I.W.O.活動日誌

2003年05月31日(土) シェエラザード!!

日曜日に注文して3日後に届いたリムスキーコルサコフの
「ロシアの復活祭」の楽譜は、半分くらいの長さに縮約されたものだった。
短くしてあるのは歓迎してもよかったのだけれど、
原曲では速いテンポの部分で弦楽器が終始チャカチャカやっていて
華やかさを添えている、、、それがゴソッと省かれているのが気になった。
効果的なところまで省く必要はないではないか、と当惑した。

きょうそれをやってみたのだが、やっぱり間が抜けた感じである。
終始パンパパパンパパばっかりでは、やっぱりつまらない。
ま、それは、オケスコアを参考にしてつけ加えれば、、と思っていたのだが、
いいメロディーを歌う部分まで省いてあるのはどういうわけだぃ?!!
ってことで、この楽譜はとりあえず市吹ではボツにすることにした。

それより、「シェエラザード」の第4楽章を持ち込んだ団員がいて、
こりゃ難儀するだろうから、きょうすぐにやるのは避けようと思ったのだが、
それを見た別の団員が、早速やりましょうと指示意見を言うので、
強引に試奏してみることにした。
スコアを見ると、ヴァイオリンソロのシェエラザードのテーマが、
サックスアンサンブルでなく、コルネットアンサンブルで書いてある。
きょうの試奏は、この部分も、最後の静かに終わる部分もカットして、
祭の部分から難破する部分までとした。

シェエラザードは中学時代からもっとも好きな管弦楽曲なのだが、
第1〜3楽章にはかなり執着があっても、第4楽章はそれほどでもない。
それに、この楽章は、その前の3つの楽章のテーマが回想されるので、
単独で演奏することには大いにためらいがあって、今まで候補から外していた。
数年前に第2楽章を四苦八苦してやって、次は1か3かと考えはしたが、
この第4楽章はいつも候補の枠外にあった。

ところが、きょうやってみると、実におもしろいのである。
2カ月ぶりに、感覚がビンビン刺激される、という感じである。
血が騒ぐようなおもしろさである。
技術的に可能なのかなぁと不安な要素もいくつかあるのだけれど、
さっそく別編曲版を取り寄せて、本格的検討に入りたいと思った。
できれば、第1、3楽章も半分くらいずつ前に置きたいものである。

これら2曲を練習する前に、NSBを2曲ほどやろうとしたら、
楽譜持ち帰りによる楽譜不在で、断念せざるを得ず、
結局、最後に時間がなく、1曲を1回だけ通しただけだった。
ドラムセットの用意をしてくれた人たちには申し訳ない結果となった。



2003年05月24日(土) 選曲に悩み始める

きょうは朝からかなりゆとりがあったので、
今年の曲目について考え始めたが、なかなか先に進まない。
よく利用する吹奏楽譜のHPに行っても、変わりばえしない。
国立楽器のHPは模様替えしてしまって、楽譜コーナーに行けない。
そういう意味でも難儀をしたわけだけれど、
2、3のパートに不確定要素があるので、実に計画しにくいのだ。

とりあえずきょうは、試奏用にM高から借りたリードの「第2組曲」を
用意して行った。
第1、4曲の2つの部分を、必要なときには第1部のプログラムに
差し込めるかもしれない、という気持ちでの候補曲のひとつである。
公民館に着いてから、配布用にパート譜を整理していたら、
パート譜が完璧には揃ってないらしいことに気づいたけれども、
やれる範囲でやってみましょ、ということで、決行した。

きょうのNSBは「ディスコ・パーティー」と、
先週やった「ディズニー」「キャラバン」にした。
「ディスコ」と「ディズニー」は、NSBが去年あたりから始めた
小編成対応ヴァージョンである。
といっても、クラリネット3パートに、S.Sx、A.Sx、T.Sxが、
バスクラリネットにB.Sxが重ねてあるだけである。
ソプラノサックスを持っているバンドは珍しいのに、、、
ソプラノサックスのないバンドが、このまま正直に割り振ってやったら
悲惨な演奏になるに違いない。
全部揃っているバンドには、この編曲ははなはだ迷惑である。
やっぱり、普通の楽譜に、オプションパートをしっかり書いておくのが
小編成バンドにももっとも親切な行き方だと思うが。。。


さて、明日は是非、リムスキーコルサコフの「ロシアの復活祭序曲」と
プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」の吹奏楽譜を見つけよう、
と決めた。



