しでも光を見出して、歩いていく彼らが描かれていたけど。


私はどうだろう?


もっとも「かなえる」というような具体的な夢は持ってなかったかもしれないけど
こうして音楽に関わる仕事をしている。

それはきっと、とっても幸せなこと。
そしてそれがまさに日常になった。


これはよかったのか?




よかったのだと思いたい。




ところでドラマの中で、一方、
彼らが昔、白線を川に流した時、白線になんて書いたっけ?
ってくだりがあった。

「勇気のない自分」
「机上の空論」
「生意気で短気」

等など色々出てたけど、皆顔を合わせて言う。


「なーんだ、みんな流しきってないね〜。」


そう、27歳くらいじゃ全然だよ。
30代も終わりに差し掛かった人間ですら、
まだ全然変わらなくて、未熟でいるんだもの。














...

久々の「ドン・ジョヴァンニ」 - 2005年10月06日(木)



相変わらず忙しく、ちょー疲れている今日この頃ですが
そんなもんだよ秋シーズンはと諦めがついたのか、
体も心も慣れてきているのか
だんだんどうでもよくなってきました。(←いいのか、おい)



で、仕事の現場はともかく、自分の好きなコンサートにナカナカ行けない中、
先日、大野和士さん指揮のベルギー王立歌劇場(モネ劇場)のオペラ、
モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」を思わぬことで観ることができました。


よかったですよー。かなり。


ただ、私、オーチャードホールの1階席、
後ろの左の方で聴いたのですが
オケ・ピットの管弦楽の音にしても
歌手の音にしても(歌う方向にもよるけど)
隣の部屋からリハーサルをのぞき聴き(?)してるみたい。

音がしっかり聴こえず、それに芝居も遠くてよく見えず
とってもフラストレーションがたまりました。残念。


大野さんが指揮するオケはまるで室内楽のようにきめ細かい(ようだ)し
歌手もみんなかなり細かい芝居をしてる(らしい)のに
それがだだっ広い空間に霧散していくというか
ああ、これは小さい劇場で観たかったな〜〜〜!!
とため息しきりでした。


サイモン・キーンリーサイド、一度ナマで聴きたいバリトンでしたが
「当代最高のドン・ジョヴァンニ歌い」の名を100%実証してくれましたね。
素晴らしい張りと色気、そして芝居の出来る声、
もちろん体の芝居も抜群。(そして彼はこの役のために体鍛えたのか?すごい筋肉だった)
イギリス人といえば、あのトーマス・アレン以来のバリトンじゃないですかね。


そしてドンナ・アンナを歌ったカルメラ・レミージョも抜群。
すばらしく通る、そして強い声。
アンナの歌は、かなり低い音域から高い音域までいったりきたり、
それなのに細かく上下する音だらけで、
しかもそれに情熱的な心も裏付けなきゃならない、
よっぽどの大歌手でもてこずる(すべてを満たした歌唱を私はほとんど聴いたことがない)超難しいものなのに
彼女は完璧でした。


この2人にはさっき書いた不満もどこへやらで
感心・感動しきり。

















...

曼珠沙華 - 2005年10月01日(土)




今日は埼玉県は日高市高麗(こま)というところにある
巾着田(きんちゃくだ)というところに行ってきました。

ここはどんなところかというと
曼珠沙華(まんじゅしゃげ・・・彼岸花のことです)
の日本一の群生地。


マイハニーが無類の花好きで、
去年行き損ねたので、絶対今年は!ということで一緒に行って来ました。


先日来書いているとおり、今はかなりグロッキー気味で
今朝も相当フラフラして気分が悪かったのですが
すごく天気もいいし(暑かった)
なんだかんだ迷ってて、結局行かなくてあとで後悔した〜
なんていうのがイヤな性分なので
無理して行きました。

少しは長く生きてると、こういう時は絶対行った方がいいことがある、
絶対あとで気分がいい、
ってことも知ってるからね。


結果、その通り。



行ってよかった〜。満開だった。


曼珠沙華って、ネギみたいに葉っぱもなにもないクキが真っ直ぐのびた上に
真っ赤で繊細な羽根を広げたような花がついてる、って不思議な植物なんだけど
それが林のなかを延々と何キロも生い茂ってる。

みんな背の高さが同じくらいだから(これも不思議)
真っ赤な絨毯みたいに見える。

青空の下、緑の葉と深い茶色の木々の中に真っ赤な絨毯。
絶妙のとりあわせ。

・・・書けば書くほどこの形容、実際の印象を損ねてしまう!悔しい。
(写真ってここにどうやってアップするのか、未だにわからない)


また山に囲まれたこの一帯に流れる川の水がまたきれいで
1メートル近い川底までハッキリ見える透明度。
アユの稚魚がいっぱい泳いでた。


今年になってからマイハニーの趣味で
藤やらヒマワリやらたくさん見にいきました。
私もすっかり花を見るのが好きになった。



この曼珠沙華はまた来年も、絶対見にいこう。















...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home