2003年05月17日(土) 楽譜配布の新システム

団長が配布するNSBのパート譜を仕分けしていた。
パートにその管理を任せてしまうと、持ち帰った人が翌週欠席したりして、
肝心なときに団員に楽譜が渡らないというトラブルがあるので、
昨年は、パートごとに茶封筒を用意して、そこにパート別の楽譜を用意し、
出席者はそこから抜き取り、余った分は倉庫保管という方法をとった。
今年からその茶封筒は、ケース型のファイル入れにヴァージョンアップした。
それを収納するためのケースもさらに用意してある。

些細なことだが、こういう合理的な改善がなされるたびに嬉しくなるのである。
この際、楽譜管理委員なるものが4人ほど存在していて、
楽譜リストの作成・楽譜庫管理から、配布楽譜の準備・手配までしてもらえる、
という状態になると、ますますありがたい話であるが。。。

さて、集合が遅いので、きょうの曲目選びもなかなか決められない。
NSBは5曲ほど配られたので、そこから2曲をやることにするが、
オリジナル・クラッシック系をどうするか、決められない。
とりあえず、ちょっと前に1度やった「ファンタジー」を出しておいて、
ようすを見て配ることにした。

「ディズニー・プリンセス・メドレー」2回と
「キャラバンの到着」3回演奏してみたら、残り時間が10数分だったので、
先週のシャンソンメドレーを1回半ほどやって終わりにした。



2003年05月11日(日) 4市交歓体育大会開会式

最初に、実際の所要時間を書きとめておこう。

入場行進は、「スポーツショー行進曲」だけでは足りなかったが、
「はなのき」の長い前奏部分で終わってしまった。あっけない。
このために特別に用意した曲だったのに〜。。。
退場行進は、「ウィーン」のトリオも終わらないうちに終わった。
「得賞歌」だけは、2回後半に入って、実にいいタイミングで進んだ。

8時半から9時半までの予定の開会式は、すべててきぱき進んで、
9時には終わった。

予想していたよりもうんと簡素な出番になったけれど、
たとえこれがたった5分だけの演奏だったとしても、
30何名なり40何名かが用事をやりくりし、
早起きして駆けつけてくれないとできないのである。
改めてそんなことを痛感して、たいへんな活動だと再認識した。


(ここんとこ忙しくて、3、10、11日の3回分をまとめ書きした。
                         5月17日昼)



2003年05月10日(土) 明日のリハ

きょうは、明日のための通し練習をするので、NSBは1曲だけ、
「モンマルトルの小径」というシャンソンメドレーを選んだ。
「パリの空の下」がうれしい。
口ずさみたくなるけれど、もうとっくに歌詞を忘れてる。
最初に1度だけそれの譜読みをして、明日の通し練習に入った。

どんな風に式が進んだか、4年に1度のことで覚えてないので、
進行表を読みながら、その通りに打ち合わせていくしかない。
マーチは3曲練習してきたけれど、入場10分、退場3分となっているので、
入場は「スポーツショー行進曲」「はなのき」の2曲だけ、
退場は「ウィーンはいつもウィーン」1曲だけに決めた。
万一足りない場合の対策も伝えておいたけれど、大丈夫だろう。
入場行進→ファンファーレ→得賞歌→退場行進の順に練習し、
「はなのき」など特に練習し直したりして、
休憩後にもう一度、進行表を読んで説明しながら通した。
1時間もかかるのはなぜだろうと思ってよく見たら、
功労者表彰、市長挨拶、来賓挨拶、審判長注意、選手宣誓で
30分間も予定されているからであった。

残り時間5分しかなかったけれど、最後にもう1度
「モンマルトルの小径」を通して、ちょっと終了時刻からはみ出た。

明日は早い。8時半開式である。
みんな集まれるんかいな、、ていうか、自分が1番心配だ。



2003年05月03日(土) NSBの譜読みが始まる

来週の体育大会のマーチの練習と、
発売されたばかりのNSBの新譜から、2曲だけやってみた。
まだCDは聞いてないので、わかりやすそうなところで
「日本民謡メドレー」と「スーザ・マーチ・カーニバル」。
前者は日本民謡のおもしろさがなくなってるように思われたし、
後者はラテン的な音楽になりにくいように思った。
どちらも実にどっちつかずな感じがしたが、CDを聞いてみないと。。。


 < 過去  INDEX  未来 >


I.W.O. 監督 [MAIL] [HOMEPAGE]